電源ファンは電源内部のサーミスタで拾った温度によって電圧制御されるから社外品のファンにするのはやめたほうがいいと思う
M/Bで制御する時の温度ソースはCPUやM/BのVRMで、PC全体の消費電力とは連動しないし、温度の上昇/下降の反応も違う
常に回し気味にするなら問題になりにくいと思うけど、ファンを交換するメリットが薄れる

ピン変換で電源内部のファンヘッダに繋ぐとしても、元のファンと電圧-風量のカーブが似ているか元のファンより多くの風を送れるファンを選定しないと、
電源ファンのコントローラーは純正のファンのみに合わせてチューニングされてるから、冷えるまで(元のファンを使う場合より)電圧を上げようとする
ファンコントローラーがOTPの代わりをさせられている場合、最大電圧をかけても冷えない場合は過熱とみなされて電源が落ちる
元のファンの特性を理解していないと適切な代替ファンの選定は本来難しい