X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 10:02:34.79ID:oJ5+kRN7
自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1073
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1639647724/

PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ225
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1630740296/

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【58列目】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632175772/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ168
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577499846/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ264
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1640044552/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ263
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1636814293/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632844284/
0694Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:40:16.58ID:BNM3zKJ+
すみません
今確認したらAX1650はAX200のCNViでした。
AX201とみ間違えて勝手にCNVio2だと思い込んでいました。

そうなるとマザーボードのスロットかAX1650が故障している位しか可能生はない?
0696Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:54:38.52ID:krEL5cCz
無事に挿せた起動出来たってなってもアンテナどうすんの?
PCI-Eのアダプターを買ってそこに突っ込んだ方が早いような気がする
0697Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:56:43.75ID:v1nB+Avw
>>694
AX1650はCNVio2のモジュールもあります
モジュールの入手経路的に判別できませんので下駄履かせてPCIeでの動作もわかりません
壊れてたと思って別モジュールを入手した方が楽だと思うがここ的には
0698Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:59:03.99ID:pMo7nn0g
>>689
本当にメモリ足りてるのそれ?サスペンド領域が白いから空き領域と思い込んでないか?
サスペンド領域はキャッシュとして使われるから、当然その領域が減ると重くなるばっかりだぞ。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
を参考にしてリソースモニタでメモリ使用状況見た方がいい。
0699Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:59:45.49ID:Mgqo5H0G
Wi-fi だけなら、Wi-fi 中継機+有線LANでいい気もする
0701Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 16:07:25.63ID:BNM3zKJ+
>>699
どちらかとBluetoothを使いたいんです
そしてせっかく手持ちにintelのカードがあったので
使いたいなぁと
0702Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 16:07:32.91ID:pMo7nn0g
>>691
https://en.wikipedia.org/wiki/CNVi

The CNVio2 (second version) is not backward compatible with CNVio (first version): computer with a CNVio slot cannot accept a CNVio2 card and a CNVio2 slot will not support a CNVio card.
にあるとおり、CNVioとCNVio2には後方互換性すら有りません。別物です。
0703Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 16:13:03.37ID:hOnSDm+8
Bluetoothならドングルが3桁で買えますよ。
https://www.a
mazon.co.jp/bluetooth-%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB/s?k=bluetooth+%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB
0706Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 16:57:38.34ID:8FfDDQcA
>>704
メモリ約16GBがスタンバイ(なにか使う要求が来たらいつでも使えるわよー)状態になっているので
メモリ不足ではないです
0707Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 17:03:48.62ID:BNM3zKJ+
>>705
AX200はCNViではなかったのですね
ありがとうございます。
つまり、チップセット的にはAX200に対応しているけど、スロットがCNViオンリーのため使用できない。そのためPCIeからの変換を使えばAX200を使える可能性があるということだったのですね?
0708Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 17:08:49.80ID:r8R3MRBg
スタンバイは空きじゃないぞ
本当に空いてる領域は空きとして表示される
0709Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 17:27:28.05ID:8FfDDQcA
スタンバイ+空き=利用可能領域 
になります
0711Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 18:42:14.10ID:BNM3zKJ+
原因が分かってすっきりしました
皆さんありがとうございました
0712Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 19:07:20.25ID:WmJvaO7E
(拡張カード挿すくらいならUSBのドングル買っても変わらないのでは…)
0713Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 20:11:40.02ID:J5w4Y9k3
スカパー契約者がネットで視聴できるスカパー!番組配信っていうのがあるんですが、
「動画の制限により再生できません。動画のライセンスに問題が起きているか、HDCP非対応のケーブル・モニタを使用している可能性があります。」って表示される。
前世代のスカパーオンデマンド時代にはwindows10環境で見れてたんですが、windows11環境にして同じモニタ・DVIケーブルで見れません。
HDCPがおかしなことになってるかどうか判定する方法はありますか
0714Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 20:27:10.22ID:Mgqo5H0G
スレチな気がするが、どこが適切なのかわからんw
0715Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 20:31:37.23ID:sDRefcM2
スカパーのスレでやれ
0716Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 20:57:51.31ID:mo4ea7WE
>>713
エラーメッセージに素直に対応すれば
0717Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 21:01:00.81ID:s9iO3wM9
>>713
テンプレ読めないとか初心者以下
0718Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 21:04:18.60ID:hOnSDm+8
>>713
書いている通りですね。
DVIはHDCPに対応してません。
Win11が何か仕込んだんでしょう。
0719Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 21:23:05.20ID:hrPh0N8b
HDCPステータスはビデオカードのドライバソフトウェアの設定で確認できるが...
DVI接続というオチがあったか
0720Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 22:03:37.20ID:p1p7sH36
>>704
メモリ不足だね

スワップしたメモリも最初はスタンバイに乗るので
コミット済みとワーキングセットの差が大きいアプリは
見た目以上にメモリを使っていることがある
Minecraftなんかも似た理由でカクつく

もう32GB追加してみてはどうかな?
0721Socket774
垢版 |
2022/02/14(月) 00:02:07.64ID:MNzBnIFm
>>709
作ってる側はそのつもりで作ってるんだろうけどね

実際はその通りにならないんだなこれが
0722Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 12:26:27.15ID:ELaKeNSo
>>713
スカパーのFAQ行くのが正解
ちなみにDVIはHDCP対応してる
0724Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 15:40:36.01ID:nNg6JkbB
スレ違いの話題なんだから、それを騙すの騙されたのというのが間違ってる
0725Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 16:19:16.03ID:XFT78eck
Ryzen 5 5600Gの内蔵GPUでベンチマークを試したところ
スコアが思ったより低くレビューサイトみたいなスコアが出ません
GPU ZでもBus WidthやBandwidth、Memoryの数値が違っていたりUnknownでした
OCはせずBIOSは初期設定のままです
他に必要な設定があるのでしょうか?

https://imgur.com/a/ddX3RCj
https://imgur.com/a/CnWfU4n

CPU :Ryzen 5 5600G
M/B :B550TOMAHAWK
メモリ :Crucial 16GB DDR4-2666
電源 :650W
OS :windows10pro
0726Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 16:31:59.59ID:aHB6kJc8
BIOSでVRAM割り振りの設定じゃね
0727Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 16:38:44.72ID:5vewH0J8
メモリは検証してるサイトと同じ?
BIOSとドライバ最新にしてる?
環境が揃ってないとなんとも言えんかな
>>726のようにBIOSで設定弄ってるかもしれんし
0728Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 16:46:11.37ID:/5B+tn6g
>>725
そのレビューサイトとメモリ同じなのか?
0729Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 17:01:27.93ID:XFT78eck
レスありがとうございます
確認したところBIOSやドライバは最新ですが
メモリに関してはレビューサイトにあるのとは違って安いものです
VRAMの割り振りはこれから試してみようと思います
0730Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 18:16:36.24ID:XFT78eck
FF14ベンチをIntegrated graphicsの設定をGame Modeや
Forceにして4GB割り振ったり自動で試してみましたが
スコアはあまり変わらずでした
GPU Zでメモリのバス幅や帯域幅が64bitやUnknownなのも
メモリの性能差によるものなのでしょうか

https://imgur.com/a/cmFxAHv
https://imgur.com/a/vbnk2L1
0731Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 18:18:15.47ID:/5B+tn6g
Ryzen Gはメモリクロックで内蔵GPUの性能は上がる
0732Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 18:32:44.69ID:EgGBzeqY
>>730
CPU-ZのMemoryタプの
Channel#
Uncore Frequency
はどうなってるのさ?
0733Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 18:46:00.74ID:5vewH0J8
>>730
メモリが2666とクロックが低いからかと

5600GはAPUのためiGPUの性能を出そうと思ったらメモリも3200あった方が良い
流石にOCしろとは言えないのでメモリを買い換えるかそのまま使うかは自己判断でどうぞ
0734Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 19:18:00.84ID:eYO32B7i
>>725
>DDR4-2666
ゴミすぎて話にならない
0735Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 19:35:24.54ID:wy2boW+r

雑魚がイキってるよ
0736Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 20:09:36.13ID:4das5ypr
>>734
おっと前世代intelの悪口はそこまでだ
0737Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 20:58:05.69ID:XFT78eck
レスくれた皆さんどうもありがとうございました
原因がわかってスッキリしました
とりあえずメモリを買いなおすかいっその事グラボを付けようと思います
0738Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 21:00:26.56ID:ELaKeNSo
VGAつけるなら買った意味がないな
あほとしか思えん
0739Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 21:14:51.40ID:aHB6kJc8
メモリバス幅って確か同じDDR4でもLPDDRは狭いとかなかったっけ

もしくはデュアルチャネルじゃないとか
0740Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 21:21:43.16ID:6f+WMfmx
>>737
値段のこなれてるDDR4-3600のメモリを買えばいいんじゃね
G.SkillはAMDと相性が悪いので除外
0741Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 22:31:48.30ID:wC86hyM4
FF14ベンチは詰めると最後はメモリベンチだからなあ
0743Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 23:35:19.81ID:wC86hyM4
とりあえずメモリ書いてみたらいいかもしれない
2666CL22とかの悲惨なの使ってるのかな
0744Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 23:35:39.81ID:1VkvdP/g
そんだけ違うとプレイ中でも体感でわかりそうだけど、ベンチスコアほど変わるんだろうか
0745Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 00:51:56.69ID:U+ox8++f
>>743
crucialかcfd販売の定格メモリでしょ
0746Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 06:11:27.74ID:VYK1cGTB
>>730
まずメインメモリがデュアルチャネル動作してるか確実に確認するのが優先や
GPUZはGPU用なのでCPUZやHWiNFOでしてみて
CPUZのメモリタブのchannelがDualならok
HWiNFOのMemory区画 Memory Channels Active: が2ならok

軽くマザボマニュアル見たがスロットはA2B2だぞ一枚飛ばしの配列だぞ
APUでベンチ半減はシングルチャネル濃厚
0747Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 06:42:16.24ID:XbGe38XR
分からない人ほど
体感て言葉を使う
0748Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 06:47:46.23ID:XZHmhRLu
FFベンチはデータのリードタイムも結構スコアに響くから
HDD環境とSSD環境とかでも結構違う気がする
まあ、Ryzenだとメモリ速度の恩恵もデカいから流石に2666は論外だと思うが
0749Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 08:53:06.97ID:yA3CQ14X
俺もシングルで動いてそうな気がするが果たして
0750Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 07:06:29.17ID:ibTTxPbG
初めての自作でパーツ代が11万ちょいのPC組むのと
多少CPUが良い似たような構成の自作フリマサイトPC13万ちょい
買うとしたらどちらが費用対効果高いと思われますか?フリマサイトの方は一年保証もついてます
0752Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 11:44:38.08ID:oO/boWIb
ショプのBTOが正解
0753Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 12:29:26.53ID:fajZCszY
>>750
自作フリマサイトはない

自分で作るかショップBTOかメーカー製かどれか
0754Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 12:56:34.77ID:FRPSev7y
>>750
自作フリマサイトが1年以上継続していて良評価が98%以上だったらフリマサイトでもいいと思うけど
こればっかりは自分が今度どう生きたいのかって話になるんで自分で決めようよ
0755Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 13:11:14.75ID:x6Kztn/1
自作板なんだから自作しろとしか
0756Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 13:17:49.36ID:kcJp4tSG
自作以前の質問だしここで聞くの間違っている
仮にフリマで買ったPCがトラブルになっても他作PCなので板違いになります
0757Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 15:10:24.01ID:x6OvY2k7
フリマだけは絶対にやめとけ
完成品がほしいならBTOにしとけ
0758Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 17:54:27.51ID:qXWzYHBq
vrmって12+1+1でdrmos非搭載の場合と10+1でdrmos搭載の場合ってどっちの方が発熱や安定性やその他面で優れてますか?
0759Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 19:26:54.58ID:Q6CKLpCy
>>758
大差ないです。

可変抵抗装置のフェーズが分かれている理由は電源と同じで、一つの回路系へいかに安定して電力を供給できるかを示すためです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152140.html
一般にフェーズの分割が多いもの、数値が高いものがよいとされていますが、オーバークロックするとか高負荷のゲームを連日プレイするのでもなければ、まず体感できないでしょう。

ドライバー外付け式金属酸化膜半導体電界効果トランジスタは、ドレイン−ソース間抵抗値を下げたり、応答速度を向上させるとされています。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/knowledge/faq/mosfet/electrical-characteristics-of-mosfetsstatic-characteristics-rds-.html
https://ac-blog.panasonic.co.jp/what-is-a-mosfet-driver
https://www.renesas.com/us/en/products/power-power-management/computing-power-vrmimvp/drmos-driver-fet-power-stages

しかし動作速度はクロックに従うため、応答速度が速いか遅いかは体感できません。コンデンサと同じ理論です。
論点は抵抗値、すなわち発熱量に絞られますが回路自体が微小なため、一つの回路系から発せられる熱が仮に1〜2W下がったとして、装置全体から見れば微々たるものです。
もし効験あらたかなら、「発熱量20%低下!」などと数字を示して宣伝に使いますよね?
書かれたデータを読んで満足できない限り殆ど無縁の数値と言って過言でないでしょう。
0760Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 19:38:14.38ID:qXWzYHBq
>>759
ありがとうございます
分かりやすいしソースまで...
0761Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 21:16:29.41ID:kIZKmyfL
でもいろんな検証見るとVRM温度って同じチップセットのマザーでもかなり違うよね
0762Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 21:55:01.32ID:uECeNDwv
VRM温度も見れるマザーボードはいいけど見れない悪質なASRock
0763Socket774
垢版 |
2022/02/19(土) 11:43:43.83ID:vIrSdPQA
>>761
変圧器の温度が異なるのは普通です。
CPUへ供給する出力電圧は一定なので、電源ユニットからの入力電圧が高ければロスが大きくなり、変圧器の発熱量も増加します。
DrMOSより回路設計のほうが、はるかに大きな影響を与えるわけです。
0764Socket774
垢版 |
2022/02/19(土) 18:33:47.86ID:0IEh5JFb
見れることでコストが上がるより見れなくてもよい方を選ぶ選択もあり
0765Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:05:40.52ID:ksfwcR0O
Core i9の12900Kは
今自分が使ってるCore i7 8700と比べて
体感的にサクサク感あがりますか?
0766Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:09:05.86ID:MUYXoSis
何の作業で?
0767Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:12:46.17ID:ksfwcR0O
>>766
普段のブラウジングとか
0768Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:26:43.39ID:TzijAUuS
かわらん
0769Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:55:19.09ID:MUYXoSis
>>767
速くはなるだろうが、Webページの表示速度 0.10秒 が 0.09秒になるくらいかな。知らんけど
0770Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 11:23:41.22ID:AwwjiZIG
質問です
シャットダウン後もUSBに電源が流れてるので
マザボ(ASRock H510M)側のUEFIで「Deep Sleep→
→Enabled s4-s5」に設定し直しました
ところが設定し直しても通電のままで変わらず
ちなみに「ACPI→USB Power〜中略〜 (s5)」の
項目はUEFIにはありません
検索してWin10側の電源設定にある高速スタートアップ有効を
解除したところUSB電源もオフになりましたがマザボ不良、
もしくは仕様、OSとの相性等どんな事が考えられますかね?
0771Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 11:53:01.54ID:jHJLlN56
>>770
高速スタートアップはその名の通り、様々な設定をすっ飛ばします。
そのためしばしばトラブルを起こします。
何か怪しいとき解除するのは、もはや儀式と化しています。
0772770
垢版 |
2022/02/20(日) 12:05:10.57ID:AwwjiZIG
>>771
儀式w 物凄く分かりやすくてホッとしましたw
よく考えたらOSを入れる前にDeep Sleepの設定変更した時は
きちんと電源切れていたんですよ
まぁOSとH510の設定項目の少なさとで起きたという事ですね
納得できました!本当にありがとうございました
0774770
垢版 |
2022/02/20(日) 13:51:01.35ID:AwwjiZIG
>>773
>上記で解決しない場合、OS上で

↑正規代理店でこう表記してあるのを見ると正に仕様ですね
>>771>>773のお二方のおかげでスッキリしました
ありがとうございました!
0775Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:42:52.72ID:lS1a+p/j
今日初めての自作PCを作っていきます
今日起動までいけるかは分からないけど途中なにか質問するかもしれません
宜しくお願い
0776Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:47:02.90ID:kN2IU73J
>>775
頑張って、まずは最低構成でな
0777Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:48:37.84ID:MUYXoSis
(日記はここで終わっている)
0778Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:50:48.77ID:CjIf9cAB
それなら無事完了したってことじゃないのかな
良いことだ
0779Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:52:24.84ID:OxgpBq5U
静電気とショートには気をつける
導電性のある物の上にパーツを置いて通電しない
パーツの付け外しの時はコンセントからプラグを外す
横着するとパーツを壊す
0780Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 17:05:36.52ID:xG7vVCoE
ケースコネクタさえ付けられれば完成みたいなもんだから
ガンバ
0781Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 17:55:38.97ID:AH9C2+g0
クーラーまで取り付けた
これメモリのシールははがしていいの?
バーコード貼られてる白いシール

https://i.imgur.com/3lSoHQD.jpg
0782Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 18:02:12.01ID:dTbb6gpH
ここは何時から実況スレに成り下がったん?
0783Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 18:15:39.54ID:xG7vVCoE
>>781
どっちでもいい
保証とか気にするなら剥がさなくていいんじゃない?
0784Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 18:18:06.93ID:AH9C2+g0
>>783
ありがとう
剥がさないでおきます
0785Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 00:17:26.53ID:sLGn4P9/
ケースどれにすればいいんや
種類が多すぎてわからん

・シンプルな見た目がいい
・中は見えなくていい
・静音性が第一
・でも空気の流れ?がいいやつがいい
・予算は2万

だれかエスパーで俺にぴったりなケース教えてくれ
頼む!
0787Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 00:21:27.11ID:Jo2671WX
ダンボールで自作しろ
0790Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 16:28:45.31ID:vEu1eYei
エスパーに助けて欲しいんだが、昨日マザーボードを新しいのに交換し数時間使って睡眠(付けっぱなし)
起きてキー押してもマウス動かしても無反応
新しいマザーの設定でWake on何とかがオンになって無いのかと思い、そういう時は電源押せば良いのかと押しても無反応
スリープじゃなさそうと気付き電源長押しで切り、もう一度押して起動させる
ファン回って動き出してはいるが画面真っ黒のまま(モニターの電源LEDはスリープのまま)
電源自体のスイッチ切って数十分経ってから戻して電源入れても変化無し
スリープ設定30分だから寝た後30分以内に何か問題起きるとか無いよなとは思いますが実際起きてるので何かあったんだろう
マザー交換後気になった事は何かのUSB接続した物が認識されずずっと読込、エラーを繰り返し音とポップアップが出ていた
デバイスマネージャーでも黄色い三角の物あり
しかしマザー交換前と違う物は無く、もちろん黄色い三角になってた物も無し
バラしてやり直せば取りあえずどうにかなりそうだけどまた同じ事になるかもしれないのでこの状況から考えられる原因をエスパーに教えて欲しい
あと置き場所や重さの関係で手元で作業したり確認が簡単に出来たりしないので作業は何度も出来ない為
助けて、エスパー
0791Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 16:40:50.71ID:qehtUB7u
>マザーボードを新しいのに交換し

同じ型版のマザーボード? 違うなら何から何に変えたの
0792Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 16:48:05.34ID:N+wmGWXE
どうせストレージの中身そのままで使い回したんだろうな
OSをクリーンインストールすればいい
0793790
垢版 |
2022/02/21(月) 17:04:59.50ID:q4T6QcNe
>>791
早速のレスありがとうございます
前 ASRock B550M HDV
後 ASUS ROG STRIX B550-I GAMING
変えた直後はライセンス認証切れてるから更新しろって出てて更新で完了
SSDはそのままだけどASRock関係のソフトはアンインストールしました
>>792
そうなんですがそれって問題出ます?
出るなら何時間も普通に使えてるのもおかしい気が
ドライバーはOS(Win11)が自動で拾って来ますし(Windows UpdateではDefenderしか出ませんでした)
クリーンインストールも現状全く画面表示とかも無いので出来ない状態

バラすしか無いか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況