X



液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (スッップ Sd5f-VpvA)
垢版 |
2021/12/14(火) 08:12:00.66ID:zbHdbKPYd
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレを建てる人は上を2行続けて冒頭に貼って下さい
1行分は消えて表示されない

□■組立型の液体冷却クーラーのスレです■□

メンテフリー水冷は専用スレがあります ↓へどうぞ
■メンテフリー水冷(AIO・簡易)スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー35液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608092466/


■■初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人はメンテフリーのほうが良いです

■前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -133Kh目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1634301266/

○自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

○汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

■写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう

>>970を踏んだ人が宣言をして次スレを立てる事
流れが早い時は>>950
立てられない場合も宣言する事

■ここまで以下不要
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0025Socket774 (ワッチョイ 7b73-n83I)
垢版 |
2021/12/18(土) 15:00:01.35ID:u35cbzaP0
面積が正義なのは間違いないが、厚ラジのフィンピッチが広いラジならファンを緩く回しても冷えるので使い方次第
0026Socket774 (スップ Sd2a-n83I)
垢版 |
2021/12/18(土) 15:23:33.73ID:wFOBQKuvd
新鮮な空気の通り道が必要だから
表面積が同じでも厚ラジの方が不利じゃないかな
0030Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
垢版 |
2021/12/18(土) 20:57:58.88ID:wtKHM2Mt0
圧損を気にするのは何でなんだろう?
moraとかフィンピッチ広い厚ラジになるんかな
厚ラジは2000rpm以上でファン2個スタックできる人向けだろうなと思う
0032Socket774 (アウアウウー Sa9f-zNad)
垢版 |
2021/12/18(土) 21:45:56.79ID:3EaDUqj3a
きちんと押込通風と誘引通風すれば熱交換面積増えた分当然ながら薄ラジより厚ラジの方が冷えるよ
優先順位はあれど枚数も面積も体積も最大化狙って良いんだよ
0035Socket774 (ブモー MM96-Xtgu)
垢版 |
2021/12/18(土) 23:08:16.38ID:MmuZItBaM
HWラボの、gtx480とgts480を比較した時の話だけど
ファン1600rpmまで差は無い、2000rpmで一度位厚ラジの方が冷えた
ファンはサンドでcorei9とgtx1080の構成
あとgts480と中華120ラジは、800rpmでgts単体より一度冷えた
ちなみに、このときに試して分かったがファンはサンドと直列プッシュの差はほぼ無い
0036Socket774 (ワッチョイ be6e-dKUM)
垢版 |
2021/12/18(土) 23:31:01.10ID:7Vx2kF+90
>>33
ほんとこれな
0040Socket774 (ワッチョイ f36e-qhxG)
垢版 |
2021/12/19(日) 00:03:14.11ID:UHmRxnDR0
>圧損を気にするのは何でなんだろう?
そら流量の低下が少ないからよ
流量が余裕な場合はポンプ回転数をより絞れるし
0041Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
垢版 |
2021/12/19(日) 00:40:18.63ID:rUaSlbTX0
>>39
この表からわかる通り一般的許容する回転数なら
頑張って薄ラジの1.3倍、平均で概ね1.17倍程度だね
ファンも高静圧タイプより直列の2枚の方が圧倒的高静圧なんよね
0042Socket774 (ワッチョイ be6e-dKUM)
垢版 |
2021/12/19(日) 01:03:00.72ID:2OXDNhnm0
そりゃ回さなきゃ薄ラジと大差ないのは当たり前だろうw
0043Socket774 (ワッチョイ da83-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 01:22:42.43ID:Ae1SGAXW0
>>41
なので>>30みたいにプッシュプルには必ずしもしなくて良いし、フィンピッチ広ければそんなに高速にしなくてもよく冷えるし
一台あたりの性能上げて圧損下げたいから厚ラジ使ってる
台数増やすと配管の手間とファンのコストが馬鹿にならないのもある
0044Socket774 (ワッチョイ 1f58-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 05:25:25.53ID:k0xpIoOp0
厚ラジの方が回転数を上げたときの性能上昇値が大きいって事でしょ
限界性能を犠牲にしても高回転域を封印するかどうかで話変わってくるのでは?
0045Socket774 (ブモー MM96-Xtgu)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:02:17.93ID:gQ7mGUdMM
>>11が始まりかと思うが 、ファンの話ししてるか?

どのみち厚ラジ1枚と薄ラジ2枚だと、どんなにファンを増やして回したところで2枚に勝てるとは思えんが
0046Socket774 (スププ Sd8a-nO7m)
垢版 |
2021/12/19(日) 09:18:06.79ID:SiF6Bzgyd
同じデータでも印象が「メリットは少なくとも有る」派と「メリットは少ししか無い」派で話が噛み合ってないだけでは
価値観や環境で印象は変わるんだからそこをとやかく言ってもしゃーない

それはそれとしてxtreme rigsのデータはポンプ回転数じゃなくて流量で統一してるので、圧損大きいラジのが実使用より有利になってるかもしれない
0047Socket774 (ワッチョイ 7ecf-zNad)
垢版 |
2021/12/20(月) 00:58:52.47ID:cbfxjtg90
そもそも薄ラジ2枚と厚ラジ1枚は勝負する必要が無い戦いだわな
厚ラジだって2枚にしていいし厚ラジ薄ラジの2枚でもいい
0050Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
垢版 |
2021/12/20(月) 23:06:30.42ID:B1uTEsJr0
俺的にファンスピードはノクチュアでも1600rpmまでと思ってるんだが
みんなどれ位で運用してます?
0052Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
垢版 |
2021/12/21(火) 00:04:31.72ID:gcQR6RDx0
いや特には
いまは2000rpm超え運用してる人多いのかな?と疑問に思ったから
前々スレとかだと1000rpm超えすら否定的な人おおかったけど
0053Socket774 (ワッチョイ ca0f-f77G)
垢版 |
2021/12/21(火) 00:48:54.22ID:krJxaet/0
うちのウンコはアイドル700rpmで水温35℃から1200rpmになるようにしてるわ
0056Socket774 (ワッチョイ 7ecf-vSxm)
垢版 |
2021/12/21(火) 07:04:06.82ID:BrGhnhvk0
お勧めのサーマルパッドってありますか?
gpu水冷化に伴い交換しようかなと考えてます
0060Socket774 (スププ Sd8a-MDHb)
垢版 |
2021/12/21(火) 08:29:15.05ID:LJtlss0Rd
ラジエーターファンがプッシュ側1200rpm、
プル側が900rpmだったら、何か悪影響ありますか?
0061Socket774 (スッップ Sd8a-y/KF)
垢版 |
2021/12/21(火) 08:50:07.69ID:HPt+hO6Cd
あとサーマルパッドの水枕側に薄くグリス塗ると結構効果ある気がする
メモリチップ側は怖くてやってないけど
0064Socket774 (スププ Sd8a-MDHb)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:20:17.10ID:LJtlss0Rd
プッシュプルの場合、回転数が同じかプル側の方が高ければいいとのことで、プルとはどっちですか?
0068Socket774 (ワッチョイ da8e-rr7b)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:54:57.10ID:wUozEucf0
プッシュプルよりプルが良いのが基本よ
空気の振る舞いは押すより引っ張るほうが効率(流れやすさ)が良いってことね
0069Socket774 (ワッチョイ da8e-rr7b)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:57:00.16ID:wUozEucf0
プッシュ+プルに拘るよりも
プルだけでも良いよってこと
勿論、プッシュプルが一番だけどお金が掛かるから、まずはプルだけで運用して不満があればプッシュも足すくらいの考えでってこです
0070Socket774 (スッップ Sd8a-y/KF)
垢版 |
2021/12/21(火) 17:10:31.54ID:7LT51vXZd
A12x25みたいにスキマがなければプルのがいいんだろうけど
最近のデザイン重視で隙間あいてるファンだとどうなんだろ
0071Socket774 (ワッチョイ c376-qWPA)
垢版 |
2021/12/21(火) 17:14:50.09ID:s3n9g5Ct0
そりゃ隙間埋めてでもプルのがいいだろ
プッシュのほうがいいのは徹甲弾みたいに特殊な形のやつだけよ
0079Socket774 (ワッチョイ f36e-kUv4)
垢版 |
2021/12/21(火) 21:05:20.00ID:CWAddVVk0
>>61
導電性の無いグリスならまず大丈夫やで
aquacomputerなんかはメモリチップもグリス塗って冷やす設計や
0083Socket774 (ワッチョイ 1f58-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 01:50:39.64ID:C4ZoZbfI0
シュラウドが入ると渦流が出てロスするのかな?
量子化が粗いから本当に最適が30mmかはわからんね
0084Socket774 (スプッッ Sd8a-6qrB)
垢版 |
2021/12/23(木) 10:12:54.62ID:RlTLs/8Pd
初歩的な質問で申し訳無いのだけど
aquacomputer D5nextのリザポンのディスプレイて変えられる?
正面のラジに着けてサイドパネルの方向かせたい場合はポンプを90度向き変えてリザーバーに固定すればいいのかな?
0086Socket774 (ワッチョイ f36e-qhxG)
垢版 |
2021/12/23(木) 15:14:01.03ID:/4wE+acd0
>>85
>ポンプを90度向き変えてリザーバーに固定すればいいのかな?
それでおけ
↓リザポン付属の金具
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3854
↓別売り金具
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3855
で、リザポンはフロントラジ固定、D5NEXTをディスプレイをサイドパネル(ガラス)に向きにしてる
(ポンプ下側の固定は90度刻みだけど、ULTITUBEのIN/OUT面は常にフロントラジの逆側を向く形にはなる)

組んだあとにポンプ電源は刺し難いから、SATA電源延長ケーブルは用意しとくが吉
0094Socket774 (ワッチョイ c78e-SFm7)
垢版 |
2021/12/24(金) 23:25:35.44ID:WILr0nwW0
200台って少なすぎるんだよな
絶対に儲かるラインなのか知らんが5000台作ってくれれば20万くらい?
0095Socket774 (ワッチョイ 53cf-IxQJ)
垢版 |
2021/12/24(金) 23:27:05.20ID:YLYMfpFo0
そういやz690 Aquaだけ情報が出遅れてるな
世界記録狙いで使ってたから存在はしてるはずだけど
0099Socket774 (ワッチョイ 53cf-IxQJ)
垢版 |
2021/12/25(土) 13:08:46.92ID:LKsUies80
>>98
でもそれアクアだけでしょ。価格の割に1000台とか作りすぎなんだよ
z590グレーシャルとかはそういう状態にはならない
グラボでいうROG matrixとかもそう
0100Socket774 (ワッチョイ ffed-qkX7)
垢版 |
2021/12/25(土) 16:10:32.88ID:CyrqaMCr0
今妄想中の初心者なんだけど、極端な話フィッティングが無限にあればハードチューブは難しくない認識で大丈夫ですか?

金がかかるけどロータリーフィッティングとかを多少多めに確保しておけば、そこまで苦戦しないのかな? と思っているんですが
0103Socket774 (ワッチョイ 6d58-oKQ7)
垢版 |
2021/12/25(土) 16:31:12.48ID:3VqQ+dEb0
初回は二点曲げ三点曲げしまくりでやったけど気が狂いそうになったから今ではアングル挟みまくりよ
0105Socket774 (ワッチョイ fb73-YUlG)
垢版 |
2021/12/25(土) 16:38:37.71ID:Y3rslzWD0
フィッティング多用はコストの増加以外だととリークのリスク上がるのと場所の特定が面倒になるくらいかな
0106Socket774 (ワッチョイ 076e-w1xj)
垢版 |
2021/12/25(土) 16:45:05.08ID:5Xb0z2aq0
二点曲げ嫌ならディストリビューションプレート
0107Socket774 (ワッチョイ 9f58-6Xtd)
垢版 |
2021/12/25(土) 17:20:00.91ID:8b03iRuQ0
アート作品作るのが目的じゃないなら、悪いこと言わんからソフトチューブと適度にQD入れて組んだほうがいいぞ
メンテナンス性がレベル違い
0108Socket774 (ワッチョイ c78e-SFm7)
垢版 |
2021/12/25(土) 18:26:16.16ID:T0HElCE+0
私も最初はソフトをお勧めするけど趣味だから最初から修羅の道もありだわな
とりあえず必要なフィッティング個数だけ買って、チューブを予備で「かなり」多めに買う
あとは諦めない、急がない、落ち着いてやり直すで大丈夫だと思うよ
0109Socket774 (ワッチョイ c158-crlN)
垢版 |
2021/12/25(土) 18:47:58.32ID:bI1yWssk0
一切曲げない前提で全てフィッティングに頼るなら大して難しいことはない
個人的には一回曲げまではそんなにでもないと思う
3〜10回くらい曲げ試行すればコツは掴めるはず
最初からハードチューブ者の私見
0110Socket774 (ワッチョイ 4376-52u3)
垢版 |
2021/12/25(土) 19:07:43.40ID:VZoGKkYW0?2BP(1000)

フィッティングはビッツとEKしか使った事がないけどEKはハードチューブをフィッティングに嵌めるのが結構きつい
ビッツの樽フィッティングは嵌めるのはメチャ楽だな
0111Socket774 (ワッチョイ a573-+s3O)
垢版 |
2021/12/25(土) 19:16:40.33ID:7etyk/Nt0
ハードチューブ曲げに使うシリコンチューブ
Bykski製の買ったら端から端までつなぎ目っぽい筋が入ってて
熱を加えたハードチューブ側にも筋模様が移ってしまう
Bitspower製とか買い直したら筋は入ってないんか?
0117Socket774 (ワッチョイ 6b0f-fDJL)
垢版 |
2021/12/29(水) 00:06:32.93ID:EZtaGvIW0
オリオにleakshield入荷してるけどやっぱり高いな
0122Socket774 (ワントンキン MMff-/F2s)
垢版 |
2021/12/30(木) 20:49:09.31ID:hjb6VPpuM
>>118 PCが起動しなくなって新しいマザボを買ったんだが、やはり起動しない。
やっと切り分けしないといけないことに気づいたら、原因はD-RGBの配線が誤って半田付けされていることだった。
自動組み立てを自慢していたASUSでさへコンデンサを逆付けするんで、bykski に安心してはいけない。
0124Socket774 (ワッチョイ 4273-45BR)
垢版 |
2022/01/02(日) 18:18:32.80ID:teOOoor10
質問です
水冷のケースを探していています。
背面にチューブ用の穴が空いているケースはもうないのでしょうか。

現在P280を使用しています。
このようなホース穴があるのを探しています

ttps://ascii.jp/elem/000/000/709/709318/img.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況