X



液体冷却【水冷】クーラー -133Kh目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワントンキン MM9f-xEoX)
垢版 |
2021/10/15(金) 21:34:26.81ID:oBJDsTP+M
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレを建てる人は上を2行続けて冒頭に貼って下さい
1行分は消えて表示されない

□■組立型の液体冷却クーラーのスレです■□

メンテフリー水冷は専用スレがあります ↓へどうぞ
■メンテフリー水冷(AIO・簡易)スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー35液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608092466/


■■初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人はメンテフリーのほうが良いです

■前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -131Kh目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1627307030/
液体冷却【水冷】クーラー -132Kh目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1630810374/

○自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

○汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

■写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう

>>970を踏んだ人が宣言をして次スレを立てる事
流れが早い時は>>950
立てられない場合も宣言する事

■ここまで以下不要
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0902Socket774 (ワッチョイ e96e-y3M6)
垢版 |
2021/12/06(月) 01:48:32.41ID:kofA8ovx0
経験的にだけど、グラボの場合は120ラジ=120Wという計算で、水温は室温+5度〜10度あたり(ファンrpmやら内蔵/外ラジで変わる)って感じで適当にやってるわ
0903Socket774 (ワッチョイ 9b58-ehwg)
垢版 |
2021/12/06(月) 01:55:18.18ID:SSX2UlLr0
ここの住民はグラボ冷やしたいのもそうだけど
グラボのファンの音が嫌で水冷してるのが多いと思う
0904Socket774 (ワッチョイ 8acf-2odg)
垢版 |
2021/12/06(月) 02:28:15.44ID:20nnlNRP0
>>885
もちろん蒸気系統の話なら過熱器から復水まで激しく温度変化するよ
言ってたのは機器冷却系統の話ね
0910Socket774 (ブーイモ MM5e-Kh1a)
垢版 |
2021/12/06(月) 10:42:37.03ID:g5wEr5edM
見た目だけで水冷にするやつは遅かれ早かれ吉田みたいにネガティブな部分しか見えなくなってくる
0911Socket774 (ワッチョイ cf58-ta7A)
垢版 |
2021/12/06(月) 11:38:25.65ID:4/Tw5yDk0
実消費電力700Wを静かに冷やすには大きなラジエータが必要だ
高発熱、高性能、静粛性を両立する現実的な選択肢となると実際水冷しかないと思う
0912Socket774 (オッペケ Sr72-kEXA)
垢版 |
2021/12/06(月) 11:42:55.32ID:zmLoCkuZr
水冷にすれば静かになるってのは危険だな
それは水冷自体の持つ機能ではないからね
水冷にすれば構成次第で静かにすることもできるってだけ
0913Socket774 (ワッチョイ 2458-E/3/)
垢版 |
2021/12/06(月) 11:45:41.30ID:d8Y013u20
CPU簡易もRTXもコアロード上がるとダイソン化すっからねー
500W超でも1000rpm以下ゆるゆるは一度体感しちゃうと戻れないワ
0919Socket774 (ワッチョイ 8acf-2odg)
垢版 |
2021/12/06(月) 23:00:46.11ID:20nnlNRP0
静粛性を求めるなら爆音空冷でもPC本体を別の場所に移動でOKという話しになる
別室は手段としては最強の手である
0920Socket774 (ワッチョイ 5273-wuuk)
垢版 |
2021/12/07(火) 01:01:03.31ID:Fddj9FCO0
在庫待ちだったラジエーターがようやく入荷し1週間ちょっと前に発送。国際交換局で止まったまま。。やっぱりオミクロンの影響だろうか、年内も怪しく思えてきた(´;ω;`)
0923Socket774 (スフッ Sd94-PWnX)
垢版 |
2021/12/07(火) 05:33:48.65ID:dVBpJWQ1d
リキフリ420mmで12900kサーマルスロットリング発生したからって、こっちきても、結果は一緒でしょうか?
0924Socket774 (スフッ Sd94-PWnX)
垢版 |
2021/12/07(火) 05:35:26.97ID:dVBpJWQ1d
アルファクールのチラーって、エアコンの室外機レベルの音なんですかね。youtubeじゃ動作音分かんなかった。
0927Socket774 (ワッチョイ d96e-1kDn)
垢版 |
2021/12/07(火) 07:51:29.38ID:wC4kHdH40
>>926
12900Kと3090を420と240のラジで運用
54-53-52-51でDDR4だけどOCCTでもCINEBENCH-R23でも75℃だよ
逆にサーマルスロットリンク見たことない

DDR5も5600MHz使ってたけどこちらでも温度変わらず
0928Socket774 (ワッチョイ e96e-RpMf)
垢版 |
2021/12/07(火) 08:05:33.11ID:s+Ozrm7G0
12900Kは限界までブースト上げてるっぽいので、石の当たり外れでかなり左右されそう
まあ俺は持ってないんだけどな
0929Socket774 (ワッチョイ d96e-1kDn)
垢版 |
2021/12/07(火) 08:32:56.48ID:wC4kHdH40
当たりはずれって言ったって25度も変わらんでしょ
0931Socket774 (ワントンキン MMb8-QcgA)
垢版 |
2021/12/07(火) 09:29:48.60ID:CQiQFrqxM
水冷ブロックの性能差は、yontubeでOPtimus Techが EKと$20ノーブランドを比較してるから見てみたら?
ただし、その中間の価格帯が怪しく思えてきて悩むのだが。
0932Socket774 (ワッチョイ 4c6e-1CVU)
垢版 |
2021/12/07(火) 09:52:42.56ID:V2LtlQI80
>>927
R23のスコアはどう?
ウチの12900kとz690Heroは
常用環境ではサーマルスロットリング効かせた方が
LLCを下げて温度低くするより速い
クリーンインスコ直後で27000ちょい、
常用環境で26800くらい
0934Socket774 (ワッチョイ bc58-Kh1a)
垢版 |
2021/12/07(火) 11:56:02.55ID:ebebnXfN0
簡易でも設置場所で結構違い出るから何とも言えんな
コルセアの360使ってたときは前面吸気と上面排気で結構違い出た
あと、biosの設定次第ということもあるだろうからスロットリングするしないで単純に比較できん
0935Socket774 (ワッチョイ d96e-PP5C)
垢版 |
2021/12/07(火) 21:54:07.83ID:wC4kHdH40
>>930
ブロックはEK-Quantum Velocity

>>932
CPU 12900K マザーはROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
R23はマルチ27501 シングル2054

DDR5からDDR4に変えただけでOCCTで50W下がったし3DMarkやFF14でかなり上がったので
当分DDR4でいい感じ
0936Socket774 (ワッチョイ e96e-oWHg)
垢版 |
2021/12/08(水) 00:11:15.40ID:Z50mpiW00
>>929
>当たりはずれって言ったって25度も変わらんでしょ
手持ちのCore-Xがその辺が大きくて、定格高負荷で既に5度差
ハズレ石の限界クロックだとそれくらいの温度差あったよ
0937Socket774 (ワッチョイ 7a6e-qcc3)
垢版 |
2021/12/08(水) 00:13:50.61ID:YMfB6g1X0
intelの人柱には悪いが、やっぱ初期DDR5は見送っておいて5800Xでゲーム特化組んでおいて良かったと安堵よ
0938Socket774 (ワッチョイ a458-lmjl)
垢版 |
2021/12/08(水) 06:50:45.85ID:QuKJrRZ50
ゲーム程度だとAlderも別に熱くないけどね
ベンチクラスの負荷が常にかかるような作業やるやつはほぼいないだろ
0939Socket774 (ワッチョイ 5cb1-7TLC)
垢版 |
2021/12/08(水) 22:05:27.80ID:5Fi9JFv40
配管の掃除でバラすの面倒だから洗浄液使おうと思うんだけど車用のラジエター洗浄液でいけるかな?
0940Socket774 (ワッチョイ f88e-73v4)
垢版 |
2021/12/08(水) 23:37:28.79ID:U+yh/KwO0
いけない理由が見当たらないとしか言えない
温度や成分の環境の違いが大きくて綺麗になるとも思えないけど
0941Socket774 (ワッチョイ 5cb1-7TLC)
垢版 |
2021/12/09(木) 10:44:39.22ID:yojV4gwI0
すまん言葉足らず過ぎだったわある程度綺麗になるかってことだったんだけどあんま期待できないかあ
諦めて正月休みにでもバラすかね
0943Socket774 (オッペケ Sr88-f/+2)
垢版 |
2021/12/09(木) 12:32:37.16ID:bTykwQ5Fr
ファンの回転数900程度のゆるゆるで回す場合はフィンピッチ広い方がいいって認識であってる?
0951Socket774 (ワッチョイ 5f83-p36F)
垢版 |
2021/12/10(金) 19:00:40.03ID:jtVcv45W0
WatercoolのEPDMチューブって可塑剤とか結構出てくる?
EPDMチューブ使ってたら、流路全体に茶色い鉱物油みたいなのが付着してたので分解清掃したんだけど
新品のGPUブロックと新品のEPDMチューブはD5ポンプで洗剤溶かした水を半日流し、ラジはIPAで数日浸け置きしてから洗剤を半日流し
それ以外のパーツは全部バラして洗剤で擦ってよく洗い流したものの
組んでから数日でまたCPUブロック全体に茶色い鉱物油みたいなのが付着してる

思えば最初にチューブを洗ったときも水に色付いてたし、切り刻んでIPAに漬けたら溶剤が黄色くなったのでチューブが原因かなと
0952Socket774 (ワッチョイ c758-wPFl)
垢版 |
2021/12/10(金) 19:27:43.66ID:Um/nNMY10
フッ素樹脂製品のチューブや継手を使えば良いんだよな
汚れにくいし濃硫酸 濃硝酸 ガラスも溶かし触れると死ぬ
フッ酸を流しても全然平気な最強素材の製品を出せよと
0953Socket774 (ワントンキン MMcf-JWjg)
垢版 |
2021/12/11(土) 03:21:43.80ID:GxIkZPYJM
何か買い物ないかとAliExpress見てたら Barrowがな、インペラの回転を磁石の電磁誘導で読む流量計を出してた。
マザーのFANコネクタにつなぐと回転数が解るから、86IMP(インパルス?) /L で計算すれば1分当たりの流量リットルが解るって。
FANの回転数が解ってもCFMは不明ってのはあるが、回転数の換算値が分かっててデジタル温度計も売ってるんだから、普通、温度・流量計に仕上げて売るだろ?
安いのは良いんだけどさ。
まったく板金屋そのものなんだよな
0954Socket774 (ワッチョイ 7fcf-/h5A)
垢版 |
2021/12/11(土) 03:26:05.12ID:ItuBzoAO0
フッ素樹脂はとにかく強いんよな
昔PVDFっていう圧電性能のあるフッ素樹脂の研究少ししててDMAとか一部の有機溶剤に漬け込まないと侵せなかったわ
0955Socket774 (ワッチョイ ff81-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 03:46:08.45ID:drf9oScM0
>>953 Koolanceの(軸流式のインペラでパルス変換アダプタ通して使うヤツ)も回転検出はそんな仕掛けじゃないかと思われる。
ちょっと大げさだけど、HWiNFOだと値に任意の数値(0.35とか2.47とか)を掛けたり、単位表示を変えたりできるね。
0956Socket774 (ワッチョイ 7fcf-/h5A)
垢版 |
2021/12/11(土) 03:54:25.04ID:ItuBzoAO0
歯車タイプの奴は回転目視で流水の瞬時確認が最大の目的で信号はおまけだと思うわ
barrowchからは温度流量計出てたはず
0957Socket774 (ワッチョイ 676e-hS3m)
垢版 |
2021/12/11(土) 07:23:12.33ID:BA+IwFK80
>>953
たしかBitsもそんなんあったけど、ファンに比べると回転が低すぎるんで、使い物にならんよ
(ASUS M/BのFlow用端子が低回転の検出できるファンコネで、そこそこいけるらしいとは聞いてるが)
Koolanceみたいにアダプタで増速
Flow Nextのオプションパーツ
0958Socket774 (ワッチョイ 676e-hS3m)
垢版 |
2021/12/11(土) 07:26:12.00ID:BA+IwFK80
すまん、途中で書き込んじゃった
ファンコネからだと、Koolanceみたいにアダプタで増速するか、AquaのFlow Nextをオプションパーツでファンコネに繋ぐのがベターな感じだったわ
0959Socket774 (ワッチョイ 6758-sAgx)
垢版 |
2021/12/11(土) 10:11:33.01ID:lTt4lLIr0
>>954
最終製品としてはどんなのがあるんかね
水冷用でなくてもΦが合ってて曲げと切断が可能な環境さえあれば問題ないはずだが
0960Socket774 (ワントンキン MM3b-JWjg)
垢版 |
2021/12/11(土) 16:53:13.15ID:cc/LjbsmM
>>954 HWINFOでできたのか。Th×
>>957 モーターの回転数って低速なほど正確なのかと思いこんでたが、電流計測なのかな。
Arduinoのキットで光シャッターの回教で回転数計測とか考えたが、USB通信まで進むかFAN端子のインタフェースを調べてとか、面倒いので、バローが使えれば自分的には理想。
0961Socket774 (スッップ Sdff-yK7S)
垢版 |
2021/12/11(土) 16:59:30.63ID:PHPXXThqd
Koolanceのはインペラの磁石でリードスイッチを動かしてた
動かなくなったんでばらしたらリードスイッチがダメになってた
0964Socket774 (ワッチョイ 6758-AAAA)
垢版 |
2021/12/12(日) 00:47:34.92ID:eb0xLpPb0
水冷化3080tiのサーマルパッドをサーマルライトのオデッセイから新しいのに換えてみたが、1〜2度下がったかどうか
ほとんど変わんねーわ、オデッセイで十分
わざわざアリエクから買ったのに意味ねかったじゃ
0965Socket774 (ワッチョイ 676e-hS3m)
垢版 |
2021/12/12(日) 09:59:34.36ID:c85PMe/h0
>>960
>バローが使えれば自分的には理想
流量次第かなぁ
手持ちのM/Bを例にすると、PWMが検出できる最低ラインがだいたい200rpm前後、それ以下だといきなり0rpmになる
Barrowは86rpm=1L/minなので、200rpm=約2.3L/min以下のループだと使えない計算
流路が複雑だったり、ポンプ絞る派だと厳しい感じかな

>>964
Odysseyより-1〜2度ってだけでも充分すごいんだけど、どれ買ったの?
0966Socket774 (ワッチョイ 6758-AAAA)
垢版 |
2021/12/12(日) 13:12:29.75ID:eb0xLpPb0
>>965
すまん、わかりにくかったな
サーマルライト新しいやつに換えた
何とかオーディンってやつ
正直このくらいの温度差と価格差ならオデッセイでいいと思うわ
0974Socket774 (ワッチョイ 5f83-p36F)
垢版 |
2021/12/13(月) 01:01:39.31ID:o3ItkhFA0
負荷が軽い時はHigh flow nextで見て1L/min、GPU温度が高くなったら3L/min以上に切り替わるようにしてる
>>971
自分も買ったけど大差ないと思う
何となくOdinの方が弾力性が弱い気がするが同時に比べた訳ではない
0978Socket774 (ワッチョイ 8776-PAO4)
垢版 |
2021/12/13(月) 14:38:03.55ID:EDR07L4b0
bykskiのZOTAC3090用のアクティブバックプレート付きのウオーターブロック買ってみた
今までコア側だけのやつだったからヒートシンク付けてファンで冷やしてたけど、これでVRAMがもう少し冷えてくれれば
0980Socket774 (ワッチョイ 8776-PAO4)
垢版 |
2021/12/13(月) 16:07:00.24ID:EDR07L4b0
>>979
今は室温低いしバックプレートにヒートシンクとファン載せてVRAMが68℃位だけど、何もしてないと90℃越えるんで
0981Socket774 (ワッチョイ bf73-wtFG)
垢版 |
2021/12/13(月) 16:11:36.16ID:K/diuuxu0
アクティブバックプレートはマジで冷えるからなぁ
これだけ爆熱のGDDR6Xがマイニング等の高負荷時でも50℃前後で抑えられてる
0982Socket774 (ワッチョイ 67ad-hAzQ)
垢版 |
2021/12/13(月) 17:35:52.32ID:bmuPhwq60
流量は歯車の回転数測って満足してる
0983Socket774 (アウアウウー Sa6b-/h5A)
垢版 |
2021/12/13(月) 18:02:07.12ID:MN5KMiRYa
VRAM90度overで1年以上使ったし4090登場までに壊れる気がしないのでもう冷やさんでいい気もしてる
冷やすだけ性能伸びるような所でも無いし
0984Socket774 (ワッチョイ 7f6e-2x/T)
垢版 |
2021/12/13(月) 19:39:31.12ID:1FAQ9IHO0
>>977
そやで
中身Black Ice Nemesis LSのはず
0988Socket774 (ワッチョイ 5f83-p36F)
垢版 |
2021/12/13(月) 21:57:50.16ID:o3ItkhFA0
>>984
そう、XR5はLSでXR7はLXのはず
LX480とXR7 480持ってるけどロゴ貼り付けてある以外完全に同じ
流石にXR7の方が梱包が丁寧で、本体も傷やサビが少ない個体を選別してるみたいだったが
0990Socket774 (ワッチョイ 5f83-p36F)
垢版 |
2021/12/13(月) 22:55:42.20ID:o3ItkhFA0
サビというか、今まで何個かHW labsのラジ買った時は内側に緑青や変色が出てることがあったので綺麗だったとだけ
まあ運の問題か
0991Socket774 (ワッチョイ 6758-lBLg)
垢版 |
2021/12/13(月) 23:18:54.83ID:Tht5IX6+0
コルセアは基本箱詰め屋だから大体OEM
フィッティングはbitsだし
HWlabsは結構フィン曲がってたりはしたな別に性能変わらないけど
0993Socket774 (ワッチョイ 6758-AAAA)
垢版 |
2021/12/14(火) 00:12:30.08ID:i2A018oh0
black iceってフィンピッチ細かく見えるけど、やっぱalphacoolの方がファン緩めに運用できるのかな?
0994Socket774 (ワッチョイ 676e-hS3m)
垢版 |
2021/12/14(火) 00:12:55.52ID:FUZ2Q3aX0
>>988
確かにCorsairは水枕やフィッティングも含めて、外装が綺麗なのは俺も感じるわ

あと、ラジはLS/LXよりネジの種類が多めに付属してて、そのままケース内蔵ファンサンドが出来たような記憶がある
まあホムセンで買えば良いだけなんだけど
0995Socket774 (アウアウウー Sa6b-/h5A)
垢版 |
2021/12/14(火) 04:25:57.73ID:sb7LxiN+a
hydro xシリーズは大体どの製品も洗浄がしっかりされてる感じ
OEM元はあるけどポンプや水枕なんかはコルセアがデザインしてるから意外と同じ物は無かったりする
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況