X



CPUクーラー総合 vol.371

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001
垢版 |
2021/10/07(木) 02:19:53.38
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

CPUクーラーに関する総合スレです
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事

ケースファンは以下のスレで

ファン総合スレ Part124
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632396632/

前スレ
CPUクーラー総合 vol.370
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1631609518/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 02:20:08.10
関連スレ

【鞍馬】クーラーマスター35台目【CoolerMaster】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1623837159/

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 39匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620653787/

グリス総合スレ(IP無し) Part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1602524021/

空冷以外はこちら

液体冷却【水冷】クーラー -132Kh目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1630810374/
0005Socket774 (ワッチョイ ffb4-DDQl)
垢版 |
2021/10/07(木) 17:39:50.79ID:ih6WsROU0
シリコングリースメイトみたいなスプレー状の薄塗りするのに割りと有りかも
LGAだと薄すぎるのは駄目だけど
0006Socket774 (ワッチョイ f358-slNU)
垢版 |
2021/10/07(木) 18:42:07.56ID:QO3B+Yjo0
>1おつです
0007Socket774 (ワッチョイ 6fa5-9PjE)
垢版 |
2021/10/07(木) 21:29:31.35ID:Zh7cXHd10
みんからとか見てたらラジエターにつや消しブラックやら放熱塗料を塗って放熱性アップ!
10℃下がった!とかやってっけどPCでやったことある人いる?
0008Socket774 (ワッチョイ 6f11-gMXQ)
垢版 |
2021/10/07(木) 23:18:40.82ID:3Hin12bv0
塗るヒートシンクのこと?
昔パワーアンプの自作で使ったことあるけどそこまで変化はなかったと記憶してるよ
0009Socket774 (オイコラミネオ MMeb-gIlc)
垢版 |
2021/10/08(金) 02:56:20.89ID:vXn6yqmyM
win11からついに初代ryzenが見放されたから中古3800あたりに乗り換えるかな
次はトップフローいってみたいけど定格なら十分やんね
0011Socket774 (ワッチョイ 8a81-Rsiz)
垢版 |
2021/10/08(金) 07:59:28.75ID:kL00PKOE0
NH-15のマウンタキットって売ってる?
自分で調べた限りではなかったんだけど、これ売ってないのかなぁ
0012Socket774 (ワッチョイ 8ab4-UCVQ)
垢版 |
2021/10/08(金) 09:49:51.87ID:obCZcW2T0
https://youtu.be/SbizGwohFYw
虎徹バックプレートとヒートパイプの接着甘いけど液体金属でしっかり密着させても2、3℃しか変わらない
メーカーですら何故冷えるのか分からないベースプレートって本当謎
0014Socket774 (スププ Sdea-60aH)
垢版 |
2021/10/08(金) 10:48:26.39ID:PragI8tfd
>>9
うちの環境だと3700xをPPT88の定格で使用してNH-C14Sだと室温25℃の時にファン900rpmで70℃ぐらいに抑えられるよ
0018Socket774 (ワッチョイ c302-3V/y)
垢版 |
2021/10/08(金) 13:19:48.35ID:rre46F2S0
>3700xをPPT88の定格で使用して
3700xを定格で使用して
でいいやん 無駄な言葉入れるからそれに反応するのがいるんだぞ
0020Socket774 (ワッチョイ c636-exDs)
垢版 |
2021/10/08(金) 17:12:23.72ID:FTVOi7On0
厳密なことを言うならPPTとかターボブーストは定格じゃない、定格からクロックアップしてる
>>15はそういうツッコミをしたいんでしょう
とはいえ設定しないときの数値のことを定格ってよく使われてるから意味は伝わるし
自分も定格って聞いたらまあブーストあるんだろなって思うし
言葉って選ぶのが難しいよね
0024Socket774 (ワッチョイ 4a83-23ko)
垢版 |
2021/10/08(金) 18:32:10.12ID:BF5LSaqC0
インテルのここ最近のCPUはPL設定を各社に自由にやらせてるね
最初に電源入れた時にクーラーにどんなの使ってるか聞いてきて勝手にPL設定を変えたりとかはその流れ
AMDはCPU毎にPPT,EDC,TDCの初期設定をきっちり指示してる感じ
0025Socket774 (ワッチョイ aa02-sYXa)
垢版 |
2021/10/08(金) 19:45:39.11ID:Z2dZE6Ty0
IntelCPUだけど、エアコン無しで良くなりASUSマザーの5Ghz設定のAIOCしてるが、室温26度で40度(アイドリングだけね)
0027Socket774 (ワッチョイ 6776-IpXu)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:05:40.15ID:XBAcL9970
コア数とかクーラーというより、だいたい70度台でサイレントのやわらかいサーマルスロットリングというか抑止機能みたいのが働いてそれなりで動いてる説
0033Socket774 (ワッチョイ 3a7e-yI9m)
垢版 |
2021/10/08(金) 23:09:44.84ID:jzcjRw+I0
風魔弐って値段、大きさ、冷却性能、静音性能のバランス考えると最良の空冷クーラーかも
0034Socket774 (スフッ Sdea-TUx/)
垢版 |
2021/10/08(金) 23:24:26.41ID:+Bi4+myZd
リアオフセットが逆にダメだったのか干渉報告がちょっと多いな風魔2
0035Socket774 (ワッチョイ ca30-dRRa)
垢版 |
2021/10/08(金) 23:31:04.59ID:ji+hXV6Z0
クソデカVRMヒートシンクが悪い
メーカーからしたら自社のAIOさえ付けばそれでいいんだろうが
0037Socket774 (ワッチョイ 4a74-JSxF)
垢版 |
2021/10/09(土) 00:04:07.53ID:zrP+YkkR0
逆に考えて前にオフセットして
メモリを飛び越えた位置にファンを持ってくる
メーカーはおらんのか
0038Socket774 (ワッチョイ 8a81-Rsiz)
垢版 |
2021/10/09(土) 06:06:48.74ID:A59QDRsk0
>>26
遅くなったけど超ありがとう!ノクチュア公式で売ってたのかぁ
検索の仕方が悪かったんだな。まずは公式見に行くって勉強になった。
無事に注文できた!重ねてありがとう!
0039Socket774 (ワッチョイ 9f13-JSxF)
垢版 |
2021/10/09(土) 06:23:10.75ID:YemmxPAj0
>>37
グラ鎌3をサイドフローにしたり、
VRMに熱がこもるんでオフセットの前後を逆に取り付けたりしてたことがあるが

メモリ飛び越えた先に電源コネクタがあってな・・・。
0040Socket774 (ワッチョイ de6e-WIN9)
垢版 |
2021/10/09(土) 07:37:15.90ID:a+w+BuNh0
長方形なalderならicegiantが強かったりしないのかなぁ
アレはスリッパに使ったときのみマシな性能らしいし

てかベース部分までアルミだから、一般的なクーラーみたく銅にすればいいんではと思う
0056Socket774 (ワッチョイ 4a74-JSxF)
垢版 |
2021/10/09(土) 21:54:22.61ID:zrP+YkkR0
裏配線のとき十分曲げるし調べれば曲げ安いかわかるやろ
CMA-CEMB01XXBK1-GLなら
メモリより背が高いやなかいってキレるよ
0057Socket774 (ワッチョイ c636-exDs)
垢版 |
2021/10/10(日) 02:31:14.02ID:VoX2PtEl0
CMA-CEMB01XXBK1-Gってなんだろう
初めて知ったが地味にいい商品だな―って思ってレビュー見ていくと
音質が上がる!とか書いてあってドン引き
0059Socket774 (ワッチョイ 4a74-JSxF)
垢版 |
2021/10/10(日) 22:08:24.63ID:uzgbfPJp0
メモリより背が高いからイランけどね
クーラーに干渉するし
ケーブルなんて曲げればいいし
0060Socket774 (スップ Sd8a-NFwx)
垢版 |
2021/10/11(月) 08:36:37.01ID:StkYx8Yhd
アダプタで音質上がるとか無いだろと思ったが
これ一応コンデンサ入ってるんだね
0061Socket774 (ワッチョイ 0611-Rkqs)
垢版 |
2021/10/11(月) 08:58:37.99ID:ecySvpex0
電源平滑用のコンデンサの影響で動作が安定し音質が良くなった可能性も…!?
0062Socket774 (スフッ Sdea-N3ld)
垢版 |
2021/10/11(月) 09:31:12.74ID:z1X4cbbhd
コンデンサ入ってりゃいいってもんじゃないだろ
こんなんで品質上がるなら電源かマザーに付いている
0064Socket774 (ワッチョイ 06a5-b36D)
垢版 |
2021/10/11(月) 09:57:38.73ID:DGtrkOqV0
どんなスイッチング電源にも出力部に平滑コンデンサは必要だろうよ
0066Socket774 (ワッチョイ 06a5-b36D)
垢版 |
2021/10/11(月) 10:21:01.24ID:DGtrkOqV0
そらそうやろ
平滑コンデンサさえもケチるヤベえ電源なら短期的には効果があるのかもしれんが
電源から見て負荷容量が単純に上がるんだからリプル電流が増えてアッチッチやろ
そうならんように鼻薬にもならない程度しか噛ませていないと思うが
0067Socket774 (ワッチョイ 0611-Rkqs)
垢版 |
2021/10/11(月) 10:36:47.11ID:ecySvpex0
>>62
平滑用のコンデンサなら容量は大きければ大きいほど安定して動作するよ
高周波回路やオーディオ回路とかはノイズを除去するために、0.1ufや0.01ufのフィルムコンをパラレルに接続することもあるけどね
0070Socket774 (ワッチョイ 2a06-Bc8o)
垢版 |
2021/10/11(月) 12:07:02.41ID:K/5EMG/g0
>>67
かと言って平滑コンデンサの容量を無闇に増やすと電源立ち上げ時にバカでかい電流が流れる(充電が終わるまでコンデンサのESRしか負荷がないのと同じなので)から電源素子に過大な負荷をかけるから、もとの素子と異なる容量のコンデンサーを実装するのはお勧めできない
0071Socket774 (ワッチョイ 0611-Rkqs)
垢版 |
2021/10/11(月) 12:08:34.06ID:ecySvpex0
>>70
アンフの電源をつけたときのポップノイズの原因だね
0074Socket774 (ワッチョイ 06a5-b36D)
垢版 |
2021/10/11(月) 13:46:47.97ID:DGtrkOqV0
良い音の定義がないからなんとも
雑音を減らしたいという意味ならノクチュアのファンが乗った12cmは軒並み良さそうだがね
0082Socket774 (ワッチョイ 6f58-gp1V)
垢版 |
2021/10/12(火) 03:45:15.96ID:6HM6fIF70
PCの CPU、チップセット、VRMのヒートシンクって電気的に浮いているよな
でかいCPUクーラーもバックプレートで絶縁されているし
アースを取らないとオーディオみたいにノイズの温床になったりする…わけ無いか
0083Socket774 (スップ Sd8a-NFwx)
垢版 |
2021/10/12(火) 07:28:01.85ID:hGdB8GXBd
嘘かホントか
ラジオ送信所の近くとかに住んでるとアンプを開けてコンデンサの頭を触るとラジオが聴こえるという話を聞いたことがある。
0084Socket774 (ササクッテロレ Sp03-JF7J)
垢版 |
2021/10/12(火) 07:36:30.31ID:xx0BenTSp
昔家の前を長距離トラックが通った時に、オーディオのスピーカーからでっかい音でトラックの運ちゃんの声が聞こえてビビったことある
アンプが電波拾ったんだろう
0087Socket774 (ワッチョイ 6734-fKaO)
垢版 |
2021/10/12(火) 09:58:32.74ID:bTb4ZOIg0
>>80
ここで論じる話題ではないけど、後から出てきた製品には、過去の製品を超えてもらわないとつまらないね。
0090Socket774 (ワンミングク MM3a-WIN9)
垢版 |
2021/10/12(火) 11:42:58.49ID:uB/brnTWM
>>87
まぁ空冷CPUクーラーも一部ツインタワー型が最上位でどんぐりの背比べしてるだけで、劇的な進化がなくなって久しい

銅ベース、ヒートパイプ、アルミフィン形式の物理的限界なんかね
0091Socket774 (ワッチョイ 0611-Rkqs)
垢版 |
2021/10/12(火) 11:44:17.53ID:8/h3etz20
あの形が最適解なんだろうね
0092Socket774 (スフッ Sdea-N3ld)
垢版 |
2021/10/12(火) 12:03:45.81ID:QRlmebFtd
>>82
ヒートスプレッダにバイアスを掛けたらどうなるのか?
クーラーとかあれだけの面積に風吹き付けているんだからめちゃくちゃ帯電してそうだが
0093Socket774 (スフッ Sdea-vcro)
垢版 |
2021/10/12(火) 12:32:17.46ID:dH1XK0YUd
478はマザボ側のマウントに爪を引っ掛ける固定方法だけど
このマウントが割れてしまって固定不能になったのが家に残ってるわ
故障したマザボから移植は出来ないこともないかな?
478は裏側にプレートを付けてボルトでマウントするやつは見たことないけどあるの?Aliで探しても775以上しか見つからんかった
0094Socket774 (ワッチョイ 67cf-aGG9)
垢版 |
2021/10/12(火) 12:38:40.28ID:76HQFlmo0
いつまで発熱量上がり続けるんだろうね
そろそろi7定格でも空冷だとキツいとかになりそう
0096Socket774 (ワッチョイ 3a56-yI9m)
垢版 |
2021/10/12(火) 12:59:32.86ID:AR6KdUEC0
>>94
Zen4でTDP170Wのモデルが用意されるという噂があるけど
そこらへんまでいくと水冷アリキになりそうな気はするな
今のTDP125WとかはPLの制限が定格通りなら
ダイサイズが極端に小型化されて熱密度が大幅に上がったりしなければ大丈夫じゃね
0097Socket774 (ブーイモ MM27-6yAV)
垢版 |
2021/10/12(火) 13:10:07.19ID:VqneHvVdM
478がどんなのだったかもう忘れてたわ
補修用の中華ブラケットが出回ってるみたいだね
0101Socket774 (ワッチョイ c302-3V/y)
垢版 |
2021/10/12(火) 14:40:43.56ID:nRoT5Nly0
LGA1150のサブPCに初代虎徹装着してて
サブPCをB560のLGA1200にアップデートしようと思ってるんだけどそのまま使い回せるんか?
0105Socket774 (スフッ Sdea-vcro)
垢版 |
2021/10/12(火) 15:39:20.73ID:xiASp7Lwd
>>95
これ見たことあるけどどうやって固定するのかわからん
ボルト?の長さが足りないように見える
0106Socket774 (ワッチョイ de44-exDs)
垢版 |
2021/10/12(火) 17:55:33.19ID:95zqNptx0
>>105
それはマザーの裏からネジだけで装着するタイプでバックプレートは無い
恐らく見ている写真はヒートシンクにネジを奥まで締めただけの状態
0115Socket774 (ワッチョイ 06a5-b36D)
垢版 |
2021/10/12(火) 23:31:27.14ID:NNmzoyGx0
黒いほうが放熱に有利だろ
0116Socket774 (ワッチョイ 0611-Rkqs)
垢版 |
2021/10/13(水) 00:05:02.41ID:OjgwV2a00
ヒートシンクの上に塗料を塗ってるわけだから熱伝導率が下がるんじゃないかってことじゃないの?
0118Socket774 (ワッチョイ d34a-JSxF)
垢版 |
2021/10/13(水) 00:42:07.51ID:sw2nyOJD0
AS500plusのシンクを真っ黒にしたやつなら買い換えたい
カバーもアサシンのようなかっこいいやつにしてくれ
0119Socket774 (ワッチョイ 06a5-N3ld)
垢版 |
2021/10/13(水) 01:14:43.68ID:GvRZHiT80
>>116
どこに対する熱伝導率の事言ってるんだ?
0122Socket774 (ワッチョイ 5f6e-JSxF)
垢版 |
2021/10/13(水) 06:04:12.48ID:lUK0BRLJ0
>>113
Noctuaはその辺もクリアしてノーマルモデルと差が無いようにしてるってD15の黒版のリリース記事に書いてあったぞ
0124Socket774 (ワッチョイ 0762-JSxF)
垢版 |
2021/10/13(水) 09:10:45.54ID:kdZFP3IU0
虎徹のLGA1151対応版はワッシャー付いててこれをスタッドナットに入れて高さ調整
初期ロットはワッシャー付いてない

サイズのLGA1200対応リストにも虎徹は乗ってねえ
https://www.scythe.co.jp/comet-lake-s

超天はプッシュピンだから逆に大丈夫かも
0126Socket774 (アウアウウー Sa2f-BD+t)
垢版 |
2021/10/13(水) 11:27:49.46ID:gkn8GTxxa
>>123
CPUが安くてもアルダー勢は
板とメモリも買わなきゃならないからね

12400fの様なコスパ目当ての層にとっては
3種の合計価格の方も気になるだろう
0127Socket774 (スプッッ Sd8a-kjhc)
垢版 |
2021/10/13(水) 11:31:38.84ID:22cIdhMKd
CPUクーラーも買い替えないとな
今のところNoctua以外はリテンション出すとは言ってなかったよね?
0129Socket774 (ワッチョイ 6f2a-JSxF)
垢版 |
2021/10/13(水) 11:39:09.08ID:MwW/uBnE0
メモリに関してはZ690でもDDR4版が沢山出るようだから問題無いと思われ
でもまあZ690しか眼中にないって層ならチップセットが久々の更新+PCIe5.0その他PCIe4.0のフルスペックだからまあ高いやろね
0130Socket774 (スププ Sdea-TUx/)
垢版 |
2021/10/13(水) 11:40:09.86ID:JRkVLQETd
deepcoolはak620のは少なくとも出すの確定
enermaxも出す
cryorigはメールかなんかで作ってるって返答あったみたい
0132Socket774 (ワッチョイ 0611-Rkqs)
垢版 |
2021/10/13(水) 11:43:25.49ID:OjgwV2a00
>>125
そういうのがあるのか
0136Socket774 (ワッチョイ 6f2a-JSxF)
垢版 |
2021/10/13(水) 12:07:00.99ID:MwW/uBnE0
アルマイト加工してあるヤカン以前使ってたけど放熱は問題無いと思う
放熱が強すぎて火傷してからもう使ってないけど
0137Socket774 (オッペケ Sr03-WL+p)
垢版 |
2021/10/13(水) 12:25:25.54ID:MISHemEUr
密着させた他の個体との熱交換ではアルマイト処理すると表面が荒くなるから大きく能力落ちるけど
空気とか水とか相手だと関係ないね
0140Socket774 (ワッチョイ 6358-sM9R)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:02:32.45ID:cyXOPFsk0
どうせならギガかどっかがやってたマザボのVRMヒートシンクに放熱
しやすい塗装してたやつをやってみて欲しいわ
コスト度外視のハイエンドプラスαみたいな製品になりそうだけど

あとノクの黒塗装は水冷ラジの黒塗装みたいなもんと思ってる
塗装による放熱性能の変化は無視でいいでしょ

てかユーザーは黒いヒートシンクそんなに求めてないよなw
黒くするのはファンだけでいいのにw
0141Socket774 (JP 0H8a-fUYc)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:16:07.85ID:Uku27QB+H
>>133
陽極酸化皮膜もメッキもどれも多孔構造になるって理解してない。

メッキ液がワークから電子もらって水素原子を還元するのだから、多かれ少なかれ、水素が通る穴ができる。
0142Socket774 (ワッチョイ 0611-Rkqs)
垢版 |
2021/10/13(水) 14:17:02.82ID:OjgwV2a00
真っ白なnoctuaとかないの?
0145Socket774 (ブーイモ MM86-o/se)
垢版 |
2021/10/13(水) 14:57:13.06ID:Y7+r4K+BM
>>140
確か、ギカと言えばマザーのシンクを銅製と公表していながら、削ったら銅色に着色したアルミだった事あった気がする
0151Socket774 (ワッチョイ 6f2a-JSxF)
垢版 |
2021/10/13(水) 16:40:04.72ID:MwW/uBnE0
白いnoctuaファンはあまり美しくないと思うわぁ
あのグラスファイバーみたいなザラザラした表面と白が合うとは思えんのよね
0153Socket774 (ワッチョイ 4f9e-exDs)
垢版 |
2021/10/13(水) 17:02:13.01ID:/v+RnRD70
塗ったら放熱性能が上がるとうたった塗料はあったな
0154Socket774 (オイコラミネオ MMeb-Dp8J)
垢版 |
2021/10/13(水) 17:03:17.58ID:x8DiS7S8M
ブレードの角度に合わせて赤色LEDを点滅させればファンブレードが旭日旗のように浮かび上がって最高じゃん
0156Socket774 (ワッチョイ c38a-b36D)
垢版 |
2021/10/13(水) 17:20:18.67ID:dzYOe4Bw0
殆どの放熱塗料は黒アルマイトに劣る熱放射率だった気がした
塗った素材に貼り付き続けるためのバインダーとか入ってるせいで
0159Socket774 (スフッ Sdea-C5us)
垢版 |
2021/10/13(水) 18:18:32.54ID:7sHVEFSNd
赤く塗ったのだろう?
なら使わせてもらおう
0169Socket774 (ワッチョイ 0611-Rkqs)
垢版 |
2021/10/13(水) 21:12:18.24ID:OjgwV2a00
>>165
カッコいい
真っ白なケースに入れたい
0170Socket774 (ワッチョイ ca73-b36D)
垢版 |
2021/10/13(水) 21:48:29.67ID:dYBThpgU0
ものすごいマニアックだけど、この写真に写っている金属のクリップってメーカー分かる人いる?
黒いプラスティックのホルダーとマザーの間にあるやつ。
https://livedoor.blogimg.jp/wavefanc/imgs/3/3/33044d7a.jpg
0173Socket774 (ワッチョイ b3b1-3V/y)
垢版 |
2021/10/14(木) 08:40:14.31ID:9DzDaSHy0
ちょっと質問だけどFrost Commander 140購入した人っているかな?
性能的に使用感を教えてほしい。
0175Socket774 (スププ Sdea-TUx/)
垢版 |
2021/10/14(木) 09:39:21.39ID:jbqQIRdEd
>>173
性能でいうと全開で回せばまあD15/アサシンは食えるがうるさい(※赤銀矢よりはずっと静か)
静かにすると同等な性能ぐらいになったが前が12cmなんでメモリを選べるのが利点か
PCIEオフセットがかかってるが最近のマザボだと逆につけないとむしろヒートシンクとガリガリぶつかるから怖いぞ
0176Socket774 (ワッチョイ b3b1-3V/y)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:12:43.02ID:9DzDaSHy0
>>175
サンクス、ヒートパイプ8mmの太いの5本にロマンを感じたんで聞いてみた。D15ぐらいはあるんだ。
今PC6台ほど動いてるんだが、Wraithなんちゃって付属のCPUクーラーを使ってるのがあって変更したいんで
もし空冷ならFrost Commander、簡易水冷ならもう一つIceGem 360(TR覆う水冷ヘッドがすごくいい)を購入
を考えているんで。
0177Socket774 (ワッチョイ de82-Lj0q)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:14:23.45ID:gotgzSzG0
>>173
定量化できてないけど自分の環境で
5800X PBOなしPB2あり fan速度自動 CineR23 10分
風魔弐が90℃4.2GHzちょい
FC140で87-88℃ 4.3GHzちょい
このあたり比較と中華圏レビューでD15+αという評価は合ってると思う
https://hardwarecanucks.com/wp-content/uploads/Scythe-Fuma2-31.jpg

大方>>175と同じだけど風切音は多いけど軸音は静かなので個人的にはそこまで気にならなかった
背の高いメモリ4枚刺しても干渉しづらいので取り回しは見た目のサイズより楽だし、ファンオフセットしてケース閉まらない事故も起きにくい

ただJDで7000円前後だったの考えると国内価格高すぎるわ
0178Socket774 (ワッチョイ 4a6e-K0oZ)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:16:56.32ID:sZpLmm3B0
サイズそろそろモデルチェンジの時期だな
0180Socket774 (ワッチョイ 6358-ncU9)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:56:21.03ID:tsWjEHXi0
残念ではあるけど空冷はもう大きさ的に限界だと思うわ
水冷みたいにラジエーターを大きくする方に進化できないのが痛い
0181Socket774 (オッペケ Sr03-WL+p)
垢版 |
2021/10/14(木) 10:58:53.82ID:lVjNKJxCr
半導体と違って熱交換器なんて技術としては相当枯れたものだから
自作PCのレベルで打てる手はクーラーそのものではなく環境整備じゃないかな
ATX規格を更新してCPU周りにメモリその他の干渉の問題がないように部品配置をより厳格化するとか、
BTX再びみたいに吸気-CPU-排気のエアフローをちゃんと規定したり
より重いクーラーに耐えられるようマザーボード貫通してケースでCPUクーラーを支えるようにするとか
0182Socket774 (スフッ Sdea-C5us)
垢版 |
2021/10/14(木) 11:09:13.24ID:oWFMC4e1d
ファンの最大回転数上げて性能アップ
上面がピカピカ光るようにして光物好きに訴求
ま、そんなところ
0183Socket774 (ワッチョイ 9f50-JSxF)
垢版 |
2021/10/14(木) 12:50:40.61ID:SGxaNwJB0
次から次へへっぽこクーラー自己紹介もたいがいにしてくれ
こちとら高性能高耐久、高静粛なクーラーさがしてるんでそれ以外のはやめろ
0186Socket774 (ワッチョイ ffc4-JSxF)
垢版 |
2021/10/14(木) 13:26:35.45ID:A1YEpvLt0
ハイエンド空冷でも満足できないならもう水冷に変えるしかない
それが嫌なら我慢しようぜ
0187Socket774 (ワッチョイ 2a06-Bc8o)
垢版 |
2021/10/14(木) 14:08:09.34ID:McCReTAj0
>>180-181
水冷はケース支持だからまだ余裕あるけど、小さいラジだと冷えないし、いずれにせよ放熱器のサイズに制約されるのは空冷と同じ
空冷も大型放熱器をケース固定にしてそこまでヒートパイプを伸ばせればまだ将来あると思う
商品化できるかどうかはわからんけど
0188Socket774 (ワッチョイ 1b73-K0oZ)
垢版 |
2021/10/14(木) 14:17:30.59ID:oekAjMLG0
空冷は寿命あるから好きじゃなかったけど空冷もヒートパイプあるのは寿命あると知ってがっかり
0192Socket774 (ワッチョイ 036e-3Q0+)
垢版 |
2021/10/14(木) 15:29:31.44ID:LD/W+jHH0
>>191
マザボやグラボへの距離的に結露起こるとは思わないけど
あるとしても吸気ファンくらいだろ影響あるの
0195Socket774 (アウアウキー Sacb-LNPa)
垢版 |
2021/10/14(木) 15:56:02.17ID:K4CO/UAza
それじゃエアコンや除湿機はどうやって除湿してるんだ?
熱交換器にブロアで風当ててるけど水滴まみれだぞ
0196Socket774 (オッペケ Sr03-WL+p)
垢版 |
2021/10/14(木) 16:04:03.99ID:rcAjtNYMr
氷枕通過した程度で効果出そうと思ったら
部屋の中でPC内の雰囲気だけ極端に湿度が上がることになるから
まあろくなことにはならんと思う
ホントにやる奴なんか居ないと思うけど
0203Socket774 (スッップ Sdea-m3j0)
垢版 |
2021/10/14(木) 16:25:06.56ID:uimrR8Nbd
吸気ファンの直前に氷枕を置いたらファンが窒息して死ぬ

ある程度距離を置くとあまり意味がない
0206Socket774 (スフッ Sdea-C5us)
垢版 |
2021/10/14(木) 17:20:56.91ID:oWFMC4e1d
簡易水冷も少量の水に対してラジとファンで冷却している以上現行の水冷と何ら変わらない
しかも簡易は気泡問題がいまだに解決しない
少なくとも本格水冷、抜本的な解決を図るなら液浸にしなければならない
0207Socket774 (アウアウキー Sacb-LNPa)
垢版 |
2021/10/14(木) 17:34:14.32ID:Nj6fCAYaa
グラボを水冷化したけど空冷なら轟音で75度超えてたのが静かで55度ぐらいまで冷えて
やってよかったわ
細かい気泡が沢山回ってるけど問題ないみたいだし
0208Socket774 (オッペケ Sr03-WL+p)
垢版 |
2021/10/14(木) 17:40:43.14ID:rcAjtNYMr
急に何を言い出したのか知らんけど簡易水冷の気泡問題はいまだにも何も解決はできない。
密閉された水系から気泡を抜くことはできない。車の冷却水系統みたいに圧力弁とタンクを置くしかないと思うけどそんな大掛かりでは簡易水冷とは言えんでしょ
気泡問題の抜本的な解決が液浸てのはよくわからん
0209Socket774 (ワッチョイ 6358-lGuo)
垢版 |
2021/10/14(木) 18:49:43.86ID:TuvY13rp0
簡易水冷に興味はあるんだけどエアフローをどう考えれば良いか良く分からんから空冷使ってる
0210Socket774 (ワッチョイ 6f58-Dp8J)
垢版 |
2021/10/14(木) 19:06:14.73ID:IbV+0MPw0
>>201
最近のintelリテールは
i5-10400とPentiumG4560付属のが全アルミの薄い殆ど同じ物で驚いた
サンディ辺りの昔の4コアは銅柱入りだったのにケチり過ぎワロタw
0212Socket774 (スフッ Sdea-incT)
垢版 |
2021/10/14(木) 21:22:23.23ID:UjBU9enmd
簡易水冷に変えて半年経つけど何も不満はないし変えてよかったよ
280mmラジエータを140mmファン2枚ずつでサンドイッチしてフロントに吸気で設置してる
直の空気取り込み用に吸気底面ファン1個
排気はリア1個、トップ2個でケース内エアフローも温度も余裕
0217Socket774 (アウアウウー Sacf-bc+c)
垢版 |
2021/10/15(金) 07:39:39.81ID:JnCTsA47a
簡易水冷から空冷に戻すのだけど、
余った簡易水冷の水枕をグラボのバックプレートに設置しても問題ない?
多分置くだけになると思うけど
0221Socket774 (ワッチョイ fb6e-ZO17)
垢版 |
2021/10/15(金) 07:48:46.74ID:seF2pIAW0
>>219
良いんじゃない?
結束バンドとかでちゃんと固定して熱伝導材挟めばOK

チューブの曲がり癖あるからただ置くだけは無理だと思う
0223Socket774 (アウアウキー Sa8f-6Lh6)
垢版 |
2021/10/15(金) 09:00:54.52ID:AZgB99uwa
熱電素材ではないただの緩衝材はったプレートを密着させただけでもプレートはけっこう熱くなっていたけど
冷却してもコアの温度は誤差程度も下がらなかった
0224Socket774 (ワッチョイ ef11-7Cy+)
垢版 |
2021/10/15(金) 09:21:33.94ID:XqlfQLiV0
バックプレートを外してタッピングしたら?
0227Socket774 (ワッチョイ bb58-Km0G)
垢版 |
2021/10/16(土) 01:34:09.92ID:GCRZgBw50
ターボ車のインタークーラーや
エアコンの室外機程に高温にはならないから
水冷PCのラジエターに水噴射してもあんまり変わらないんじゃないの
0231Socket774 (ワッチョイ bb58-/419)
垢版 |
2021/10/16(土) 03:43:09.76ID:GCRZgBw50
本気で冷やすと結露して壊れるから
CPUのヒートスプレッダの温度=室温にするのが
理想的なCPUクーラーか
0236Socket774 (ワッチョイ dfee-2dJY)
垢版 |
2021/10/16(土) 10:50:05.37ID:X8S1qG050
as500、頭の光り物取り外そうかと思ったけど結構しっかりついてるのね…
力で引っ剥がしても大丈夫だろうか
0237Socket774 (エムゾネ FFbf-iuA9)
垢版 |
2021/10/16(土) 10:50:44.19ID:6DgBJxjvF
>>231
ケース内で温度差が無ければ本気で冷やしても結露しない=ケース内まるごと低温にするってのはどうか
CPUクーラーはもちろん空冷

それを現実的にやろうとするとエアコン効いた部屋でオープンフレーム(部屋がケース)になるわけだが笑
0243Socket774 (ワッチョイ 3b9e-59xu)
垢版 |
2021/10/16(土) 11:07:46.60ID:VNM/Rfx20
50度が出たら次は49度
その次は48度いつまでも終わらない
わかる奴だけがわかる
同じ匂いをもつ者だけがわかりあえる
永遠に終わりのねえとびきりの時間だ
0245Socket774 (ワッチョイ fb50-ZO17)
垢版 |
2021/10/16(土) 11:16:21.08ID:moJQAxbJ0
おまえらの議論はぐるぐる回るだけ
いずれ冷蔵庫内にPC組むっていうのがわいてくる
冷蔵庫PCケースはもうかれこれ30年前くらいに雑誌で見たな
0246Socket774 (ワッチョイ efa5-0xNd)
垢版 |
2021/10/16(土) 11:20:36.53ID:BfuXelXk0
>>244
使ってんじゃん
0250Socket774 (ワッチョイ bb58-Km0G)
垢版 |
2021/10/16(土) 11:44:26.07ID:GCRZgBw50
ヒートパイプの中身を
沸点の低い代替フロンやブタンガスにすれば
空冷の効率が上がるんじゃないの?
0251Socket774 (ワッチョイ 2b8a-Avck)
垢版 |
2021/10/16(土) 11:55:33.22ID:9a74XuRW0
沸点は内圧である程度調整できるけど気化熱は変えられない
それらの気化熱は水に大きく劣る
そして沸点の低すぎる液体を使うと液体に戻すのが大変
エアコンだって冷蔵庫だってなんらかのコンプレッサーがないと現状では液体に戻せない
0253Socket774 (ワッチョイ 0f6e-aOZn)
垢版 |
2021/10/16(土) 13:26:36.05ID:l5H7e1wV0
くくく…そんな理由いくらつけてもムリなことだ
冷蔵庫内に爆熱PC
どう考えたって反社会的で狂った行為だ
0254Socket774 (ワッチョイ fbcd-5ygE)
垢版 |
2021/10/16(土) 13:32:54.82ID:kExaR3oJ0
エアコンとケースのエアフロー調整すればオープンじゃなくても冷えると思うが
何も考えなくていいから楽ってのはあるか
0259Socket774 (ワッチョイ 9fb4-EPGK)
垢版 |
2021/10/16(土) 16:13:11.59ID:6m+Qo5YD0
ラズパイをペルチェで冷やすのにヒートシンク取り付け具と制御基板と制御プログラム自作してるのがいたけどそんな遠回りなことしなくても水槽用とかの小型チラーで行けそう
そして水枕とか以外は汎用品使えるから本格水冷よりも安くて冷えて安全なものになるかも
0260Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/16(土) 16:21:50.98ID:BfuXelXk0
エアコンのことをチラーと言わんと気が済まんのか?
0262Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/16(土) 16:55:42.62ID:BfuXelXk0
じゃあ何が違ってどう使い分ける必要があんだよ?w
0264Socket774 (ワッチョイ 2b6e-eqLA)
垢版 |
2021/10/16(土) 17:17:40.03ID:+Bt4EjYc0
今ポータブルエアコンなんてものもあるからなオープンフレームの前にそれ置いてもいいかもな
0266Socket774 (オッペケ Sr0f-0Hz4)
垢版 |
2021/10/16(土) 18:07:22.47ID:1ckhDIWOr
冷却追いつかない場合は、水槽内蔵チラーしか選択肢無いな
循環液を物理的に水で冷やすのが一番強い
0268Socket774 (ワッチョイ bb58-Km0G)
垢版 |
2021/10/16(土) 19:05:09.16ID:GCRZgBw50
工作機械の精度を保つ為に油温を一定にする液体用エアコンみたいなやつ
あれチラーって言うのか
ここ見て今知ったw
0271Socket774 (ワッチョイ ab58-XIGR)
垢版 |
2021/10/16(土) 19:54:29.45ID:oquKHflT0
簡易水冷の方が空冷よりも優秀とは言っても限度があるからな
優秀は優秀でも420ラジエーター以上じゃないと焼け石に水の可能性もある
0272Socket774 (ワッチョイ df7e-KUiw)
垢版 |
2021/10/16(土) 20:00:29.84ID:EiL/gJKk0
具体的な条件、環境、用途など提示せずにただ温度のみでしかも噂って
何でそんな意味不明な情報をもとにあれこれ話ができるんだ?
0273Socket774 (ワッチョイ 3b9e-59xu)
垢版 |
2021/10/16(土) 20:11:39.01ID:VNM/Rfx20
仕事で書き込んでるわけでもなしいいじゃん噂でも話が広がれば
0274Socket774 (ワッチョイ ef62-kjFA)
垢版 |
2021/10/16(土) 20:37:50.58ID:rIjyQd9g0
>>250
ヒートパイプは気体と液体で循環してるから熱移動ができるんだ
常に気体だと効果でないので水を入れて少し気圧下げて使うのが一番扱いやすいのよ

ちなみに低風量で冷えるクーラーは蒸発タイミング速くしてたりするよ
だから特定の温度超えると冷却効率落ちていく
0276Socket774 (アウアウキー Sa8f-6Lh6)
垢版 |
2021/10/17(日) 01:10:22.16ID:Fvk3Ztgea
そんな苦労しなくてもホース買ってきて中に水を入れて熱源とラジエターの間を循環させたほうが手っ取り早くないか
0277Socket774 (ワッチョイ fb50-ZO17)
垢版 |
2021/10/17(日) 09:19:46.95ID:psS6/hZj0
?ジと水枕間のホースを効果があるほど長くなると経路の抵抗が増すことで負荷が高まって弱っちいポンプじゃすぐに壊れてしまう懸念
0279Socket774 (ワッチョイ bb58-/419)
垢版 |
2021/10/17(日) 10:46:26.62ID:L87ALAh80
>>274
ヒートパイプって蒸発温度のタイミング別の
製品ラインナップが有るのか

そりゃそうかパイプの中の圧力で特性が変えられるし
ゲーミングノートPCのGPUクーラーなんて小型で常に高温に晒されるから
巨大空冷より温度高そうだし圧力低めの設定なんだろうな
0280Socket774 (ワッチョイ ab58-go02)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:11:33.46ID:+ai+CmBj0
12400f程度ならリテールで冷えるだろうけど煩そうだよなあ
メモリは低速2400のがあるけど取り敢えず使いまわし 遅ければ3600ぐらいのに買い替え

虎徹ファーストを現在使ってるけど虎徹マーク3出ないのかな。
0281Socket774 (ワッチョイ 1f02-WdkK)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:32:52.08ID:E0WOYZpS0
こてつさん入った4.5GHz稼働のサブ機、すんげー静か…ハードディスクランプで動いてるの確認するくらい
0284Socket774 (ワッチョイ efa5-0xNd)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:36:01.33ID:XWhfX+Iz0
最近のラインナップ見てもサイズはもう新作出さないだろ
販売代理として生きていく選択したんじゃない?
0286Socket774 (ワッチョイ bb58-/419)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:46:29.94ID:L87ALAh80
10400でリテールでOCCTで負荷掛けたら95度超えていた
PentiumG4560とG4600ならリテールでも60度程度なのに
6コアで2コアと全く同じサイズのインテルリテールクーラーなんて無理あり過ぎ
0287Socket774 (ワッチョイ 0fc0-4HJo)
垢版 |
2021/10/17(日) 12:56:09.10ID:v6344f7j0
もう温度じゃなくてWで見る時代なんだ
95度はプロセッサの基本動作温度なんだよ(嘘八百
何Wを何dBAで運用したいかでクーラー選べばいい
0288Socket774 (ワッチョイ 2b02-fX99)
垢版 |
2021/10/17(日) 13:27:56.21ID:3kKfQWrm0
10400に余ってた超天つけて発熱テスト用の設定でOCCTしたけど
室温23度でマックス60度だったから付属クーラーがいかにクソか分かるなぁ
見た目から冷えなさそうなのも酷い
0290Socket774 (スフッ Sdbf-0xNd)
垢版 |
2021/10/17(日) 14:31:53.85ID:VWD7I6Ifd
簡単に騙されててワロタw
冷却器メーカーHPのヒートパイプラインナップ見ればいいのにw
0293Socket774 (ワッチョイ bb58-Km0G)
垢版 |
2021/10/17(日) 15:05:46.66ID:L87ALAh80
10400のリテールで95度越えだと
サーマルスロットリングが発生してるんじゃ無いのか知らんけど
GAMMAX400の3色に光るやつに換えたらMAX65度で音も静か
ケースファンも3色ファンなので調和性があって綺麗で最高
0295Socket774 (ワッチョイ bb58-Km0G)
垢版 |
2021/10/17(日) 15:32:49.79ID:L87ALAh80
10400のリテールを外して
銅柱入りでフィンが厚めの古い3770Kのリテールに変えても見たんだけど
温度はやっぱり90度超えて大して変わらなかったなそういや
0300Socket774 (ワッチョイ 0f6e-9tm9)
垢版 |
2021/10/18(月) 08:18:22.27ID:PZDFQNig0
そら風魔なんかより冷えるでしょak620は
まあでもas500plusともたいして変わらん性能差だしコスパ的にはそっちな印象
14cmファン搭載クーラーが高さ制限で無理な人向けかな
キューブみたいで見た目可愛いけどね
0301Socket774 (スププ Sdbf-7K9v)
垢版 |
2021/10/18(月) 08:33:26.97ID:0sgCuqrgd
そもそもアサシンIIIと比較すると小型化して近い性能で出してんだから高いのは仕方ないんじゃないの?
0305Socket774 (ワッチョイ 6bb1-0ECy)
垢版 |
2021/10/18(月) 12:46:25.13ID:VhjHn+Z50
>>304
と思ったらAM4とAM5はクーラーそのまま使えるらしい。
LGA1700対応が終わったクーラーなら長く使えそうだ。
0309Socket774 (ワッチョイ 2b02-fX99)
垢版 |
2021/10/18(月) 16:13:10.67ID:EA/j+4Gu0
川原企画だったかで見たけど
NH-C14S=AS500>風魔弐だったな
トップフローでAS500と互角てNH-C14Sやるやん
価格がネックだけどVRMやM2.SSDも冷やせるし悪くない
0310Socket774 (スフッ Sdbf-0xNd)
垢版 |
2021/10/18(月) 19:47:03.55ID:gigI1kL8d
クーラーの性能ベンチなんて高回転ファンを標準で付ければ簡単に性能盛れるからな
0313Socket774 (ワッチョイ 6b9b-fX99)
垢版 |
2021/10/18(月) 20:00:23.62ID:XRCxovJ/0
>>307
6になるなら、もし14pファン仕様にしたらどんくらいの高さになるんかなあ
ファンつけたまま真ん中の切れ目で固定ネジ締められるのは変えてほしくないな、なぜかあまりないグッドな仕様と吾輩は評価してるけど
0314Socket774 (スププ Sdbf-7K9v)
垢版 |
2021/10/18(月) 20:07:45.34ID:0sgCuqrgd
単にそれヒートシンクがゴツすぎるクーラーならそうせざるを得ないような

>>310
だから騒音揃えたテストもやるんだろ?
0321Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/18(月) 21:09:42.38ID:yPv7UUOL0
飽和と言うのはヒートパイプの熱輸送速度以上で放熱してヒートシンクが環境温度と同じになった場合
そこまでのサーバーラックで轟音と共に唸りを上げている高速ファンでもその域には達しない
0322Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/18(月) 21:18:40.07ID:yPv7UUOL0
>>318
最近のRyzenはPBOとCPBがかかってシングルコアに負荷かかった瞬間一発昇温からの轟音だぞ
0323Socket774 (ワッチョイ 9f74-ZO17)
垢版 |
2021/10/18(月) 21:19:12.00ID:gyrXv+Xo0
まぁ忍者みたいにファン性能が足りんのもあるし
爆風ファンを付けてみるのもありだろ
0326Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/18(月) 21:26:27.17ID:yPv7UUOL0
>>314
それには2つの問題がある
一つは付属ファンの流量騒音性能にクーラーの性能がモロに引っ張られること
2つ目は騒音の1dBは12%の差があるのに対し温度の1℃はリニアであること
0327Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/18(月) 21:45:30.24ID:yPv7UUOL0
>>325
意味はある
クーラーの放熱性能はざっくりsqrt(風速)に比例するから
但しクーラフィンのピッチ^2/長さにも比例するからゴンブトクーラーは風速が効きにくいというのも真理
0330Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/18(月) 22:23:01.30ID:yPv7UUOL0
忍ばない
0336Socket774 (ワッチョイ bb58-Km0G)
垢版 |
2021/10/19(火) 00:57:46.57ID:xdlP5Mql0
忍者3の4本+4本の二段重ねヒートパイプは意味が無かったのか
その後の製品でヒートパイプ二段にした製品は無いな
0337Socket774 (ワッチョイ bb58-Km0G)
垢版 |
2021/10/19(火) 01:02:59.57ID:xdlP5Mql0
あれでも忍者3は当時のクーラーとしてはトップクラスの性能だったから
クロス二段重ねのヒートパイプも意味は有ったのか
0338Socket774 (ワッチョイ 4b73-an4T)
垢版 |
2021/10/19(火) 06:01:26.40ID:lN2oWU3P0
>>297
この記事もどっかの動画もだけど
U12Aと比較しちゃあかんという指示がメーカーから出てるんかねぇ
あれと同等なら風魔あたりと比較するよりよほど売れるだろうに。
0344Socket774 (ワッチョイ 5b76-ZO17)
垢版 |
2021/10/19(火) 12:45:47.97ID:1ANslt/b0
時間という概念は人がそう思ってるだけで実際には無いという意見もあるぞ

>>336
CPU側のヒートパイプがちゃんと熱移動させてたら
その上側のヒートパイプへ熱はほとんど行かないんじゃないかな?
コストに見合うだけの性能差が無かったという事なんだと思う
0354Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 18:02:17.49
Thermalright、8mmヒートパイプ採用のデュアルタワーCPUクーラー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1359969.html

株式会社ディラックは、Thermalright製の大型CPUクーラー「Frost Spirit 140 BLACK V3」を10月27日に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1万990円前後の見込み。

4本の8mm径ヒートパイプを採用し、厚さ0.4mm/ピッチ1.6mmのフィンを58枚配置させたデュアルタワーのヒートシンクとなっている。
冷却ファンには120mm径の「TL-C12 B」と、140mm径の「TL-D14B」の2種類を採用し、ファンの回転数を抑えて静音化しながら冷却性能を確保したとしている。
0356Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 18:56:23.30ID:nS1ipZh20
そうか、あかんか
0360Socket774 (ワッチョイ ab58-XIGR)
垢版 |
2021/10/20(水) 19:15:28.00ID:7DxUSQUX0
強気な値段設定だな
高さ158mmでヒートパイプ4本、120と140ファンが各一基って死産しそうな気しかしない
デザインが真っ黒なことだけは需要ありそうだけど空冷だし中とか見んわな
0361Socket774 (ワッチョイ 9f30-kbAj)
垢版 |
2021/10/20(水) 19:36:00.38ID:8ckAaQeq0
ヒートパイプ増量ファン改良のFC140と同じ値段とかねえでしょ
黒いのがほしいならうんこあるし
0362Socket774 (ワッチョイ 6bb1-KUiw)
垢版 |
2021/10/20(水) 20:06:10.15ID:Tlpk3LaD0
蒸留塔みたいなCPUクーラーって出来るのだろうか?
CPUとの接触面がボイラー兼液タンクみたいにして
作動液を盛大に循環させるイメージで
0363Socket774 (ワッチョイ df7e-KUiw)
垢版 |
2021/10/20(水) 20:13:02.00ID:nuowTbUY0
>>354
>店頭予想価格は1万990円前後の見込み。

外国メーカーの空冷クーラーって、何でこんな馬鹿みたいに高いん?
0364Socket774 (ワッチョイ 9f11-ToKj)
垢版 |
2021/10/20(水) 20:19:58.53ID:C9BWVGJH0
>>363
海外はおちんぎん上がるから値段が上がるのも自然なのかも
国内はおちんぎん据え置きで海外製品くると高く感じてしまう罠
0366Socket774 (ワッチョイ 4b73-an4T)
垢版 |
2021/10/20(水) 21:35:54.70ID:1GscqO9c0
FC140が今回発売でFS140が終息・・・なら理解できるけどw
つかフィンピッチとファンスペック、これ普通逆だろ!?狭い方に遅いファンつけて何がしたいんだか。
ついでにヒートシンク中心の・・・飾り?ネジ?手回し??
0368Socket774 (スフッ Sdbf-7K9v)
垢版 |
2021/10/20(水) 23:23:19.28ID:ZpwoJP9Td
>>366
FC140よりこの黒いFS140(改良したV3)のほうが中国でも後で発売されたんや
なおそろそろFC140の黒も出る話や
0370Socket774 (ワッチョイ df0d-59xu)
垢版 |
2021/10/21(木) 16:10:29.20ID:3tuyzfU+0
まーだ令和のこの時代にゴミカスサイドフロー売ってんだね
いいか令和キッズ共
クーラーはトップフロー(上にファンついてマザー全体を冷やすやつな)一択これ覚えとけ
そん中でもカブトシリーズはおすすめだ

マザーのコンデンサにも風を当てる事を意識しろ
コンデンサの寿命は周囲の温度が高くなると短くなる
今のコンデンサは少々熱もった運用しても壊れんしどうせ世代交代で買い替えのほうがはやいが
安心感安定感が違う
0375Socket774 (ワッチョイ 0fc0-4HJo)
垢版 |
2021/10/21(木) 16:41:14.97ID:X40tijOz0
VRMクーラー付きのARCTIC Liquid Freezer II 280買ったが、ポンプ音がうるさいわ
今まで気にしたこともなかったが、これがそうなのか
0376Socket774 (ワッチョイ 5b34-Miqb)
垢版 |
2021/10/21(木) 17:52:48.57ID:vOR4mHz10
ポンプの音ってどんな音?
もしかしてエア噛みしているのではない?
0378Socket774 (ワッチョイ 0fc0-4HJo)
垢版 |
2021/10/21(木) 19:01:41.49ID:X40tijOz0
>>376
ジジジジ… って音
でも、エア噛みしてたのかな?
今、改めて聞いたらファンよりは静かな感じ 全然問題ない

>>377
240mm水冷からの置換だったけど、劇的には変わらん
5600Xだけど、110W突っ込むと85℃になってFANが1500rpmで回り始める
75Wだと62℃の900rpmとかなんだけど
ラジエーターからも涼しげな風が出てるから、水枕(&ポンプ?)の性能を上げないとどうにもならないのかも
0382Socket774 (ワッチョイ 2b11-kPmc)
垢版 |
2021/10/21(木) 20:10:31.14ID:iNgCRsHO0
ぎゃああああ((((;゚Д゚))))
0384Socket774 (ワッチョイ fb1f-mfKz)
垢版 |
2021/10/21(木) 20:39:14.39ID:wqT1UMcl0
このまえゴキブリがブラックキャップ食ってるとこに遭遇したわ
近づいたらあっ・・・ども・・・すんません・・・って去ってった
0386Socket774 (ワッチョイ fb1f-mfKz)
垢版 |
2021/10/21(木) 20:45:04.70ID:wqT1UMcl0
もう殺したぞ
2時間ぐらい経って部屋から出たとき廊下の隅で固まってたの見つけてゴキジェット吹いたらヨタヨタ走ったと思ったら引っくり返って死んだ
ブラックキャップすごいわ
0389Socket774 (ワッチョイ 0fc0-4HJo)
垢版 |
2021/10/21(木) 21:46:22.67ID:X40tijOz0
ブラックキャップはガチ
外の廊下でG様にコンニチワするぼろ宿なのに、部屋でバルサン焚いてもG様は転がらない
0394Socket774 (ワッチョイ fb1f-mfKz)
垢版 |
2021/10/21(木) 23:00:29.09ID:wqT1UMcl0
稀に遭遇してもフラフラヨタヨタの死にかけばっかだからな
まあ死にかけが脈絡なく飛んだりして一番怖いんだけども
0398Socket774 (ワッチョイ ab58-XIGR)
垢版 |
2021/10/21(木) 23:46:13.26ID:O3hYlLhr0
>>396
24時間ピカピカ光らせること考えるよりスチールラックに載せて床と壁から離すだけで対策にはなると思うぞ
0402Socket774 (アウアウウー Sa45-cIdw)
垢版 |
2021/10/22(金) 17:56:31.23ID:XgQu+y0fa
グラボ縦置きしようとしたらヒートシンクと干渉すること事に気付いた
簡易水冷導入のお告げか
0405Socket774 (スププ Sda2-Rw1L)
垢版 |
2021/10/22(金) 21:04:46.24ID:UyecDEgod
簡易水冷はやめとけ
膨張を逃がす機構が無い時点で機械として不完全
ポンプまたはラジエターにエアが溜まる設計も冷却器としてあり得ない
おもちゃだよこれは
0409Socket774 (ワッチョイ 6ec0-iBLV)
垢版 |
2021/10/22(金) 21:56:11.67ID:JAlwWK1A0
でも正直、次のステップなのは間違いないんだよね
興味はありつつも、ほとんどの人が手間と費用で踏みとどまるがw
0411Socket774 (ワッチョイ c6a5-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 22:11:33.46ID:uzCQ/GPN0
>>410
正解やね
仮にメーカー品でこんな簡易的な仕組みの冷却機構がついていたらと考えると恐ろしい
0412Socket774 (ワッチョイ 127e-OyHA)
垢版 |
2021/10/22(金) 22:13:05.42ID:cJlRDWop0
AIO水冷のメリットはメンテナンス不要で手間いらずってところだからな
そこをどう考えるか
0413Socket774 (ワッチョイ 127e-OyHA)
垢版 |
2021/10/22(金) 22:18:02.94ID:cJlRDWop0
俺はオーバークロック詰めたエンコ専用機は自前で水冷組んで、
エンコもするけど他の用途でも使う汎用機はAIO水冷で済ませてる
水冷組んでみるとわかるけど、メンテナンス不要ってのは素晴らしいとしか言いようがない
0417Socket774 (ワッチョイ ee6e-Lk6M)
垢版 |
2021/10/22(金) 22:38:44.92ID:SKCc7gwN0
>>413
同意
俺も汚れで全バラコースになった時は二週間かかったわ
本格水冷と簡易水冷は似て非なるものだよな
0419Socket774 (ワッチョイ 1d9e-kr9p)
垢版 |
2021/10/22(金) 22:51:41.68ID:xZOceHw+0
車用のホース、クーラントで本格水冷にしているけどほぼメンテナンスフリー
タケノコとクリップ型のホースバンドで水漏れもないし
過酷なエンジンルームで何年も大丈夫だから当たり前だけど
造形美はないけど・・
0420Socket774 (ワッチョイ 8958-HVSR)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:25:09.79ID:lugj1g+g0
言うほどメンテナンス頻度なんて高くないだろ
diy水冷3年ノーメンテでなんの問題もなかったし特に堆積物も見られなかったから、変なクーラント使ってなけりゃ5年位ほっといても大丈夫そう
0421Socket774 (ワッチョイ 8958-OyHA)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:35:13.68ID:FwYVfEQ00
しょっちゅうデバイスを入れ替え、CPUクーラーどころかマザーまで
つけたりはずしたりする俺にとっては、本格水冷はちょっと…いやかなり面倒
0425Socket774 (ワッチョイ 8958-HVSR)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:53:29.20ID:lugj1g+g0
ソフトチューブにQDつけておけばコンポーネントの脱着は何の面倒もないぞ
見栄え重視でハードチューブでやるやつはそれなりの覚悟が必要なんだろうが
0427Socket774 (ワッチョイ 8958-HVSR)
垢版 |
2021/10/23(土) 00:55:53.36ID:tMFDvhlw0
そらそうに決まってんだろ、何言ってんの?
性能面でも空冷が勝ってんなら水冷なんか普及してねーわ
0428Socket774 (ワッチョイ 6d1d-ZGd4)
垢版 |
2021/10/23(土) 01:21:49.48ID:OIw3BUsc0
aioのノーメンテってクーラントの差なのか遮光性の差なのか
俺は透明のハードチューブにもリザーバーの色水ライトアップにも興味ないから5年性能が落ちないならaioの構成をdiyしたい
0433Socket774 (ワッチョイ 2911-RxaV)
垢版 |
2021/10/23(土) 01:57:03.06ID:pA/lLZUl0
25m水冷(自由形)
0435Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/23(土) 02:33:49.34ID:3gu+5OFe0
ryzen 5600xを虎徹mark2で運用してるんだかゲーム中60℃前後ファン回転数850前後で安定してるんだが、CPU寿命長持ちさせるにはもっと回転数増やして、冷やした方がいいですか?にしても虎徹mark2初めてなんですがホント静かですね。
0436Socket774 (スププ Sda2-0Lpx)
垢版 |
2021/10/23(土) 02:35:33.90ID:C4hOpZpId
実のところ忍者ほどではないが虎徹も1200rpmぐらいしか回らんから静かっちゃ静かである
0437Socket774 (ワッチョイ c611-HOqZ)
垢版 |
2021/10/23(土) 03:18:52.99ID:D2zI1G/60
>>435
cpuはオーバークロックしたり余程酷い環境で動かさない限り故障なんて起こらないよ。
60度前後ならすでに十分に冷えてるしそのままで大丈夫だと思う。
0438Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/23(土) 03:30:14.50ID:3gu+5OFe0
>>437
わかりました
0439Socket774 (ワッチョイ f99b-hTkW)
垢版 |
2021/10/23(土) 07:13:22.01ID:0DJf2ktc0
忍者つけとるけど5600Xならこてっちゃんで充分すぎ
多分今のAGESAではデフォでは76Wまでしかぶち込まないだろうし
3600使ってた頃は88Wだった
0440Socket774 (ワッチョイ c6a5-Rw1L)
垢版 |
2021/10/23(土) 08:26:59.53ID:8jkbOM0K0
簡易水冷の熱膨張による内圧はどこに逃げて受け持っているか?
ポンプのシールだな
まあそういう事だ
0441Socket774 (アウアウキー Sa89-x3kg)
垢版 |
2021/10/23(土) 09:26:48.77ID:ezVZgB+Pa
別に大した圧力でもない
マトモな設計と材質なら余裕で10年は漏れなしだぞ
PC用なんて水温も圧力も低いのに
0443Socket774 (ワッチョイ c6a5-Rw1L)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:16:57.49ID:8jkbOM0K0
まともな設計が出来るメーカーなら熱源のそばにポンプ配置したり内圧変動を考慮しない商品は作らないか
なるほどね
0446Socket774 (アウアウキー Sa89-x3kg)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:29:58.71ID:ezVZgB+Pa
>>443
熱源と一緒に水冷してるみたいなものなので全く問題ないぞ
つーかその程度の知識と想像力でごちゃごちゃ言ってるのが笑える
0447Socket774 (ワッチョイ ee6e-zjMM)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:32:00.86ID:+q7ac9aT0
未だにやたらと簡易水冷毛嫌いしてるおじさんいるよな
そら粗悪品もあるがAsetekのなら問題ないだろ
おれはOCもしないし色々楽だから上位空冷使ってるけど自分の用途に合ったの使えばいいよ
0449Socket774 (ワッチョイ 8958-WU2P)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:47:33.18ID:wQWjrNgX0
水冷の利点の一つに空冷だとケース内に拡散されるだけの熱が
廃棄側にラジをつける事によって全部ケースの外に出て行く事

爆熱になるグラボを使ってる人とか、CPUを簡易水冷にするだけで
グラボ側の負担は結構減る
0450Socket774 (ワッチョイ 6ec0-iBLV)
垢版 |
2021/10/23(土) 11:36:46.51ID:ie9Jkyq40
>>449
そう思うじゃん
それをやるとGPUの熱を吸ってCPU側が死ぬ
たぶん熱の絶対量の違いがあって、GPU側が割を食うほうが遥かにマシ

本格水冷でも直列水路ならCPU→GPUの順に水を流す方が冷える
これは多分、CPUの方が熱密度が高いが熱の絶対量は少ないからだと思う
0451Socket774 (ワッチョイ 8958-WU2P)
垢版 |
2021/10/23(土) 11:48:14.76ID:wQWjrNgX0
>>450
GPU側の廃熱が足りてないとラジにGPUの廃熱まで入ってきちゃうけど、
空冷にしたところでGPU側の廃熱の影響をうけなくなるわけじゃないって
いうか、ソノ状況だと熱源二つからの廃熱がケース内に充満している
事に…

本格水冷だとCPUとGPU、2系統に分けちゃう人もいるよね。水の色も
変えちゃっててアレはオサレでいい
0453Socket774 (ワッチョイ ee6e-zjMM)
垢版 |
2021/10/23(土) 12:19:44.25ID:+q7ac9aT0
排気側にラジつけたことあるけどたしかに吸気側につけるよりは温度ちょっと上がるけど別にCPUが爆熱になることなんてなかったがな
なんかイメージで語ってない?
0454Socket774 (ワッチョイ 0dcd-gYEH)
垢版 |
2021/10/23(土) 12:25:11.69ID:3SzYdJvB0
>>449
エアフローの調整はしやすいと思うね
CPUもGPUも排熱をすぐ外に逃がすようにすれば互いの影響は少ないだろう
0455Socket774 (ワッチョイ c6a5-Rw1L)
垢版 |
2021/10/23(土) 12:32:40.50ID:8jkbOM0K0
>>445
愚かな
では例えばホンダの市販車が他社とは別格でF1の性能を持つとでも?
0456Socket774 (ワッチョイ 6ec0-iBLV)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:27:24.05ID:ie9Jkyq40
>>452
どっかで見たんだよ
たぶんソースっぽいのを見つけたけど、まあ変わらんなすまんかった
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mikantabenagara/20190804/20190804161850.jpg

>>453
Q500Lで、GTX3070の下に140mm二発、天面に240mmAIO水冷という構成にしてみた時はアカンかった
CPUはRyzen3500なのに、アイドル50℃とかになってしまったよ
グラボはマイニングで130W運用
0459Socket774 (ワントンキン MMd2-Dhcj)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:39:48.15ID:gMDDBojPM
CPUの消費電力や発熱が上がってきて、もう性能が頭打ちな空冷じゃ追いつけなくなりつつある

カーボン系素材が安くなるような技術革新があれば変わるかもだけど
0460Socket774 (ワッチョイ 6ec0-iBLV)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:41:50.07ID:ie9Jkyq40
>>458
そういうことなのかもしれん
グラボ方面からじゃない吸気の系統が別にあれば違うのかもね
ただ廃熱を一手に担ってるファンをAIOに置換するのは微妙だな、と個人的には思った
0461Socket774 (ワッチョイ ee6e-zjMM)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:54:40.47ID:+q7ac9aT0
>>456
煙突で排気全部受け止める構成だとそうなのかもな
フロント吸気でリアとトップ排気構成でトップにラジエーターつけた時は全く問題なかった
0462Socket774 (スププ Sda2-Rw1L)
垢版 |
2021/10/23(土) 14:20:54.42ID:M+eSdVjrd
>>457
散々リークしたって話が言われてんのに見たくない物は見えないんだなw

>>461
トップラジエタは最初性能に問題がなくてもどんどん劣化するぞ?
0463Socket774 (ワッチョイ 8958-OyHA)
垢版 |
2021/10/23(土) 16:04:54.89ID:Qg9NMxv80
>>462
漏れたってのはCoolit OEMのやつだろ?
Asetek OEMのが漏れたって聞いたことないが

Coolitのやつはチューブが柔らかくて取り扱いやすい(けど漏れる)
Asetekのやつは固くて取り回しづらい(けど漏れない)
0465Socket774 (スププ Sda2-Rw1L)
垢版 |
2021/10/23(土) 17:11:09.47ID:nXHLuEKud
AIOリークで検索するなりreddit漁れば幾らでも情報でてくるのにな
思い込みと偏向の激しい国内掲示板の書き込み信じてるからそうなる
0469Socket774 (ワッチョイ 8958-OyHA)
垢版 |
2021/10/23(土) 18:41:44.85ID:Qg9NMxv80
>>465
いくらでも出てくるというreddit見にいったが、incredibly rare とか
inversely proportional to the stupidity of the builder.
(作り手の愚かさに反比例する)とかしか目につかんぞ

>>464の記事のやつも組み換えの際に自分でぶっ壊しておいて
メーカーにクレームつけるキチにしか見えんしな
そりゃメーカーも最初は全費用負担すると言っても、キチとわかったら
費用はお前餅な!って言うだろうよ
0470Socket774 (ワッチョイ d176-Nwz9)
垢版 |
2021/10/23(土) 19:32:17.37ID:eOPdRSdX0
まあQ500Lはミニサイズなのが売りやし
やりよう次第であのサイズにぎちっとグラボ2枚と16コアCPUでマイニングもできるし試行錯誤も楽しいもんやで
0471Socket774 (ブーイモ MMe6-Ti9O)
垢版 |
2021/10/23(土) 19:34:46.66ID:sWeSq9+eM
Q500Lは吸排気を窒息化する糞パンチングを苦労してカットして初めて使えるケース
剛性やわやわですけどね
0474Socket774 (ワッチョイ 6ec0-/PVD)
垢版 |
2021/10/23(土) 21:47:10.86ID:ie9Jkyq40
一件も漏れてないって考えるのも逆にお花畑だと思うけど
ただのOEM先とはいえRAIJINTEKが盛大にやらかしたっぽい痕跡は見つけた
0478Socket774 (ワッチョイ c6a5-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 22:43:29.84ID:8jkbOM0K0
>>474
コルセアもやらかしてたな
0479Socket774 (ワッチョイ 8958-i2dv)
垢版 |
2021/10/23(土) 23:24:17.99ID:AAIi1HAd0
世界中で話題になるような件数じゃないってことだ
漏れたら運がわるかったなという程度
漏れを気にするやつはお好きにどうぞ
ただし使ってるやつを悪く言うのは違うわな
0480Socket774 (ワッチョイ d176-WU2P)
垢版 |
2021/10/23(土) 23:44:48.87ID:eOPdRSdX0
世界的に見て何件だか知らんが漏れ報告があったとして
だから簡易水冷は全部駄目なんだと拡大解釈するのはオツムが心配されるわな
0481Socket774 (ワッチョイ cd1f-jKq9)
垢版 |
2021/10/23(土) 23:46:32.30ID:cRv/hWrO0
全部ダメかは知らんけど漏れて全部ぶっ壊される可能性があることは証明されたわけで
怖いなあ・・・怖いなあ!!!!
0486Socket774 (ワッチョイ 1283-oCNV)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:03:43.55ID:+/okGmLx0
280x2みたいな構成の簡易空冷あれば理想なんだけどな
かと言ってDIYするほどのやる気はないし
0487Socket774 (ワッチョイ 0d6e-WU2P)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:08:23.50ID:eiE0g+kf0
>>486
Alphacoolの280モデル買って追加でオプションの280ラジ繋げたら?
ワンタッチコネクタ繋げるだけだからDIYより楽
0488Socket774 (ワッチョイ 127e-OyHA)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:09:15.76ID:v2bDhbkT0
毎日交通事故は起きて死人も出てる、でもみんな普通に車乗ってる
みんなその程度のリアリズムは常識として持ってるのよ
0489Socket774 (ワッチョイ 127e-OyHA)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:10:44.43ID:v2bDhbkT0
もちろん事故が怖いから俺は一生車に乗らないって人もゼロじゃないだろうけど
そっちの方が言い方悪いけど異常だよ
0490Socket774 (ワッチョイ 1256-OyHA)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:16:48.33ID:Ou1ksbdo0
日常になってるリスクは普通に受け入れられるけど
新しいリスクには過剰反応しがちだよな
餅とこんにゃくゼリーみたいな関係のもの
0491Socket774 (スッップ Sda2-KtXc)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:17:55.80ID:G5Tdgh7Wd
こんにゃくゼリーはアレは単に狙われただけやろ

政治家への献金とかも関係してそうだがw
0494Socket774 (ワッチョイ c6a5-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 00:49:57.96ID:0PRBgvJg0
そもそも水冷は背負わなくていいリスクやろw
リスクに対するリターンの問題
0495Socket774 (アウアウキー Sa89-x3kg)
垢版 |
2021/10/24(日) 01:13:11.52ID:xtUevgPsa
水道水を満たした容器に沈めた防水でも何でもないのDCファンは1週間以上普通に動いてた
漏れてもケース内が汚れるぐらいや
0497Socket774 (ワッチョイ cd1f-jKq9)
垢版 |
2021/10/24(日) 02:36:38.45ID:j/xgmWWR0
車は代替品がねえからしゃーなし乗ってるだけだからな
俺も運転は苦手だしみだりに乗らん
CPUクーラーはリスクがないもん使うわ
0499Socket774 (ワッチョイ 2902-hTkW)
垢版 |
2021/10/24(日) 05:40:23.88ID:8/lNxkua0
空冷と水冷の選択肢があってどちらでも問題ないわけだからな
わざわざリスクがある水冷を選ぶ必要もない
冷却力で水冷が必要なのは極々一部の人だけだしな
0501Socket774 (ワッチョイ 8958-HVSR)
垢版 |
2021/10/24(日) 06:19:10.45ID:vCFGiYPh0
別に水冷派だってみんなに使えと言ってるわけじゃなし、何をそんなにアレルギー反応出してんだ?
0502Socket774 (ワッチョイ fd58-PL8v)
垢版 |
2021/10/24(日) 09:11:47.99ID:OnLuXNBk0
アレルギーじゃないんだけど
時々自分のチンコから尿漏れするから
心配になっているのだろう
0504Socket774 (ワッチョイ 69d1-0vhI)
垢版 |
2021/10/24(日) 10:24:03.87ID:ClWCuldU0
突然すみません。

2年ぶりに今日パソコン掃除してCPUクーラー外してグリス塗り直して取り付け直したらプッシュピンが一箇所折れました。

結構固く付いてるのでまぁいいかと思い使ってます。

でも交換しないといけないのでオススメを教えてください。

ソケットはLGA1151です。

マザーボード裏にはケースに入れたままアクセス出来ますがバックパネル式でも付けれますでしょうか?

今までプッシュピンタイプしか使ったことがありません。

マザーボードはASUSTUFmark1です。
マザーボード裏へのアクセス写真

https://i.imgur.com/bpMNV9n.jpg
0506Socket774 (ワッチョイ 127e-OyHA)
垢版 |
2021/10/24(日) 10:57:33.43ID:v2bDhbkT0
まあ本当に水冷で冷やすべきはCPUじゃなくてGPUなんだよな
CPUで水冷の冷却力が必要なのは極一部のエンコきちがいとかそのあたり
0507Socket774 (ワッチョイ f99e-DwdK)
垢版 |
2021/10/24(日) 11:01:07.40ID:galuxNkl0
簡易水冷化したグラボ昨日外したわ
配線とか取り回しとかめんどすぎるからもう空冷でいい
0510Socket774 (ワッチョイ 39b1-dcnK)
垢版 |
2021/10/24(日) 11:32:56.63ID:IHqapMwr0
silverallow系のクーラー買おうとしてるんだけど(silverallow130)
これって12cmファンの換装しても留め金の位置って特に変わんないよね?
0512Socket774 (ワッチョイ 298a-iXiw)
垢版 |
2021/10/24(日) 11:49:54.13ID:xtKOfj2J0
グラボ用の社外品大型クーラーってCPUクーラーと比べて冷却能力どうなんだろう
単純に大きさだけ見るとCPU用のツインタワーのほうが能力高そうではあるが平べったい分だけ
グラボ用クーラーのほうが空気の通りや熱放射による放熱性は良さそうでな
0513Socket774 (スッップ Sda2-KtXc)
垢版 |
2021/10/24(日) 12:03:08.21ID:Qr2caM8Yd
平べったいけど基盤に向かって風を出すから効率よくないよ
それがトップフローが廃れた理由でもある(大きさの割に冷えない)

変わりに基盤上のコンポーネントを冷やしやすい
0514Socket774 (ワッチョイ c6a5-Rw1L)
垢版 |
2021/10/24(日) 12:12:34.54ID:0PRBgvJg0
>>500
だったらCPUほっといても先にGPU水冷すべきやろがい
0515Socket774 (スッップ Sda2-KtXc)
垢版 |
2021/10/24(日) 12:18:26.72ID:Qr2caM8Yd
保証なくなるからな

初期不良さえ乗り越えれば1年保証なんて捨ててもいいかもしれんが
0516Socket774 (ワッチョイ c6a5-Rw1L)
垢版 |
2021/10/24(日) 12:20:52.69ID:0PRBgvJg0
基板を基盤とか言う奴が正しい知識を持っているわけが無いってね
0519Socket774 (ワッチョイ 46fb-knK/)
垢版 |
2021/10/24(日) 12:44:57.59ID:3GoMhhUy0
どっちでもよくね?5chごときで真面目に語られてもw
細かいやつって職場で嫌われてそう
0521Socket774 (アウアウウー Sa45-WU2P)
垢版 |
2021/10/24(日) 12:55:12.17ID:o75IF7R3a
近々引っ越しするんだけどaldefLakeで組みたい

でも300Wクラスの巨大空冷クーラーだと引っ越しの衝撃で壊れそうだよな

簡易水冷のほうが衝撃に強そうだし安心か
0522Socket774 (ワッチョイ 127e-OyHA)
垢版 |
2021/10/24(日) 12:55:55.64ID:v2bDhbkT0
>>514
うん、だからほとんどの人にとって有益なのはGPUの水冷化なのよ
CPUの水冷化はオーバークロック詰めたい人がやるもので
0524Socket774 (スププ Sda2-0Lpx)
垢版 |
2021/10/24(日) 14:52:37.61ID:LJwG7I8Nd
>>510
中国からの輸入のツテあるならsilversoul135買ったほうが冷えるし高さ(135mm)以外は小さくなってて干渉しにくいぞ

銀矢130のファンは120x130とかいう変な12cmファンだからクリップが12cm角型とはちょっと違うが普通の12cmファン用クリップが同梱されてあるから問題ない
0527Socket774 (ワッチョイ e9cf-WU2P)
垢版 |
2021/10/25(月) 02:19:13.29ID:Nv5f+aj10
さあ
ただCPUクーラーの記憶をたどればライジンって工作精度イマイチで
俺はいまだに敬遠してるメーカーだな
ライジンのツインタワーとリーベンのツインタワー・・・オケアノスだっけ?
がほぼ同時に発売されてオケアノスのほうが評価高かったと記憶してる
0532Socket774 (ワッチョイ 056e-dcnK)
垢版 |
2021/10/25(月) 16:07:38.78ID:wprV05DB0
ASUSのZ690のROGシリーズのマザボのクーラーの設置する穴位置が2段階で調整できるようになってるように見えるんだけど
まさか今までのLGA系クーラーを変換とか使わずに付けれたりするのかな
0533Socket774 (ワッチョイ f2ad-fzni)
垢版 |
2021/10/25(月) 16:19:26.93ID:0GgJplR/0
techaceの黒うんこ入荷したら値段上がってんだけどw
やけに良心的だと思ったらただの間違いか
0535Socket774 (ワッチョイ 0d6e-WU2P)
垢版 |
2021/10/25(月) 16:50:20.96ID:m6ZvWxXR0
>>534
今まで通りなら新しいCPU発売後に公式サイトから申請
対象クーラーと、CPUorMBの購入証明をアップロードして確認されると送られてくる
0542Socket774 (エムゾネ FFa2-Pzse)
垢版 |
2021/10/25(月) 21:16:52.09ID:41dY5vQjF
買おうと思ってる店のレシートが対象と判別出来ないようなレシートの場合ってどうなるん?
レシートに「CPU」やら「CPUクーラー」としか書かれない
0543Socket774 (ワッチョイ fd58-rpyv)
垢版 |
2021/10/26(火) 00:20:37.99ID:/uXtAWyS0
レシートまで必要なのあれ?
noctua公式には”A proof of purchase”と書いてあるけど
クーラー本体+箱と買ったLGA1700マザボor Alder LakeのCPUが映った画像をスマホで撮って、その画像添付するくらいじゃ不十分なのかな
0545Socket774 (ワッチョイ 22bf-s9lx)
垢版 |
2021/10/26(火) 00:29:57.57ID:zGNIc1yH0
Older CPU Coolers Might Have Mounting & Pressure Distribution Issues With Intel's Alder Lake Desktop CPUs
ttps://wccftech.com/older-cpu-coolers-might-have-mounting-pressure-distribution-issues-with-intels-alder-lake-desktop-cpus/

使いまわし\(^o^)/
0547Socket774 (ワッチョイ 0d6e-WU2P)
垢版 |
2021/10/26(火) 01:10:35.49ID:BbIxQajM0
クーラーの納品書無くした場合は、氏名と写真撮る日付を紙に書いてクーラー本体と並べて写真撮れば良いって書いてある

商品名書かれてないレシートはNoctuaに問い合わせた方が良いだろうね
そんなレシート出す店もどうかと思うけどJAN/EANコードくらいは書いてあるんじゃないの
0548Socket774 (ワッチョイ fd58-rpyv)
垢版 |
2021/10/26(火) 01:20:43.15ID:/uXtAWyS0
>>546
まじかー、となると国内で買った場合はちょっと面倒になるね
Scytheやtechace辺りの国内代理店に頼んで何とかしてもらうか
それが無理ならいっそマウントキット有料で買っちゃった方が話が早いか
まあ実際新ソケット&DDR5対応の初物に飛び付く層がどの程度いるかは分からんけど
0550Socket774 (ワッチョイ fd58-rpyv)
垢版 |
2021/10/26(火) 01:36:30.82ID:/uXtAWyS0
>>549
すまん>>547見てなかった、レシートや納品書無くてもこれなら証明は可能なのか
もし国内の代理店伝いでの対応に頼る場合
そもそもnoctuaの代理店過去にやってたけど撤退した所とかもあったり
Scytheの独自保証は2年間だし、noctua製でも古めのクーラー使ってる人とかは無料配布貰いたい時に特に困りそうかなと
0551Socket774 (ワッチョイ 0d6e-WU2P)
垢版 |
2021/10/26(火) 01:58:28.54ID:BbIxQajM0
>>550
代理店やってくれなくても日本からNoctua公式に直接申請して送ってくれるから困らないと思うぞ
英語わからんとかそういう問題なら単品販売されるキットが国内に来たら買えば良い

代理店の独自保証があろうと、メーカー公式の保証期間は有効
そもそも申請フォームで10年以上前に発売した製品を選択出来る項目がある時点で、マウントキット貰うのに保証期間は関係無さそうだが
0552Socket774 (スププ Sda2-wsvY)
垢版 |
2021/10/26(火) 02:18:31.73ID:1RR//dSfd
そもそも一番初代のNH-U12(koolinkのU9-120なんちゃらの同等品)すら1700のキット対応だもんな
0553Socket774 (ワッチョイ fd58-rpyv)
垢版 |
2021/10/26(火) 02:33:33.22ID:/uXtAWyS0
>>551
なるほど、写真撮って証明可能で商品の保証期間とかも今回は無関係だから特に面倒な事は何も無いか
特にAlder買う予定は無いけど、それでもちゃんと情報整理出来てなかった
Noctuaはちょい高めな分こういう時のサポートが手厚いし発表も早くて詳細だな
0554Socket774 (ワントンキン MMd2-I/nx)
垢版 |
2021/10/26(火) 02:45:08.88ID:iTsbkW/IM
>>548
プロセス、アーキテクチャ、bigLittle、新ソケット、DDR5、PCIeGen5
の新要素役満コースだから
相当な選ばれし者たちか動画配信者くらいしかAlderは手出しずらいかと思う
0559Socket774 (スププ Sda2-wsvY)
垢版 |
2021/10/26(火) 07:38:46.57ID:1RR//dSfd
Kじゃないやつってそもそも65wから変わったりしてるの?
Kはもともとクーラーつかねえし
0560Socket774 (ワッチョイ c603-3GOm)
垢版 |
2021/10/26(火) 08:05:37.53ID:D8qrknN+0
>>504
ついでにクーラーをクラスアップとかじゃないなら
アイネックスのCC-06SでOK(CPUも使用用途も知らんけど)
一度バックプレートの安心感を知ったらプッシュピンには戻れない
0561Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/26(火) 14:30:10.00ID:crnbc9O80
CPUクーラーのグリスって毎日3時間以上使うと仮定してどれくらいの期間持つもん?今虎徹使っててゲーム中でも60℃ちょいで安定してるけど、グリスの効き悪くなったらCPUクーラーごと変えたいと思ってるから参考程度にききたい。
0563Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/26(火) 14:43:23.69ID:crnbc9O80
>>562
使ったのはネコグリスです。しばらくは大丈夫そうかな。。
0568Socket774 (ワッチョイ fd58-/PVD)
垢版 |
2021/10/26(火) 15:31:05.26ID:u+43MsRp0
有名なOCサイトでも信越グリスがバーンアウトしたって騒いでるの見て大笑いしたことある
0570Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/26(火) 15:33:16.81ID:crnbc9O80
>>567
すごいなあ
0571Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/26(火) 15:35:38.01ID:crnbc9O80
Assassin3、AK620、AS500plus回転数850rpm前後で運用するならどれが1番冷えそうですか?
0572Socket774 (ワッチョイ ee6e-zjMM)
垢版 |
2021/10/26(火) 15:45:56.92ID:mhMDivty0
そのままの順序じゃね
ただOCしなきゃほぼ誤差だから高さやメモリとの干渉具合で選べばいいんじゃないか
0573Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/26(火) 15:48:47.37ID:crnbc9O80
>>572
なるほど。やっぱり定格だと差が出にくいですよね。クリアランスの方が大事か。
0574Socket774 (ワッチョイ fd58-ICav)
垢版 |
2021/10/26(火) 16:41:39.36ID:vcRibv9L0
as500つけた状態でグラボ外すの至難の業だった
スロットのストッパーに力をかけられない
0576Socket774 (スフッ Sda2-Rw1L)
垢版 |
2021/10/26(火) 17:05:01.77ID:HSk7x2H5d
グリスグリスって仮面ライダーかよ
コンパウンドだろ
0577Socket774 (スフッ Sda2-Rw1L)
垢版 |
2021/10/26(火) 17:06:18.79ID:HSk7x2H5d
>>575
俺の古事記には何も無いな
0580Socket774 (ワッチョイ 6562-TqKH)
垢版 |
2021/10/26(火) 20:22:31.75ID:9R3hPIR00
>>574
もしかしてグラボ用のスロットが一番上にあるマザーボード?
ITX除くと二段目にグラボ用のスロットがある方が普通
0582Socket774 (ワッチョイ 1283-WU2P)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:51:26.35ID:aCz/wgca0
スロット1つだけ金属補強されてる中価格帯、一番上が補強されてるのしか見たことないけど
0585Socket774 (ワッチョイ 8230-fzni)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:40:28.25ID:uZFiCzj50
GPUが長さも厚みも増してるからソケット側からしか手入らんもんな
違う機構にしたほうがいいんでは
0586Socket774 (スププ Sda2-wsvY)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:41:30.19ID:1RR//dSfd
ところでVRMヒートシンクが邪魔なことあるからグラボよりそっちどうにかしてくれますかね....
0590Socket774 (スッップ Sda2-KtXc)
垢版 |
2021/10/27(水) 06:12:58.99ID:Fv26CHfnd
>>585
グラボをマザボにしてCPUと拡張カードを刺す構造にした方が合理的な気がする

けどCPUは必須だけどグラボは必須じゃないから無理よな
それにマザボの規格変更は失敗してるし今更感

つまりintelのNUCが主流になればワンチャンくらいのレベル
0597Socket774 (ワッチョイ 0d6e-WU2P)
垢版 |
2021/10/27(水) 12:28:45.40ID:MiU1tJMZ0
あれって簡易水冷の1700用リテンションの出来が悪くてうまく密着しないって話じゃないの
0601Socket774 (ワッチョイ e96e-qzWl)
垢版 |
2021/10/27(水) 16:58:50.66ID:QaU5HbzJ0
クーラーの大きさ以前にグラボが巨大化しすぎてて外しにくいわ
ストッパーをブラケットから押せるようにとかじゃないともう無理
0603Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/27(水) 17:28:04.15ID:w2yHW5Kw0
虎徹より静かで冷える空冷CPUクーラーあるかな?
0605Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/27(水) 17:30:23.44ID:w2yHW5Kw0
もちろん冷えるやつはいっぱいあるけど、800RPM前後でこてっちゃんよりファン音気にならないクーラー有れば買い換えたいなあ
0609Socket774 (ワッチョイ ee6e-hTkW)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:30:26.54ID:AYlASfQv0
AS500のシングルファンでも虎徹程度の冷えでいいなら回転数相当絞れるから無音に近いのではw
0610Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:33:24.47ID:w2yHW5Kw0
>>609
なるほど
0612Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:39:39.36ID:w2yHW5Kw0
>>611
12センチファンで800前後が個人的に無音に近いし、定格で負荷かけなきゃ60℃くらい安定するからさ。
0613Socket774 (スフッ Sda2-XbIl)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:42:55.99ID:jFpps863d
虎徹全然冷えないぼったくりって外国人は言ってるけどな
0614Socket774 (ワッチョイ d173-zzRa)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:44:16.09ID:kZOWuJZz0
虎徹はもう古い商品だから似た価格で虎徹より冷えるのあるのに
虎徹は鉄板というイメージだけで買われてる
0615Socket774 (ワッチョイ ee6e-hTkW)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:46:26.89ID:AYlASfQv0
ASシングルにすればいいんじゃないの800とかでも無音だし
その時の温度も虎徹なんぞより5度くらい冷えるし
買ってきなはよw
0616Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:49:15.23ID:w2yHW5Kw0
>>615
5℃くらいか。いや、どうせ買うならplusの方のツインファンの方がかっこいいからさ。でもツインだと回転数落としても多少うるさいかな?
0618Socket774 (ワッチョイ d1d9-F3qf)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:54:22.55ID:OtqoYc2i0
虎徹は海外だと高いから日本だと当時はコスパのいい無難なクーラーだったのが高い割に冷えない扱いになるとか聞いたけど
0619Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:57:57.20ID:w2yHW5Kw0
>>617
見た目が好みじゃない。リアファンにA12×25使っちゃってるけどw
0623Socket774 (ワッチョイ ee6e-hTkW)
垢版 |
2021/10/27(水) 19:37:52.78ID:AYlASfQv0
まぁでも一時代を作ったのは確かだからな虎徹
今はもう微妙になっちゃってるけど
0624Socket774 (ササクッテロラ Sp11-WpyL)
垢版 |
2021/10/27(水) 19:48:53.65ID:jSt4ybv+p
虎徹はコスパで選ばれてたんでしょ
今はとんでもない発熱のCPUを無理矢理冷やさないといけないんで、
ハイエンドCPUじゃ使えないよね
0625Socket774 (ワッチョイ ee6e-RrmE)
垢版 |
2021/10/27(水) 19:52:59.54ID:mUv11Md+0
コスパもそうだけど今は競合に強力なライバル増えすぎてわざわざ選ぶ理由もなくなってるからな
流石にもう設計古い
0626Socket774 (ワッチョイ d176-Nwz9)
垢版 |
2021/10/27(水) 20:44:53.99ID:T2mjUtsl0
>>614
似た価格どころか半額の中華サイドフローと比較しても大して変わらんやんね
ブランドってか知名度の指名買いがほぼ9割じゃね
0627Socket774 (スフッ Sda2-5cyE)
垢版 |
2021/10/27(水) 21:12:23.11ID:DlcA5Vytd
これからは聞いたこともないようなクーラーを買っていくことになるよな
0628Socket774 (ワッチョイ 6d1d-ZGd4)
垢版 |
2021/10/27(水) 21:24:23.78ID:etKlzk7n0
取付け難易度高すぎぃとかケースしまらねぇとか無いから凝らない人がとりあえず買うのは今でも全然アリでしょ
安いのは罠もある特に付属ファンの信頼性
0630Socket774 (ワッチョイ d1d9-F3qf)
垢版 |
2021/10/27(水) 21:33:24.25ID:OtqoYc2i0
虎徹以外で3000円くらいで買えて無難に冷えてすっぽんガードが付けられるクーラーってなんか良いのあったっけ
0633Socket774 (ワッチョイ 81b1-mhzs)
垢版 |
2021/10/27(水) 21:48:15.67ID:yOIJ/i7W0
ダイレクトタッチでもなく、パイプを潰さずロウ付けでお手頃3000円以下っていう境地を切り開いた意味で虎徹の価値はあった
(14cmでもいいなら阿修羅)
2になってから安定して3000円を超えるようになって中堅の忍者、無限との価格差が縮まったのもパットしない理由になると思う
0637Socket774 (ワッチョイ fd58-5tfz)
垢版 |
2021/10/28(木) 04:54:42.02ID:sixAS81D0
CPUクーラー人生初めて交換しようか考えてるんだけどめんどくさい?ケースの中に組み込んである状態からだといろんなパーツ外してからじゃないと無理?
0644Socket774 (ワッチョイ c21f-jKq9)
垢版 |
2021/10/28(木) 05:13:12.08ID:w615azQn0
fd58-5tfzで検索したら面白いやん
こいつアフィ?
0650Socket774 (ワッチョイ 6ec0-/PVD)
垢版 |
2021/10/28(木) 09:27:01.66ID:yJtQqQqD0
11900Kはコア数減らしてコレか
Cypress Coveがいかにキワモノだったかよくわかるな

10→11→12世代とダイが薄くなってきてて、発熱のわりに冷やしやすそうではあるね
まったく冷えないRyzenと厚み比較してほしいところ
0653Socket774 (ササクッテロ Sp11-WpyL)
垢版 |
2021/10/28(木) 10:15:48.87ID:SFgY/Dzyp
インテル「アルダーレイク出したお。買ってね!」
ユーザー「あのークーラーどうなんてんですか?」
0660Socket774 (ワッチョイ 39b1-+6TG)
垢版 |
2021/10/28(木) 15:23:41.39ID:efEJug2a0
>>649
なんでダイの位置中央じゃないんだろ
クーラー流用できても
やっぱ再設計されたやつじゃないとバランス悪くなりそうな
0669Socket774 (ワッチョイ 127e-OyHA)
垢版 |
2021/10/28(木) 22:13:07.63ID:kdXZUQgm0
で、それに文句言っても値が下がらないのは買う日本人が多いからじゃないの?
俺はそのメーカーには興味ないけどな
0676Socket774 (ワッチョイ b37e-J4GG)
垢版 |
2021/10/29(金) 00:16:56.50ID:NBn1r7fK0
いい加減簡易水冷って言い方やめた方がいいと思うよ、水冷は水冷であって簡易も糞もないから
AIO水冷、カスタム水冷って呼び方が適切だししっくりくる
0682Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/10/29(金) 00:26:12.81ID:ezhRKMsX0
>>676
オールインワンって言葉に簡単便利っていう意味合いが内包されてるからなぁ
AIO&簡易水冷って言葉に意義は無いわ

本格水冷は…よくわからんけど、簡易に対しての対義語でわかりやすいからええわ
よりそれっぽい表現となると自作水冷になるんかな
0685Socket774 (ワッチョイ a958-BvZE)
垢版 |
2021/10/29(金) 00:39:15.60ID:7K72tOuF0
>>678
いや皆使ってる言葉なんだから簡易水冷でいいだろ
言い方にこだわりもちすぎだろコレ以上行くとアスペだぞ
0686Socket774 (ワッチョイ b37e-J4GG)
垢版 |
2021/10/29(金) 00:41:38.41ID:NBn1r7fK0
>>685
理由はともかく、簡易水冷って言い方にあくまでこだわるというなら
言い方にこだわりもってるのは同じじゃね?
0690Socket774 (ワッチョイ b37e-J4GG)
垢版 |
2021/10/29(金) 00:49:47.41ID:NBn1r7fK0
メーカー、販売店ではオールインワンが当たり前の呼称だけどね、BIOSの設定項目でもAIOだし
簡易って本当に意味わからないもん
0692Socket774 (ワッチョイ b37e-J4GG)
垢版 |
2021/10/29(金) 00:58:59.67ID:NBn1r7fK0
DIY水冷って言い方は適切だし普通に使われてるけど、俺はカスタム水冷って言い方の方がしっくりくるなぁ
0694Socket774 (ワッチョイ 7ba5-/8e4)
垢版 |
2021/10/29(金) 01:03:59.08ID:P60Oxm+U0
既存の言葉を使おうとするからそうなる
VIO水冷とか新しい言葉作ればいいんだよ
0696Socket774 (ワッチョイ 696e-sMDu)
垢版 |
2021/10/29(金) 01:10:38.62ID:/5HrXCbR0
>>678
日本語って誤用だらけなのにwww
ハッカーとクラッカーみたいなもんで間違ってても通じればいいし
押しけると煙たがられるよキミ
0698Socket774 (ワッチョイ 1330-/vNx)
垢版 |
2021/10/29(金) 01:35:10.98ID:W5u7qt820
aioだとかcustom loopが一般的だな
特にクーラーの日本語情報とか有用なものないし
エルミタのクーラーレビューとかゴミ以下
0701Socket774 (ワッチョイ 51c4-BvZE)
垢版 |
2021/10/29(金) 01:55:29.98ID:/nETpjxy0
簡易水冷でもう一般的になってるのに何言ってんだ?
姑息を卑怯と同じような意味で使ってるの誰も気にしないだろ
0702Socket774 (ワッチョイ f96e-bFcs)
垢版 |
2021/10/29(金) 02:08:22.60ID:rbF3g/hH0
そもそもカスタム水冷でもDIY水冷でもいいけど従来の水冷と比べたらAIO水冷は簡易に設置できるだろ
何が気に入らないの?
0703Socket774 (ワッチョイ f158-uyxl)
垢版 |
2021/10/29(金) 02:30:56.57ID:XabpLEWo0
CPUクーラー高さ165mmまで対応のケースに高さ164mmのCPUクーラー入るかな?スペック通りなら側面パネルに1ミリ余裕があるけど、なんやかんや入らなかったら無駄になるしなぁ。
0706Socket774 (ワッチョイ f158-uyxl)
垢版 |
2021/10/29(金) 02:47:55.43ID:XabpLEWo0
>>704
入るか、ありがとう
0711Socket774 (ワッチョイ 931f-GCud)
垢版 |
2021/10/29(金) 06:06:22.51ID:Q1TiQVmV0
ポンと付けてはい水冷、略してポン付けですわ
人々のネーミングセンスなんてそんなもんやぞファッキュー雄山
0715Socket774 (ワッチョイ 931f-GCud)
垢版 |
2021/10/29(金) 08:18:27.40ID:Q1TiQVmV0
気軽にポンとCPUに付けてキュッとネジ回してはい水冷やぞ
ユーモア無いな雄山はまったく
0719Socket774 (ワッチョイ 89b1-lTeU)
垢版 |
2021/10/29(金) 10:37:31.51ID:cEFFTSbf0
ねーぽん
らいぽん
0720Socket774 (ワッチョイ c1d5-BvZE)
垢版 |
2021/10/29(金) 11:38:24.42ID:fVXRzurM0
2021.10.29アスクからのお知らせ
弊社取り扱いCPUクーラー、LGA1700対応アップグレードキットの無償配布開始
https://www.ask-corp.jp/news/2021/10/cpu-cooler-lga1700-upgrade-kit.html

アスクサポートページよりお申し込み下さい(11月4日 10時より受付開始)

※ 弊社出荷商品の確認のため、購入店のレシートなど購入証明のご用意と本体のシリアルナンバーのご提供をお願いいたします。
0726Socket774 (ワッチョイ 1150-BvZE)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:06:15.56ID:nzK0uWeg0
>>725
やっぱりNH-U12Aしか対応ないんだね
尼米でD15のLGA1700付買うと16000円の支払いになってしまう
D15の市中在庫が山のようにあるってことだよなぁ
思い切りバーゲンやってくれればD15買ってリテンションは別途かっても良いんだけど
リテンション単体で10$のものが日尼で9900円とか値付けしてやんの
0730Socket774 (ワッチョイ f12a-BvZE)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:36:44.53ID:jUlyBrig0
サイズはリテンションキット別売で対応か
新作期待してたのだが残念だ

アルダーのレビューでチャイナ勢に惨敗するのが目に見えてるだけに辛いわ
0733Socket774 (オッペケ Src5-0/Fl)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:59:28.77ID:qvQRFWM2r
逆にちょっと気合いの入った空冷で行けるのがそのへんまでだから
Alderlakeは125W、Zen3も105Wが定格設定になってるんだろうね
0738Socket774 (ワッチョイ 1150-BvZE)
垢版 |
2021/10/29(金) 14:28:33.78ID:nzK0uWeg0
NOCUTUAのNH12が七本のヒートパイプ
D15の後継機が遅れてるのはさらに増してヒートパイプ八本とかを妄想して買い控えスカ?
0743Socket774 (ワッチョイ 916e-BvZE)
垢版 |
2021/10/29(金) 15:35:12.47ID:As0YGJ9I0
>>726
ツクモで1000円で販売始まってる
サイズ扱いのだったからそのうちユニットコム系列の店にも入るだろ
0744Socket774 (スフッ Sd33-/8e4)
垢版 |
2021/10/29(金) 15:48:36.49ID:U7KhMt2cd
>>724
漏らしてんじゃん
0745Socket774 (スフッ Sd33-h5xi)
垢版 |
2021/10/29(金) 16:24:09.06ID:UzUcBSprd
>>739
そもそもスリッパですら対応させたやつはパイプがあんな数しかねえしそんなに増やしても意味ないんだろう
0746Socket774 (スッップ Sd33-zcEw)
垢版 |
2021/10/29(金) 17:10:59.66ID:zS9dlnrRd
パイプ1本辺りの輸送力は余裕があるからな

どちらかというとコアからヒートシンクへの熱伝導やヒートシンクからの放熱量のがネックだろう
0750Socket774 (ワッチョイ e911-lTeU)
垢版 |
2021/10/29(金) 19:39:32.05ID:QQex6ye20
爆熱はお前らがハッスル
0755Socket774 (ワッチョイ f158-UeRp)
垢版 |
2021/10/29(金) 21:33:57.67ID:dX8b5PIB0
redditとか英語圏のforumとかyoutube辺りを見てる内に中途半端に海外にかぶれちゃったのかな…
0757Socket774 (ワッチョイ 8b6e-fHGz)
垢版 |
2021/10/29(金) 21:50:59.94ID:/2kmWElb0
別に君がそう思うのは勝手だけど簡易水冷って呼び方おかしい!って他人に押し付け始めたら終わり
0760Socket774 (ワッチョイ fba4-HMXL)
垢版 |
2021/10/29(金) 22:14:20.37ID:c8UxZtdh0
>>728
無償提供申し込むことも考えたけど届くのが遅くなりそうだったので、Amazon.comで23日にNM-i17xx-MP83 kitを発注。
送料10.9$のやつで発注して今日届いた。発注時の到着予定は11/9ってなってたので、かなり早く届いた感じ。
ちなみに送料込みで合計2280円。
0761Socket774 (スフッ Sd33-/8e4)
垢版 |
2021/10/29(金) 22:26:30.20ID:FB2GY4EFd
PCにずっと興味があって定期的にクーラー交換するなら水冷もアリかもしれんが
PCは目的では無く道具である人には水冷はちょっとな
0766Socket774 (ワッチョイ 53bf-Oy/7)
垢版 |
2021/10/30(土) 00:22:05.50ID:Oo4YNKsM0
Noctua製CPUクーラー用のLGA1700向けマウントキットが4製品
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1362727.html

細かいな
0768Socket774 (ワッチョイ fbd3-8fWN)
垢版 |
2021/10/30(土) 01:23:08.21ID:bxnybRUV0
今日は73-(58-)くんの切り替え埋め立てが酷い
きっちり消しとかんとあぼん相手にばっかり安価つけるハメになって一緒に消されるゾ
0769Socket774 (ワッチョイ 7b73-GCud)
垢版 |
2021/10/30(土) 01:23:57.45ID:QOS3tGdH0
んで、代理店のサイズは無償配布はしないの?
水冷メーカーのマウンタの無償配布は昨日発表したようだが
0770Socket774 (ワッチョイ a958-66Cf)
垢版 |
2021/10/30(土) 01:25:24.29ID:dmVTdJQD0
好みによるな
とにかくパーツ全部が黒がいい
白基調の中に黒があると締まっていい
銀色はLEDがチラッと反射するのがいい
黒の中でキラッと銀色が光るのがいい
とかいろいろあるし
0773Socket774 (ワッチョイ f158-nIDM)
垢版 |
2021/10/30(土) 03:56:16.87ID:GErqXRc+0
AS500ってヒートシンク小さいのになんであんな冷やせるんだろ
0774Socket774 (ワッチョイ 7ba5-/8e4)
垢版 |
2021/10/30(土) 06:02:27.84ID:Vo7O3UlM0
風速で稼いでんでしょ
0775Socket774 (ワッチョイ f158-nIDM)
垢版 |
2021/10/30(土) 08:35:05.92ID:GErqXRc+0
>>774
そうなんかな。ならうるさいはずだけど、割と静かみたいだよね。
0780Socket774 (ワッチョイ 8b6e-HMXL)
垢版 |
2021/10/30(土) 09:25:04.24ID:J5AD1Ix90
I7でマックス190wは笑うわw
0788Socket774 (スップ Sd33-arGW)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:20:44.41ID:cWfXRK9wd
alderで気になるのは8+8のと6+0でホットスポットの位置が違う事かな
6+0の方は発熱少ないだろうから8+8に合わせりゃいいと思うが
wccftechに載ってる写真の注釈はサイズからして逆だね
0790Socket774 (ワッチョイ 93a1-JVmF)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:24:53.77ID:vkbN1dc50
TDP65WはECOモードで45Wになってそれなりにパワーもあって
空冷で冷やせるのにalderに買い替える必要性を感じないわ
電気代の無駄
0791Socket774 (スップ Sd33-arGW)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:25:47.86ID:cWfXRK9wd
>>783
5900Xは空冷やめた
240mmのAIOでもまだましだったよ
フロント吸気弱めなのでケースで変わりそうだけどクーラー変えるより手間かかりそうだったので
0792Socket774 (ワッチョイ f12a-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:27:08.68ID:6H6iUlJW0
どうせ一次情報元のレビューでR23も比較としてやってんだろ?
それを都合よくAMDユーザーが一部切り取りして捏造してると

昔のインテルのやり方散々批判しといてブーメランとは情けない
0793Socket774 (ワッチョイ 1150-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 11:52:18.51ID:+PfLCsOm0
簡易水冷の冷却水抜いてみたらわかるけど
あんな水量を循環させて冷えるのは妄想と気づくでしょう
しかも水漏れとかいうシステム全損をかけてまでやるかちは無いでしょう
理想を言えばラジを筐体外に逃がして十分な水量を確保できるようにリザーバーを追加する内職が必要でしょう
そこまでしても水漏れという致命的問題は増すことあれなくなることはありませんし、
水はあくまでも発熱体から熱を奪ってラジで放熱する仕掛けになります
最終的にはその熱を空気に逃がさなければならないわけでダイレクトにCPUの熱を空気に逃がす空冷に対して一段手間をかけるだけです
騒音に関してもラジに四機だとか六機とかファンつけてさらに水流ポンプが必要
電気も消費して、騒音増して、水漏れを心配しながら使う
なんともバカげた仕組みではないでしょうか?
0796Socket774 (ワッチョイ 1150-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:06:48.56ID:+PfLCsOm0
フクシマ原発事故で原子炉溶かした原因も冷却水が枯渇すというのでマニュアルでは海水に切り替える段取りする中東電福島が海水切り替えを本社に打診したところ
当時の民主政権の管と枝野一派は原子炉に海水注入すれば廃炉になる懸念から海水注入すれば第二臨界に達するとかのトンデモ理論を言い出して海水注入が遅れたためにそれまで稼働していた原発の発熱蒸気で稼働する緊急炉心冷却装置が破損してしまったことで冷却できなくなりメルトダウンを起こし、最終的は核燃料を炉外へ放出する事故にいたります
PCではこの場合CPUが熱で停止する仕掛けになっています
0797Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:09:06.27ID:mTwP8/jl0
>>783
Intelもまともなダイサイズになったから冷えないかもね
薄くして対策はしているようだが

12700Kと12900Kを見るとEコアがワッパに相当効いてるのがわかっておもろい
241Wでも大差が付いてるのを見ると、Pコアが8個でも相当無理させられてるのが伺える
0798Socket774 (ワッチョイ f158-0CM9)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:16:08.52ID:DEdFsvcM0
Pコアを16個にして電圧クロックを落とせば結構いい感じなのに
なんで余計な物を付けてしまうんだか
0800Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:17:26.76ID:mTwP8/jl0
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2021/08/28/ms624_402_640x480-300x225.jpg
コレが空冷でもハイエンドなら冷える理由
ちなみに真っ赤だが表面温度は(緑)35〜(赤)40℃くらい

MSIもAlderLakeのホットスポットは…と語っているが、これからはベースプレートの吸熱性能勝負になるのかもしれない
Arcticの水冷で、Ryzen3000/5000用オフセットとか言ってヒートスプレッダからズレた装着を推奨されててナンダコレと思ったが、なるほどと思った
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2019/01/3th-ryzen-die.jpg
0801Socket774 (スフッ Sd33-/8e4)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:19:54.29ID:Z+r22shpd
簡易水冷は冷却液が揮発するから3年位で総取っ替えだしコスパ悪過ぎだわな
この揮発のせいで上ラジだとどんどん冷却能力が下がっていくし、下ラジだとポンプのエア噛みリスクに常に晒されるわけで
加えて液漏れリスク考えたら余程PCが趣味で定期メンテするとか言うレベルでもないと使えない
0802Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:19:55.84ID:mTwP8/jl0
>>798
それはXeonの領分だから
チップレット化したAMDが煽りまくってるけど、ダイサイズ/イールドの限界で殴り合えないのが現状なんじゃない?
0804Socket774 (ワッチョイ f158-0CM9)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:41:52.55ID:DEdFsvcM0
単純な仕組なのにポンプで強制循環させる水冷式と
大して変わらない冷却性能がある
ヒートパイプって凄いな
0805Socket774 (ワッチョイ b383-4Ze5)
垢版 |
2021/10/30(土) 13:45:35.76ID:DMDRNbpQ0
空冷に対する水冷の強みは系全体での熱容量の大きさとレイアウトの自由度の高さ
これは簡易水冷でも同じ
0807Socket774 (ワッチョイ 69ea-g4MF)
垢版 |
2021/10/30(土) 14:53:22.48ID:0dmMHLcS0
前は簡易水冷なんて…と思いつつ空冷ずっと使ってきてたが、
空冷最強が何年もアップデートされてなくてつまらんから、去年簡易水冷導入しちゃった
0809Socket774 (ワッチョイ 1150-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 16:20:20.85ID:+PfLCsOm0
>>807
しくじったね
もう冷却液なくなるころだからどこか水路開いて冷却液補充しないと
まるっきり冷えなくなるよ
うちはLGA1700の12900KにするからR1からD15に交換する
D15は11500円でぽちったリテンションはアークで970円だった
11月4日に秋葉原徘徊するとDDR4用のMBと12900K買えるかな
0810Socket774 (ワッチョイ 8b6e-g4MF)
垢版 |
2021/10/30(土) 16:34:10.72ID:VwnRbMvg0
簡易水冷の水がだんだん減っていくのは否定しないが、流石に1年程度で支障が出るほどじゃねぇよw

まぁ来年D15後継出たら多分買うけど
0811Socket774 (スッップ Sd33-zcEw)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:06:47.70ID:uH7C/Hxbd
空冷の弱点は設計の古いマザーボードでCPUやGPUの発熱がまったく考慮それてない点だわな
0812Socket774 (ワッチョイ 1150-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:11:20.48ID:+PfLCsOm0
ASUS製Z690マザーボードはLGA1200用クーラー対応
ASUS製Z690マザーボードについては、Intel LGA1700標準のCPUクーラーマウントホールに加えて、従来のLGA1200/115X互換のマウントホールも併設されており、LGA1700対応マウント部品がないCPUクーラーも使用できます。
ROG MAXIMUSのようなハイエンドから、TUF Gaming/PRIMEのようなエントリークラスまで、LGA1200互換で設計されている
0818Socket774 (スッップ Sd33-zcEw)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:20:56.06ID:uH7C/Hxbd
>>816
心配なら保証長い奴買えばいいやん

ヒートパイプも劣化はするけど簡易水冷はそれとは比べ物にならんのは確か
0819Socket774 (ワッチョイ 1150-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:23:31.56ID:+PfLCsOm0
>>816
うちらみたいにベンチかけると100℃になるようなCPUで高負荷かけて使うのと二段くらい下のCPUでネット見るだけで使うのと熱負荷ちがうから
0820Socket774 (ワッチョイ 7ba5-/8e4)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:31:50.19ID:Vo7O3UlM0
>>816
簡易水冷は消耗品だぞ
3年超えた辺りからオバヒ起こしたブログは結構あるし普通にショップでもPOPされている
長持ちさせようとクーラント交換している奴、リザーバタンクを改造して付けている奴等々ブログは沢山ある
まあポンプ再起動までの労力やら水漏れリスクを犯してまでようやるわと
次壊れたら空冷に戻りますのラスコメがリアル
0823Socket774 (ワッチョイ a99c-SOku)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:35:54.96ID:b9gjU1TN0
なるほど
使い方にもよるけど酷使すると結構な割合でヤバいから買うなら長期保証にしろと
御三方てんきゅー

って書いてたら>>821がw
もう分からん
0824Socket774 (ワッチョイ b37e-J4GG)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:39:41.47ID:MEfz3pyE0
いまだにハイエンド空冷と水冷の冷却性能同じくらいって妄想言ってる奴時々見るからな
まあプロパガンダだろうけど
0825Socket774 (ワッチョイ 696e-aaI3)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:45:23.10ID:b2iSsSgM0
>>816
保証5年の製品も増えてきてるから誇張と言えば誇張の範囲
3年も使ってると今回みたいにそう取っ替えの時期来たりもするが
0826Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:49:11.12ID:mTwP8/jl0
コルセアは5年保証か
個人的にポンプにメンテ無しで何年も稼働しろってのも酷な話だと思うけど
0828Socket774 (ワッチョイ 19b1-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:53:52.85ID:g5D2DMxF0
>>816
保証切れて3か月目ぐらいの火曜日にポンプ動かなくなってPC起動できなくなって
PCからクーラーポチれなくて週末に買いに行くまでネット無し生活送って辛かった

空冷CPUクーラー買って性能足りないと思ったら水冷にするのがいいと思うよ
壊れた時の予備にできるから
0829Socket774 (ワッチョイ 7ba5-/8e4)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:55:35.07ID:Vo7O3UlM0
簡易水冷は何一つ管理不可能になっている完全なおもちゃだとここでも何度も言われているはずだけどな
液量は見えず流量も管理できない、内圧は機構さえないわけで、定期交換しないのなら
聴診器でポンプは滑らかに回転しているか、エアは噛んでいないか、CPU温度をモニタしてきちんと循環できているかなど日々点検簿を付け故障限界を見積もることが重要
まあサブPCあるし壊れたら全取っ替えするからいいよってんなら不要だが
0830Socket774 (ワッチョイ 319e-h3eI)
垢版 |
2021/10/30(土) 18:10:20.13ID:Vae+poMI0
そんなことする必要全くないからな
NECも簡易水冷をサーバ機に採用してるが聴診器当ててるやつなんて見たことないなw
0832Socket774 (ワッチョイ b37e-J4GG)
垢版 |
2021/10/30(土) 18:18:18.37ID:MEfz3pyE0
まあオーバークロックするのでなければ水冷はいらんよ
RyzenはPBOがデフォになっちゃってる感じがするけど
0834Socket774 (ワッチョイ 7ba5-/8e4)
垢版 |
2021/10/30(土) 18:32:41.55ID:Vo7O3UlM0
ざっくり計算、例えば内圧170Paで1.5mmPVCチューブだったらおよそ1.5g/m2が一日に失われる冷却水の量になる
最もコンパクトな流路だったり、特殊な材質を使ったり、厚壁チューブだったり、稼働時間が短くほとんど圧が掛からないのであればより寿命を延ばせる
こう言うのをいろいろ加味して想定するユーザーの使用条件を想定して計算結果からメーカーは保証3年とか言ってる
0835Socket774 (ワッチョイ 7ba5-/8e4)
垢版 |
2021/10/30(土) 18:38:58.19ID:Vo7O3UlM0
>>833
そういう割り切りがあれば管理は不要よ
ブログ見てても、たまたま見たCPU温度が90℃↑張り付いていたとかでおかしいとなって揮発と気がついているくらいだしな
0836Socket774 (ワッチョイ 8b6e-g4MF)
垢版 |
2021/10/30(土) 18:39:32.82ID:VwnRbMvg0
icegiantは10年保証や
買ったけどzen3環境だと騒音の割に冷却性能いまいちで、検証終わったら取り外して放ったらかしだがなw
0838Socket774 (ワッチョイ 7ba5-/8e4)
垢版 |
2021/10/30(土) 18:43:56.19ID:Vo7O3UlM0
>>836
そこまで来ると色々理由を付けて交換しないと決めている場合かあるからなんとも
お客様の使い方が悪い、そのような報告は他に聞いていない、とかな
製品は違うが自動車用バッテリーなんてその最たる例でメーカーは保証期間でも絶対に責任を認めない、客のせいにする
0840Socket774 (ワッチョイ e98a-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:09:33.28ID:JRiGjQVD0
ベースとフィンがカーボンナノチューブになれば空冷でも簡易水冷では届かないレベルの
冷却性能になると思うんだが俺が生きてるうちにそんな時代来ますかね?
0841Socket774 (アウアウウー Sa9d-nIDM)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:10:58.16ID:N0gkWVhBa
個人的に室温高かったり、ケースのエアフロー悪いと水冷が有利、室温低かったり、エアフローいいと空冷の方がコスパいいって印象あるんだけど有識者どう思いますか?
0842Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:13:03.83ID:mTwP8/jl0
ヘッドだけでもカーボンナノチューブで作れれば、それこそ簡易水冷最強になるんじゃね
0844Socket774 (ワッチョイ 93b4-iRvQ)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:22:23.51ID:MkkF6/2O0
スプレッダと潰してないヒートパイプを液体金属で接触させる
ケースとの相性度外視・吊り下げによる重量の問題解消前提の巨大シンク
0845Socket774 (ワッチョイ a958-J4GG)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:27:41.32ID:8z7ZPuSR0
icegiantはヒートスプレッダで広く熱を分散してるCPUと相性がいいんじゃないかThreadripperみたいな
Zen3の様に局所に熱が集中してるのは大変苦手としてるっぽい
0846Socket774 (ワッチョイ b356-SNA9)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:28:04.12ID:U8Z4XPlR0
超天買ったけどドライブベイにぶち当たって付けられなかった

ケースがPS07B
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=314&;area=jp なんだが
断面写真の左下のベイに思い切りぶち当たる

これに当たらないようにするにはWとDどっちが短いのを選べばいいんだ…?
ファン径90台にするのが無難なのかな?
0848Socket774 (スッップ Sd33-zcEw)
垢版 |
2021/10/30(土) 20:01:25.09ID:uH7C/Hxbd
>>824
ただの事実じゃん
280水冷でハイエンド空冷とどっこい程度

冷却に意味を見いだすなら空冷では難しい360クラスの巨大簡易水冷じゃないと意味がない
0851Socket774 (ワッチョイ 1373-p0vo)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:08:53.27ID:SPpIRWXn0
俺もケースPS07使ってるけどサイドフロー諦めて大手裏剣参使ってる
sataも電源も干渉せずに3.5インチベイ使えてるよ
5700Gには冷却少し足りないからPPTlimit下げた

今思えば、風魔弐を買ってフロントファン無しで使えば
ドライブベイとサイドフロークーラーを両立できたかも…
風魔弐をNH-D15Sみたいにファン1つで使ってる人いるかな
0852Socket774 (ワッチョイ f158-0CM9)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:45:45.42ID:DEdFsvcM0
水冷だと弾丸が当たると水漏れしてエンジンが焼けてしまうから
空冷の方が良いって昔の戦闘機パイロットが言ってた
0856846 (ワッチョイ b356-SNA9)
垢版 |
2021/10/30(土) 23:08:56.37ID:U8Z4XPlR0
とりあえず薄くて安価なGratify3試してみる事にした
ケースファンの構造上(前方大型ファン吸い込み)サイドフローのファン外向けにした方が
流れも一致するし干渉も起きにくそうでよさそうかなと思ってる
0857Socket774 (ワッチョイ c1d5-BvZE)
垢版 |
2021/10/30(土) 23:35:20.85ID:Bc1hozBt0
CPU発売日 当日にはマウントできないだろうけど、
Fractal Design Celsius S36 Blackout/SP 買った

S36 Blackout/SP=\12K
S36=\20Kってこの価格差なんなんだろ

アスクからリテンションキットすぐ届けば良いけど…
0858Socket774 (ワッチョイ 7ba5-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 23:44:22.13ID:Vo7O3UlM0
>>852
水冷は補機類が多くなるから開発も保守も時間・コストが掛かり大変
そして重量が増えることで慣性が大きく働き小回りがきかない
一方エンジンの前方投影面積を小さくすることが出来るので空力に有利に働くので最高速を高めやすい利点があり
どっちが明確に有利か一概に言えないところがある
こういう試行錯誤を色んな分野で莫大な資金と人命を掛けて実験できたWW2ってのは本当に科学進歩に役に立ったと言えるわけで人類にとっての最後のロマンだったわけよ
0864Socket774 (ワッチョイ 13ad-NzXB)
垢版 |
2021/10/31(日) 06:22:52.41ID:p8ECxJ0w0
d5ポンプ五月蝿いの引いたら水冷なんかやってらんない過去。
定期的なメンテ要る水冷より、空冷式ですわ。
0866Socket774 (ワッチョイ f158-CJBp)
垢版 |
2021/10/31(日) 07:19:13.17ID:kP0u0EpA0
NH-U12AとAS500plusって同じ回転数(1000RPM)にしたらどっちの方が冷えるかな?静音性は流石に前者に軍配上がるだろうけど。
0868Socket774 (ワッチョイ e902-HMXL)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:14:39.74ID:O8dcRPHQ0
U12A    12cm 2000rpm 60CFM
AS500plus 14cm 1200rpm 70CFM
1000rpmでどっちが風強いかは考えんでもわかるやろ
0870Socket774 (ワッチョイ f158-nIDM)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:34:13.89ID:kP0u0EpA0
>>868
スペック通りならAS500plusだけど、冷却性能ってそれに比例しない場合あるよね。。
ヒートシンクの質とか設計の違いで。。
Frost Commander 140も良さげで迷うなあ
0871Socket774 (ワッチョイ f158-nIDM)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:36:52.72ID:kP0u0EpA0
AS500plusがうるさいってひともこのスレにいたし、価格.COM見てもNH-U12Aがノクチュアにしては静音性いまひとつって書いてた人もいたし、NH-D15以外は微妙なんかな。。
0872Socket774 (ワッチョイ 53bf-Oy/7)
垢版 |
2021/10/31(日) 10:19:04.94ID:pjJE5aSX0
アスク、CPUクーラーの“LGA1700アップグレードキット”を無償配布。CORSAIRなど計5社
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1362769.html
0875Socket774 (アウアウウー Sa9d-nIDM)
垢版 |
2021/10/31(日) 10:39:39.06ID:cjPAi9vYa
みんなintel使ってるんか。
0877Socket774 (スップ Sd33-arGW)
垢版 |
2021/10/31(日) 11:16:07.89ID:n1oDsRb2d
各ファンの特性見ると140mmPUSHPULLが静かで風量も稼げそう
それを空冷でやってるのがAS500PLUSみたいなやつなんだな
試してないがAIOでも280mmPUSHPULLが良さそうに思える
0881Socket774 (ワッチョイ 8b6e-fHGz)
垢版 |
2021/10/31(日) 11:45:13.04ID:oLd88KwK0
海外レビューで5950xをas500plusやD15や簡易水冷で冷やす比較あったけど、as500plusは冷却と静音のバランスめっちゃ優秀なんよな
Tom' hardwareのフォーラムにもIntel程爆熱ではないryzenだとツインのヒートシンクよりシングルのが理にかなってるんじゃね?って話もあって面白い

https://www.kitguru.net/components/cooling/luke-hill/cpu-cooler-roundup-9-coolers-tested-w-amd-ryzen-9-5950x/
https://forums.tomshardware.com/threads/deep-cool-as500-plus-versus-noctua-d15.3706493/
0882Socket774 (スプッッ Sd73-c/up)
垢版 |
2021/10/31(日) 12:02:25.24ID:+7kYVCrFd
>>881
OCしたテストでD15と同等ってAS500PLUSのコスパヤバいのな
薄いヒートシンクと風量強い14cmファンサンドイッチの相性が良いのかね
ラジのサンドイッチが一番冷えるのと同じ原理かな
0886Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/10/31(日) 12:40:17.80ID:JGpA6aIC0
>>881
Arcticの豪華なやつが冷えないのは、ダイレクトヒートパイプがダメってことなんかな
ホットスポットが偏ってるからベースプレート挟んで拡散する必要があるみたいな
0887Socket774 (ワッチョイ f158-nIDM)
垢版 |
2021/10/31(日) 13:00:15.83ID:kP0u0EpA0
>>882
夏、寝る前蒸し暑かったからサーキュレーター二台使って顔に当てて寝たら涼しくなって快眠できてたし、そういうことなんかな。。
0890Socket774 (ワッチョイ 91cd-hobk)
垢版 |
2021/10/31(日) 14:33:59.06ID:tqUas30O0
>>881
kitguruのテストはAIOだとちょっと不利なエアフローかな
吸気がX2 GP-14が2個で弱めなのに対して
AIOだとリア排気に14cm入れた上にラジもトップに排気設置だから風量落ちやすいが
空冷だと排気がリアとトップ(おそらく後ろ側)に14cmで特に幅の狭いヒートシンクだと
いい感じに風が流れやすそう
0891Socket774 (ワッチョイ 91cd-hobk)
垢版 |
2021/10/31(日) 14:36:56.26ID:tqUas30O0
あまり注目されてないU14Sもdualでわりとよく冷えるみたいだから
後で開発されたdeepcoolのが冷えても不思議ではないけど
0892Socket774 (ワッチョイ 7ba8-CcgF)
垢版 |
2021/10/31(日) 14:44:52.15ID:aWQz3KxN0
>>875
別にAMDに忠誠を誓っている訳じゃないからね
Intelに忠誠を誓ってる訳でもないけど
その時自分に良い方を選ぶだけ
前回はAMDだったけど次の確約まではできないよ
0893Socket774 (ササクッテロラ Spc5-7HTH)
垢版 |
2021/10/31(日) 14:54:52.66ID:uhnOS9OPp
12600Kを予約したんだけれども、AK620で冷やせるかな?
OCするつもりはないんだけど

その前にdeepcoolがリテンションキット出してくれるのかはっきりしてないけど…
0900Socket774 (ワッチョイ 7174-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 15:31:54.66ID:mfX485BR0
そんなに魅力的なのかアルダー
単に金の使い場がない人が買うおもちゃだと思ってたわ
0901Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/10/31(日) 15:44:43.64ID:JGpA6aIC0
Zかつご祝儀価格とはいえマザーがくっそ高いよな
一応、13世代coreへの対応はマザボメーカーが明言しているらしい
DDR5は海外通販だと意外と安いらしい(届くかは知らない)

正直Zen4買って、Meteor Lake(2023年)辺りで再検討するのが無難だと思う
0902Socket774 (ワッチョイ 19b1-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 15:50:04.40ID:klvgaUY10
MSIのマザー買ったら、MAG CORELIQUID 280Rいかがですか、みたいな案内が買ったショップから来たんだけど、
保証期間とか値段とか考えたらCORSAIR iCUE H115i RGB PRO XTの方がいい気がするんだけど
買うんだったらどっちがいいんだろう
0904Socket774 (ワッチョイ f976-BvZE)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:05:25.88ID:D0iDUiua0
>>902
MAGはラジポンプ高回転がおもしろそうで買ってみたが
たしかに100%4500RPMだっけかで回してもCorsair PRO RGBのデフォ2100RPMより駆動音が静かで良かった
が、しょせん27mm厚の域はでないなあってことで売り払って結局リキフリに
0906Socket774 (スフッ Sd33-/8e4)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:16:38.42ID:WRG9gWkpd
>>900
65W以内じゃ無いとイヤだとかのミドル以下狙いの実用層以外は魅力的やろ
消費電力で騒いでいるけどGPUで普通に見る数字だし
そもそもハイエンドはワッパじゃ無く絶対性能の世界だしな
0908Socket774 (スフッ Sd33-/8e4)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:43:19.75ID:WRG9gWkpd
いやぁ、、、自作が趣味ですと言いながらコスパワッパ重視の普及帯しか持ってませんってそれどうなのよ??
メーカーPCで良くない?
0909Socket774 (スッップ Sd33-zcEw)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:50:02.60ID:T7DPgXJzd
コスパ重視の普及帯しか持ってないけど

一般人からしたらそれでも過剰な金使ってると思われてるわ
0911Socket774 (スフッ Sd33-/8e4)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:52:32.58ID:WRG9gWkpd
おいおい、それならクーラーなんてどれだっていいだろ
ここに来ている意味w
0914Socket774 (ワッチョイ 8b6e-HMXL)
垢版 |
2021/10/31(日) 17:45:37.77ID:keXTC4580
マザボが最低が3万5千メモリが最低16Gで3万
これCPUなくてこれww
どうみても普通の奴は買い替えれる値段じゃーねーだろw
それこそ部品が壊れたとかでない限えい
0917Socket774 (アウアウウー Sa9d-nIDM)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:24:46.62ID:Dg2CFtfba
空冷ってグラボの排熱量エグいもの使うと、冷えにくいらしいね。RTX3080とかとnh-d15使うとサーマルスロットリング発生するらしいね。
0918Socket774 (ワッチョイ 89b1-MW9d)
垢版 |
2021/10/31(日) 20:36:23.60ID:5sHljmS+0
冷却の効率云々ではなくどデカいヒートシンクの存在感を常に感じていたいんだよ、それだけで満たされる
0925Socket774 (ワッチョイ 0bb0-oIQY)
垢版 |
2021/10/31(日) 22:07:43.53ID:guznOG6x0
虎徹 mark ii についてですが

メモリの上にファンが被さってしまう場合、メモリ交換はファンを外すだけでOKですか?
0928Socket774 (ワッチョイ 8162-Sz/T)
垢版 |
2021/10/31(日) 22:18:19.54ID:CUvyE35Q0
ヒートシンクの向き間違えるとメモリ干渉するよ?
とりあえずヒートシンクてっぺんの鎌マークの向き確認
0929Socket774 (ワッチョイ 0bb0-oIQY)
垢版 |
2021/10/31(日) 22:24:10.28ID:guznOG6x0
メモリと接触はしてないけど、上から見るとメモリスロットの上にファンが被さってる状態というか。。

そういう状態でメモリを外すときにファンだけ外せばいいのかそれとも全部外す必要があるのか?

ということです。
0933Socket774 (ワッチョイ 5302-kD2m)
垢版 |
2021/10/31(日) 22:47:14.26ID:skiFpmtC0
2スロット、4スロットに刺して16GB DDR4メモリ2枚にして、風魔弐のファンが1スロット目の上に来てるなうちは
0938Socket774 (ワッチョイ 8bc0-hcYH)
垢版 |
2021/11/01(月) 00:26:17.38ID:7FVfCdhi0
無限2のファン脱着で血まみれになった思い出
今のクーラーってその辺対策されてるの?
0944Socket774 (スフッ Sd33-h5xi)
垢版 |
2021/11/01(月) 02:24:57.02ID:+IYPsdiJd
つか本当に虎徹2でファンがメモリ上に被さってるやつってどんなマザボだよ?
オフセットかかってるからITXですら被ったことないんだが
0946Socket774 (ブーイモ MMcb-SdW2)
垢版 |
2021/11/01(月) 03:25:47.14ID:QSHOewvtM
パソコンのクーラー選びで悩んでます。ゲームとブラウジング用に使う予定です。
5600x、3080(3連ファンのやつ)、ケースはMasterBox CM694にしようと思ってるのですがcpuクーラーは空冷(NH-U12A等)で問題ないでしょうか?
3080は空冷だと冷却が追いつかないと聞いて不安になってしまったのでアドバイス頂けたら嬉しいです。
0947Socket774 (ワッチョイ 8b44-4GxA)
垢版 |
2021/11/01(月) 03:30:04.45ID:8ljkkhcZ0
ケースは大きめのにして熱籠らないようにする
0949Socket774 (ワッチョイ a99c-SOku)
垢版 |
2021/11/01(月) 03:31:07.58ID:ofB/yTRe0
>>946
過度にOCとかしなきゃ全然大丈夫よ
その手の問題が起きるのは大概5800X&3080で窒息ケースパターン
3080で5600Xから5800Xに換えたら排熱ガーってヤツ
0952Socket774 (ブーイモ MMcb-SdW2)
垢版 |
2021/11/01(月) 07:43:36.17ID:9NZMb59gM
946です。できるだけPCは長く使いたかったのでみなさんの意見聞けてすごい助かりました!パソコンはまだ初心者なのでAS500?や大きいケースなど自分に合ったものをもう少し調べようと思います。ありがとう。
0953Socket774 (ワッチョイ 1150-BvZE)
垢版 |
2021/11/01(月) 08:42:51.51ID:BloPiru/0
10900K all 5Ghz のパソコンR1からD15に交換した
結論的に言えば圧倒的に静かになった
ヒートシンクに触れてみるとヒートパイプ下側ほど熱く、上ほど冷めてる
R1はここまで差がなかった
出来がやはり違うようだ
0954Socket774 (ワッチョイ 51c4-i6u+)
垢版 |
2021/11/01(月) 10:13:20.34ID:h1HLXbpS0
空冷使いたいならFractal DesignのTorrentっていうケースが最強だと思うよ
30,000円するけどな🤪
0960Socket774 (ワッチョイ f158-nIDM)
垢版 |
2021/11/01(月) 12:49:23.92ID:+JVwzk7v0
Frost Spirit 140使ってる人いないかな?見た目好きなんだが、静音性や冷却性のレビュー見つからなくて困ってる
0967Socket774 (ワッチョイ c1b5-2yPk)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:22:21.40ID:EtD06Q+l0
>>965
自分はFractal Degign Define R5に5900xとASSASSIN III グラボRX470
なんですが。CPUクーラーをトリプルファンにして効果はありました?
0969Socket774 (ワッチョイ 5302-kD2m)
垢版 |
2021/11/01(月) 18:33:16.05ID:YbVw2myq0
なんかリアファンから排気が悪そうだなぁ
この3080はショートサイズなんだろうか?ロングボディーならトリプルファンで熱い時だけ排熱するセミファンレスなんだろうけど
0973Socket774 (ワッチョイ 6978-vnjP)
垢版 |
2021/11/01(月) 19:13:43.84ID:RP3kp8Cz0
トリプルファンはロマンでやってるだけで多分ほとんど効果ないと思います
低負荷時に回転数が下げれるくらいかなと
グラボのロック届きませんね
CPUクーラー外すか割り箸必須です
0974Socket774 (ワッチョイ 93b4-iRvQ)
垢版 |
2021/11/01(月) 19:30:15.80ID:2YsBc5tF0
>>965の5インチベイ無くしてフロントファンにしてトップファン1つ減らしたようなケース使ってるけどスロットリング起きたからクーラーとCPU買い替えになった
0975967 (ワッチョイ c1b5-2yPk)
垢版 |
2021/11/01(月) 19:31:32.63ID:EtD06Q+l0
>>973
ASSASSIN IIIに3つ目用のクーラー固定針金ついてるから
確かにロマンで取り付けたくなりますよね。Define R5だと背面ファンと
ASSASSIN IIIヒートシンクの間が狭そうなので追加のファンが入らない
恐れがありそうですが。

>割り箸必須です
でかいCPUクーラー使うときPCI-Ex16スロットのロック外す
時に割り箸がいるので工具箱に割り箸入れています。
0978967 (ワッチョイ c1b5-2yPk)
垢版 |
2021/11/01(月) 19:55:11.78ID:EtD06Q+l0
>>976
>メンテ時があまりに不便

でかいCPUクーラーはほこり取り等メンテは言われる通り大変ですね。
トリプルファンの使用感教えてくれてありがとう。
0979Socket774 (ワッチョイ b37e-J4GG)
垢版 |
2021/11/01(月) 20:03:51.27ID:n4HqIxPC0
メンテって、せいぜい埃エアブローで飛ばすのとファンの掃除くらいじゃね?
オーバーホールするならともかく、定期メンテなら大変ってほどでもないと思うけど
0989Socket774 (ワッチョイ f158-nIDM)
垢版 |
2021/11/02(火) 04:33:28.35ID:+umexXeC0
ヒートシンクがツインタワーになってるcpuクーラーの利点ってなんかありますか?AS500流行ってますが、ツインタワーの方が存在感あるし見てて安心感あります。。
0990Socket774 (ワッチョイ 2b73-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 04:50:47.00ID:rFyafyqw0
ケース横に倒したらいいんじゃないの?
0991Socket774 (ワッチョイ d919-25Cr)
垢版 |
2021/11/02(火) 05:50:24.04ID:0ZH1ViSL0
ギガバイトの B560M DS3H のBIOS画面で リテールクーラー 空冷クーラー 水冷クーラー の
変更画面にたどり着くにはどうしたらいいのか誰か教えてください
0993Socket774 (ワッチョイ 0bb0-oIQY)
垢版 |
2021/11/02(火) 07:14:24.36ID:y1O9qJpq0
NH-U12SをSteelLegendで使ってる人いますか?
いたらマザーに干渉するか教えてほしいです。
0998Socket774 (アウアウウー Sa9d-PNWt)
垢版 |
2021/11/02(火) 10:02:27.15ID:nEVbRQbKa
埋め
1000Socket774 (アウアウウー Sa9d-PNWt)
垢版 |
2021/11/02(火) 10:02:56.66ID:nEVbRQbKa
1000!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 7時間 43分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況