>>418
多分基板のアースが狭すぎたか電解コンデンサか電源ケーブルの品質が基準を
満たしていなかったかで、機器の定格の3Aを超えるとやばかったとかなんだろうけど

対応とかは簡単だけど、あらかじめ判っていても今の流通の仕組みだと、予定した
出荷を変更する損害の方が、後から変更のために末端で行われるであろう出荷
停止による機会損失より大きいからサラっと予定通り出荷したんだろうけど

今はどんな業界でも、ジャストインタイムとかって言って流通で出荷を調整する
ようになっているので、どんなはんちく製品でも流通に載せてしまって、後で対処
すれば良いやってなっているからね

家電なんかでも、製品として完成していないのに後ほどF/Wアップデートで対応って
いう、存在しない機能が最大の売りだったりする時代だから