X



【LGA1700】Intel Alder Lake Part.3【10nm++】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ eba1-7S+s [60.33.56.127])
垢版 |
2021/05/26(水) 10:20:49.69ID:u6wywZ280
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の行をコピペして3行にしてから立ててください(ワッチョイ・IP設定用)
次スレは>>950

製品の開発コード名: Alder Lake
CPU: Golden Cove+Gracemont、最大16(8+8)コア、10nm
GPU: Xe
メモリー: DDR4・DDR5
PCIe: 5.0
ソケット: LGA1700
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0370Socket774 (スップ Sd43-RO0p [49.97.108.212])
垢版 |
2021/06/25(金) 14:34:39.51ID:dDUwGiKCd
https://jp.ign.com/forspoken/52872/news/forspoken

スクエニ、期待の新作はAMDへ超最適化
さらば
インテル
アルダーの葬式がはや、始まった
0371Socket774 (ワッチョイ a3dc-kMi9 [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/25(金) 15:16:54.81ID:Lgk+6OR30
それ、GPU/APUの話しやん。

Alder LakeにグラボぶっささないでIris Xeでゲームするユーザーは葬式だろうけどな。
大抵のユーザーは、Alder Lake + Nvidia RTXシリーズで自作マシンを組むだろw
Intelを貶めたいなら好きにすればいいと思うが、もっと調べてから書き込めって。

プラットフォームを問わず最大2倍のフレームレート AMDが超解像技術
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/23/news106.html

> NVIDIA製の「GeForce GTX 10/16シリーズ」や
> 「GeForce RTX 20/30シリーズ」もサポート
0376Socket774 (ワッチョイ a3dc-kMi9 [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/25(金) 15:46:59.31ID:Lgk+6OR30
>>374
どうしたらそんなに話を飛躍させられるのかな?w
ってか、何に対しての「つか」なのか分からんし。
見えない敵にでも喧嘩売ってんの?
0377Socket774 (ワッチョイ a3dc-kMi9 [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/25(金) 15:49:06.54ID:Lgk+6OR30
>>372
ん?まあ、ここはIntelスレだからな。
わざわざAMDを持ち出してもしかたないだろ。

所構わず喧嘩ふっかけてるアムダーには分からないだろうが。
0378Socket774 (ワッチョイ a3dc-kMi9 [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/25(金) 15:49:56.86ID:Lgk+6OR30
>>376
ごめん安価ミスって、話しを飛躍させすぎたは。
>>373な。
0379Socket774 (ワッチョイ 8ba1-kMi9 [153.182.78.64])
垢版 |
2021/06/25(金) 15:53:02.69ID:K4kO4AOb0
>>377
ゲームには不向きだと指摘してだけなんだけど...
それにアムダーアムダーと叫ぶ人なら
Intelサイコーって言ってXe買うと考えるのが普通じゃない?
えらく気に障ったようだが
0380Socket774 (アウアウウー Sab9-vhro [106.128.29.100])
垢版 |
2021/06/25(金) 16:33:47.14ID:OpKwt5fPa
ARMのBig.LITTLEの資料とか漁ってるとヒストリーに無いタスクはまずBigで実行、そこから平均負荷を監視しながら順次LITTLEに切り替えって感じなんだな
ブラウザなんかは軽量負荷の分類だけどレスポンスが重視されるからbig側で実行するようにしてるようだ
タスクスケジューラーの出来不出来にかなり左右されそう
0383Socket774 (スップ Sd43-RO0p [49.97.108.212])
垢版 |
2021/06/25(金) 17:36:21.17ID:dDUwGiKCd
>>382
アルダー買えってことだな
確認した方がいいぞ?おまえら
0384Socket774 (テテンテンテン MM0b-W41i [133.106.39.144])
垢版 |
2021/06/25(金) 17:39:04.08ID:54EYOqhxM
CometかZen3だな
それにTPM1.2でも動作はするから
そこまで心配する必要は無いし
なんならWin10のインストーラーに
11のファイルをごっそり移行すれば
C2Dでもインストール可能
0386Socket774 (ワッチョイ edf4-W41i [210.128.17.233])
垢版 |
2021/06/25(金) 18:08:09.69ID:bj+ZpXKt0
>>382
俺も出た
ロケットレイクだぞ
まじでアルダー買えってか
糞野郎
0387Socket774 (テテンテンテン MM0b-W41i [133.106.39.144])
垢版 |
2021/06/25(金) 18:12:01.11ID:54EYOqhxM
UEFIからCSMを無効にして
PPT(TPM)を有効にすればインスコ出来る
0388Socket774 (ワッチョイ edf4-W41i [210.128.17.233])
垢版 |
2021/06/25(金) 18:22:58.36ID:bj+ZpXKt0
https://i.imgur.com/Sghj4sh.jpg

ああ、出た出た
これができないやつとできるのがあるってことかな?
0389Socket774 (ワッチョイ 0b73-lIZJ [121.111.141.119])
垢版 |
2021/06/25(金) 22:11:17.97ID:mLYeW0DE0
AlderLakeのigpuはRocketLakeより200Mhzクロックが上がってるらしい
Geekbench 5のベンチで8.5%の向上だそうだ

高クロックのDDR5メモリと合わせたら
Iris Plus Graphics G7ぐらいの性能になるんかねぇ
0390Socket774 (ワッチョイ edf4-W41i [210.128.17.233])
垢版 |
2021/06/25(金) 22:18:55.33ID:bj+ZpXKt0
>>389
爆消費電力、爆熱だったら
結局
「ああ、また消費電力上げたのね」
になるな
結局AMDのワットパフォーマンスには勝てない
0392Socket774 (アウアウウー Sab9-sToz [106.129.137.6])
垢版 |
2021/06/26(土) 01:07:14.44ID:CTGTeNX2a
14nmのロケットがiGPUしょぼいだけでしょCPUの限界か
11400が24基、11500からが32基だか
先月見たNUCだかでi7-1165G7(18〜25W)の40Wを見たが92基持ってた
性能も4コア/8除けば40Wでベースクロックも上で最大も11400より0.3上の4.7になってた
11400ではACアダプタ90Wどころか120WでもCPUだけで電力足りない
タイガーは恥知らずのロケットと違ってコメットからちゃんと性能上がってる
それでも4750GよりはiGPUよりはしょぼいだろうな。数百基とかiGPU積んでたはずだし
なんにせよコメット以来の新CPUで10nmだからコメットよりは10〜20%なり上になるだろうから楽しみよ
0393Socket774 (ワッチョイ 3573-wfqF [124.214.62.9])
垢版 |
2021/06/26(土) 04:09:53.84ID:P75xGWuu0
インテルは脆い脆いぞ!脆弱!脆弱ぅ!
0395Socket774 (ワッチョイ a3dc-kMi9 [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/26(土) 04:43:47.65ID:BQ5tENpJ0
>>392
> タイガーは恥知らずのロケットと違ってコメットからちゃんと性能上がってる
Rocket LakeはIce Lakeのバックポート。色々と無理があったんだろ。
Tiger LakeはIce Lakeの改良版、Comet(14nm)から性能上がってて当然。
0396Socket774 (ワッチョイ a3dc-kMi9 [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/26(土) 05:00:41.52ID:BQ5tENpJ0
>>380
平均負荷を監視する処理にリソースを割くことになる。本末転倒なんよ。

平均負荷が一定の閾値を下回らない場合はBIGで処理し続けることになる。
そうしている間にも続々と新しいジョブがやって来る。
これも、BIGの待ち行列に入れるんか?泥だったらLITTLEに投げるはずだ。
んでBIGが空いたらLITTLEの処理をそっちに移す(AMDの特許にあった奴だな)。

無駄だな。手間だけが掛かる。初めから全部BIGにしとけばいいだけの話し。
外部電源から電源供給を受けられるデスクトップでは無意味。

こういう処理とか
while (true) { if (request()) { // 子プロセスの生成 } sleep(1000);}
負荷の低い処理をLITTLEでやらせてもいいが、今度はLITTLEが一杯になるかもな。
そうしたらBIGに振るの? 塀負荷の処理をBIGにか?w おまけにBIGが一杯だったらどうすんだよ。

OSのジョブじゃないが、仕事柄ジョブを扱う設計や実装してるが、これはアホくさくて笑える。
8:1, 4:1なら、しゃーない、使ってやるか。って少しは思うが、
1:1, 1:1.5, 1:2の構成なんてインテルの思惑が見え透いてて冷めるわ。
仕事の出来ない新卒を大量に雇ってどうすんだよ……
0397Socket774 (ワッチョイ 8ba1-eRkb [153.182.78.64])
垢版 |
2021/06/26(土) 08:22:39.79ID:4GOHiwVG0
こうやらないと
性能を上げる手段がねンだわ
0398Socket774 (ワッチョイ 8ba1-eRkb [153.182.78.64])
垢版 |
2021/06/26(土) 08:27:27.06ID:4GOHiwVG0
モバイルの微妙な技術を転用せねばならないほど
インテルは追い込まれてるとも
0399Socket774 (ワッチョイ fdee-vhro [160.237.159.153])
垢版 |
2021/06/26(土) 11:26:59.67ID:4sSbxJfh0
golden coveで8コア以上は熱設計的に無理って話だからな
ただその分golden coveに電力割けるからシングルは強そうだけど
まぁRyzenのワッパが良すぎるんだわ
高効率かつ高性能だもんあれ下のレンジも強い
IFでセンサー大量に詰めるのはリングバッファを引きずってるインテルには真似出来ないな
0400Socket774 (ワッチョイ f5b1-kMi9 [220.31.22.96])
垢版 |
2021/06/26(土) 11:45:44.80ID:NJBS59sX0
Ryzenは単純明快な設計を改良していくだけで性能跳ね上がるようになってるからな
将来的には根本の設計を変更しなきゃいけないだろうけど、製造プロセスの小ささをダイレクトに活かせる
この辺は設計者のセンスが優秀というか、変に才能に溺れてない仕事で納得できる
intelは先進的なことをやるのがノルマにでもなってるのか、余計な手を入れて自分からダメにしてる印象
ビッグだリトルだ言って作業の割り振りも曖昧なのは素案の段階からミスってるでしょ
0401Socket774 (ワッチョイ 8bdc-RomJ [153.229.158.95])
垢版 |
2021/06/26(土) 12:42:44.85ID:gx3rAjI00
あれだけ売れたプレステのCell でさえ最後まで不評だったからな
それより絶対に販売数が少ないことが予想されるAlderの最適化とかマイクロソフトが適当にお茶濁して終わりでしょ
0402Socket774 (ワッチョイ 2311-W41i [59.169.237.176])
垢版 |
2021/06/26(土) 12:45:44.12ID:KjcRYMn/0
Cellの設計はIBM時代のRisaぽよだったよな
あまりにも特性がピーキーすぎて
プログラマのによって性能に雲泥の差が出たとか

Alderはそれよりもずっと後発だからマシだろうけど
MSのARM最適化のトロさを見ると
トラブルや性能が出ないのは容易に想像できる
0406Socket774 (ワッチョイ f5b1-kMi9 [220.31.22.96])
垢版 |
2021/06/26(土) 15:18:11.02ID:NJBS59sX0
負荷の監視とか頭良さそうに見えて超絶悪いこと言ってるのホント・・・
単純にビッグとリトル1コアずつを対応させて疑似3〜4スレッドのプロセッサにして動かすんじゃダメなのか
0407Socket774 (スッップ Sd43-asoi [49.98.224.32])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:07:14.80ID:RMuZFSBed
よしビッグコアを1個にしよう
最初にビッグコアに振って残り全部をマルチのリトルに振ればワッパ上げられるはず!

シングル上げるためにビッグコアなんて入れるから面倒なことに…
0408Socket774 (ワッチョイ a3dc-eHmd [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:48:30.24ID:BQ5tENpJ0
>>406
煽るつもりじゃないが、お前が頭悪そうなこと言ってる。
ビッグとリトル1コアずつ対応させて擬似で三つか四つのスレッドのプロセッサにして動かす。
つまり、 OSはどのスレッドがビッグかリトルか分からなくていいだろ。って言ってんの?

ビッグのリソースに余裕がある(もしくはまったく使われてない)のに、リトルばかりにリソースを割り当てるようなことになりかねないな。

マクドナルドとかスーパーのレジを考えれば分かるだろ。
ベテランのパートのオバチャンがスタンばってる八つのレジと、採用されて一日しか経ってないバイトがスタンばってる八つのレジ。
あなたはどっちに並びたい?
店側としては、高いパート料金を払ってるパートのおばちゃんにより仕事をしてもらいたいだろう。
そうすりゃ顧客満足度も上がってリピート率が上がる。
でも、パートのおばちゃんにばかり仕事を振っていたらいずれ列の長さに比例して待ち時間が長くなる。
そんときは仕方がないから新米のバイトくんに仕事をさせないといけない。
では、バイトくんがモタモタしている間にパートのおばちゃんの列が空いたら?
0409Socket774 (ワッチョイ a3dc-eHmd [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:50:03.22ID:BQ5tENpJ0
「お客さま。あちらのベテランパートのレジが空きましたのでそちらにお移りください。すぐにお会計が終わりますよ」
カウンターに置かれている精算済と菲精算の商品を移動させる。この時、レジのデータも同時に移動させる(AMDの特許でアムダーがイキってた奴か?)。
これがリソースの監視な。今のタスクスケジューラも監視はやってる。ヘテロジニアスに限った話ではないが、監視する仕事が増える。

お前ら、ベテランパートのレジが空いてんのに、ちんたら精算されてたらイライラするだろ?
に、ベテランパートのオバチャンしかクレカやPayPayでの支払いができない。って制約が入ったらどれほど面倒なことになるかわかるだろ。
さてお会計を済ませようと思ってPayPayで!っていったら、
「え、それ研修で習ってないんでちょっと…」って言われるんだ。
「ざけんなよ!今月PayPay祭りでポイント還元の日なんだよ!」って怒って並び直すだろ?4, 5分かけて精算した時間が無駄になる。
これがAVX512を無効化した理由な。
くっそ忙しい時間に、「お客様、クレカまたはPayPayをご利用ですか?」とレジに並ぶ客一人一人に聞いて回らなきゃいけない。

ドコモショップとか役所で発券機で紙を引っこ抜くだろ?
何番でお待ちのお客様って奴。待ち時間の目安も出るがあてにならないだろ?
それが待ち行列(ジョブ管理)の難しいところだ。
0410Socket774 (ワッチョイ a3dc-eHmd [221.187.23.71])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:53:00.69ID:BQ5tENpJ0
AMDなら賢くやるみたいに思ってるやついるようだけど、ヘテロジニアスってこんなもんだから。
次期Mac Proは4:1, 8:1のような構成にするようだか、ユーザーはビッグを使った速い処理を求めてるって分かってんの。
インテルはAMDに負けたくない一心でリトルマシマシチョモランマにしようとしてんの。
自社の10nm(TSMC換算の7nm)で5950Xの16コア32スレッドを作れないからw
インテルはユーザーのことなんて考えてない。株主のことしか念頭にない。
0411Socket774 (ワッチョイ f5b1-kMi9 [220.31.22.96])
垢版 |
2021/06/26(土) 19:56:28.78ID:NJBS59sX0
>>408
そこはビッグをレイヤー0、リトルをレイヤー1の2+2スレッドにしてビッグ優先で割り振れば良くないか?
プロセスを1コアに振ったらビッグ側のスレッド0とスレッド1に分割、実行サイズ次第でさらにスレッド2とスレッド3に分割
基本はHTで2スレッド化した状態で対応して、4スレッド対応の処理だけリトル併用で回す
これでいいじゃん?

ビッグはビッグで連携します、リトルもリトルで連携します
そのためにコントローラー追加して対応しますって感じでどんどん複雑化してるのが無駄
0412Socket774 (テテンテンテン MM0b-m5uv [133.106.45.101])
垢版 |
2021/06/26(土) 20:00:00.01ID:6XlXp+n0M
株主は委託しろって結構言ってた
そうなると利益が減っちゃうんだけどさ

AMDのヘテロジニアスはまだよく分からないけど
特許を見る限りではタスク移行も良い感じにやってるし
悪くはないかと
0413Socket774 (アウアウウー Sab9-vhro [106.128.27.119])
垢版 |
2021/06/26(土) 20:14:39.67ID:Z1ONdNgWa
大体初期のARMのスレッドスケジューラーがそんな単純な仕組みだった
けどそれじゃ結果出なかったから今のようなハードウエアスケジューラーの実装してる訳で
0418Socket774 (ベーイモ MM6b-eRkb [27.253.251.166])
垢版 |
2021/06/27(日) 00:35:35.74ID:e1+U0kvtM
10のサポは25年まで
11が余程のゴミだったら12を出すだろうが
内部的には21H2だろうから
多分11は5年くらい居座るのでは?
0421Socket774 (ブーイモ MM2b-OIus [163.49.204.229])
垢版 |
2021/06/27(日) 07:29:02.31ID:vJBGVQQIM
ここに居るような素人のオッサンがすぐに考えつくような問題にアーキテクトの人たちが気付かない訳がないだろうに
少なくともLakefieldでハイブリッドと3Dダイスタッキングを製品レベルで実験してるし

ある程度解決したからこそメインストリームに投入するんだと思いたいが
Intelはまだ何も発表してないからとりあえず情報待ち
0422Socket774 (ワッチョイ a3dc-KuYY [221.187.14.61])
垢版 |
2021/06/27(日) 07:48:44.08ID:3ourup+40
素人こそロムってろ。
0423Socket774 (ワッチョイ a3dc-KuYY [221.187.14.61])
垢版 |
2021/06/27(日) 07:51:25.58ID:3ourup+40
Intelなら最適化してくれる!いちいちネガティブな書き込みする奴!
と言ってる人おるが、仕事でもやらなくていいことを熱心にやってるんだろうな。
目的と手段がごっちゃになる奴。
LITTLEがなければ物事はシンプルになるのにLITTLEを入れたことで物事が複雑になる。
場弱を騙すにはいいCPUなんだろうな。
ここのかきこみみてるとよーわかる。
0425Socket774 (ワッチョイ f5b1-kMi9 [220.31.22.96])
垢版 |
2021/06/27(日) 08:51:58.55ID:fe3VgWwf0
そもそもビッグとリトルで処理分けられるほどアプリごとの処理なんてスッキリ分類してないわけで
OS関係のバックグラウンド処理を優先的にリトルで回してビッグが大きな処理を担当するならまだわからなくもない
一般アプリのプロセスも含めて都度CPUで判断して割り振りやるって言い出すと途端に難易度も無駄も増える
同種のコア増やして処理を分割してきたこれまでの手法に囚われてドツボ嵌まってる感
0426Socket774 (ワッチョイ edf4-m5uv [210.128.17.233])
垢版 |
2021/06/27(日) 08:54:33.67ID:Ktj0uYls0
★悲報!!!クソゲーにコメット、アルダー惨敗★
⇒コア数性能?シングル性能?
 コメットの方がコア数が多いにも関わらず、ロケットよりも劣っているところを見ると
 AMDに最適化されたゲームの模様
https://gamegpu.com/rpg/%D1%80%D0%BE%D0%BB%D0%B5%D0%B2%D1%8B%D0%B5/dungeons-dragons-dark-alliance-test-gpu-cpu
https://i.imgur.com/AujDFrD.jpg

と、アムダー信者には糞嬉しい報告のように見えるが、、、
まぁ、しかしだ
ゲームがクソゲー
アムダーはクソゲーこそ最適化の理論は正しいかもしれん
https://store.steampowered.com/app/623280/Dungeons__Dragons_Dark_Alliance/

クソゲーだからこの時点で負けていても論することは無い
0428Socket774 (スッップ Sd43-eHmd [49.98.170.207])
垢版 |
2021/06/27(日) 09:37:56.64ID:0uArVOnmd
リトルいらなすぎw

BIG8コアか10コアだけでいいだろ
0430Socket774 (ワッチョイ 3573-wfqF [124.214.54.57])
垢版 |
2021/06/27(日) 09:49:33.40ID:j2byE7AA0
2021年10月 アルダーレイク(10nm) ソケットLGA1700
2022年10〜12月 ラプターレイク(10nm) ソケットLGA1700
2023年 メテオレイク(7nmEUV) ソケットLGA1800
2024年 ロナレイク(7nmEUV) ソケットLGA1800
0431Socket774 (スッップ Sd43-eHmd [49.98.170.207])
垢版 |
2021/06/27(日) 09:55:17.07ID:0uArVOnmd
マザーボードメーカー「メテオに対応できるのはZマザーの中の最上位機種だけだ」
0432Socket774 (ワッチョイ 6558-htoQ [14.10.71.192])
垢版 |
2021/06/27(日) 10:17:05.86ID:kJ2Vys5t0
ビッグとかリトルとかではなく、OSがそれを生かすかどうかが全て。


AppleのM1チップはタスクの処理方法を工夫することでユーザーに「処理が速い」と思わせている
https://gigazine.net/news/20210519-m1-macs-feel-faster-qos/

>M1チップにおける2種類のコアは、高効率コアが主にmacOSと多くのバックグラウンドタスクを実行するために存在し、
>高性能コアはユーザーがタスクを実行する際に備えて待機していると言えます。
>つまり、バックグラウンドタスクの実行中でもユーザータスクを高性能コアで処理できるため、ユーザーが感じるレイテンシが軽減されて「処理が速い」と感じるとのこと。

>海外メディアのArs Technicaは、「AppleのM1チップが非常に高速だと感じるのは、4つのコアが他のコアよりも遅いからではありません。
>それは、タスクの待ち時間を短縮するために最大スループットを犠牲にするという、意欲的なOSによるものです」と述べました。
0433Socket774 (ワッチョイ b5b1-zQYz [60.151.37.20])
垢版 |
2021/06/27(日) 10:23:07.48ID:27pDb9GV0
インテルはEUVまだ全然数を持ってないはずだし使いこなすのに何年かかかるだろうから数年はEUVで本格生産は出来ない
EUVが揃って使いこなせるようになるまではTSMCに頼むんじゃないかな
アルダーレイクを最後にファブレスになるかもしれない
0435Socket774 (スッップ Sd43-eHmd [49.98.170.207])
垢版 |
2021/06/27(日) 10:51:20.43ID:0uArVOnmd
TSMC製Core i9でも買うからAMDと派手に争っておくれ
0436Socket774 (ワッチョイ b5b1-zQYz [60.151.37.20])
垢版 |
2021/06/27(日) 11:09:22.90ID:27pDb9GV0
>>434
EUVをインテルは多分数台以下しか持ってないし急に増やすことも出来ないし使いこなすには時間もかかるから7nm以下の本格生産は当分は無理なんだよ
0439Socket774 (ワッチョイ 8ba1-KuYY [153.182.78.64])
垢版 |
2021/06/27(日) 12:16:58.98ID:eF0rGr2p0
最速でも7nmの量産開始は2023年から
ついでに7nmからEUVを本格利用するとゲルシンガーが明言してた

ファウンドリについては車載を中心に展開するらしいが
先端プロセスが相当遅れ気味なので
GPUとHPC向けXeonの一部をTSMCに委託する
ちぐはぐな状況が当分続くね
0440Socket774 (ワッチョイ b5b1-zQYz [60.151.37.20])
垢版 |
2021/06/27(日) 12:39:31.72ID:27pDb9GV0
たった2年でEUV使いこなせるとは思えん
あと4年くらいはかかるだろ
その間は7nm以降の自社生産が出来ないからTSMCに頼むしかない
それとも10nmを4,5年引っ張るのかね?
0442Socket774 (ササクッテロラ Sp11-itWn [126.158.54.0])
垢版 |
2021/06/27(日) 13:28:33.92ID:PaPyy+X+p
今から設備揃えないと、7nm EUVの量産立ち上げられないぞw
0443Socket774 (ササクッテロラ Sp11-itWn [126.158.54.0])
垢版 |
2021/06/27(日) 13:32:50.75ID:PaPyy+X+p
2021年10月25日
アルダーレイク       
GPU(Xe搭載)        
メモリーDDR5-4800    
PCIe 5.0         
最大構成はBIG8-core + Little8-core
ソケットLGA1700

2022年10〜12月
ラプターレイク
10nm第2世代
最大構成はBIG8-core + Little16-core
ソケットLGA1700

2023年
メテオレイク
ロナレイクの7nmEUV版
GPU(Xe2搭載)        
ソケットLGA1800

2023年
ロナレイク
7nmEUV第2世代
ソケットLGA1800

     //                //
.    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、淫厨    \    / /
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| |  レイクは続く〜よ♪
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |    どこまでも〜♪
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ 
0444Socket774 (ササクッテロラ Sp11-itWn [126.158.54.0])
垢版 |
2021/06/27(日) 14:56:39.62ID:PaPyy+X+p
10nmはLGA1700、7nm EUVはLGA1800とソケットは変わるが、CPUクーラー規格は互換となりそう。
0448Socket774 (ワッチョイ b5b1-zQYz [60.151.37.20])
垢版 |
2021/06/27(日) 21:55:38.10ID:27pDb9GV0
恐らくTSMC製になる(と個人的には思っている)インテルの7nmは個人的にはどうでもいい
インテル製最後になるかもしれないアルダーレイク
これを早く見せてほしい
0451Socket774 (ワッチョイ fdee-vhro [160.237.159.153])
垢版 |
2021/06/28(月) 01:51:17.73ID:uWoZE/RZ0
自社製品を持ってるだけで敬遠されるファウンドリビジネスで
世界一のPC向けCPUシェアの会社がやっても技術云々の前に政治的に無理ゲーすぎるんだよなあ
0452Socket774 (ワッチョイ 65da-lIZJ [14.3.229.98])
垢版 |
2021/06/28(月) 01:55:23.89ID:RCsSrKT80
>>440
Intelに初めてASML社のEUV露光製造装置が納品されたのは2019年なので4年なら2023年が4年目
それとTSMCとSamsungは納品は2018年だが2022年まで待たずに2年後の2020年にはもう量産にEUV露光を使っている

>>448
2兆円投資して自社でやる気満々なのに?
おまけに念願だったIBMの協力まで取り付けたのでIntelのプロセスで問題になってる熱抵抗がIBMのRuバリアメタルで解決するぞ
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1902/18/news024.html
0457Socket774 (ワッチョイ 6558-htoQ [14.10.71.192])
垢版 |
2021/06/28(月) 21:25:56.09ID:yVCy4Bh60
>>451
ビジネスの政治よりももっと上位の政治の話なんだよ

TSMC依存を放置したままだと、将来中国がその気になればTSMCに干渉できる状況になったとき
西側諸国は中国の言いなりにならないと社会基盤が維持できなくなる
そうなる前に西側に自前のファウンドリを確保しておく必要がある
0460Socket774 (アウアウウー Sab9-sToz [106.129.134.121])
垢版 |
2021/06/28(月) 21:44:02.33ID:4wQlcv/ca
アメリカが日本に対してやったことを今やられてやっとキレだしてる
工場として韓国→中国と推移しようとしたがほぼコントロールできてない
台湾、香港も逆に制圧されかけ台湾とか共産党大陸人送り込まれすぎてほぼ台湾人と1:1レベルだっけかw
0461Socket774 (ワッチョイ ada6-Exai [114.177.54.162])
垢版 |
2021/06/28(月) 21:51:20.33ID:oC9VZxdi0
でもソ連も中国共産党も長年一貫して自国の利益を狙い続けているんだよな
アメリカも同じようなもんだし
その辺日本は平和ボケじゃないけど頻繁にそれを忘れて多大な利益を失ってきてる
ほんと先行き不安だよ
0463Socket774 (アウアウウー Sab9-vhro [106.128.28.218])
垢版 |
2021/06/28(月) 23:20:14.50ID:osPo9Ur3a
>>457
最低でもIntelとAMDでTSMCのコピー企業を合同出資で作らんとなあ、できればGoogleやAppleも入れないと現状かなり厳しい
西側に中国みたいな政府の強制力は無いし
他企業が巨人インテルの延命に付き合う義理も無い
米国ベースで大して安くも無いだろうし
バイデンには荷が重すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています