X



【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part460
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001
垢版 |
2021/05/15(土) 14:24:11.31
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、全4行にしてからスレ建てしてください。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え全3行になります。


※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part459
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620385895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0852Socket774 (ワッチョイ 7676-EQOG)
垢版 |
2021/05/24(月) 00:03:47.11ID:jMtHnfBd0
>>779
うちはこんな感じ、室温は23度前後
安物窒息ケースのH17でケースファンを吸排気にそれぞれ2個付けてる
5600X アイドル38〜41度
3060ti アイドル40〜41度
0853Socket774 (ワッチョイ f3dc-RkjI)
垢版 |
2021/05/24(月) 00:33:44.68ID:OhEkrVka0
アイドルといっても、バックグラウンドで稼働してるツールによって結構変わると思うが。
自分は室温は23℃前後でアイドル30℃になるけど、ちょっとしたアプリ立ち上げてから
放置しても30℃まで下がらんよ。アイドル温度は環境によってかなり変わるから
気にする必要は無いでしょ。気にすべきは高負荷時の温度かと。
CPUクーラーによるけど、5600Xの定格で高負荷時は虎徹でも60℃くらいだから
>>779が何使ってるか知らんが、きわめて普通。
0854Socket774 (ワッチョイ 0715-PzBz)
垢版 |
2021/05/24(月) 00:41:10.84ID:4J/xvbZm0
タブめちゃ開いたブラウザ x2、HWiNFO、Rainmeter の Gadgets、Thunderbird、ファイラー
Line、その他色々と常用ソフトとして起動してるけど、放置してても 5950X で Tdie 45〜50 度くらい。
アプリひとつでも起動してるなら IDLE じゃないと思うけどねぇ。
IDLE きちんと測るなら別途 Windows インスコ直後に必須ドライバ入れただけの
環境を用意したほうが良いかも。
0855Socket774 (ワッチョイ f3dc-RkjI)
垢版 |
2021/05/24(月) 00:48:19.06ID:OhEkrVka0
常駐してても殆ど影響ないアプリから、使ってなくてもやたらソース食ってるアプリと
様々なので本当のアイドルは確かに同じ条件のWindowsインスコ直後なんだろうね。
それを測る意味も無いし、気にしないのがいいわな。
0859Socket774 (ワッチョイ 3e81-GleY)
垢版 |
2021/05/24(月) 01:36:25.37ID:nN9TmoHg0
>>852
ありがとう
参考になります!

>>853
SteamやらDiscordやら立ち上げてるので確かにアイドルじゃないかもです

仰る通り特別高い値でもなければ気にしなくていいのかなと思いました
0860Socket774 (JP 0H37-cv9n)
垢版 |
2021/05/24(月) 01:37:14.28ID:g3FHd+vKH
設定とバックグラウンドアプリによって跳ねますけどね
スプレッダの冷却とは別ですよ
0861Socket774 (ワッチョイ 974e-4P7j)
垢版 |
2021/05/24(月) 01:41:09.68ID:/KzrXM9d0
熱密度高いだけだから高負荷時75度くらいでもヒートシンクがちょっとあったかくなって排熱が温くなる程度
ファンぶん回してもたいして変わらないし80度くらいで収まってるなら気にしないが一番
0863Socket774 (ワッチョイ 074b-4P7j)
垢版 |
2021/05/24(月) 07:33:41.96ID:2pTm9J970
>>779
壊れる温度でもなんでもない
高付加で90度超えてから相談しろ

PS4PROで常時180W最高負荷320W
温度80度越えなのに気にしすぎ
0866Socket774 (ワッチョイ 1a2d-7S+s)
垢版 |
2021/05/24(月) 09:44:39.03ID:lmxJx2nQ0
BIOSでPPT45Wとかに絞っちゃえば発熱気にならなくなるよ。
シングル性能はほとんど変わらない。
0867Socket774 (オッペケ Srbb-RGiP)
垢版 |
2021/05/24(月) 10:12:30.21ID:oXFDo/jXr
アイドル時なんか同じCPUクーラー付けてたとしてもファン回転数なんかみんなバラバラじゃないの
気になるなら常時ファン全開にすればいいじゃん
比べてどうすんだか
0869Socket774 (ワッチョイ 63b1-2SPt)
垢版 |
2021/05/24(月) 10:22:06.53ID:LAF5Qgce0
>>864
そりゃ実使用とかけ離れたベンチ数値出すみたいなもんで文句言う奴はいるだろう
意味が無いとまでは言わんけどな
0870Socket774 (ワッチョイ 9aeb-5BAZ)
垢版 |
2021/05/24(月) 10:48:30.98ID:iJH4sH9H0
>>856
5600xの25℃いきなり上昇も気になるけど
rtx3070のホットスポットはGPU表示より
更に15℃以上熱いのも気になるなw
俺もその構成で今は手に入れられたらほっとできたけど
世が世なら猫も避けてくGPUだったかもな
アイドル時の消費電力も熱も無駄に高いし
GPU品余ってたら5万で仕方なしの選択肢
って感じだった気がする
0872Socket774 (ワッチョイ 9ab1-dnFn)
垢版 |
2021/05/24(月) 11:00:46.68ID:tLsxG/OO0
アイドル関連レスもうちょいで100レスだな
0873Socket774 (ワッチョイ 037e-Pmf9)
垢版 |
2021/05/24(月) 11:28:38.12ID:2Ox3ZIjD0
>>870
まあ半導体業界じゃサムスンは半導体品質が今ひとつで有名やからね

ついでにRTX30はサムスン製と聞いてスルーしたわ
0875Socket774 (ワッチョイ f3dc-RkjI)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:04:18.99ID:OhEkrVka0
>>864
クリーンインスト時点のアイドル温度測ったところで、
常駐アプリ入れる事になるなら、その温度は実用には意味が無いって事ね。
RyzenとINTELの比較でいうなら、Ryzenの方がアイドル温度高いのは
周知の事実なので、改めて確認する必要もないかと。
0877Socket774 (ワッチョイ 2773-GAPJ)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:23:09.92ID:+1I+94dQ0
ていうかSamsungでいまいちということになったら、どのPCメーカーも製品作れないんだが
微細化レースで振り落とされたIntelなんてもう目も当てられない
0878Socket774 (オッペケ Srbb-RGiP)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:29:52.67ID:oXFDo/jXr
Sumsungが悪いってイメージは無いけど
RTX3000シリーズを作ってるSumsungの8Nとかいう謎のラインについては
なかなか歩留りが改善しなくて量も作れず単価も下がらないってのは
去年どっかで読んだな
0879Socket774 (アウアウクー MMfb-iZMP)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:37:34.14ID:HMUIGJziM
初自作でプレスコにリテールクーラー乗せてたんだが、真夏に温度見たら確かアイドル65℃だったわ
RYZENはこれだけ微細化してもリーク電流が大問題にならないって、考えてみたらすげぇよ
0880Socket774 (ワッチョイ f3dc-RkjI)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:39:49.14ID:OhEkrVka0
>>876
MBとかCPU以外の要因で変わるとはいえ、一般的にアイドル時の消費電力は
ベンチみてもINTELの方が低いのはZen3になっても変わってないということは
消費電力増える=熱量が増えるということで、Ryzenの方がアイドル温度高いと
理解してたんだが違う?
0881Socket774 (オッペケ Srbb-Ff+v)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:41:47.94ID:Weamx4MRr
>>878
それってわーくにのキングボンビーがセルフ経済制裁してまで
韓国に輸出しなくなった洗浄液のせいでは?
0883Socket774 (オッペケ Srbb-Ff+v)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:44:47.98ID:Weamx4MRr
TSMCが強いのは汚れを研究してどこから来るかを突き止めて
汚れないようにしてるからってわざわざ記事になるってことは
その他は汚れを覚悟で洗浄液できれいにというままだろうし
問題は日本から行ってたのは高純度だったけど韓国内製のものは
純度低くてこちら由来の汚れが歩留まり下げてると思ってた
0884Socket774 (エムゾネ FFba-9p/U)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:46:20.09ID:RWMv2juWF
>>880
Zen2とZen3では全く違います
うちの5950Xは空冷で室温25度のアイドル28度ですし
前使ってた3900Xは室温25度でアイドル36度だった
0885Socket774 (ワッチョイ b610-e3Lj)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:47:00.91ID:pKxB3+GF0
Intelはアイドル時に周波数を1GHz未満に落としてその分電圧を下げているから低く見える
だけだろ何を言っているんだ?

Ryzenはデフォルトの周波数が省電力でも1.5GHz以上の設定になっているからな

こうやって印象操作しようとするから悪質だ


Intelの方は軽すぎると周波数が上がらず引っ掛かりが出たり、周波数が上がると急激に
消費電力が上がる問題がある事を出さんしな
0888Socket774 (ササクッテロラ Spbb-u+bx)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:55:10.69ID:rzkzcq1pp
でもさアルダーレイクになったらp4->coreシリーズみたいに毎年順調にipc 50%上がるだろうし
インテルについては様子見でいいんじゃないのか?
0889Socket774 (ワッチョイ f3dc-RkjI)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:00:13.85ID:OhEkrVka0
>>885
まあ、あくまで数値上の話で実用では無いからね。
なんか俺がRyzen下げをしてるような感じだけど、
>>864のRyzenが悪く言われたくないの反論なんだけね。
0890Socket774 (エムゾネ FFba-9p/U)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:00:34.21ID:RWMv2juWF
>>880
温度はダイサイズに反比例するよ
intel方がアイドルが低いのはダイサイズが大きいから蓄えられる熱量が大きい

というかそんなこと言ったら
FXなんてTDP220wだったけどダイが大きいせいで温度はintel同等だっただろ
0891Socket774 (オッペケ Srbb-Ff+v)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:03:03.95ID:Weamx4MRr
>>884
zen2ってまたぎが多い分アイドル時の細かな処理もそれなりに電気食うんだろうなあ
zen3はL3にのせればいいんだし
0892Socket774 (ワッチョイ 037e-Pmf9)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:09:40.03ID:2Ox3ZIjD0
>>877
サムスンでイマイチだからTSMC一強なんやねん
NvidiaもTSMCに空きがないから仕方なくサムスンで妥協せざるを得なかったんや
だからRTX30は失敗作になったんやないかい!
0894Socket774 (スッップ Sdba-Ifs7)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:16:06.12ID:DhcY4JPed
その問題も他の国と同じ様にちゃんと手続きの手順を踏めば全く問題なく輸入出来る話なんだけどな。
0895Socket774 (ブーイモ MM26-k9L6)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:16:18.36ID:xCi5lf7UM
ryzenのアイドル中はクロック測定できんぞ
その時のクロックから更新されないから高く見えるだけ
0897Socket774 (スプッッ Sd5a-9p/U)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:33:32.10ID:k0opgSrvd
>>885
Zen3からはアイドルは低クロックではなく完全に休止するので
intelより一歩進んでるとも言える

アイドルが熱いと言ってるのは常駐が多いか設定が間違ってるか
0898Socket774 (ワッチョイ 1a76-eTJS)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:33:44.82ID:iEPfhX/p0
X570Sはちゃんとしたシュリンク版かな?
なんちゃって低発熱版なら微妙だね
まぁ新型が出ることで、旧型のダークヒーローとかが処分特価とかなればそっち買っちゃうかも
0901Socket774 (ワッチョイ 63b1-cE2x)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:43:35.76ID:trBTMv3E0
>>883
あれ?
彼の国の内製のモノはN5、純度99.999%のヤツ製造・生産にまで至ったの?
大陸で出来るのはそのN5
こちらはN11
独逸でN9、露西亜でN7、だっけか?
0902Socket774 (ワッチョイ 1a81-aEtu)
垢版 |
2021/05/24(月) 13:46:39.05ID:f9nikw450
今5950Xなんだがzen4でDDR5の速いやつにしてどのくらい体感変わるんやろ
ステップアップするにはTR行かなあかんのかな
3chメモリとかだったら面白かったのにな
0905Socket774 (スプッッ Sd5a-9p/U)
垢版 |
2021/05/24(月) 14:15:06.80ID:k0opgSrvd
>>904
320w対応ツインタワーにうんこファンで室温+3℃なんで
ファンをNF-F12PWMとNF-A12の2連とかにすればあるいは?
0908Socket774 (ワッチョイ 3776-5BAZ)
垢版 |
2021/05/24(月) 16:44:20.26ID:kVpsdCdv0
ASCIIもついにやることなくなって過去のRYZEN比較やったな
0910Socket774 (ワッチョイ b6bb-MRAN)
垢版 |
2021/05/24(月) 18:08:50.02ID:ViJhlNDb0
Ryzen 7 5700G vs. Ryzen 7 5800X | RTX 3090
ttps://www.youtube.com/watch?v=z6FdBKidtVc
5700G 3.8/4.6 L3 16MB
5800X 3.8/4.7 L3 32MB
APUのdGPU罰則まだ結構あるね
0914Socket774 (ワッチョイ 037e-Pmf9)
垢版 |
2021/05/24(月) 18:33:47.26ID:2Ox3ZIjD0
8コアRyzenのパフォーマンスはこの4年間でどう変わったか?歴代Ryzenを横並びで比較

AMD「Ryzen 7 5800X」 (8コア/16スレッド、3.8〜4.7GHz)、
AMD「Ryzen 7 3800X」 (8コア/16スレッド、3.9〜4.5GHz)、
AMD「Ryzen 7 2700X」 (8コア/16スレッド、3.7〜4.3GHz)、
AMD「Ryzen 7 1800X」 (8コア/16スレッド、3.6〜4.0GHz)

同じRX 6800 XTを使っていても、CPUが違うだけで平均fpsが最大263fpsも違ってくる
https://ascii.jp/img/2021/04/27/3194069/o/da26f576f9e0f199.png

スゲー
0915Socket774 (ワッチョイ bb58-cE2x)
垢版 |
2021/05/24(月) 18:35:32.19ID:vez1bcpH0
IPCは右肩上がりだけどクロック自体は頭打ち感
何かブレークスルーがあるのかこの傾向が続くのか
0916Socket774 (ワッチョイ df73-B5kK)
垢版 |
2021/05/24(月) 18:38:09.58ID:qt0bzh8g0
普通に考えるともうここら辺で頭打ちという感が否めないけどジムケラーの置き土産だから何かがあるのかもしれない…
0918Socket774 (ワッチョイ 5ab1-5BAZ)
垢版 |
2021/05/24(月) 18:41:54.20ID:uTAROAaO0
微細化するほどクロック上げが難しくなるからね
最終的にはIOダイにシングルスレッド性能を重視したCPUコア置くのもアリになってくるかもしれない
0921Socket774 (ワッチョイ 3343-iZMP)
垢版 |
2021/05/24(月) 18:53:05.72ID:CY8SZ7lT0
将来big.LITTLE的な構造にするなら、スーパーCCDハニカムみたいに四角にこだわらないコア・チップ形状を用いて熱密度を下げられないのかな。
SRIIみたいな配置にすりゃ、ある程度マシになりそうではあるが…
0927Socket774 (ワッチョイ b620-4P7j)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:05:41.36ID:f4248CoT0
>>906
まぁサムスンやろな
ゲフォ民も以前は今度こそはTSM|一気に5nmラインで逆に製造プロセスでリード!
とか根拠もなく垂れ流してるリーカーに踊らされるまま思い込んでたけど

どうやら現実はそんな甘いもんでなく、お金より信頼関係重視でAMDやら重視なことが判明
札束()も効きそうにないと最近はすっかりトーンダウンして、次もまたサムスン生産かーOTLみたいな感じになってるな
0928Socket774 (ブーイモ MM26-k9L6)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:07:39.40ID:xCi5lf7UM
Warholプロジェクト再開とまたリーカーが言っとるな
AMDは発売3ヶ月前くらいにならないと詳細な情報出さないし待機だね
0929Socket774 (ワッチョイ a378-4P7j)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:07:40.33ID:id4ivaWY0
今はCPUが十分早いけどゲーム側のCPU負荷が今後増えないかな
ゲーム機のCPUがネットブック用のネコ科シリーズからZen2に何倍か分からないような進化したわけで
従来のCS機でも動かすことを考慮してできなかった処理を積んでくるかもしれない

UnrealEngine5のデモじゃNPCのAI同士通信させたりマフラーが体にめり込まないように演算したり
崖をよじ登る姿勢を崖の凹凸に合わせて動的に生成してたりゴリゴリCPU使ってた

まあ新世代機の普及具合を見るに完全に旧世代機を切り捨てたゲーム開発がされるまでまだまだかかりそうだが
0930Socket774 (ワッチョイ cec0-+D+D)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:07:52.92ID:jTYUGaKu0
まあNvidiaが「これからはハイエンドはTSMC、コンシューマ向けがサムスン」言うてるからな

いや、言ってないけどそういう流れってな
0941Socket774 (ワッチョイ 0333-lMMI)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:56:50.07ID:6UKzDDcw0
試験的につくってうまくいったから少量流通って感じになったりしてね
ZEN4がひかえてはいるけどそれだけでメインストリーム賄えないんでZEN3+で供給底上げとか
0942Socket774 (ワッチョイ 4e44-4LOf)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:59:43.70ID:BUpm2DxT0
AM4最後のCPUだから最後まで引っ張るでしょう、無いわけない。
AM5は高そうだから手を出さないでおくよ。ただでさえB500系マザーが高い。
0946Socket774 (ワッチョイ 0e76-pGQj)
垢版 |
2021/05/24(月) 21:01:36.18ID:Q+LLXJ8H0
おれも無印5900欲しいけど無印3900がいっぱい在庫ありそうだからまだむりかな
無印5800でもいいよ
0947Socket774 (オッペケ Srbb-Ff+v)
垢版 |
2021/05/24(月) 21:02:12.26ID:88RSa7VVr
というかマザーボードベンダ村とでもいうのかね
余計なチップてんこ盛りやめて欲しい
2.5GLANとか
0950Socket774 (ワッチョイ 4e44-4LOf)
垢版 |
2021/05/24(月) 21:04:12.31ID:BUpm2DxT0
>>947 俺は2.5LANは欲しいが Wifiいらん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況