X



【LGA1700】Intel Alder Lake Part.2【10nm++】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ f3a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/03(月) 08:53:56.69ID:Zi6cBut+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>950

製品の開発コード名: Alder Lake
CPU: Golden Cove+Gracemont、最大16(8+8)コア、10nm
GPU: Xe
メモリー: DDR5
PCIe: 5.0
ソケット: LGA1700
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0007Socket774 (ワッチョイ df1f-YF1U)
垢版 |
2021/05/03(月) 18:54:26.31ID:/jN/8uZU0
>>6
Rocketスレに俺が張ったやつだな


118 Socket774 (ワッチョイ df1f-YF1U) sage ▼ New! 2021/05/03(月) 15:12:20.50 ID:/jN/8uZU0 [1回目]
>>105
いや、明示的にスモールコアを切っておかないと、AVX-512は使えないらしい


Intel Hybrid Technology を採用し、2種類のコア Golden Cove (big/Core) と Gracemont (small/Atom) を搭載する Alder Lake だが、
ユーザーが選択可能なオプションとして UEFI/BIOS から一方の CPUタイプを丸々無効化する方法が提供されることがパッチ内のコメントにて明かされた。

該当のパッチは Linux Kernel の性能解析ツール (perf) に、 Alder Lake が持つ 2種類の PMU (Performance Monitoring Unit) の
サポートを追加するもので、同様のパッチは以前より投稿されており、何度か更新されている。
そして Linux Kernel のメインラインにマージされたバージョン (v6) のパッチに追加されたコメントの一部が上記引用部である。
コマンドラインからも無効化できることが示唆されているが、カーネルパラメーターのことと思われ、Linux ではそちらの方が UEFI/BIOS より変更が容易かもしれない。

Intel Hybrid Technology では主に AVX-512命令等、対応の有無が異なる 2種類の CPU を搭載する場合、それらの命令を無効化することにより、
命令レベルでは対称的な CPU とする。まだ Intel、Intel に所属するソフトウェアエンジニアより明言された訳ではないが、small/Atom 側の CPU を無効化した場合、
AVX-512命令の対応が有効化すると考えられる。AVX-512命令を活用したいユーザーにとって、一方の CPUタイプを無効化する手段が提供されることは喜ばしいことだろう。

https://www.coelacanth-dream.com/posts/2021/04/29/adl-cpu-type/
0008Socket774 (ベーイモ MM4f-FYM5)
垢版 |
2021/05/03(月) 19:08:35.78ID:+PSgiu79M
韓国の技術フォーラムの投稿によると、Intelの第12世代Alder Lakeプロセッサーは、当初の予想よりも40%遅いと主張しています。また、IntelのXe DG2 HPGグラフィックスカードは、少なくとも6GBのVRAMを搭載し、NvidiaやAMDの代替製品よりも低価格になるとしています。

Intel社の次期プロセッサ「Alder Lake」シリーズに関する情報は、まだ比較的少ないです。リーク情報によると、シングルスレッドのワークロードではIPCが20%向上し、一部のワークロードではマルチスレッドのパフォーマンスが2倍になるとのことです。しかし、この情報は、インテルのマーケティング資料とされるものから得られたものなので、懐疑的に扱うのがよいでしょう。韓国の技術系フォーラム「Clien」の新しい投稿によると、Alder Lakeプロセッサは以前の予想よりも40%遅くなる可能性があるとのことです。

しかし、この投稿には、プロセッサのモデルや比較対象となるハードウェアなど、具体的な情報が含まれていません。さらに、いくつかのベンチマークでは、Alder Lakeのハイブリッドコア構成を正しく認識できていません。性能が40%低下したとしても、全体的に2桁のIPC向上が見られます。

また、この記事では、IntelのXe DG2 HPGシリーズのグラフィックカードについても触れられています。エントリーモデルには、最低でも6GBのGDDR6 VRAMが搭載されるとのことです。これは、少なくとも3つのSKUが4GBのVRAMを搭載して出荷されるとした以前のリーク情報と矛盾します。このエントリーモデルは、AMDやNvidiaの同様のスペックのモデルよりも大幅に安くなる見込みです。そのマイニング性能もひどいものがあります。

Clienはこれまでのリーク情報ではそれなりに正確なものもありましたが、フォーラムでは間違っていたという歴史もあります。だからこそ、この情報には懐疑的にならざるを得ないのです。Alder Lakeは、まったく新しいCPUアーキテクチャの始まりであり、1つや2つの不都合がないとは考えられません。

https://www.notebookcheck.net/New-rumour-suggests-that-Alder-Lake-is-slower-than-initially-anticipated.536166.0.html
0009Socket774 (ワッチョイ 07e5-TNk6)
垢版 |
2021/05/03(月) 19:20:42.54ID:uPAqCTzb0
Zen4は来年末(Q4 2022)とか
それまでAlder大勝利なのか

AMDはそのギャップを埋めるために、ゲーミング重視の謎CPUを出すという
あからさまなbullshitが湧いて出たので、そちらはどうなるか
0010Socket774 (ワッチョイ c7dc-t/0I)
垢版 |
2021/05/03(月) 19:25:20.42ID:iR7S6e2h0
これって、片方切っちゃうと実質8コア駆動?
んー、ゲームが求めるコア数ってやっぱり8コアあれば十分だから問題無いのかね
0012Socket774 (ワッチョイ 87dc-WXG3)
垢版 |
2021/05/03(月) 19:49:23.13ID:tq4lvSVN0
Intelのご機嫌を損ねないように、ヘテロジニアス構成は新しいCPUのあり方を提案する。
みたいな記事がインプレスだかアスキーに載ってたわ。

スマホみたいに、完全にアイドルのときはBIGの電源をカットしてLITTLEだけで動かす。
ってことなら分かるが、稼働中にBIGとLITTLEを同時に動かすメリットなんかなんもない。
LITTLEを載せられる領域にBIGを載せられるだけ載せた方が幸せになれる。

ま、発熱の関係でそれができないから、LITTLEを載せられるだけ載せてみてくれをよくしてんだけど。
0015Socket774 (ベーイモ MM4f-FYM5)
垢版 |
2021/05/03(月) 19:58:36.52ID:+PSgiu79M
結局デスクトップには無用どころか
レイテンシを考えると有害なレベル
最適化が遅れれば
かなりのユーザーは離れるぞ
0017Socket774 (ベーイモ MM4f-FYM5)
垢版 |
2021/05/03(月) 20:03:06.92ID:UhV/2XktM
Alderは高コストだから
コスパのインテルには絶対にならないと言える
0022Socket774 (JP 0Hab-eh0L)
垢版 |
2021/05/03(月) 21:16:18.25ID:v44UeBvZH
アルダーの2代後じゃないと期待もてない
もちろんRaptorもゴミ。

ただAMDよりはマシかもしれんから選択肢には入るね。
Zen4きたらぶっちぎられておしまい

デスクトップでヘテロジニアス・マルチコア、BIOSで切り替えできるとか爆笑だろ
そもそも設計思想とデスクトップがあってない。
0023Socket774 (ワッチョイ 87dc-WXG3)
垢版 |
2021/05/03(月) 21:45:11.82ID:tq4lvSVN0
AMDもやるって言ってるけどな
0025Socket774 (ワッチョイ a7a1-FYM5)
垢版 |
2021/05/03(月) 23:16:42.83ID:Zi6cBut+0
>>20
コア間
0026Socket774 (ワッチョイ a7a1-FYM5)
垢版 |
2021/05/03(月) 23:17:44.75ID:Zi6cBut+0
intelはヘテロジニアスに加えて
3D積層までやろうとしてるから
安く売れない
0028Socket774 (スッップ Sdff-dddd)
垢版 |
2021/05/04(火) 02:06:28.97ID:4q74CXu6d
というか、ビッグがいるのかリトルがいるのか判断して切り替える必要がある時点で多少遅くなるのは確定的だしなー

しかも処理によっては無駄にビッグとリトル切り替えが何回も発生するとかリトルじゃ無理なのにリトルに割り振って劇遅とかありそう
0029Socket774 (ワッチョイ df83-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 02:21:07.18ID:BdDKQrLI0
どちらに振り分けるか判断するスケジューラがハード、ソフトどっちなんだろう
今でもどのコアに振り分けるか判断するロジックは入ってるはずだから
それを……ソフトの処理内容によって命令セットとかも加味しながら振り分けるとか
やっぱり難しいような気がしないでもない
下手すりゃクラッシュ一直線かもしれないし
0030Socket774 (ワッチョイ e7b1-CN4i)
垢版 |
2021/05/04(火) 02:28:37.11ID:F+iXDEuZ0
>>29
スケジューラーはOSにあるけどハードウェアにスケジューラーを補助する機能がある
上であげられたブログで触れられた気がするけど何のページだったかは忘れた
0031Socket774 (ワッチョイ 87b4-r+sk)
垢版 |
2021/05/04(火) 02:45:44.14ID:47Ixkpi60
AMDも後追いでやるし数年たてばOSが不具合を修正していき違和感なく使えるようになるはず
0033Socket774 (ワッチョイ 87dc-WXG3)
垢版 |
2021/05/04(火) 02:56:00.61ID:Ud2E2YGI0
>>29
OSだよ。
0034Socket774 (ワッチョイ 87dc-WXG3)
垢版 |
2021/05/04(火) 03:05:43.49ID:Ud2E2YGI0
>>31
そういう問題じゃないんだよw

お前が早く終わらせたいと思ってる処理が、意図せずに高効率コアに割り当てられる場合が出てくんだよ。
ゲームだったら、ある処理で高い負荷がかかった場合に何故かフレームレートが極端に落ちる。とかが考えられるんだぞ。
こんなんタスクスケジューラが成熟したところで、高性能コアが溢れたらどうしようもないだろ。

BIGとLITTLEのコア間でのデータのやり取りもどうなるかわからん。
まあ、両方ともx86コアだしL3キャッシュは共有するんだろうから杞憂だろうけど。
……ブロックダイアグラムの予想図が出てたから見てみたけど、
GracemontとGolden Coveで別々やん……
0036Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 09:35:43.80ID:TPYAWhwP0
AMD並の大容量L3キャッシュがないと
キツくないか?
0037Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:07:24.08ID:OPtFgglE0
>お前が早く終わらせたいと思ってる処理が、意図せずに高効率コアに割り当てられる場合が出てくんだよ。
既に現在のOSには高性能コアに重いタスクを割り当てる機能が備わってる
例えば重い処理が5個あって、軽い処理がたくさんあった場合、
4+4のビッグリトルコアに
5個の重い処理のうち1個がリトルにいくかというとそんなことない。 時間分割してビッグにいく。
数が多くてリトルに渡したほうがいいと判断すればリトルにもいくし、ちゃんと考えられてる。
無論万能じゃないけど、ほとんどの場合そのままで問題ない。 素人が考えてるほど単純な処理になってない。
0039Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:13:24.45ID:OPtFgglE0
さらにいうと一番重い処理はコアのなかでもっともクロックの出せる
当たりコアに割り当たるようになってる。
0041Socket774 (ワッチョイ 7f6e-sT2V)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:15:33.04ID:ds0IpV4R0
お互いの処理待ちになってる場合にどうなるかは気になるけどね……。
0043Socket774 (アウアウカー Sa3b-FYM5)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:21:21.97ID:ZCq8+Hv/a
アムド、ことごとく論破される
ニワカの馬鹿集団だと程度が知れてるわな
せめて、アムダーくらいにはなってね^^
アムド諸君
0044Socket774 (ベーイモ MM4f-FYM5)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:27:26.61ID:aeGZkHC2M
>>43
アムドとアムダーってランクが違うのかよ(混乱)
どっちも蔑称だと思うんだけどね
0047Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:34:53.39ID:OPtFgglE0
AMDだったらRYZEN MASTER
Intelだったら、Intel Extreme Tuning Utility
とかで、当たりコアが何番に割り当てられてるかわかる。
そんで重いゲームやってみて、タスクマネージャ見ればその当たりコアに
重いタスクがわりあてられてるのがわかる。
アプリによってはID固定してたりするから、100%じゃないけど。
0048Socket774 (アウアウカー Sa3b-FYM5)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:34:54.50ID:ZCq8+Hv/a
アムダーってのは昔からAMDに狂信的な人じゃん

最近になってzen2あたりから自作始めてイキッてるのはアムドだよw
AMDを読み間違えてアムドって読む馬鹿の事なw そのレベルって話
0050Socket774 (ベーイモ MM4f-FYM5)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:38:01.68ID:aeGZkHC2M
>>48
インテルの狂者はなんて呼ぶの????
0052Socket774 (アウアウカー Sa3b-FYM5)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:44:55.57ID:ZCq8+Hv/a
淫厨手帳じゃね?
あいつは狂ってる 神だろwww
0053Socket774 (ベーイモ MM4f-FYM5)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:46:06.83ID:aeGZkHC2M
サンクス やっぱハンドブックは特別か
0054Socket774 (ワッチョイ dfb1-eh0L)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:49:49.96ID:G1UFvtkQ0
big.LITTLE自体はArmが長年やってるしインテルもLakeFieldで経験を積んでいるのでそれほど心配してない
問題はFoveros。これほんとにやるの?
排熱関係のブレイクスルーが何かなけりゃデスクトップでは使い物にならんと思うんだが
0055Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:57:53.62ID:TPYAWhwP0
ペルチェ参入はAlder以降への布石っぽい
自作ならともかくコストを限界まで削る
メーカーにとってはブーイング物だろうけど
0056Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 11:04:45.38ID:TPYAWhwP0
Skylake以降ずーっと14nmで
Rocketまで基本設計がほぼ変わらなかったのに
Alderでいきなり10nmSFを使って
更に初めての3D積層を全ラインナップで展開するのは
ハードルがかなり高いだろうなぁ
0057Socket774 (ワッチョイ 7f0c-Ew5U)
垢版 |
2021/05/04(火) 11:10:30.59ID:84e+BRHK0
Alderは3D積層にならないんじゃないの?LGA1700ソケットは見た感じかなり大きいし
dramやチップセットといったLakeFieldで積層してたものが外部にある
0058Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 11:20:51.57ID:TPYAWhwP0
>>57
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270784.html

>このなかでIntelは同社のロードマップを更新し、次世代のクライアント向け製品となる「Alder Lake」に関する発表を行なった。
>Intelによれば、Alder Lakeは、同社の低消費電力向けクライアント製品となるLakefieldと同じく、
>Foverosのコードネームで知られる3Dダイスタッキング技術を活用した製品で、Lakefieldとは異なり高性能向け市場にも提供されることになる。
0061Socket774 (アウアウクー MM5b-6BWi)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:27:42.79ID:N8wdM+68M
Lakefield の積層イメージ公式動画
https://www.youtube.com/watch?v=23gR1mPlqaw&;list=RDCMUCHJnltjgj0Y6xCxPzziHhHA

4階: メモリ
3階: メモリ
2階: CPU(Big Die x1 Small Die x4)、GPU x1、メモコン、パワマネetc
1階: PCI-E、NMMe SSD、USB-C、オーディオetc

メモリ層が上だと冷えないような気がするけれどそういうものなのでしょうね
0062Socket774 (ワッチョイ 7f0c-Ew5U)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:39:09.50ID:84e+BRHK0
そのイメージ動画は製品の仕様とかけ離れてたはず
すごい数のマルチダイなのかと思いきや1階にcpuとチップセットを1チップ化したシングルダイ
2階にdramがのっかってる 3階やら4階は今のとこ存在しないとかって話だ
0064Socket774 (JP 0Hab-eh0L)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:47:01.94ID:+ZNVPXG2H
韓国が情報源だけど、40%ほど遅くなるってリークあるね
やはり思ったより性能でないのかな
0065Socket774 (ワッチョイ 07e5-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:55:36.03ID:oWtssHiK0
特定のテストで、予想より最大40%低くなるみたいな話やね
トータルでは二桁のIPC成長は確保したということで、やっぱり
20%はUp To だったんだ
0066Socket774 (オッペケ Sr5b-jiR5)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:57:30.05ID:LGuRIPAfr
アウアウクーの裏の顔

482 Socket774 (アウアウクー MM5b-6BWi) sage 2021/05/04(火) 12:39:51.68 ID:N8wdM+68M
メール欄に 「sageこのレス転載禁止」 と入れてNGされにくくしているオッペケは
エアの上に揚げ足取りと復唱・同意しかできない無能だから相手にしなければ何も返せない
逆に相手にするといつまでも揚げ足を取って粘着するのでスレが長く荒れることに

本人はそれがレスバだと思っているようだけど5Gの影響かな?アルミホイル巻いとけばいいのにね

http://hissi.org/read.php/jisaku/20210504/Tjh3ZE0rNjhN.html
0069Socket774 (スップ Sdff-Cm7W)
垢版 |
2021/05/04(火) 13:12:30.06ID:TcV96RXTd
面白い試みではあるけど最近の状況見てると普通に性能上げてくれって気もする
0070Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 13:19:06.32ID:TPYAWhwP0
色々と技術を盛りすぎた感がある
でて1年くらいはユーザーやMS,ソフト屋さんが苦労するだろうなぁ
0071Socket774 (ワッチョイ e773-z8q5)
垢版 |
2021/05/04(火) 14:18:45.99ID:5+gAAadW0
インテルの1〜3月、41%減益 データセンター向け低調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22EWI0S1A420C2000000/
.        \
.          \  r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、::.    ___
   l} 、::       \ヘ,__ITハンドブック__/_:____|    .|______
   |l  \::      | l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |、:::..  | []___ |:: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |      __      :|::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)     ,l、::::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、!:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ、
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |              |l::::   目が覚めたとき、インテルCPUは7nmEUV&新アーキテクチャで、
   |l    | :|    | |              |l::::   
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   脆弱性も無しで安全安心、ベンチも最強!
   |l \\[]:|    | |              |l::::   5ちゃんねるでRyzenをおもいっきりバカにして遊ぶんだ・・・
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | \,'´____..:::::::::::::_`l__,イ::::



.         \
.          \  r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、::.    ___
   l} 、::       \ヘ,__ITハンドブック__/_:__|    .|______
   |l  \::      | |     /⌒ヽ   .   |、:..  | [],___ .|:: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |     l_ 0..0     |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |     }{ l冊     ,!l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::
0072Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/04(火) 16:33:16.77ID:OPtFgglE0
> データセンター向け低調
サーバー用途はAMDというよりARMの台頭が凄い。
Intel/AMDサーバーより明らかに安価で
使うほうも割安になってるんで切り替えがかなり進んでる。
0073Socket774 (ワッチョイ 87dc-FYM5)
垢版 |
2021/05/04(火) 18:55:08.93ID:Ud2E2YGI0
>>48
焼鳥、コア欠けを経験し、ブルドーザーで自作をして、
頑なにIntelを否定していた人がIntelを叩くのは一向に構わないなー。

勝ち馬に乗ってピーピー騒いでる奴らは鬱陶しい。
0074Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:10:30.14ID:TPYAWhwP0
叩く事まで資格を求めりゃキリが無い
ましてや匿名掲示板ではな
イライラせず スルーするのが大事
0075Socket774 (ワッチョイ df1f-YF1U)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:14:45.55ID:7shbl4OH0
LakeFielと同じようなスレッド処理と仮定すると

AlderLakeって8コア16スレッド+8コア8スレッド=16コア24スレッド、ではなくて
8コア8スレッド+8コア8スレッド=16コア16スレッドになるはずなんだよね。

並行処理が重要なエンコード等であれば、きちんとスレッド管理しないと
9スレッド目以降に放り込まれた命令は速度が劇落ちするし、ビッグコアで処理した8スレッドについても大幅な待機時間が発生するかも
さらにはAVX-512も使えないわけで、その手の処理にはかなり弱い石になる気がする

スモールコア無効にするという手があるけど、その場合AVX512は有効になったとしても、
ビッグコアのHTはきちんと有効化されるのか?という問題が(16スレッド稼働不可な石であっても選別落ちしない可能性)
0076Socket774 (ワッチョイ e773-z8q5)
垢版 |
2021/05/05(水) 00:51:57.50ID:n6/IJx/I0
>>72
RyzenとRadeon好調。AMDは2021年第1四半期も増収増益
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1321786.html
                 //  lハ{ , / ,r .ィ从ハ ゙i
                  〃     八{ル'j/ ´    ! !
                   /ノ ,{_,/     `   u   } {
               //r'jr'゙        、 ,   V  !
                 !7´    {、     ゙メ-+、( ミ !  はははははっ、見たか!
             rぃ{ --、_  ヽーァ'^ _   i'⌒ヽ} ,゙
             ぃ ゙L 、_'、 、` /,r   _ =-v { 〈、    Zen 4量産の暁にはインテルなぞ
       r   、__ノ}rソ7 ヽ'='゙ミ、〉( ノ_r=ゥ≪, _ /〃゙ヽ
       {廴___ア { {,〈   `ー'゙ 「` r_(`ー'´ ミ 〉{ イ ハ   スリッパで軽くひっぱたいてみせるわ!
      -‐ミ‐  _   `j ハ     }   ノ  ̄    ,/ リ /  ミt_
__  ´     ´フ´ イ///ハ{ 〉   └《__ ,.」    r‐'{{! '゙   ≪__,,
⌒i        '´ ノヘ小l丿/ __   ( ̄     Ly ,ツ7   いー≦x、_
l j          ハ! { '⌒こー---―x、 、メ ´jハ  !、v゙ ー
_ン           {{ F ‘、   、__ ̄ ̄ ̄  /` / /リ 小`}
               || lハ 丶      ̄`      イ トV7
こ二二 ヽ     ||   \ヽ{  __j、_,r  ミ, 彡ソコノ //
     \\    ぃ  〈\ 、ヽ ______ノ´彡'´ ,__//
       丶 ー   `、、 ト、 ヽ\`ァ,二 ,.  ィ   ノ //
、        ̄\ 、 ヾ、\ └┘| {_/ ニノ ///
0077Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:33:59.11ID:QcqQoE180

Intelが大儲けしてたサーバー用途に
AMDが高性能で安いCPU投入してシェアを拡大

と思ったらそれよりさらに安いARMが出てきて
最大手のAMAZON(元Intel)クラウドも凄い勢いでARM化してる
数年たたないうちにARMにシェア逆転されるんじゃないかと。
サーバーなんて初期設定さえすれば86とか関係ないし。
0078Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:41:33.95ID:oKftkuZA0
なんだかんだでx86は残ると思うな
ARMは一点突破で高速化するのが得意だけど
その幅を広げようとすると
壁に当たっている感じがある
0079Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:44:28.01ID:oKftkuZA0
故に特定用途に特化した鯖向けは
かなりARM系が伸長する余地がある
0080Socket774 (ワッチョイ 87dc-FYM5)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:21:10.80ID:PIoLJkZx0
>>77
ないな。その上で動くアプリケーションのことを忘れてる。
マカーが自作民と同じようにベンチ馬鹿に陥ってるのは滑稽としか言いようがない。
0081Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:23:39.06ID:QcqQoE180
ほとんどのサーバーはDBアクセス出来て、
なにかしらの言語(JAVAなりPHPなりCなり)さえ動けば問題ないから
86である必要性が薄いんだよね。
とはいえ、いまはまだ86のほうが性能が高いけど、
ここ最近AppleやAmazonとかCPU自社開発が進んでるから、
コストだけでなく、性能面でもすぐに追いつくかな。
86と違ってCISC命令変換実行しなくていいので高速化し易い
0082Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:27:08.48ID:QcqQoE180
Windowsは資産多いから簡単ではないけど、
↑で書いたとおりサーバー用途は移行が比較的簡単。
MacはAppleが主導すれば、わりとすんなり進むだろう。
新規提出アプリはARMコード対応してないと、受け付けないという
期限が設けられる。(既に少しずつ始まってる)
0085Socket774 (ワッチョイ 87dc-FYM5)
垢版 |
2021/05/05(水) 12:09:29.12ID:PIoLJkZx0
>>81
WEBプログラミングしかしたことないからそう思うんだろ。
もっと勉強しろよ。恥ずかしい。
0086Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 12:26:43.68ID:QcqQoE180
>既存の方もすぐ高性能の製品出せますね
出るね
各社ロードマップはもう発表されてるし。

>大抵は信頼性の方が重要だよ
新規案件からじょじょに切り替わってゆく。 既存のは確かにリスク考えると簡単に変えない
2割3割安いのでコスト差が無視できず、
Webサービス、ゲームなど簡単な分野で切り替えがはじまってる。
0087Socket774 (ワッチョイ dfb1-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 12:30:08.73ID:QcqQoE180
実際、サーバー世界シェア圧倒的NO1のAmazonが
自社開発のARMサーバー作って展開しようとしてるのみれば
需要あるのは明らかでしょ
次の次のサーバー用ARMまで作ってるし。
0089Socket774 (ワッチョイ 87dc-FYM5)
垢版 |
2021/05/05(水) 13:46:40.95ID:PIoLJkZx0
>>87
AWSがあるからねー。
いい加減、スレタイ読もうや。
0091Socket774 (ワッチョイ 67da-oB0m)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:03:14.92ID:BciKwgRX0
会社でARMのSurface使わされたけど案外問題なく使えたわ
ビジネス向けのノートとかは別にx86である必要はなくて
何かのきっかけがあればあっさり取って代わるかもなと思った
0092Socket774 (ワッチョイ 275a-DMq4)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:24:54.33ID:DBc0Hzhe0
Windows7から10への移行のゴタゴタを見ているとARMはないなって断言できる
教育向けとかはありなんだろうけど
0093Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:29:11.73ID:oKftkuZA0
x86はソフト資産の蓄積が膨大なので
効率の低いエミュに頼って使うぐらいなら
ネイティブでそこそこのx86で良いじゃんってなる
0094Socket774 (ワッチョイ 87dc-FYM5)
垢版 |
2021/05/05(水) 15:10:25.07ID:PIoLJkZx0
>>92
それいうなら、NTと9xな。
0097Socket774 (ワッチョイ e733-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:03:48.82ID:BSLzFqER0
macの場合はwindowsと互換性ないから共通化ソフトは極端に少ないしね
汎用ソフトの多くはx86ネイティブだからmacにのりかえるとほとんどダメ
mac専用ソフトで評価受けてるのもあるけどそのためだけに乗り換えられるのは非常にかぎられた職種
0098Socket774 (ワッチョイ df1f-YF1U)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:49:46.04ID:4eW2A3780
サーバーはとってかわられたらあっという間じゃね

スパコンなんかは富岳がTop500でぶっちぎりだし
2位3位はIBM Powerで5位がEPYC機
4位は中国の独自アーキテクチュア石積んだサーバ

上で走るアプリなんてWindows用ソフトではないからなあ
x64バイナリである必要性さえないわけで
0099Socket774 (ワッチョイ 7f0c-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:54:02.91ID:4QWUsDH90
>>95 bigの全コアは4.0ghz smallが全コア3.4ghzで純粋なシングル性能は最大20%アップ、マルチは理想的なケースで2倍だと
最初期のESだからまだまだ分からんよ
0100Socket774 (ワッチョイ a7a1-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:55:46.89ID:oKftkuZA0
サーバーでWindowsって少数派だし
ARMのラインナップが広がれば
取って代わる可能性はそれなりにある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況