X



ASRock Part90
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 (スッップ Sd5f-uQI6)
垢版 |
2021/04/30(金) 12:34:24.77ID:pLBU9E1id
!extend:checked:vvvvv:1000:512

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化

次スレは>>960を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

ASRock公式トップページ
http://www.asrock.com/
ついった
https://twitter.com/asrockj

ASRockマザーボードシリーズ
https://www.asrock.com/mb/index.jp.asp

前スレ
ASRock Part88
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609775686/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ASRock Part89
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1614597372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0851Socket774 (ワッチョイ 3356-uW5m)
垢版 |
2021/08/10(火) 15:41:50.53ID:IvHxz6tR0
ああ、このマザボはWiFi向けM.2専用スロットがあるからレーンも占有せずにいけそう

>>848
うむ、粘るのは良い事だ
あとまだ試して無かったら今使用してるネットワークのデバイスを削除して再起動
0852Socket774 (ワッチョイ e193-hLhm)
垢版 |
2021/08/10(火) 16:11:14.16ID:ZQOAkXvh0
Wi-Fi用M.2スロットでPCIe 1レーン使ってるよ
何も付けなくてもしっかり1レーン
チップセット側のレーン数多ければいいけどB550は合計10レーン
0854Socket774 (ワッチョイ cb03-wLsw)
垢版 |
2021/08/10(火) 23:53:50.56ID:T3DW0X840
Fatal1ty B450 Gaming-ITX/acには数日前一瞬掲載されたがすぐ取り下げられた。。。

やっぱりベータだから色々問題ありそうね
0858Socket774 (ワッチョイ 996e-yYRa)
垢版 |
2021/08/11(水) 04:40:27.09ID:e5usK0Nv0
AMDの場合はAGESA1203でベンチが早くなるとか1202でPCI4機器とのUSB切断バグが解消されるとか結構魅力あるはず
0859Socket774 (ワッチョイ 3356-uW5m)
垢版 |
2021/08/11(水) 07:29:05.05ID:WuH2f5TU0
最新GEFORCE GAME READY ドライバー

バージョン 471.68 WHQL
リリース日 2021.8.10
オペレーティングシステム: Windows 10 64-bit, Windows 11 ←
ファイルサイズ 721.06 MB
0861Socket774 (ワッチョイ 9976-rR1N)
垢版 |
2021/08/11(水) 18:54:19.67ID:h+XW20jI0
>>838
俺もつい最近同じマザボで組んだが同じ症状が出る。

ギガハブに目一杯繋いでるからかと思って、2.5Gのハブを増設してみようと思ってるけど、どうなるか。

Dragonは、それとは別にやたらダウンロードが遅くなるので、アンインストールした。
多分、設定の問題だろうけど、設定詰めるの面倒。
アンインストールした途端、10倍以上速くなったしw
0864Socket774 (ワッチョイ 3356-uW5m)
垢版 |
2021/08/11(水) 21:44:07.87ID:WuH2f5TU0
>>862
そんなん自分で決められないぐらいなら上げないほうがいい
俺は他人の意見どうこう以前にBIOS来たら即効ぶち込むけど
0867Socket774 (ワッチョイ 2960-AN7R)
垢版 |
2021/08/11(水) 22:08:03.71ID:62NGzjdC0
やぁカスロック騎士団の諸君。いちを言っておくけどビオスは今で問題なけりゃ上げるなよ。頼んだぜ。
0875Socket774 (アウアウウー Sa55-GaGg)
垢版 |
2021/08/12(木) 17:03:22.70ID:qKJe+rvja
B550sl使ってるけど、今のところの不満点って繋ぐUSB端子によってマウスやキーボードでスリープ解除出来ないくらいだな。
biosにアプデ来るのを待ってる人達は現状どんな問題抱えてるのか知りたい。
0880Socket774 (スプッッ Sd73-1lYY)
垢版 |
2021/08/12(木) 18:10:11.25ID:GYW4gXstd
ASRockのサポートが遅いとなると
この度X570、B550、X470マザーボードメーカーで鉄板なのはMSIかい?
0881Socket774 (ドコグロ MM35-ekEn)
垢版 |
2021/08/12(木) 21:59:58.20ID:01RPwv6ZM
>>875
自分が持ってるASUSのB550は経験ないからX570の問題かも知らないけど、USB突然切れるんだよ。
今回のアップデートでようやくよくなった感じ。

あとグラボ回りも怪しいけど、こっちはドライバかも。
0884Socket774 (アウアウウー Saa5-h1u7)
垢版 |
2021/08/13(金) 21:06:00.08ID:QfCAL7A/a
>>882
上段側の2.0二つはイケるけど、下段側の2.0二つは無理だな、3.1とかは試してないから知らん。
ていうか、その位人に聞くより自分で確かめた方が早いし確実だろ。
0885Socket774 (ワッチョイ c676-uPT9)
垢版 |
2021/08/13(金) 22:23:28.18ID:Jh7NLuO20
>>884
マニュアルよくみたらUSB_34はultra usb powerとやらな代わりに
usbウェークアップ非対応って書いてあったね
thx
0887Socket774 (ワッチョイ d256-MFFZ)
垢版 |
2021/08/13(金) 23:58:14.86ID:pW4zccsg0
10年以上独走のあのASUSからシェア1位奪還したぐらいだから
そりゃ新規ユーザーも多いやろな
0893Socket774 (ワッチョイ d256-MFFZ)
垢版 |
2021/08/14(土) 14:12:44.22ID:glnMzhsz0
度々出てくるINTELvsAMDのバトル

>>888
まあまあ細かい事はいいがなw
変態マザーから知ってる俺らにはどちらにしろ良い事だ
0899Socket774 (ワッチョイ d256-MFFZ)
垢版 |
2021/08/15(日) 22:10:11.25ID:J2wAXaoW0
特にCPU側のm.2 SSDがグラボに塞がれてるけど60度はいった事ないな
他のm.2スロットでゲームぶん回しても50度台
m.2 SSDはこんな言われてる

適正温度 40〜50度
要注意 60度
危険、故障、サーマルスロットリング発生 70度〜
0901Socket774 (ワッチョイ d256-MFFZ)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:29:26.39ID:Xc314dMq0
そこまでやるほど発熱する?
マザボによるけど標準でデカいヒートシンク付いてるし

発熱が高い人はm.2の熱を疑う前にまず根本的なエアフローを見直してごらんよ
0903Socket774 (ワッチョイ e958-/m/d)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:42:36.91ID:H9nTQrUR0
でかいCPUクーラーに変えたら、SSD周辺の空気の流れが悪くなったみたいで
SSDの温度上がって、なんかモヤっとしたんでファン付けたんや・・・
0904Socket774 (ドコグロ MM75-v2tw)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:58:10.85ID:e+3ALcNeM
グラボ縦置きにしただけでM.2 SSDの温度が下がったからグラボの影響は大きいよ
ついでにチップセットも
0905Socket774 (ワッチョイ d256-MFFZ)
垢版 |
2021/08/16(月) 05:39:21.11ID:Xc314dMq0
でかいCPUクーラーってことはミドルタワー以上かな?

CPUクーラーが悪いとは言わないけどケース内の空気をかき混ぜてしまって
上手く循環しなくなり熱い空気が外に排出できなくなるのでは
CPUクーラーにも色んな種類があるから詳しい事は分からないけど

>>904
それライザーケーブルかの
0906Socket774 (アウアウウー Saa5-6vG6)
垢版 |
2021/08/16(月) 07:01:12.86ID:BtDhyzpJa
>>875
CPUから直に出ているUSB3.2 Gen2とかの高速USBポートはスリープ復帰非対応だよ、CPUは完全に寝ているから
SBから来ているUSBポートはUSBコントロール部だけ起きているので
USBイベントからシステムを起こしてくれる
ドライバがそれを識別せずにスリープ復帰のチェック入り切り出来るからややこいね
0908Socket774 (ワッチョイ aec0-bvke)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:35:26.25ID:StA+1ldb0
チップセットファン付ヒートシンクは剥がして、チップセットとm.2 SSDそれぞれに20mmファンを付けて運用してる。
両方とも満足行くレベルで冷却出来てる。
騒音あるかと気になったけど、それも無かった。

AINEX OMEGA TYPHOON 薄型・超静音タイプ [ 40mm角 ] CFZ-4010SA
0910Socket774 (ワッチョイ e573-v2tw)
垢版 |
2021/08/16(月) 09:03:09.24ID:WocFaK5s0
>>905
ライザーケーブルだよ。
Gen3って書いてあったけど、レビュー通りGen4でリンクできていまんところ安定してる。
0912Socket774 (ササクッテロラ Spf1-MDdt)
垢版 |
2021/08/17(火) 12:33:50.96ID:jS+qBj/Jp
うちのB550 SLにMSIの3070tiは、ライザー使うと認識するのに、直付けすると認識せんという。
cpu-zで見るとGEN4に見えるが、実際はGEN3?
0918Socket774 (ワッチョイ 7f56-RJcP)
垢版 |
2021/08/20(金) 06:44:14.85ID:Muu7pWrP0
雨が多い日本のASRock諸君はUPS導入してる?
というかデスクトップPCでは必需品になりつつあるのかな

今年の豪雨と雷でもう3回デスクトップPCが落とされた
再起動してイベントビューアで調べると落ちた同時刻に案の定KP41
PCが最悪壊れる前にそろそろ自分も導入する時期がきてるのか
UPS系は疎くて値段もピンキリで訳わからん
0919Socket774 (ワッチョイ 7fb1-9KvQ)
垢版 |
2021/08/20(金) 07:44:32.73ID:n9Xtwzey0
> UPS系は疎くて値段もピンキリで訳わからん
APCかオムロンの適当なやつ買っとけばいいんじゃね
0922Socket774 (ワッチョイ 7f56-RJcP)
垢版 |
2021/08/20(金) 09:54:19.12ID:Muu7pWrP0
>>919
オムロン製が医療系の実績もあって良さそうだった
しかし訳あってPCに1200Wの電源積んでるから某ショップで1200W↑のUPS調べたら滅茶苦茶高いのばかり
まあPCが壊れたら元も子もないんで背に腹は代えられないか・・
0924Socket774 (ワッチョイ 7f56-RJcP)
垢版 |
2021/08/20(金) 11:02:38.83ID:Muu7pWrP0
個人ではそうだとしても雷の度にヒヤヒヤするのが怖くなって
近くで雷鳴ってるのに作業によってはどうしてもPCの電源切ってコンセント抜けない時がある
毎年停電でPC落ちてる感じなので皆はどうしてるのか聞いてみたかった
0925Socket774 (ブーイモ MM0f-XJXU)
垢版 |
2021/08/20(金) 11:40:56.98ID:m1tCy8vYM
お前さんの所ではそうかも知れんが
UPSが個人使用のPCで必需品になってるとは
現状とてもじゃないがそんな事は言えない
仕事で使ってるなら勝手に対策しろよ仕事だろ
0927Socket774 (ワッチョイ 7fb1-9KvQ)
垢版 |
2021/08/20(金) 12:22:31.88ID:n9Xtwzey0
ID:m1tCy8vYM がなんでそんなイライラしてるのかわからんけど、停電多い地域とかあるからそういう所なら必要性はあるわな
今は知らんけど昔鹿児島の某工場に出張に行ったら全てのPCにUPS付いてて聞いたら年数回の停電があるって言ってた
0928Socket774 (スップ Sd1f-jnrK)
垢版 |
2021/08/20(金) 12:44:23.29ID:uAu/MurUd
親がアマチュア無線のアンテナ立てていた時期は
毎年良く落ちていたよ自宅σ(・_・;)
んで、PCや電話機FAXとか壊れ捲ってたw
PCはサージとUPSは入れてから壊れなくなった
あとアンテナも一段目残して解体した
因みに落雷で壊れたら火災保険でその都度直してもらいました。
0929Socket774 (ワッチョイ 1ff4-8Q6x)
垢版 |
2021/08/20(金) 15:37:18.05ID:nu8/0I+T0
雷に限らずPCがぶっ壊れる要素なんていくらでもある
1番大事なのはバックアップとクラウドの使い方な
そもそも1200W電源とかどう考えても仕事用じゃねーだろ
0930Socket774 (ブーイモ MM0f-XJXU)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:09:50.22ID:m1tCy8vYM
そもそも日本で停電の多い地域とか誤差の範囲だろ
マウント取りたいのか何なのか知らんが勝手にしろでお終いの話
0931Socket774 (ワッチョイ ffbc-C5Mt)
垢版 |
2021/08/20(金) 17:08:32.93ID:soBHKdei0
cyber Powerの正弦波でもない安物10年以上前から
数台使ったけど十分メリットあったよ。
数年に一度でも電圧低下とかで一瞬電源落ちたりしても
助かるしエンコでもしてなきゃ150w程度でも10分ぐらい5000円のでも持つから余裕で保存シャットダウン出来た。
0932Socket774 (アウアウエー Sa7f-Z3+k)
垢版 |
2021/08/20(金) 17:34:37.55ID:5ZT9Ozjxa
>>930
23区の停電しない地域の人は知らないだろうけど、強風で停電する地域もあるんや。
雷だけじゃない。
あと、雷は地上からの放電現象なので、落ちる場所に偏りはある。
だから、大半の地域は停電しないけど、停電する所は数カ月単位で停電するんや。
田舎だけど。
0933Socket774 (ワッチョイ 9f58-FcIJ)
垢版 |
2021/08/20(金) 17:36:50.14ID:dN1od+gO0
落雷とか停電は地域依存度が高いよなぁ。
今住んでいる地域だと30年ぐらいで停電を経験したの数回だけだわ。
0936Socket774 (ワッチョイ 1f82-zH/y)
垢版 |
2021/08/20(金) 17:50:39.91ID:IX8w5/c70
雷は高い所に落ちやすいので、周囲より高台、例えば台地上の住宅街には平地より落ちやすい
関東は夏に雷が多いが、平地より山裾のほうが上昇気流が発生しやすいため積乱雲が生じやすく雷が多い
日本海側は冬に雷が多いが、雷だけでなく弱い台風並みの強風が伴うため電線が揺られて電線同士が接触しショートして停電を起こすことがある

今住んでる所は瞬間停電なら年1回ぐらいあるな
0937Socket774 (ブーイモ MM0f-XJXU)
垢版 |
2021/08/20(金) 17:52:06.02ID:m1tCy8vYM
停電多くて困ってるなら勝手にUPS付ければいいだけだろってもう何度目
他人に相談して停電が解決するのかと
アスロックに何の関係があるんだと
もうねあぼがど
0939Socket774 (ワッチョイ ffc0-DtZv)
垢版 |
2021/08/21(土) 07:42:42.21ID:ak7HHDj40
UPSは落雷対策以外にも瞬停やタコ足配線やモーター稼働などによる低電圧状態の補正にも役立つね。
UPS入れて10年くらい経つが、電力問題によるPCのシャットダウンやOSの強制再起動は皆無になった。
一度だけ、直撃雷を受けた時にUPSが死んだけど、PCは無事だった。
以降、電源周りの接地と有線LAN廃止にして万全体制になったよ。

Asrock M/Bも対策前は一度焼けたし。
0941Socket774 (ワッチョイ 9fbe-FcIJ)
垢版 |
2021/08/21(土) 10:02:25.51ID:/5ODEKek0
>>937
> あぼがど
 ↑×  ↓○
アボカド(英語表記: Avocado)
0942Socket774 (ワッチョイ 7ff4-zH/y)
垢版 |
2021/08/21(土) 10:03:48.74ID:VCHYjYdY0
AsROCKとUPSで家中の家電は落雷はおろか、地震や浸水にも完璧だよね
盗難補償もついてくるし、こんなの常識だわ
0943Socket774 (ワッチョイ 9fb1-oFtn)
垢版 |
2021/08/21(土) 10:10:45.81ID:YdFJZcjv0
アスロック好きだけど世間の評判は悪いのかね
それとも声のデカいアンチがいるだけ?
0944Socket774 (ワッチョイ 1f2a-FcIJ)
垢版 |
2021/08/21(土) 16:39:34.39ID:r1M+18zk0
原田の軽口が原因の大半だろう
インテルの2.5GbLAN搭載の時とか営業トーク全開でホント酷かった
0947Socket774 (ワッチョイ 7f83-a3Go)
垢版 |
2021/08/21(土) 18:26:37.96ID:Nr2oa+UI0
>>944
良い意味で砕けてる企業のTwitter担当はあ面白くて好感が持てるが、ASRockは悪い意味で砕けてて、本当に公式なのかという書き込みやユーザーとかへの絡み方も多いしな…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況