X



【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part442
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 53fe-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:44:03.27ID:GUJ8Sruq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、全4行にしてからスレ建てしてください。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え全3行になります。
次スレは>>850-900 を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ建てのこと。
※Ryzenスレッドは当面繁忙期となります。スレ建てできる人は積極的に建ててください。

■前スレ

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part441
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613792732/

■関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part138【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612675826/

【AMD】Ryzen メモリースレ 32枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611737270/

【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part57
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612591380/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0753Socket774 (ワッチョイ cfc0-Ylmd)
垢版 |
2021/02/24(水) 17:17:20.33ID:cPVo2zJ80
うちも問題ないけどいつもの如く全部が問題あるように工作してるわって感じ
reggitでもごく一部の環境って言ってるのにね
0754Socket774 (テテンテンテン MM7f-lnhS)
垢版 |
2021/02/24(水) 17:18:04.71ID:ilXD7w/QM
>>740
いわゆるバルク転送ならデータが誤ってたら勝手に再送されるので気づかない
https://www.itf.co.jp/tech/road-to-usb-master/usbtransfer
>>749
こんなん昔からあるWindowsの問題
RME Firefaceでさえコケるというのは相当なモンだが結局のところDTMなりシビアに使ってないと大した影響ないよ安心してAMD買ったらええ
0756Socket774 (ワッチョイ cfc0-Ylmd)
垢版 |
2021/02/24(水) 17:21:33.97ID:cPVo2zJ80
USBよりも売ってないほうが問題なんだよ
速く5900X買えるようにしてくれや
もう待ちつかれてrocketをほんの少しだけ考えてる
0757Socket774 (ワッチョイ e3ba-hWB1)
垢版 |
2021/02/24(水) 17:26:31.12ID:W6Z13hr80
6000番代はintelぐうの音もつかないほどぶっちぎってくれると信じてる
5000はスコアだけでゲームソフトは云々って言い訳がまだ出来たからな
0763Socket774 (KR 0H9f-jdCy)
垢版 |
2021/02/24(水) 17:34:45.64ID:ZRRmxK8zH
ても初期マザーからこう言う事もあって、そこから改善されていく過程を体験するのも楽しいですよね
Ryzenが世代毎に進化していく過程を体験するのと同じ感じです
0766Socket774 (ワッチョイ 6f56-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 17:41:09.30ID:m3fMYZUe0
ASUSB450で3600だけど自分もUSBおかしいな
そもそも回復ドライブ作る段階からおかしかったんだけど
安もんケース(core1100)の前面USBが駄目なのかと思ってた
初自作だったので安もんケースやマザーってこんなもんかと思ってたんだが
このスレ覗いて疑念が湧いてきたなあ、IOパネルのUSBも完璧じゃないし
0775Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:20:17.93ID:+EwNBr6A0
二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二
__| |_____| |_____| |_____| |___

       朝市     ピラッ
    |          |  ___人        |
    |          |  |   _,-っ/\ 、     |
    |          |  | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ   |
    |          |  / / r))フ / | \\,  |
___|________|_ノ / ノ ノ /  ┃   ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /  /   《ー━0━‐-》    / 大将!
              /  /    \...┃..::::∧  <  5900x入った?
             〈  イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________
             \____         ヽ
                     |        |
0776Socket774 (スップ Sd1f-o/y0)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:21:39.24ID:V3P64auSd
5900とかアキバで昨日普通に売ってたぞ
地元ドスパラでは5900と5600だけあった
店長わかってるじゃんとおもったわ
0777Socket774 (オッペケ Sr07-Io46)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:23:02.13ID:BwQ2w634r
asrock x570 taichi razer edition と 5950xだけど
USBオーディオインターフェース、USBでつないだPS4コントローラー、G913などUSB周りがよく見失う
初AMDなんでこんなもんなの?
G913はG Hubがクソなんだろうけど
あと、asrockはARGBが全然ダメっぽい…
asusでちゃんと制御できるのに、asrockに繋ぎ変えたら発光がバグる。
0778Socket774 (ワッチョイ b373-QxYb)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:24:48.90ID:IVlS56Vh0
5950X届いたわ
0780Socket774 (ワッチョイ ff03-kS2S)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:33:20.18ID:x6wKRVs50
>>743
厳格にってよりUSB丸投げしてるASMEDIAの技術力が糞なんだろう
ASMEDIAチップのSATAポートも速度低下するみたいだし

あとはUSB機器メーカーの動作検証もインテルでやってるんだろうね
0782Socket774 (アウアウウー Sae7-uMwj)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:47:30.87ID:So25sNAja
AMD公式に最新チップセットドライバーきてないのにマザーの公式に最新ドライバーきてるの何でやねん

2月にきてたの気づかなかったわ
0785Socket774 (スップ Sd1f-o/y0)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:01:05.30ID:V3P64auSd
ソフ、工房、99売ってたからどこ見てたのって逆に聞きたくなる
土曜日ならarkにあったわ
仕事場がアキバ近いから割とよく行く
RTX3070とかのグラボもちょいちょい見かける
0786Socket774 (ワッチョイ 3388-L7zd)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:02:21.69ID:RfpjXdy50
X470 Taichi+3950X、X570 AORUS PRO+3950X、X570 AORUS PRO+5900Xで
今の所USB問題は無いな AORUS PROは初期の物だけど
0787Socket774 (ワッチョイ 0358-Dcdc)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:03:20.39ID:4Cu+gLgo0
■B550-USB2.0問題

あるプログラムキーボードで、プログラムしたキーを入力はできるけど
専用ソフトからキーボードのメモリにプログラム内容を書き込もうとしたらエラーが出ていた
このキーボードをつなぐ先を3.0に変更したらなんなく書き込めた

プログラムキーボードは電流を使う機器でもないし、入力信号が多いものでもないから、
もしかしたら

「パソコンに入力する信号は問題がないが、パソコンから出力する信号で問題が生じる」のかもしれない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エラーが起きている機器ってだいたい
「パソコンから何らかの信号を多く出力している」USBデバイスが多くないか?
逆に「パソコンに入力するのがメイン」のUSB機器ではエラーが少ない気がするのだが、どうだろうか?
0788Socket774 (ワッチョイ b373-150O)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:13:43.09ID:suAb1ZEH0
台湾の半導体メーカーが給水車を手配 少雨で給水制限強化2021/2/24 18:15 (JST)©ロイター

[台北 24日 ロイター] - 台湾の半導体メーカーが給水車の手配を進めている。台湾では少雨に加え、夏季に台風が到来しなったことを受けて、中部・南部のダムで貯水率が20%を下回っており、当局が給水制限を強化している。

台湾の半導体メーカーに対しては、車載半導体不足への対応を求める声が相次いでいるが、水不足が続けば、半導体の供給に悪影響が出る恐れもある。

大型サイエンスパークがある中部・南部の都市では、25日から工場に対する給水制限が強化される。少雨は今後数カ月続くと予想されており、水道事業を運営する台湾自来水は今週、「最も厳しい局面」に入ったとの認識を示した。

半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は今週、域内の一部の自社施設に水を供給するため、給水車による少量の水の供給を手配した。

同社はロイターに「将来の水の需要に備えて準備を進めている」とし、現時点で生産への影響は出ていないと述べた。
0790Socket774 (ワッチョイ 03da-VKJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:19:23.00ID:5nBpqmO00
B450トマホマックスでUSBの異常なし
USBサスペンドはオフ、USBルートハブの電源節約の為に〜をオフ
マウスキーボードをバックのUSB3.0へ、オーディオIFをUSB3.1 gen2 type cへ
0797Socket774 (ワッチョイ cfc0-Dcdc)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:35:04.74ID:rTiG+Uh00
>>788
八田與一のダムはどうした!?
0803Socket774 (ワッチョイ 936e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:58:28.30ID:nUSue2yd0
そういえばB550・A520チップセットからはASMediaになりますって話になったとき
おい待て大丈夫か?って懸念してた人は居たな
0805Socket774 (スプッッ Sd1f-Rlil)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:05:08.12ID:NVx7iI6Kd
5800XPPT60+200MhzでもういいやCOよくわかんね
0808Socket774 (ワッチョイ 6f75-ybXR)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:33:47.40ID:j/3uiqnz0
そもそも全体的に数が足りていないのに
種類だけ増やしてもしょうがねーだろ感はんぱない
0811Socket774 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:39:08.30ID:rqlihoaL0
USB問題見にきたけど現象違うな
5800x+B550+AW200のおま環でBT・Wifi未使用の状態で動画視聴のみで放置するとAW200と繋るUSBがエラーだす(USB-USBXHCI 14)
交換前の3600でもあった
※デバイスを無効→有効で復活するからまぁいいやな感じ
※復活させてもまた発生する

B450は起動時・スリーブ復帰時にUSBが認識するけど反応しないだったから現象が違った
※こっちは差し直しで復活した

似た環境の人います?
0818Socket774 (ワッチョイ ff83-ybXR)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:00:59.07ID:GqxIOIV50
>>814
先週末くらいから入った模様
リサも第一クォーターは供給追いつかないって言ってたから
これから春に向けて改善するはず
ロケットに流れる奴もいるだろうしな、若干
0820Socket774 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:28:03.32ID:rqlihoaL0
>>812
Crucialの3200なんよなぁ

AW200の前はUSBドングルでBT使ってて電源OFFからの起動時に機器の接続が〜ってWindowsがメッセージだしてた
BT機器をONOFFすれば解決したかな(AW200ではおきてない)

BTを見失うじゃなくてUSBコントローラーがダメになってるのよね
0822Socket774 (ワッチョイ e324-JNOl)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:33:34.70ID:jOKfXNmk0
時々BIOSすら立ち上がらないときない?
2700X使ってたときもなったけど5800XのPC新造したらBIOS立ち上がるときのほうが珍しくなって困ってしまった
0827Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:39:55.99ID:r8Db6W830
>>799
チップセットじゃないぞ
CPUのIOダイの不具合だ
0830Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:49:15.81ID:r8Db6W830
IOダイはGF製だからなあ、
まあそうゆうこった
0832Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:56:51.51ID:gt7pIakz0
>>787
そういやUSB-DACはチラホラ聞いたかな

別問題として、自分は入力オンリーで基本困ってないしな
対象ソフトが限られるので、新IME依存と思われる印象だ
0834Socket774 (ワッチョイ 6fe6-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:06:25.58ID:q7E2thQw0
パーツ揃えていて買った後にUSBの不具合報告があって不安になった
残るはCPUとグラボだけで完成するのに
0835Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:09:06.42ID:0YbicCrR0
価格とかで昔のB450とかX470とかで検索してもUSB問題は出てるから
根本的な問題なんじゃないのAMDの
ただ売れたからそれが表面化しただけで昔からどっかの構造的な欠陥があったんだと思うぞ
0838Socket774 (アウアウクー MM07-W1F9)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:16:44.09ID:0svLXj8ZM
>>835
P5Q問題とか懐かしいなw

>価格とかで昔のP5Qとかで検索してもUSB問題は出てるから 根本的な問題なんじゃないのIntelの
ただ売れたからそれが表面化しただけで昔からどっかの構造的な欠陥があったんだと思うぞ
0840Socket774 (ワッチョイ a3c4-Dcdc)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:26:29.48ID:n+Xkn5O+0
Ryzenはメモリーの「tRFC (Refresh Cycle Time)」の仕様がちょっと特殊だからね〜
たぶんUSB問題はコレ絡みだと俺は睨んでる。

USB問題が起きる人と起きない人で必死にVR機器やグラボやマザーのGen4設定等を検証してるけど根っこはそこじゃないと思うよ。
灰C/Dや寒B等のOCメモリーでXMPプロファイルのキツイ設定を読み込んじゃうとUSBが不安定になっちゃうのはUSB-DACで体験した。
そもそもZen2で組んだ初っ端のUEFI設定画面でのマウスの動きと、XMP適応して再起動後のUEFI上のマウスの動きが違う事がヒントだった。
(言っとくがマウスの動きは「UEFI画面の場合」であって、OSのWin10上ではあまり変化が見られなかった。)
手持ちのUSB-DACでプチノイズやヒドイ時は切断見失いを起こしてイライラしてたんだけど、たまたま見たどっかの2chスレのカキコで
「メモリーのtRFCを緩めたら治った」とあったのでXMP読み込んで「手打ちでtRFC/2/4だけ」各300ns位の設定だったのを350nsの数値にしたら、、、
あらビックリ!USB-DACのノイズ完全に治った、、、UEFI画面上でのマウスのカクツキも解消、、、やっぱメモリーちゃんだったんかってw
今ではRyzen DRAM CalculatorでXMPより更に詰めた各パラメーター(tRFC/2/4だけ上記に緩めた)で、ここ1年ほぼ起動しっぱなしで無問題です。
(計算機のMemテストでXMP読み込み時で約170秒。計算機セーフ値で約130秒。計算機セーフ値+tRFCユルユルで約145秒でした。)

ネイティブ3200ならって思ったけど買い換える前に解決しちゃって検証してないけど灰C/Dや寒B等のOCメモリーで困ってたらお試しあれ。
(B550?Ryzen5000シリーズ?VR??知らんがなw)

**環境**
Zen2_3600+TUF_x570+VEGA56+PatriotViperSteel_3733MHz_8Gx2枚(灰Cチップ)+USB-DAC(SB_G6)+他KB/有線USBマウス
&無線USB?マウス/TV地デジUSBドングル/Bキャスカードリーダー/USB2と3の各ハブ/プリンター等いっぱい。
**使ったソフト**
Thaiphoon Burner ←搭載チップメーカーやtRFCのデフォルト値?(家のは350ns)や下記の計算機に読ませる数値を取得するのに使った。
Ryzen DRAM Calculator ←言わずと知れた計算機。MemテストやtRFC/tRFC2/4の算出等いろいろ出来て便利。Zen2でx570なウチはVer1.7.0使用。
0844Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:32:12.77ID:r8Db6W830
おま環が1万件あつまればおま環ではなくなる
0845Socket774 (ワッチョイ ff9c-VKJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:32:51.82ID:HFbJY39d0
メモリ周りはIntelでもAMDでも周波数関係で高確率でぐだる印象

8700kで遭遇したのは2666対応だけど、メモリ1枚の容量が多くなるとBiosで周波数の設定2133とかまで落とさないと起動しなくなるみたいなのとか
9900kで遭遇したのは4枚挿しすると周波数落とさないと起動しなくなるやつだな、32GBメモリ2枚挿しだと何もおこらなかったんでそれで運用した、スレで言ったら同じマザボ使ってた連中にフルボッコにされたな

8700kのときはマザボも同じ構成でも知り合いは発生してなかったわ、てか知り合いの奴も俺が組んだ奴でパーツ構成はサブストレージ以外同じだった
友人のPCに俺の石乗っけたら再現したんで石の不良つかんだと思ってあきらめた

Ryzen5950xの場合は3200メモリが二枚しかなくて容量もうちょい欲しかったから間に合わせで2666のメモリを追加で挿したら動かなくなったメモリ周波数に制限かけても起動せず
二枚だけの場合は2666動いたんで、サブPCのメモリ全部ひっこぬいて2666を4枚挿しがアウトかなあと思ったんだけど
そのすぐ後に嫁の3200のメモリ借りたら4枚挿しでも動いた、で挿しが甘いかったのかと思って2666メモリ4枚の抜き差し数時間したけど動かず
3200メモリ挿せば動くからいいやってなった
0847Socket774 (ワッチョイ 6fcf-VKJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:36:42.25ID:2qQbwoux0
トムズハードウェアの記事ですでに100万チップ以上出荷している5000シリーズに対してredditの報告は少なく
全てのユーザーが抱える問題ではないことは明確。こちらからもAMDに取次進展があれば記事をアップデートするとある。
0848Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:36:56.71ID:A/2gQ7WP0
JEDECのメモリ3200MHz 1.2vを1.25vにまで上げたらエラー収まったって話信じます?
0850Socket774 (ワッチョイ cfa2-Nz9x)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:38:38.04ID:q7E2thQw0
>>663
俺も俺も。まじで買わないよな。
ロケットとかアルダーはエラッタ修正されてるの?
それとも未だにMSパッチで強引にやってるだけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況