X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ256

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 5f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:59:14.90ID:b1s0ok750
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1611918146/

PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ223
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1607337711/

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【55列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611764106/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ172
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609761782/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ255
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610787654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774 (ワッチョイ ffbc-szz+)
垢版 |
2021/02/08(月) 14:05:01.82ID:g2vGa6uI0
□よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボがしっかり差さってない、ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、
 電源ユニットのスイッチを入れてない、コネクタの差す位置が違ってる、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
 それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。
0003Socket774 (ワッチョイ ffbc-szz+)
垢版 |
2021/02/08(月) 14:05:56.92ID:g2vGa6uI0
□よくある質問(続き)
Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。現状で普通に動いてるならそのままでおk

Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
 箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
0004Socket774 (ワッチョイ 9f73-kJ/W)
垢版 |
2021/02/08(月) 14:43:16.53ID:7jQOcmHP0
頑張れば何個でもいけるもんなんですか!
0006Socket774 (ブーイモ MMcf-YUDs)
垢版 |
2021/02/08(月) 14:51:54.50ID:7fNYiPm+M
AMDのryzen5900Xを、ASUSのROG-strix-B550-Fで運用していますが(BIOS ver1801)、
BIOS画面上で工場出荷時の設定だとVCoreが1.44Vとなっています。
温度もNH-D15で冷却しながら55℃と比較的高温なので
これが正常とは少々考えにくい状況です。
他の類似環境の方の状況は如何でしょうか?
あと、定格のVCore電圧もお聞きしたいです。
駄文失礼しました
0007Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:22:35.27ID:hMHEp2xf0
>>6
たとえばCPUクーラー比較記事
https://dot3.exblog.jp/10412825/
とか見れば分かるが、クーラーでアイドル時温度なんて変わってせいぜい数度。アイドルの温度が高いってのは室温が高いとか、
筐体の排熱が間に合ってないとか設定でアイドル時クロック下がってないとかそっちの原因の方が大きい。

クーラーの性能が効いてくるのは、高負荷時とアイドル時の温度差。ここを小さく出来るから高性能クーラー。
アイドル時が高いのにいくらクーラー高いのに変えてもあんまり意味ないよ。
0008Socket774 (ワッチョイ 7f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:25:24.65ID:65Blxps00
暖房器具が近くにあったり、エアコンの温風をもろにあびてたりしてなw
夏なら冷房の風だからいいけど、冬そのまんまだったらなー
0009Socket774 (ワッチョイ 9f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:27:48.54ID:b1s0ok750
テンプレ乙だよ

>>4
通常はマザボだけで考えるけど、
「(頑張れば)可能かどうか」 でいうなら PCI-E で m.2 増設カード買ったりとかも含むし、
USB 外部接続とかも加えるならいくらでも
0010Socket774 (ブーイモ MMcf-YUDs)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:51:51.02ID:7fNYiPm+M
>>7
情報小出しで御免なさい、現状ケースは開放状態で室温は15℃です
その状態でcineBenchR20マルチを回し続けた結果最高温度で82℃でした
若干高めな気もしますが何とか冷却は出来ているかと
一番の懸念はVCoreの高電圧による破損や劣化です
0011Socket774 (ワッチョイ 9f74-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:42:24.92ID:Wu+h9x+G0
HP Slim Desktop S01-aF0103jp
このPCを買ったんだけどM.2スロットがあるそうだから、M.2 SSDを買って入れてOSはそっちに入れ直して、
内臓のHDDにはその他のファイルを入れようと思うんだけど、
使えるM.2の規格をHPに問い合わせてもわかったのはKey Mと2280ということだけで、NVMeとSATAのどっちが使えるのかわからなかった。
あとM.2スロットを使うと排他仕様でHDDのSATAが使えなくなるPCも世にあるらしいから、このPCがそうなのかどうかも気になる。
マザーボードはHP 8648 1.00というものだった。
M.2 SATA SSDでいいからそれと内臓HDDを併用したいだけなんだけど可能なんかな。
0013Socket774 (ワッチョイ 5776-K5cL)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:56:53.66ID:Wn5/pkou0
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1611918146/
0014Socket774 (ワッチョイ 9f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:07:45.49ID:Y0wLV/wh0
biosのメニューからSMTを有効にしようと思ったのですが欄に無効か自動しかなく選択することが出来ません
今は自動にしているのですがこれはどうしてでしょうか?

TUF B450-PLUS GAMING
ryzen3700X
0018Socket774 (ワッチョイ d7b1-5UFD)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:20:55.51ID:DVHfxVbk0
winアプデが
デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません。
と出ていて、更新プログラムのチェックしても先に進まないのはマザボとかの関係ですか?
0020Socket774 (ワッチョイ 9f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:27:36.14ID:b1s0ok750
>>10
ケース解放状態で CPU 使用率 0% 付近で 55度 はおかしいから、
一回、CPU クーラー外してグリス塗るとこからやり直してみたら?
0022Socket774 (ワッチョイ 176e-fBIw)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:15:17.53ID:o4JZ7r+d0
M.2なるものが一般的になってからは初めての自作なのですが
ASRock Z490 Taichiを使う場合
M.2ドライブ x 2、Raid1(SATA x 2)
の構成は問題なく出来ますでしょうか?
また、その構成にした場合に余る(使用可能な)SATAは幾つ残りますか?
0023Socket774 (ワッチョイ b7eb-OU2n)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:18:31.26ID:aAR4b6860
x470gaming7wifi50thのマザボで
出始めたころの古いWDS512G1X0Cという500gbの
M.2SSDを使ってるんですが
温度がアイドル時で50度越え書き込み測定などで速度測ると
それだけで遅くなるかエラーになるほど熱くなってしまうんですが
どうしてでしょうか
電源管理をRYZENBALANCEから詳細設定よりPCIEの
最大限の省電力にすると嘘みたいに25〜28度(室温18度)くらいに収まります
適切な省電力では53度程度まで跳ね上がります
一応グラボ直下ではあるんですがグラボが20度台でも変わらず
仕方なくマザボ付属のヒートシンク
狙って冷却追加して風を当てても効果が少なかった
0024Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:29:19.08ID:hMHEp2xf0
>>22
Taichiの排他条件は
M2_2:SATA3_0とSATA3_1
M2_3:SATA3_4とSATA3_5
なのでSATA3_2とSATA3_3は独立、チップセット接続。
SATA3_A1とSATA3_A2は独立、ASMediaASM1061接続

M.2を3本使いまくるならSATA3_2とSATA3_3でRAID1を組むと動く。
PCIeの方には排他無し。
0027Socket774 (ワッチョイ 9f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:34:00.15ID:b1s0ok750
>>23
SSD でヒートシンクつけないならそうなるのは普通じゃね?

アイドル時といっても、Cドラ、特にOSインスコ直後ならしきりにアクセスしてるでしょたぶん
あと書き込み測定なんかは高負荷かけてるんだし、熱くなるのは普通。特にグラボ側なんかは

でもヒートシンクつけてるなら、温度もやんわり上がるから、
高負荷で瞬間的に落ちるとかサーマルなんちゃら起きることは無くなると思うけどな
0029Socket774 (ワッチョイ ff73-4rqW)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:40:12.25ID:hNibmPXA0
0031ちくびコリコリ男爵 (ワッチョイ f77f-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:12:43.14ID:Dt+43U2B0
>>28
>>25は阿呆なんだろうて、、、
0032Socket774 (ワッチョイ b7eb-OU2n)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:15:14.93ID:aAR4b6860
>>26
やっぱそれでしょうか
もう片側につけてある
MP510は30度前後で
安定してるんですよね…
かたや30kかたや9kなのに泣
0039Socket774 (ワッチョイ 9f73-2D+r)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:39:28.97ID:vc1IeiOD0
2階にあるルーターに1階から接続したいのですがpciスロットに刺すタイプのwifi子機とusbタイプのwifi子機+3~5mくらいの延長ケーブルで少しでも距離を近づけるのはどちらがいいのでしょうか
同価格帯だとpciスロットに刺すタイプの方が断然速度早いですがルーターとの距離を考えると後者の方が良いのでしょうか?
0040Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/08(月) 23:38:09.51ID:hMHEp2xf0
>>39
ケースバイケースだけど、おすめは1FにもLAN接続の無線ルーターを置く。距離近づけるし複数アンテナで速度も速いから。
0041Socket774 (ワッチョイ ff6e-H4vg)
垢版 |
2021/02/08(月) 23:50:38.96ID:KZReFz8d0
どうしても無線でするならPCIの方がええやろ。その場でスマホがWi-Fiに繋がるか試してみては?
もし有線が可能ならCAT8のLANケーブルで長さも十分届くのいくらでもあるから少し面倒でもそれにしなはれ
0042Socket774 (ワッチョイ 9f73-kJ/W)
垢版 |
2021/02/09(火) 00:25:04.98ID:u4RMdZqY0
>>9
ああ!
そう言う事ですか(^^)
ありがとう御座います
0044Socket774 (ワッチョイ 176e-fBIw)
垢版 |
2021/02/09(火) 06:18:40.81ID:+8fH7qWh0
>>24
>>25
M2とSATAの共有関係の件ありがとうございました。
RAID1については絶対ではないと思いますが、この20年くらい、それとバックアップでなんとかデータを引き続いてきているのもあって
私にとってはお守りなのです
0045Socket774 (ワッチョイ 176e-fBIw)
垢版 |
2021/02/09(火) 06:27:27.02ID:+8fH7qWh0
>>24
追加でスミマセン
PCIeの方には排他なしというのは、NVMeのM.2を使えばSATAスロットは全て使用可能という事でしょうか?
もしくは、PCIeスロットは影響を受けないという事でしょうか?
0049Socket774 (ワッチョイ f7c5-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:43:53.18ID:AZR5v+SO0
数年ぶりにFPSをしたくてPC自作をするのですが、今はもう内蔵のサウンドカードってあまり必須ではなくなったのですか…?
0050Socket774 (ワッチョイ b773-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:46:28.46ID:zKDS/PWm0
>>49
ゲーミングと名前がついているようなマザーのオンボサウンドはそんなに悪く無いよ
一端組んでみて不満が有れば追加ってスタンスで良いと思う
0051Socket774 (ワッチョイ f7c5-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:49:57.56ID:AZR5v+SO0
>>50
なるほど…。ありがとうございます!
0052Socket774 (オッペケ Sr0b-PDKU)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:54:44.47ID:bJ6kJks6r
ゲーミングマザーボードだと基板に専用の音声回路付いてたりするしな
あとはLAN機能も専用のだったり
0053Socket774 (ワッチョイ ffc0-XlP8)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:00:54.53ID:zx+OzZVQ0
>>49
ALC12xx系なら追加サウンド不要なくらいクリア
ALC8xx系は昔ながらのオンボサウンドだから乗ってるチップ確認しよう
0056Socket774 (ワッチョイ f7dc-EfeD)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:45:56.76ID:PQBMqsRE0
1050w 5800x 3080のPCと850w i7 7700 1080のPCを同時に使用したらブレーカー落ちますでしょうか?
0061Socket774 (ワッチョイ 9f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:07:03.87ID:qHMHdtUu0
1000wの電源付けたら常に1000w消費するとでも思ってるのかしらん?

電子レンジやエアコンだってパワー次第で消費電力に幅があるのに…
0063Socket774 (ワッチョイ 97b1-56gX)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:42:44.02ID:og6RbSlz0
マジです!
一度に大量の電気を消費するご家庭には高いアンペア(40A〜50Aくらい)の契約をお薦めします
一人暮らしなら20A〜30A程度が目安です
そして自作PCスレとはまったく関係ない雑談ですスマン
0064Socket774 (ワッチョイ 9f12-i1Ka)
垢版 |
2021/02/09(火) 20:06:52.10ID:w8p97E7y0
部屋の用途毎にも違うので、PCを設置している部屋のブレーカーの容量を確認しておいた方が良いと思う
ちなみに私の部屋は1500Wを超えるとブレーカーが落ちます
0065アナーキー・スクール・ミズキ (ワッチョイ f77f-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:05:11.61ID:xhstgI6G0
紅ぶたはただのけちんぼだ。
0066Socket774 (ワッチョイ d7b1-uD5R)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:47:16.50ID:Qodc85me0
組み立てはいいもののなんか汚いので、
全て取り出してもう一度組み直しってしても大丈夫ですか?
もし大丈夫であれば何か注意事項教えてください
0067Socket774 (ワッチョイ 97b1-GEb+)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:50:33.86ID:XQJdhsBI0
正常に動いてたっぽいのに組み直したら壊れた・おかしくなった…
って可能性が出るだけ。
気をつけるのはとにかく壊すなってことだな。
0068Socket774 (ワッチョイ f776-4+qT)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:51:27.44ID:zOxqkMdB0
電源は切ってコードも抜いて作業
局所的ならいいけど全部抜いて差し直すならちゃんと復元できるように写真とか撮ったほうがいい
今まともに動くなら触らぬPCに祟りなしだけどね
0070Socket774 (ワッチョイ 9f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 23:10:06.82ID:qHMHdtUu0
>>66
ケーブルの配線見直すだけじゃ済まないんか?
ケース裏とかケース下とかに配線這わせたりして

まあ分解はいくらでもやればいいと思う。グラボは邪魔だからよく外す
0072Socket774 (ワッチョイ 9f6e-pjuH)
垢版 |
2021/02/10(水) 02:52:27.56ID:aor1pTdz0
雑にパーツ剥がすとコネクターがパキッと逝く、特にHDDやSSD、USBまわりとかのマザー配線
垂直に正確に、レバー等で固定されてないか構造を逐一確認して抜くこと
0074Socket774 (オッペケ Sr0b-kh8G)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:04:53.06ID:sLn2uJ/+r
>>54
調べてるとそんな気はしてたんですが、やっぱりそうなんですね…。皆さんご丁寧にありがとうございます!
0075Socket774 (ワッチョイ 97b1-cfxG)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:14:38.53ID:TedpQ+V80
neweggからvg259qというモニタを買いたいのですが日本でも使えるんでしょうか
電圧とか電源周波数など特に書いていないみたいなので大丈夫なのか教えて頂きたいです
0076Socket774 (ブーイモ MMcf-YUDs)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:23:04.98ID:UsoNUOZdM
>>74
USB DACの方がアナログ回路に載るノイズの量が段違いだからね
世の中にはDACチップのスペックのみで音質語る人もいるけど
0078Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:28:44.62ID:4F7snj/20
>>75
ACアダプター製品だからACアダプターがコンセントに刺せれば使える。刺せるACアダプターが付属するから知らないが。
まあ大体110-230V対応のミッキー規格のACアダプタだろうから、ちょい電圧低いのに目をつぶって、ミッキーケーブル繋ぎゃ動くかと。
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/
0079Socket774 (ワッチョイ 1f83-JWMU)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:17:46.39ID:SnGbSMh40
ゲームと動画編集はしない
動画配信サービスは視聴するという用途なんですが
GPU内蔵なしのCPU買ったら別途ビデオカード買わないと高画質動画はきれいに観られませんか?
0086Socket774 (ワッチョイ bf76-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/11(木) 00:38:20.34ID:exqiyOZo0
>>82
自作歴30年の俺・・唖然中
ネットの無い時代に最新BIOS手に入れるのもちょっとやそっとじゃ不可能
日本語どころか英語説明書すらないバルクマザーで組んでた頃はこんな奴いなかったけどな
最近の自作やってる奴ってレベル低いってか質落ちすぎだろ
0088Socket774 (ワッチョイ ff6e-H4vg)
垢版 |
2021/02/11(木) 01:13:59.60ID:L8/UBpV00
別にパソコン自体あまり触らない人からすればこんな勘違い普通に起こりうるから何もおかしくないと思うが
逆に歳を取ると思考が固まって柔軟性がなくなるから恐ろしいな
0089Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/11(木) 01:29:21.10ID:FsoBQS3Z0
>>88
20年くらい前だとマザーボードがiGPU内蔵してたからな。どんなCPU付けても画面表示だけは
出来たから誤解するのも別に珍しいことでも無い。実際にCPUがiGPU取り込んだのはSandyBridge以降の話。
0090Socket774 (ラクッペペ MM8f-cfxG)
垢版 |
2021/02/11(木) 01:32:29.38ID:MAVjwwzhM
>>77
>>78
別途変換ケーブルなど必要なのかもしれないのですね
結局別で購入や手間がかかりそうなので素直に日本の代理店で購入しますありがとうございます
0091Socket774 (ワッチョイ 1758-BEhG)
垢版 |
2021/02/11(木) 02:17:21.51ID:PD+5qvRp0
まぁ、そのレベルで自作板に来るべきじゃないと思うけどね
基本用語もわからんのに自作とか無理があるだろ
0093Socket774 (アウアウウー Sa9b-zZdI)
垢版 |
2021/02/11(木) 08:20:55.81ID:eYH3ZTCCa
ググって得た間違った知識でもの壊す前に
人から聞いて確かな知識でもの壊さないほうが賢いと思うけどね
0094Socket774 (ワッチョイ 7f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 08:58:07.20ID:2Rzcm4Nq0
ここで不確かな情報しか出さずに自分でググれもせず、エスパーの適当な答えを信じるよりはマシさw
それが嫌なら初めから環境全部書いてからもらった答えからググれよ
0095Socket774 (ワッチョイ 9f73-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:14:28.90ID:UxK0uMGy0
超初心者スレなんだし、そういう疑問・質問は普通にあるだろうよ

「昔はこれだけ苦労したのに、いまどきの若いもんは・・・」 とか言われてもなあ
このスレ的にはむしろそれだけ自作の敷居が低くなったと喜ぶべきところかと

音符読めずにピアノ始めるくらいどうってことないよ
まあぐぐれかすとは思うけど
0096Socket774 (ワッチョイ 9f73-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 13:13:46.95ID:J5YILLFw0
昔の方が楽しかったな。PC-88だろうとX1だろうと売ってるものがすべて!
せいぜいフロッピーつけようかどうしようかくらい。プリンターなんて高すぎて買えなかったし
漢字も使えないから意味なかった。
今は選択肢が多い分面倒くさい。
0097Socket774 (ワッチョイ 9f81-Txhd)
垢版 |
2021/02/11(木) 15:05:37.43ID:jn9ab2KI0
>>93
それググルを介して誰かが発信してる情報か掲示板を介して得る誰かの情報かの違いしかないじゃん
実質同質
0098Socket774 (ワッチョイ f7fa-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:11:24.60ID:adE9GTf50
Radeon Settings version and Driver version do not match Please try again after updating tothe latest version(s).
とエラーが出てRadeon Settingsが開けないんだけど、どうしたらいいの?
OSのインストール直後は問題なく開けて設定できたけど、20H2にしたら開かなくなった。

OS         :Microsoft Windows 10 Home May 2019 Update適用済み 32bit/64bit USB
CPU         :AMD Ryzen 5 3600
グラフィックボード:MSI Radeon RX 470 GAMING X 8G
グラボドライバ  :Adrenalin v18.3.4 Win10
0104Socket774 (ワッチョイ f7fa-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 16:41:55.10ID:adE9GTf50
>>103
昔使ったことあるけど、日本語ができない外人がしゃべってるようなおもしろい日本語になるから
使わなくなった
お勧めするってことは今のはまともになってるんだね?
0106Socket774 (スッップ Sdbf-w9zF)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:04:49.01ID:5KyB0wY/d
というか、このレベルの英語がわからんのもどうかと思う

俺だって英語なんかほとんどできやしないぞ
0108Socket774 (ワッチョイ 57e8-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:16:25.43ID:2Aq0RV0y0
(その手の人って、「調べぬ!」「動かぬ!」「考えず!」って生き方の人だから問答無用だと思うな)
0109Socket774 (ワッチョイ f7ad-6qHG)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:50:25.10ID:uZKNoVT50
Radeon Settings version and Driver version do not match.
Please try again after updating to the latest version.

↓Google翻訳

Radeon設定のバージョンとドライバーのバージョンが一致しません。
最新バージョンに更新してから、もう一度お試しください。


充分だよね
0110Socket774 (ワッチョイ 9758-StoM)
垢版 |
2021/02/12(金) 03:06:47.80ID:/KKP5cIP0
メイン機が壊れてしまってi7 4770のサブ機を使うことになりました
gtx760搭載中なのですがメイン機で使っていた3060ti をサブ機にさして使うことは可能でしょうか?
もちろんCPUがボトルネックになることは承知の上なのですが、gtx760よりかは性能出るかなとは期待してます
試してみればいいだけではあるのですがサブ機まで不具合起きたりしたら詰んでしまうので今一踏み出せません…
0112Socket774 (ワッチョイ f206-oFCC)
垢版 |
2021/02/12(金) 03:33:31.01ID:cDkvGiHw0
メモリのデュアルチャンネル動作って容量が同じならなんでもいいんですか?
メモリの速度とかも合わせないとだめでしょうか
0114Socket774 (ワッチョイ 9758-yFYS)
垢版 |
2021/02/12(金) 05:23:17.44ID:5px1SCnp0
>>112
メモリは同一型番同一ロットでという通説がある
なので速度も合わせたほうが無難ではあるが低い方に合わせて動くかもしれない
新しくメモリを買って追加するつもりなら同じのを2枚買った方がトラブルは少ないと思われる
0115Socket774 (アウアウウー Sac3-E5xC)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:19:47.64ID:FpQIZDeda
>>112
あのIntel様が言われるには
・同一容量
・同一ブランド
・同一速度
・同一タイミング
が条件らしいですが、実際は速度やタイミング等、低い方に合わせて動作する事が多いです
相性等で動作しない場合もあるかも知れませんので、114さんが言われるように同じメモリの方が無難です
0117Socket774 (オッペケ Src7-zBFB)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:31:40.86ID:yBmwq9Etr
以前、type-cのBlu-rayドライブがフロントで起動してリアで起動しなくてママン交換したけど、症状かわらないんだけど原因が解りました。フロントは電力が足りてましたが、何故かリアは電力不足だったんです。リアを二本のケーブルで繋いだら認識されました。販売店も二本差ししたらどうですか?って指摘してくれたら良かったのに。だからこれは販売店にも責任があるので交換したのは仕方ないですね。私もフロントが一本で起動したので気づきませんでした。以後気をつけます。ってへf(^_^;
0124Socket774 (オッペケ Src7-zBFB)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:22:14.83ID:yBmwq9Etr
ロジテックのBlu-rayドライブどす。C一本で足りない場合は、二本目にAを追加して二本差しで電力を確保します。常識だと思ってましたが知らない人も居たんですね。
0125Socket774 (スッップ Sd32-BcpG)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:29:39.77ID:REPfhSiCd
A二本はよくあるけどC+Aは初耳

勉強になったわ
つか、C一本で足りないってのもちょっと驚愕したけど
0127Socket774 (ワッチョイ 1f69-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:46:27.35ID:X79ZlNwy0
>>124
全然わかんない。
ロジテックのページをみたけど、ドライブ側はマイクロUSBコネクタひとつしかないんだよね?
「※お使いのパソコンによっては、USBバスパワー供給が不足する場合があります。不足する場合は、別売りのACアダプタLA-10W5S-10が必要となります。」
とも書いてあるけど。
それ、TypeAだけで動いてんじゃない?
試しにTypeCのケーブルを外しても動くはず。
0128Socket774 (オッペケ Src7-zBFB)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:53:45.95ID:yBmwq9Etr
Blu-rayドライブには2つ穴があります。一つはC。もう一つは丸い穴だったかな?パソコンにA差してBlu-rayドライブに丸い穴。フロントだとCだけでOKなんだけどね!
0130Socket774 (ワッチョイ 1f69-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:59:08.27ID:X79ZlNwy0
>>128
なんとなく理解できた。
丸い穴はDCジャックだね。
片側がUSB、もう一方がDCプラグ、なんていうケーブルあんのかな?
0131Socket774 (ラクッペペ MMde-BK3u)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:03:23.92ID:Qi6h2GtyM
すみません、先日M.2_2に増設した1TのM.2SSDが起動直後はbios上も認識されず、再起動すると認識され、読み書きも普通に出来るという症状なのですが、解決法はありますでしょうか。
シャットダウン・スリープにするとまた見失っているので、毎回再起動する必要があり困っています。

構成
MB:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
CPU:Ryzen5 3600
電源:ENERMAXの750W
メモリ:G.skill DDR4 3600 8G×2枚
M.2_1: 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe(OSインストール済み)
M.2_2: 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe
SATA1・2:それぞれseagateの2THDD
SATA3〜6:何もなし

BIOSアップデートも最新のものに更新し、Windowsの高速スタートアップも無効、biosのfast bootも無効にしても初回起動時は認識されません
また、M.2スロットを入れ替えると、今度はM.2_2に挿した500GのM.2SSDが同じ症状になり、M.2_1に挿した1TのM.2SSDは初回起動時も常に認識されてる状態になるので、SSDの不良ではないと思っています。
長文すみませんが、解決法があれば教えていただきたいです。
0132Socket774 (オッペケ Src7-zBFB)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:03:47.99ID:yBmwq9Etr
LBD-PVA6UCVSV

たぶんそんな気がする。別売りのバスパワーは買ってない。以前ロジテックポータブルHDD買ってたから、なんとなくその線使ったと思う。
0134Socket774 (ワッチョイ ebad-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:06:14.71ID:rgbGCkYy0
>>128 >丸い穴

普通に電源用の端子じゃん?
電源ケーブルの片方が USB A の形状になってる感じかな。たまに見るね
0135Socket774 (スッップ Sd32-BcpG)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:08:00.42ID:REPfhSiCd
ACアダプタ不要の注意書きにUSB-PDに対応してればって条件ついてるけどこれが原因じゃ?

フロントは3.2だけど後ろは3.1でType-Cコネクタなだけとかないよね?
0138Socket774 (オッペケ Src7-zBFB)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:14:49.19ID:yBmwq9Etr
ママンはb550AORUS pro ax だけど、そこまで見てなかった。勝手に前後一緒と思ってた。確認してないけど。
0140Socket774 (ラクッペペ MMde-BK3u)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:43:51.26ID:Qi6h2GtyM
>>133
ありがとうございます。
型番は以下の通りです。
M.2_1: Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC

M.2_2: Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS100T2B0C-EC

>>136
ありがとうございます。
試してみます。

>>137
ありがとうございます。
他に試せるM.2SSDがないですが、最悪交換等してやってみます。

>>139
調べていただきありがとうございます。
試してみようと思います。
0142Socket774 (ワッチョイ 1f69-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:10:44.02ID:X79ZlNwy0
>>129
すまん。事情が理解できた。C抜いたら動かないよ。
「電力供給が足りないとき、アダプタを繋ぐ」は常識なんで他の人もわかってるけど、
「C一本で足りない場合は、二本目にAを追加して二本差しで電力を確保します。」
って、一般的な言い方じゃないよ。
その場合、ドライブ側にUSBコネクタが2個あるような印象になるから、
それってどちらのコネクタがデータ伝送と電源供給なのか、わかるもんなのかな?と思った。
0144Socket774 (JP 0H8e-mOPZ)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:46:36.66ID:vIszZOnKH
>>140
SN550のコールドブート認識しない問題は色んな板である
俺は前TUF B550で使ってたけど、組み立てしばらくその問題起きてたが気づいたら無くなってた
マザボのBIOSアプデとDashboardからSN550のファームウェアアプデ試してみたら?
0145Socket774 (ラクッペペ MMde-BK3u)
垢版 |
2021/02/12(金) 14:20:38.98ID:Qi6h2GtyM
>>144
ありがとうございます。
BIOSは最新にアップデートしましたが改善されなかったので、SN550のファームウェアアップデートも試してみようと思います。
0146Socket774 (ワッチョイ 92fa-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 14:31:49.20ID:lmRMe49X0
Windows 10 20H20の「メール」なんだけど、
設定→メッセージ一覧→整理 個々のメッセージを選択すると、
受信トレイに何月何日という表示が出て分けられてるのに、
OSの再インストールをしたら日時が表示されなくなった
設定項目は全部見たけどそれらしきものはないし、どうやったら表示させられるんですかね?
0148146 (ワッチョイ 92fa-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 14:40:25.89ID:lmRMe49X0
自己解決
設定じゃなくて「全て」にあった。
ここから日付で並べ替えにしたらいいんだな
0149Socket774 (ワッチョイ c673-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 14:49:30.58ID:pCm202No0
OSのハードディスクの電力設定が省エネになっててビジーになると低電力になって供給が切れて復帰できないなんてことがある
SSDの場合、常に「Active」になってないといけない
コマンド入れないと、設定にその項目が出てこない。
フリーソフトSSD最適化設定アプリ使って最適化が行われてるか確認しないと
0151Socket774 (ワッチョイ 1602-J/1r)
垢版 |
2021/02/12(金) 17:01:23.67ID:5U4qHMOn0
850Wの電源についてたコンセントが3ピンで刺せないので前の125V7Aの2ピンで代用したいのですが可能ですか?
0152Socket774 (ワッチョイ 9758-SVvu)
垢版 |
2021/02/12(金) 17:01:56.71ID:qywLs0Qg0
http://imgur.com/a/9ye12wi
今ファン交換中でNH12Aを取り付けてるところなんですが、
ここのネジがいくら回しても締まらず、反対に回してもネジが外れない状態になってしまいました
無限にネジ時計回りに回せるけどグラグラして、しかもマザボから外れない状態です
どうすればいいでしょうか😥
0157Socket774 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 17:41:40.83ID:4Q7twf6l0
>>152
周囲の4本のネジ外して一旦取り外し、ステイの部分観察してみれば?持ってないから知らないけど、
ステイから立ち上がってるねじってストッパーがあるのかは知らないが、ストッパーらしきものがあるのならそれぶっ壊れてるだろ。

もし無いのなら、横からネジが空回りしないように押さえるしか無いかもね。
0158Socket774 (ワッチョイ dfb1-i0QS)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:04:37.02ID:Sr41pUm60
マザボとグラボとメーカーは揃えた方がいいとアドバイスを受けたので、ここのところずっとASUSのグラボ探してるのですが、品薄でなかなか手に入らないので他社製のグラボ購入しても大丈夫ですか?
0159Socket774 (ワッチョイ 9758-5wKa)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:06:07.96ID:YNFY5Bsd0
CPUに合わせるべき
Intel→ASUS
AMD→msi
基本はこの組み合わせが長年のサポートで不具合少ない
0162Socket774 (ワッチョイ de69-AKOI)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:12:07.14ID:9083fjen0
電源交換したらcpuファンがうまくまわらなく起動しないのですが、原因わかるかたいますでしょうか?
Cpuファンコネクタを抜くと起動できます。
0164Socket774 (ワッチョイ de69-AKOI)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:24:40.27ID:9083fjen0
>>163
cpu_fan1に差しているのであってるかと思います。

今電源のcpuケーブルを交換したところ起動はできましたが、水枕から異音がするようになってしまいました
0165Socket774 (ワッチョイ 6381-BK3u)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:33:32.08ID:NL+GVBGL0
>>131 です。
みなさんに教えて頂いた通り
M.2_2のPCIeの接続設定をautoからGen3にし
M.2SSDのファームウェアをdashboardで最新のもにアップデートしたら、シャットダウン後・スリープ後も見失うことなく認識されるようになりました。
本当にありがとうございました。
0168Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/13(土) 00:51:35.43ID:KY7C8mH40
>>158
グラボのメーカーで相性が出たことは私は無いな
それよりもGeforceを選ぶかRadeonを選ぶかの方が圧倒的にソフトやハードとの相性が問題になるよ
私は今はRadeonを使っているけど、多少の相性がありますが、Geforceでは相性に引っかかったことは1度も無いみたいな
0170Socket774 (アウアウウー Sac3-Yf+e)
垢版 |
2021/02/13(土) 03:38:11.31ID:qWSNgW7na
相談です!

i7 860という化石を使ってます。


Photoshop CCとIllustratorCCとUnityとUnrealEngineとBlenderとEvernoteとEdge(ブラウザ)とEverthing(ファイル検索)とタスクマネージャーとSteamとAmazonMusicを起動しながら作業したりとかするのですがさすがにCPUが辛くなってきたので変えようと思ってます。


Ryznn3600だと力不足でしょうか?

3700Xくらいが適任かと思うのですが、35,000円ぐらいでしか中古で出回ってなくて、それならRyzen3900の中古を43,000円くらいで買って組もうと思ってますが、Ryzen9とかオーバーかなとか逡巡しています。
0171Socket774 (ワッチョイ 9758-yFYS)
垢版 |
2021/02/13(土) 03:42:46.38ID:rYJsVP2O0
>>170
その化石と比べたら今店に並んでいるのとでは天と地くらいの差があるから
どれを買っても速さを体感できると思うぞ
予算の許す範囲で好きに組めばいいと思う
0172Socket774 (アウアウウー Sac3-Yf+e)
垢版 |
2021/02/13(土) 03:48:29.71ID:qWSNgW7na
>>171
そうなんですよね。ほぼ10年前のCPUなのでRyzenだったら大体どれでも自分にとってオーパーツになりそうかなとかは思ったり
0173Socket774 (ワッチョイ 9758-yFYS)
垢版 |
2021/02/13(土) 03:53:34.50ID:rYJsVP2O0
>>172
それだけのソフト使っているならオーバーってことにはならないよ
使っているうちに速さにも慣れて物足りなくなってくるだろうし
そういう点では心配しなくていいと思うよ
0174Socket774 (ワッチョイ b7d9-islN)
垢版 |
2021/02/13(土) 03:58:16.51ID:gEN31itP0
タスクマネージャーのページプールの項目が増え続けるんですが何が原因でしょうか? メモリは32GBなのですが余裕があると増えるとかないですよね??
0175Socket774 (アウアウウー Sac3-Yf+e)
垢版 |
2021/02/13(土) 04:12:14.40ID:qWSNgW7na
>>173
(自分はただの趣味なので仕事用ではないのですが)クリエイター向けって紹介されてるのが3700とかからなのでどうしようかなと……
3600だと中古で20,000円ちょっとで済むようです。安いに越したことはないので悩んでます。

また10年とか使うなら3900とかにしようかと思いますが、当時のi7 860(i7第1世代!)とRyzen3600って同じくらいの価格帯だった気がするので3600でもいいのかなとか。
0176Socket774 (ワッチョイ 9758-yFYS)
垢版 |
2021/02/13(土) 04:35:46.79ID:rYJsVP2O0
>>174
ページプール:OSカーネルで使用しているメモリのうち、(メモリ不足時には)スワップアウト可能な部分のサイズ

普通なら気にしなくてもいいけど、気になるくらい増えているなら
デバイスドライバがメモリリークしている可能性もあるから
デバイスドライバを最新に更新してみるか
それでもダメならがんばってどれがダメなのか探すしかないっぽい
0177Socket774 (ワッチョイ 9758-yFYS)
垢版 |
2021/02/13(土) 04:42:48.15ID:rYJsVP2O0
>>175
また当分買い換えるつもりがないならボトルネックになりそうな部分に
予算を振り分けると良いと思うよ
#CPUは3600にするとして

使っているソフト的にメモリを優先的に振って
次にSSDの容量に振るとか

気の済むように予算配分すれば良いかと
0178Socket774 (ワッチョイ eb0a-uM+W)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:12:55.88ID:M+uI+do00
>>175
10年以上使ったPC買い替えるのにケチって中古で買うよりちゃんと新品で買え
どうせほとんど買い替えになるんだから必要な物には金をかける
0179Socket774 (ワッチョイ 12eb-FDiY)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:39:26.26ID:igj1FIGp0
x470にm.2SSD二枚とPCIE×16の
最新グラボ入れたら瞬いたり落ちたりはなくとも
HWINFOのエラー項目履歴とイベント管理にwhea-logger 17
たくさん出てたんですが
BIOSからPCIEをAUTOからGEN3.0に指定して
OSのWINDOWSの設定から電源管理→PCIE→省エネからオフに
設定したら収まりましたがこのままでほかに影響や
性能が大幅に落ち込むなどあるでしょうか
二枚目のSSD抜いて初期設定のほうがいいとかありますか?
0180Socket774 (ワッチョイ b7d9-islN)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:56:40.90ID:gEN31itP0
>>176
常駐ソフトを全部切っても治らないんでドライバなんですかね 結構厄介ですね
0181Socket774 (ワッチョイ ebad-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:59:25.39ID:tLK/2vYO0
>>179
むしろ性能を維持したいときに「オフ」にするものかと

例えば高パフォーマンス設定だと「オフ」になってるはず

オフにして SSD の温度がばかみたいに上がらないのであれば、オフでいいかと
0183Socket774 (ワッチョイ 12eb-FDiY)
垢版 |
2021/02/13(土) 10:13:03.02ID:igj1FIGp0
>>182
rtx3000系でいま最大8.0Gt/sで動かしてます
AUTOだと最大16.0で動いてて
帯域取り合って矛盾でエラー出てるのかと
思ってました
以前のグラボでは8.0だったのでエラーはなかったです
0184Socket774 (ワッチョイ 9ea2-CcnK)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:58:48.51ID:0gDBXqLE0
マザー MSI H270A pro
CPU Celeron G3900
MEM 8GB

この構成でマザーについてるVGAポートからディスプレイにつなげてますがBios画面が映りません。(信号なしと表示)

現在、電源を入れるとファンは回ってますが、どうもUSBにはアクセスしてない感じです。

【確認したこと】
ディスプレイはonになっていて入力もVGAになっている
電池の交換
cmosクリア
CPU・MEMは他で動作問題なし

もともとがほぼ最小構成なので、あとは何を確認すればよいでしょうか?
0187Socket774 (アウアウウー Sac3-E5xC)
垢版 |
2021/02/13(土) 12:24:02.52ID:mQF7H6D3a
>>184
・ディスプレイのケーブルの抜き差し
・PC内部の各ケーブルやメモリの抜き差し

電源以外のケーブルを抜き差しした時には接点復活剤を併用すると、よりベター
0188Socket774 (アウアウウー Sac3-E5xC)
垢版 |
2021/02/13(土) 12:36:23.55ID:V7dPZ2KTa
>>184
(187追記)
CPUとメモリは他のPCで正常動作したという事なら、ディスプレイを他のPCに繋いだ時はどう?
他のPCで映ったら、ディスプレイケーブルの接触不良かマザーボードの故障
他のPCでも映らなかったらディスプレイの故障
0189Socket774 (ワッチョイ 9ea2-CcnK)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:02:31.74ID:0gDBXqLE0
皆様ありがとうございます。
ディスプレイは他で問題なく映りました。ケーブルは別のVGAケーブルを試しましたが変わらず。

全く同じマザーボードに変えて試したら、今度は別の問題が・・・
一瞬だけファンが回った後、電源から「ビー!」って音がなって止めました。

電源はTTのToughpower grand rgb 1050wの新品です。

これはもうマザーが駄目なやつの気がします。
0191Socket774 (ワッチョイ 12eb-FDiY)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:10:28.62ID:igj1FIGp0
マザーというかBIOS飛んでだめだとファンだけ
回ってんじゃなかったっけビープなるだけ可能性はあるんじゃ
いったん電源と電池抜いて放置した後
メモリ一枚にして繋ぎなおしてワンチャンスw
0192Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:17:20.25ID:OhpQQfzb0
いまどき H270 で新品ってことは考えにくいから、今まで使ってた PC ってことでみんな答えてるんだよね、たぶん

それとも中古か何かなんだろか
0194Socket774 (ワッチョイ a7b1-CcnK)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:46:50.88ID:B62dKB550
すみません皆様ありがとうございます。

ez debug led等はどちらもついていませんでした。
メモリは1枚でも駄目でした。

ビーという音はマザーの音ではなく電源から鳴ったので電源が可笑しい可能性もありますが、VGAの出力とは別の気もします。

いろいろお騒がせしましてすみませんでした。
0196Socket774 (ワッチョイ b7d9-islN)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:49:41.67ID:gEN31itP0
>>174ですけどドライバは全て最新でした。セーフモードに入ってもアプリを起動すると貯まっていきます。そもそもパーツの故障は考えられますかね?メモリは違うのに変えても同じでしたが、、、
0197Socket774 (オッペケ Src7-JgCO)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:19:47.31ID:oaDeJfCer
win10でryzen 5 3500とGIGABYTE B450M DS3Hを使っているのですが、
タスクマネージャーの周波数はインテルのcpuのようにアイドル時は700MHzくらいに下がったりはしないのでしょうか
0198Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:24:29.39ID:OhpQQfzb0
>>196
どんくらいの数値になってるん?

パーツの故障かどうかは、予備の SSD とか HDD とかあれば、
試しに一時的にそっちに OS インスコすればわかりそうだけどな、なんとも
0199Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:26:38.65ID:OhpQQfzb0
>>197
コンパネの電源管理とかの設定次第でしょ

別に Intel CPU だから落ちるわけじゃないし、
Intel CPU だって常に高クロック動作、とかもできるわけだし
0201Socket774 (ワッチョイ b7d9-islN)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:47:36.28ID:gEN31itP0
>>198
2GBぐらいまで上がるの確認しました それより上がるか不明ですけどそこまでは上がってます
0202Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:53:52.55ID:OhpQQfzb0
2G とか普通じゃん・・・

増え続ける、とか言うから 20GB とか 30GB とかになってるのかと思ったわ
0203Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:03:22.00ID:KY7C8mH40
>>174
気になるなら、タスクマネージャーの[詳細タブ]を開いて、名前と書いてある所でも状態と書いてある所でもいいので文字の所を右クリック→列の選択→[ページプール]という所にチェックマークを入れて[OK]

これでページプールに何が読み込まれているか分かるので、今、不必要なアプリが起動していたら、スタートアップから外して常駐しない様にしたり、余計なアプリを終了するなどしてみて下さい。
0206Socket774 (ワッチョイ b7d9-islN)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:27:29.52ID:gEN31itP0
>>202
ページプールが増えるのは普通の挙動なんでしょうか? 多分再起動せずにつけっぱなしだといつかはそれぐらい行くと思うんですけど、、
0208Socket774 (ワッチョイ 9273-L9+m)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:41:52.09ID:xJ5N0Hqk0
>>206
ページプールってOSの話だから板違いかもだけど、
kernelがいざってときにスワップアウトできる領域が確保されてるってことだと思われる。

そこは気にしなくていいと思うが、気になるならOS側の挙動なんかを調べたほうがいいよー。
あと、「ページプールが増える」っていうのは、感覚の話だから数値で話をしないと敬遠されるかもよ。
0210Socket774 (ワッチョイ b7d9-islN)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:09:24.14ID:gEN31itP0
>>208
大体Webページ5回ぐらい更新すると1MB増える感じです。アプリ起動で数MBです。アプリやブラウザをタスクマネージャーから消してもページプールは蓄積される状態です。

このページプールが増えてメモリが逼迫されるわけじゃないんですねー
0211Socket774 (ワッチョイ 9273-L9+m)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:22:40.91ID:xJ5N0Hqk0
>>210
そうそう。
実際に使ってるように見えてるかもだけど、
領域を確保してるだけで、実際は使ってない。
他でメモリの領域が逼迫してきたらシステム側で利用してくれる。

それでもメモリが足りなくなったらディスク上の仮想メモリ領域が使われるから、
使用中の容量が積んでるメモリ以上になったら「メモリが足りない」って考えれば良いんじゃないかな。
ちなみにウチのページプールは2.5GB。
今2.4GBになった。
0213Socket774 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:46:15.61ID:ZWIWrDMy0
>>210
カーネル使用領域のうち、メモリ不足の時に開放されるサイズだからな。一回使って用済みだけどいちいち解放したら
遅くなるだけなのでとりあえず保留にしてる。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/17/news032.html

ただVistaの時にかなり言われたので基本あんまり取らないはず。Vistaで余ってる
メインメモリはとにかく確保していざっていうときに解放する動きにしたんだけど、
XPの時にメインメモリ余ってたのにVista使い切ってけしからんとか言われたんだよなあ。
誤解なのに。

例えば
https://ascii.jp/elem/000/000/418/418399/
でVistaは起動直後で616MBも使ってる!とか。いやおまえカーネルのページとかキャッシュ済みとか見えてないのかよと小一時間問い詰めたい。
0214Socket774 (ワッチョイ b7d9-islN)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:46:24.16ID:gEN31itP0
>>211
そうなんですねー!詳しくありがとうございます 前に使ってたpcがこの項目増えなかったんで異常なのかと思いましたー
0216Socket774 (スッップ Sd32-BcpG)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:01:50.93ID:PRf6OJRQd
俺もそんなHDDしばらく使ってたよ
特に不具合無かったけどいつ壊れてもいいくらいの気持ちで使うべきかな

あともう一つ、稼動中に落とした別なHDDも同じ音してた
0217Socket774 (ワッチョイ b74e-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:04:05.32ID:r5X5/q8G0
>>215
私はHDDをちょっと常識では考えられない数を使った経験と故障の経験をもっています
東芝のHDDも少なくとも20台は使った事があります

この音、聞いたことないです

なんだろHEADの音なんだろうけどこんな激しい音は通常しない
でもこれ近いうちに致命になるような気がします
0218Socket774 (ワッチョイ 1e73-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:51:00.77ID:SgXaZRAB0
今回の地震で父親のメーカーPCの液晶が割れ、画面が乱れて作業が出来ないため自作してあげようと思っています
壊れたPCはNECの一体型になります(下記URLのDA770/GAシリーズです)
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/171q/01/lavie/da/spec/index.html

購入予定のパーツはほとんど決まったのですが、TVチューナーを何にしたら良いものか迷っています
検索してみたところ、内蔵型は本当に少なくピクセラしか選択できない状況です
他方、外付けタイプであればメーカーは少ないですがそれなりに選択出来るようです
10年くらい前までは複数メーカーで取り扱いがあったようなのですが、現在は外付けタイプが主流なのでしょうか
内蔵、外付けでそれぞれのメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか
0220Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:45:02.57ID:XKbHKXpH0
>>218
一体型はこれがあるからな


内蔵できるなら、PC用テレビチューナーは内蔵一択かと思うけどな

俺の中のイメージ
・内蔵:PCケース内に居れれば場所取らない。ただしデスクトップPCに限る。性能・機能は多め
・外付:ノートPCにもつけられたり、スタンドアローンで動作できたりする。お手軽。ただし邪魔。画質低い。
0221Socket774 (ワッチョイ c673-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:51:47.01ID:51//Qy3H0
>>218
テレビチューナーはろくなものが残ってないし、今後性能の良いものも開発が終わってるから期待できない。
どうしてもPCで地デジをみたいなら、中古で残ってるPCを買ってきて、ネットにつながずオフラインで使う。
OSの更新だけでドライバが壊れて使い物にならなくなるから。
もしくは外部キャプチャーを買ってきて既存のテレビに接続して映像を取り込むしかない。
0224Socket774 (ワッチョイ c673-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:14:35.73ID:51//Qy3H0
>>220
ノートに外付けはお勧めしない
なぜならUSB電源ではノートでは電力を食いすぎて、たとえチューナーにACアダプタがついていてもエラーでフリーズがしょっちゅう
それに相性問題も出やすくて、ほんとすぐ固まる。
せえぜえ使い物になるのは画質が悪いワンセグがいいとこ フルセグ地デジはやめておいたほうがいい。
おれ経験者だから
0227218 (ワッチョイ 1e73-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:58:30.93ID:SgXaZRAB0
たくさんのレス助かります

10年ほど前、ちょうど地デジ完全移行の前後の時期は結構チューナーを使っている方も多い印象でしたが、
今はだいぶニッチなパーツになってしまったんですね・・・
テレビの需要も無くなってきたというのもあるでしょうが、スマホの普及でパソコン自体持ってない人が増えたのも遠因でしょうか
>>225さんに提示して頂いたピクセラの質問スレを見て勉強してきたいと思います

アドバイスありがとうございました
0228Socket774 (スッップ Sd32-BcpG)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:01:37.20ID:PRf6OJRQd
最初から自作界隈でも超ニッチなパーツだったから大丈夫
今はNetflixやアマプラなんかの進化でTVに用事の無い人が増えて絶滅危惧種なだけだよ
0229Socket774 (ワッチョイ b797-8TyK)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:10:33.83ID:damBHPSd0
win10homeの糞仕様で録画安定しなくなって一気に廃れた感
今はそこそこ安価なテレビでもUSB HDDで録画出来るの多いし
0230Socket774 (ワッチョイ de73-5wKa)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:14:11.42ID:Bk9eN7f40
失礼します
VRと平面ゲーム立ち上げ時、急にPCの電源が落ちました、直後に電源ボタン押しても全く反応ありませんでした
アプリ自体今まで使ってて問題なく、このような電源喪失は本PCで初めてです
コンセントを抜き1分ぐらい放置した後ボタン押すと特に何事もなく起動しました
問題と考えられる部分あるいはおおよその特定方法をお教えください

補足
電源があまり評判よくないのでなんとなく疑ってます
電源コンセントはタコ足配線に繋いでます
同じ足の他機器は切れず問題なかったです
ブレーカーは落ちてません

以下構成

Ryzen 5 3600xt
Gskill DDR4 3200Mhz cl14
asus prime b550plus
zotac trinity 3090
3.5inch hdd 1個
2.5inch ssd 2個
m.2 256GB 1個←OSはここ
14cmケースファン4つ
風魔2
Thermaltake Toughpower RGB 850w Gold

よろしくお願いします
0232Socket774 (アウアウウー Sac3-E5xC)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:30:01.07ID:VLTucJiMa
>>230
メモリの設定を詰める作業をしている時、いつもなら計算機ベンチはエラー表示(ポッフアップ)が出るのに、何の前触れも無くシャットダウンした事が何度かあった
タイミングを緩めてからは再発していないので、メモリの可能性もある
0233Socket774 (アウアウウー Sac3-Yf+e)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:42:00.02ID:i/j3VJ7Ka
>>170です。
>>185 >>186
相談のってくれてありがとうございました!
結局検討していた中古品も売れてしまって、アドバイスもあってすべて新品で調達することにしました。CPUは迷いましたが使用環境的にやはりRyzen3900にしました(マザボはケチりましたが対応しているはずので大丈夫なはず)。
構成貼ろうか迷いましたがこんな感じになりました。10年ぶりに自作するのでまた困ったらよろしくお願いします( ^ω^ )

・CPU|AMD:Ryzen 9 3900XT
・マザーボード|ASRock:B450 Steel Legend(ATX)
・電源|Antec:NeoECO GOLD NE750GOLD
・CPUクーラー|Scythe:白虎弐AMD SCBYK-2000A
・メモリ|CFD:W4U3200CX1-16G(16GB×2=32GB)
・M2 SSD|CFD:EG1VNE CSSD-M2M1TEG1VNE(1TB)
・ケース|CoolerMaster:Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
0245Socket774 (ワッチョイ de73-5wKa)
垢版 |
2021/02/14(日) 20:28:35.38ID:Bk9eN7f40
>>231
タコ足はまずいですか…部屋整理しますありがとうございます
>>232
現状OCしてないですけど問題継続したらタイミング緩めてみますありがとうございます
0247Socket774 (ブーイモ MM0e-KDGB)
垢版 |
2021/02/14(日) 20:50:12.20ID:zVYWnEc4M
>>239
RTX3080以上を使うなら瞬間TDPの3倍とかの電力を要求する事もあるらしいので単純に容量だけでは語れなくなっている
と言う話題がこのスレ(か前のスレ辺り)で語られていたね
0250Socket774 (ブーイモ MM0e-KDGB)
垢版 |
2021/02/14(日) 20:55:42.48ID:zVYWnEc4M
あースレ間違ってたわ
その話題はどっかの電源スレに書いてあった事
0253Socket774 (ワッチョイ 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:04:42.64ID:B0u7pc2i0
というか8万以上するビデオカード使うのに1000W以上を使わないと
効率悪いし・・・
0255Socket774 (ワッチョイ 9273-L9+m)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:19:52.95ID:fLIdGdSC0
>>230
症状からすると、電源か熱暴走っぽい気がしますな。
既に231さんが言ってるけど、HWmonitorとか使って、温度監視してみたらどうでしょ。
0257Socket774 (ワッチョイ cb76-sNLA)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:07:53.16ID:L3iXC6lv0
最近電源の最大Wの7-8割まで詰めていいって風潮になってきたよな
まぁ2倍以上は必要ないよね
0260Socket774 (ワッチョイ 9273-L9+m)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:24:25.25ID:fLIdGdSC0
>>258
ごめんなさい。誤解しないでください。
CPU熱暴走でパソコンがパシューンって電源落ちたりするので、
その辺を疑ってました。
その他にゲーム起動時にグラボとCPUに電圧かけようとして電圧が足りなかったらパシューンって電源落ちるし、
電源容量が足りないのかなって思った。
フェールセーフ機能っていうのかな?
259さんが言う通り、ブレーカーみたいな機能。

電源古くなって電圧足りなくなって、ゲーム起動しなくなったことがあるからそういう感じがします。
電源古くないってエスパーして、
なら熱かなーって。
0265Socket774 (ワッチョイ a7b1-oFCC)
垢版 |
2021/02/15(月) 02:05:38.90ID:XX1MaaI40
13日に一式購入したのだけれど
電源がFOCUS-GX-750だけれど構成上850だったんだよね
在庫が無いと言うことと750でも大丈夫ということで言われるがままに750にしてしまったが
電源計算上では850でも足りないかも知れないのに750で本当に大丈夫だろうか
来週配送されるように依頼してるからまだ組んでない

ケース:P10 FLUX
電源:FOCUS-GX-750
M/B:ROG STRIX Z490-F GAMING
CPU:Core i7 10700K
CPUクーラー:無限五 リビジョンB
メインメモリ:PC4-25600(DDR4-3200) 32GB×4
SSD:M.2 2280 1TB
HDD:5400rmp 4TB×2
ドライブ:BDR-212JBK
グラボ:RTX3060Ti 8GB
サウンドカード:Sound Blaster AE-9
拡張カード:EXPI9301CT
拡張カード:キャプチャーカード
0267Socket774 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/15(月) 02:37:24.87ID:x6lNtG4Z0
>>265
ほとんどの場合、CPUとグラボで消費電力決まるから、大体グラボの推奨電源買っとけば大丈夫。
TDP125WクラスのCPUが2倍のフルパワーで電力消費しても、ほぼ間に合うくらいの値だから。
3060TiはnVidiaサイトの推奨電源600Wなので、それだけあったら普通足りる。

電源計算サイトのやつとかは一番最後に計算値の2倍の電源買いましょうとか無茶なこと言ってるから無視していいよ。
あれは無茶なOCとかしても大丈夫なくらいの計算だったり、一番電源効率のいいところを使わせようとしてるだけだから。
0268Socket774 (ワッチョイ a7b1-oFCC)
垢版 |
2021/02/15(月) 02:38:00.14ID:XX1MaaI40
とりあえずここで
ttps://btopc-minikan.com/dengen-calc.html
で全て負荷率100%のPEAK値×2.0
で計算したから850Wでも足りないかもと思いました。
あり得ないシチュなのは理解している。
0270Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 02:48:03.45ID:mPg4mJml0
変換効率的に x1.8 とか x2.0 とかで算出するのはわかるが、
それを 「電力が足りない」 と表現するのは違うでしょ
0271Socket774 (ワッチョイ a7b1-oFCC)
垢版 |
2021/02/15(月) 02:55:05.85ID:XX1MaaI40
ありがとうございます。
まだ組んでいないというか実物も来ていないので
組んでみてダメだったら電源は替えようと思います。
0273Socket774 (スッップ Sd32-BcpG)
垢版 |
2021/02/15(月) 05:33:19.35ID:ZZJN0stOd
10900kに3090なんて積んだら1500W電源くらいないとダメって事になりそうだな

まぁ、実際は6700kに2070sでも500wで落ちることもなく普通に使えてる
0274Socket774 (ワッチョイ 1f69-dAhs)
垢版 |
2021/02/15(月) 07:51:13.73ID:owMUdqMc0
>>270
変換効率って、例えば1000Wで80%の電源は、800Wしか出力できない、って事じゃないよ。
0276Socket774 (ワッチョイ 1f69-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 09:54:23.74ID:owMUdqMc0
電源容量って、俺は1.5倍計算でいいと思っているけど、
別に容量がオーバーでも問題は生じないので、よくわかってない人には2倍で勧めるのもアリだと思う。
別に俺が買うわけじゃないし。
なんかあったときに、別の電源を持ってきて繋ぐとか、最小構成にしてみて試すとか、面倒でしょ。
0281Socket774 (ブーイモ MM63-KDGB)
垢版 |
2021/02/15(月) 10:41:29.32ID:tN7MP605M
何を基準に何倍だの何割だの言ってるのかが重要かと思う
負荷さえかければOC上等のCPUに標準TDP基準の消費電力言っても意味無いだろうし
TDPの数倍の要求があるとは言え瞬間でしかないRTZ3000のスパイク電流に更に乗数をそのまま乗せるのもどうだろうかおとは思う
0282Socket774 (ワッチョイ b7bc-rua9)
垢版 |
2021/02/15(月) 11:47:43.77ID:lUTGPKeB0
先月組んだPCで結構負荷がかかるゲームやったりyoutube見てるときは問題ないのですが
ネトフリなどのストリーミングの動画サービスを使ってるとPCが落ちます
ブルースクリーンなど何もなくブツッと切れてそのまま再起動になるのですがこれはハードウェア側の問題でしょうか?
0284Socket774 (ブーイモ MM63-KDGB)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:08:17.53ID:tN7MP605M
>>282
OSのインストールに失敗してたりしてもあるかも
ハードウェアに限定するならメモリー(最優先)かマザー, CPU(次点)を疑うかな?
0285Socket774 (ワッチョイ efdc-9Ir0)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:09:17.19ID:wY7YTryc0
先日機会があって知り合いのSurface Pro を触らせてもらったのですがタッチパッドっていうのでしょうか? あれの機器が他メーカーよりも段違いによくて
あのレベルのタッチパッドだけが売ってるなら購入したいと思いましたがそういった製品はあるのでしょうか?
0286Socket774 (ワッチョイ ef76-O7zM)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:10:49.35ID:Z9Ec10FA0
>>282
タスクマネージャーのパフォーマンス欄を見ながら、ネトフリなどのストリーミングの動画サービスを使ってみてください
0288Socket774 (ワッチョイ b7bc-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:30:32.90ID:lUTGPKeB0
282です
パフォーマンスは見ているのですが過剰な負荷や発熱はないので
ハードウェア関連の差し直ししてダメならドライバ関連確認してみます
みなさんありがとうございます
0289Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:45:08.44ID:SfW55A5N0
>>282
BIOSの設定でCPUの電圧をマイナス側にオフセットとかしてる?
私の環境ではCPUの低電圧耐性が無いのか、マイナスオフセットを設定すると、何もしていない時や低負荷作業の時に落ちることがあったけど…
0290Socket774 (ワッチョイ b74e-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:57:27.90ID:v5Re4i2G0
>>271
そのページの PEAK値に倍率を掛けるx1.8 これはもう10年以上前の電源がいい加減な時代の基準です
いまは x1.3 で充分です
0292Socket774 (スップ Sd52-PE9t)
垢版 |
2021/02/15(月) 14:57:35.38ID:YKjWjEOLd
手動オーバークロックって実用上必要なものなのでしょうか?
用途はVRゲームとDTMです。

Core i7 10700 にしようと思っているのですがk付きを買うべきなのかが判断できません。
そもそもkの有無の差はオーバークロックの可否だけだと思ってましたが、それ以外にも何か違いがあるのでしょうか?
0294Socket774 (ブーイモ MMdb-KDGB)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:27:22.98ID:cxR/Qzh3M
>>292
オーバークロックはそれ自体が用途になっている人もいるからね

Ki 付きは無印と比べて定格も高い
0295Socket774 (スップ Sd52-lH7K)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:31:00.60ID:e1fIXxj4d
GALLERIA RM5R-G5を買った初心者で、グラフィックを強化したいと思ってます。
1 既存の1650に追加でグラボを挿すってできるのでしょうか?挿し替えるしかないのでしょうか?
2 電源は500w・CPUはRyzen 5 3500なのですが、追加or挿し替えのおすすめグラボはありますでしょうか?
0298Socket774 (ワッチョイ ebad-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:36:44.26ID:NqpeX6NE0
>>295
・1 グラボ追加はできるけどグラボ強化にはならない

・2 予算……、というか、今はほとんど売り切れで選択肢もないからなあ…
0300Socket774 (スップ Sd52-lH7K)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:57:05.87ID:e1fIXxj4d
>>298
アドバイスありがとうございます。
予算は5万円です。いまのグラボの値段高騰&品不足は抜きにして再度アドバイスいただければ幸いです。
ただし、>>297さんのご指摘通り板違いであればスルーしていただいて結構です。
0303Socket774 (ワッチョイ 9758-duN9)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:02:51.31ID:+VFhuQzW0
パッと見ただけの価格コムで在庫があって予算内で500w以下だと
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060
\43,450
0307Socket774 (ワッチョイ b7bc-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:35:17.19ID:lUTGPKeB0
>>291
ありがとうございますチェックしたらKernel-Power 41というやつで
結構対処法などがまとめられているサイトありました
やっと解決の糸口が見えたので対処法試していきます
0308Socket774 (ワッチョイ d283-/ozz)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:51:44.06ID:kmoXhIZd0
パワー系自治厨か そういうのたまに湧くけどスルーしていいよ

そのうち2060再生産されるらしいからそれまで待ってみるとか、RX5600XTいくか、あればだけど
0309Socket774 (ワッチョイ 166e-Lx8P)
垢版 |
2021/02/15(月) 18:55:44.26ID:XX1MaaI40
すみません、こちらの方が詳しいと思うので張り直します

自作パソコンのSSDがフリーズするようになって数回、起動させたあと
フリーズしてそれ以来、パソコンが起動しなくなりました
windows10のインストールディスクを
読み込ませようとしても画面に
Delecting drivers , please wait ...
と一瞬だけ表示されてそこで止まったままになります
通常であったらディスクを読みのむはずなんですがそのような動きはないです、ネットカフェでusbメモリを買い
インストールUSBを作ってきたのですがこちらもやはり認識しません
もうなにもどうしたらいいか
わかりません、解決方法を教えて下さい
0310Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:04:18.44ID:mPg4mJml0
>>309
>Delecting drivers , please wait ...
「Detecting Drives.Please Wait...」 のこと?

ドライブ検出中だけど見つからない時に出るね

DELキーとかでBIOSには入れるのかな?


>ネットカフェでusbメモリを買いインストールUSBを作ってきたのですが

よくあるパターンとしては、ISOで作ってきちゃった(ISOファイルぶちこんだだけ)、とかあるけどそれは大丈夫?
0311Socket774 (ワッチョイ 16bc-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:04:20.52ID:BsFjCyBx0
PCIeに増設した拡張ボードが認識しません。
マザボから抜き差しすると認識してくれることもあるのですが認識してくれない方が多いです
拡張ボード2種類を用意してそれぞれ別々にマザボにあるPCIe×1とPCIe×16の各2ヶ所に差しましたがどちらもデバイスマネージャー上にも表示されません
内部電源を接続しているからか給電はしてくれます
PCIに増設したUSB2.0V-P4-PCIとグラボ(GTX 1660 Ti GAMING X 6G)は認識してくれるので増設ボード2個が運悪く不良品だったのでしょうか...

CPU:Core i7 6700
M/B:ASUS H170-PRO
拡張ボード@:AOK-USB3-4P
拡張ボードA:USB3.0RA-P4-PCIE
0314Socket774 (ワッチョイ 166e-Lx8P)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:13:47.92ID:XX1MaaI40
>>310
そうです、家からDVDディスクを
持っていて書き込もうと思ってやったんですが容量不足で書き込めなくて仕方なくネットカフェの質のよくないはずのメモリを取り敢えず買って作りました、公式サイトのソフトで作ったので問題はないと思うんですが、あと
家に保管しておいたインストールDVDディスクもネットカフェのパソコンできちんと認識して起動したんですがね
マザーボードはP7P55D LEってやつです
少し前に最新のビデオカードを買って
認識しなかったのでbiosをアップデートしてます
0316Socket774 (スップ Sd52-PE9t)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:19:54.72ID:YKjWjEOLd
>>293
>>294
ありがとうございます。
確かに定格も上がってるので普通にしててもその分性能は上がるのですね。

>>305
なるほど、単純に性能を上げる以外にもそういう使い方があるんですね。
0318Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:21:32.16ID:mPg4mJml0
>>314
>家からDVDディスクを持っていて書き込もうと思ってやったんですが(中略)
>(USB)メモリを取り敢えず買って作りました、

いっそう不安が募る書き方だなあw

USBメモリの作り方とDVDの作り方は違うんだけど、ちゃんとこんな感じで作った?
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1508/06/wi-win10mediacreation00.png
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/06/news034.html


で、BIOS には入れるの?
BIOS に入れたら、認識してるドライブがわかるでそ
0320Socket774 (ブーイモ MM0e-Lx8P)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:29:51.97ID:dDW9gmjSM
>>318
USB起動ディスクの作り方は間違えてないと思います、SSDは突然死です
Biosでハードディスクとbrドライブ、USBメモリは見えてます
0325Socket774 (ワッチョイ 1ea8-KDGB)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:47:25.98ID:+YWhCPtN0
>>309
SSD死亡に1票かな?
BIOS設定画面でSSDを認識しているか確認した方が良いと思う
0328Socket774 (ブーイモ MM0e-Lx8P)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:50:29.93ID:dDW9gmjSM
なので取り敢えず使ってないHDDに
クリーンインストールしたいのですが
うまくいかないのです
0330Socket774 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:55:16.35ID:x6lNtG4Z0
>>324
あと、CDから起動する場合、画面にPress any key to boot from CD or DVDとか出てたりするから見落とさないでね。
何かキー押さないとCD-ROM起動しないよ。
0332Socket774 (ブーイモ MM0e-Lx8P)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:59:02.80ID:dDW9gmjSM
>>329
あなたの書き込みには何の技術もない、知ったかぶりや暇潰しをするぐらいなら自己研鑽に励んでください
0336Socket774 (ワッチョイ 166e-Lx8P)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:06:21.90ID:XX1MaaI40
>>334
良いことを教えてあげましょう
脳は主語を理解できないのです
悪口を書いて損をするのはあなた自身です
0337Socket774 (ワッチョイ 166e-Lx8P)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:28:08.58ID:XX1MaaI40
>>327
うまくいきました、HDDなのでとてつもなく遅いですが当座は凌げます
あなたは凄いですね、エスパー麻美
とでも呼びましょう
ありがとうございました
0338Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:30:45.98ID:SfW55A5N0
>>311
正常に認識しているUSB2.0拡張ボードを抜いて、そこに新たに購入したボードを指しても認識しない?
(Windowsの高速スタートアップを無効にしてからやってね)
0339Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:39:53.13ID:SfW55A5N0
>>311
5年くらい前のボードですよね?
使っていなかったスロットが汚れで接触不良を起こしている可能性もあるので、
338をやって認識したらスロットを接点復活剤等で綺麗にしてみては…
0341Socket774 (ワッチョイ 16bc-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 21:09:07.80ID:BsFjCyBx0
>>313
win10ではドライバのインストールは不要なので入れてません。
認識された時もドライバをこちら側から入れなくともデバイスマネージャには表示されてましたしUSBなども読み込んでくれました

>>338
正常に動いているUSB2.0のはPCIなのでそこに今回認識しないボードは差せないです...
>>339
5年くらい前に組んでから1度も使ってなかったスロットなので差す前にエアダスターで吹いてみましたが接点復活剤を試してみます
0343Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/15(月) 21:44:45.28ID:SfW55A5N0
>>341
CPUはグラフィック機能内蔵ですよね?
CPUから映像出力信号をするようにして、グラボを刺しているところに新しいボードを入れてみたらどうなるかな?
0345295 (スッップ Sd32-lH7K)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:15:53.06ID:bQKijA/2d
BTOパソコンのグラボを相談したものです。
アドバイスありがとうございました。
0347Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:45:25.19ID:SfW55A5N0
>>341
(343補足)
CPU内蔵GPUからの出力にして、今までグラボを刺していた所に今回購入した拡張ボードを刺して、
正常動作したら、もう一度、認識しなかったスロットに刺してみる
・認識→電源の不具合の可能性が高い
・認識しない→マザーボードの不具合(端子の汚れ含む)

もし、今までグラボを刺していた所でも認識しなかったら、、、う〜〜ん、原因はなんだろう

不具合が出た時に、CMOSクリアやWindows高速スタートアップ無効はやっていますよね?
0350Socket774 (ワッチョイ 16bc-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:04:38.59ID:BsFjCyBx0
>>347
ありがとうございます、オンボ出力は対応しているので試してみます
CMOSクリアや高速スタートアップ無効はしてみました(ついでにマザボの電池交換も)。
0351Socket774 (ワッチョイ 120d-/9nm)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:20:15.23ID:2EnFQpeZ0
ポルノコンテンツ含むデータが1TBほどあるのですが、クラウドサービスにバックアップとして入れておくのって不味いですかね
あと、グーグルドライブとiCloudが安いと思ったのですが、他にいいのあったら知りたいです
SSDとHDDに保管していたのですが、HDDの調子悪いし、どうせPCが地震や火事で壊れたらお終いだと思いブルーになってます
0354Socket774 (ワッチョイ ef76-O7zM)
垢版 |
2021/02/16(火) 00:00:57.94ID:BzRbNv2X0
>>351
失いたくないデータがあるのなら、バックアップを取るのは大前提として、
HDDとSSDに余分にバックアップを取って、そのHDDとSSDを銀行の貸金庫に預ければ地震や火事対策になるかも
0360Socket774 (ワッチョイ b74e-DrOF)
垢版 |
2021/02/16(火) 00:27:47.86ID:RYVQXYwF0
つか、失っちゃ困るポルノコンテンツってなんぞ?
ハメ撮りかドロリ?
トレやPDにつっこんどけって思う
0364Socket774 (ワッチョイ c673-Xfe6)
垢版 |
2021/02/16(火) 02:22:28.06ID:oMk4JPo50
>>362
ただし自作に限るスレだってわかってる?
指摘されても開き直って居座って態度ではいやつに初心者もへったくれもないわ
ずうずうしいんだよ
0367Socket774 (ワッチョイ 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/16(火) 09:35:16.58ID:Q92BoAhd0
めーかーPCでもグラボ変えればさらにはファン変えれば
もう自作だろなにいってんだ

おまえらは基盤も自作しとけよ
0368Socket774 (アウアウウー Sac3-/ozz)
垢版 |
2021/02/16(火) 09:47:04.53ID:uRt1Iy5la
メーカーPCか
BIOS更新とか保証とかメーカー修理拒否とかのリスクあるんだな
だからって
>>364あたりの図々しさは何なんだろう
0372Socket774 (ワッチョイ b7bc-rua9)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:56:57.14ID:6udhAAMA0
>>282です
おそらく直ったのでお礼と>>361のご要望もあったので報告です

結果的にはBIOSアップデートで直ったのですが複合的な要素だったかもしれないです
ドライバ関係の更新・整理→ダメ
システム設定の電源関連調整→ダメ
メモリ刺し直し→ダメ
メモリ電圧上げ→ダメ
CMOSクリア→ダメ
BIOSアップデート→直った

マザボ ASUS B550M PLUS
BIOS 2020年8月(バージョン失念)→2021年1月アップデートのもの

動画も即落ちるのではなく数十分は再生できることもあったのでまだ直りきってるかわからないですが
数時間再生して大丈夫なので多分直ってると思います
0374Socket774 (ワッチョイ 1f69-DrOF)
垢版 |
2021/02/16(火) 11:57:47.61ID:ccGS+A760
>>372
たぶんBIOSアップデートだよ。
俺も去年の12月に、ASUS B550M PLUSで組んで、一通りベンチ等を回して負荷かけて、
大丈夫かな、と思った後に、Amazon Musicのアプリで音楽聴いてたら、いきなり電源が落ちた。
もう一回聴き始めても落ちたので、BIOSを2020年8月のものから、その時の最新のものに変えた。
それから2か月くらいなんともないので、たぶん問題は解消しているのでは?
0375Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:05:52.80ID:QGnMFHxn0
>>372
CPU Ryzen 5000番台なら普通
テンプレにもあるし

PC構成の情報伏せられてると一般的なことしか言えないしね
0379Socket774 (ワッチョイ 3373-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 14:26:35.12ID:GNkOo7CE0
Ai Suite3を利用しているのですが、
アンインストールしたらSSDの動作が改善しますか?
また、ARMOURY Crateをアンインストールして再びインストールしようとしたらできませんでした。
解決法はありますか?
0381Socket774 (ワッチョイ 77a9-uM+W)
垢版 |
2021/02/16(火) 14:55:57.54ID:T/B9p6070
冗談抜きでクリーンインストールのみ
アンインストールしてもシステムに食い込んでてゴミ残る
0383Socket774 (ワッチョイ 3373-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 15:05:41.90ID:GNkOo7CE0
379です。
レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
環境の再構築が大変なためクリーンインストールは最後の手段としたいと思います。
AI SUITE 3 CLEANER を試してみます。
0385Socket774 (ワッチョイ 120d-/9nm)
垢版 |
2021/02/16(火) 16:49:37.29ID:LIsOuUMD0
HDD1つを内蔵させたいのですが、ケーブルの何て名前のやつを買えばいいか分かりません…
SATAケーブルと後なんですか
電源の6ピン?と、HDDの電源端子をつなげたい
あと、コネクタいっぱいついているやつは繋げづらくて苦手です
0388Socket774 (ワッチョイ ef76-O7zM)
垢版 |
2021/02/16(火) 16:54:52.79ID:BzRbNv2X0
>>385
SATA電源ケーブルは電源ユニットに付属しています
SATA電源ケーブルが無い(または足りない)場合は電源ユニット自体を買い替える必要があります
SATA電源ケーブル含む電源ユニットの付属ケーブルは専用品であり、他の製品のケーブルは流用できませんのでケーブル単体では買わないようにしましょう
0389Socket774 (スッップ Sd32-BcpG)
垢版 |
2021/02/16(火) 16:56:41.99ID:vfuGXFyld
延長とか分岐買えばいいだけだけどね
専用なのは電源とケーブルの接続部分のアサインだけでHDDやマザボに繋げる部分は共通だから

電源容量足りないとかは知らんけど
0391Socket774 (ワッチョイ ef76-O7zM)
垢版 |
2021/02/16(火) 17:05:09.83ID:BzRbNv2X0
念のため

735 Socket774 (ワッチョイ 4e7e-cRR2) sage 2019/03/22(金) 02:37:11.45 ID:Ly84sESx0
プラスチックモールド、端子やケーブルを型でプラスチック充填して作るコネクタ、なぜか燃えるのはこっちばかり
https://i.imgur.com/tOyv7gA.jpg

燃えにくいのは端子を圧着(クリンプ)してから出来合いのコネクタに差し込む形式
https://i.imgur.com/S3PvLLL.jpg
0393Socket774 (ワッチョイ 3373-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 19:34:19.19ID:GNkOo7CE0
>>372
俺もKP41病に悩まされたけど
最終的にはBIOSのアップデートで治ったっぽい
ASUSのBIOSのアップデートはEasy Updateというツールがあって
楽で便利だった
0394Socket774 (ワッチョイ 16d5-czr8)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:02:19.16ID:0170bW6f0
bios更新は楽をしたらそれだけリスクがあると心得よ

ずっとwin上からは危険視されbios上のが低リスクとされる
winがアンチウイルス FW ディフェンダー されたら詰みだぞ
0395Socket774 (ワッチョイ b702-CP8L)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:35:33.08ID:9Q1OgW940
こんばんは。
質問なのですがcpuを交換しようと思いcore i5 10400fを購入しました。
そこでマザーボードも一緒に変えようと思いh370 pro4を購入しました。
そこでは間違いに気づかずに全て装着した後にソケットが違うことが発覚しました。
cpuを押し込んだからかCPUの端がすこし反るように変形してしまったのですがこのCPUは新しいマザーボードに交換しても使えるのでしょうか?
0400Socket774 (ワッチョイ 9758-duN9)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:54:56.45ID:TvuDQeB90
買ったところによっては交換してくれるかもしれないし
ダメだったとしても3年保証があるから修理でいける
0402Socket774 (ワッチョイ de73-5wKa)
垢版 |
2021/02/17(水) 01:11:01.10ID:bXtuEF8Q0
先日質問させて頂いた>>230です
タコ足廃止から2回同症状が続きました>>232に関してmemtestを合計15GB最低100%まで回しましたがエラーゼロでした

ReliabilityMonitorではWindows was not properly shut downが複数回出てますが、電源落ち以外の通常シャットダウン時でも表示されてます
4回目ではHwinfoのログ取れましたが読み込み方分かりませんorz

質問
1  四回目の電源落ち時にHwinfoのログ取れましたが読み込み方をお教え下さい(Officeなく手元にRの環境しかないですが少し大変)
2 特定作業を進める内に悪化して他パーツ故するのが怖いです。とりあえず電源をメーカー保証で替えてもらった方が良いですか?その際電源故障の根拠って何を提示すればいいですか?
3 他に考えられる要因?

電源落ちの時の観察を以下に

それほど負荷の高い作業時に発生してる訳ではないと思われる(VirtualDesktopで動画ファイルやFirefoxでYoutube再生時も落ちたことが各1回)
電源落ちた後ケースの電源ボタンは反応しないがマザボのアイドルライトは緩点滅している(ただしコンセントを抜きっぱなしで1分くらい経たないと起動しない)
電源落ち時リセットや異常音なく、また目に見える前触れ無く画面と電源が落ちる
CrystaldiskinfoではCドライブGOOD状態
0404Socket774 (ワッチョイ c673-Xfe6)
垢版 |
2021/02/17(水) 01:15:01.65ID:KBklfAv/0
> コンセントを抜きっぱなしで1分くらい経たないと起動しない
静電気ですかね
自作(なはず)のくせに掃除もしないで埃まみれじゃないですよね?
0406Socket774 (ワッチョイ de73-5wKa)
垢版 |
2021/02/17(水) 01:32:09.42ID:bXtuEF8Q0
>>404
層は無いですが所々ありますね掃除してみます
>>405
4回目最新の電源落ちについてです
system欄には予期せぬシャットダウンっとありました
アプリ欄ではその40秒ほど前に何かありますがよく分かりませんRadar Pre Leakとあります
0407Socket774 (ワッチョイ 16d5-czr8)
垢版 |
2021/02/17(水) 01:33:22.21ID:1inbcg+V0
>>402
ざっと思いつく事書き殴ってく
チプセ550はかなり相性がある
まずpcieのバージョンを3にグラボとm2共に変えれるはず
次にm2の型番ほしいWDと相性報告あり
不意に電源消失するこ事は温度 ショート等あるからチェックも
どっちにしろ部品点数減らして様子見かな
0408Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/17(水) 01:43:05.71ID:hwkLlAcL0
>>402
>Hwinfoのログ取れましたが読み込み方をお教え下さい

「HWiNFO ログ」 でぐぐると、「HWiNFOとLibraOfficeでマシンのモニターグラフを書こう」 とかいうページが見つかるよ
0410Socket774 (ワッチョイ c673-Xfe6)
垢版 |
2021/02/17(水) 01:47:40.15ID:KBklfAv/0
>>406
Windows10の20h2ビルドアップデートとかしたなら、ドライバの不一致かな
結構、デバイスのドライバで問題が起きてるから
0413Socket774 (ワッチョイ cfe0-DrOF)
垢版 |
2021/02/17(水) 02:08:57.57ID:XXlpLEP/0
>>406
俺もB550マザーと3700Xで低負荷時のリセット病に悩まされていて
回避法が全コアOC設定4.2GHzでコア電圧を1.39Vというわけわからん暫定対応
もしそっちでも全コアOCして4.1GHz程度でコア電圧1.3V位かけて症状でないから
俺と同じパターンの問題かもしれんよ?
一応マザーのBIOSも最新にしておいた方が良いかもしれん
今は色々試してCPUクロックはAuto、PBO有効、コア電圧もAuto、LCCをmode1(一番盛るやつ)
Cstete無効、コア電圧の最低電圧を400mvかさ増し設定にして様子見中とりあえず1日は持ったのだが
症状が出る前兆としてWEHA-LoggerでID19の警告がイベントログに残っていて
エラー理由がNoErrorというわけの分からんが出てくるそちらのイベントログの警告に
WHEA-Loggerが出ているならIDとエラー理由を確認したほうがいいと思う
0415Socket774 (ワッチョイ 1f69-I84f)
垢版 |
2021/02/17(水) 07:48:12.49ID:4erKw5zL0
なんかトラブル出てるんなら、まず定格に戻したほうがいいでしょ
0417Socket774 (ワッチョイ 3373-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 08:35:53.67ID:Q1d6KezZ0
>>394
レスありがとうございます。
マジすか?
win上からのアップデートって相当やばいことやったんでしょうか?
これからは気をつけます。
0419Socket774 (ワッチョイ 16a2-OxJ8)
垢版 |
2021/02/17(水) 09:15:41.56ID:PeQoEXMo0
失礼します。
普段はbluetoothでヘッドフォンをワイヤレスでつないで出力してるのですが、
昨日イヤホンを有線で使用しようとしてフロントパネルのイヤホンジャックに接続した所、
つないだ瞬間画面が真っ暗になって、イヤホンからはノイズだけが聞こえてくる状態になりました。
再起動してまた繋げても同じ症状になりました。
原因が分からないのですが、なにか解決方法がありましたら、教えてください。
0422Socket774 (ワッチョイ 16a2-OxJ8)
垢版 |
2021/02/17(水) 11:38:02.74ID:PeQoEXMo0
>>421
なるほど、そうなんですね
後ろのI/Oパネルの緑には普段はスピーカーを出力させてます。

昨日もスピーカーに出力させながら、フロントパネルの方にイヤホンを差し込みました。
0424Socket774 (アウアウウー Sac3-E5xC)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:56:22.15ID:q//dKLysa
>>419
@普段はスピーカーを繋いでいるI/Oパネル側にイヤホンだけを繋いでみる
Aフロントパネルに別のイヤホンを繋いでみる(最悪、壊れてもいいものにする…百均のものとか)
はやってみた?
0425Socket774 (ワッチョイ 16a2-OxJ8)
垢版 |
2021/02/17(水) 13:41:04.24ID:PeQoEXMo0
>>423 >>424
今ちょっとそのパソコンの前にいないので@の抜き差しはできませんが、
Aは再起動した後、別のイヤホンで刺して同じ症状がでました。
0426Socket774 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/17(水) 13:45:59.39ID:l09jaoTi0
>>425
じゃあ有線のサウンドドライバをアンインストールかな。多分Windows10標準のじゃ無くてチップメーカのドライバ入れてるだろうから
それがおかしくなってるんじゃ無いの?
0428Socket774 (ワッチョイ c256-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 14:37:08.25ID:nOnZTLSn0
先日PCを組み一通りの動作確認をしたのですが、bluetooth機器の接続のみ頻繁に途切れます
接続が切れる機器はlogiのM705、M325、ELECOMのTK-FDM106、logiの方はレシーバーを3つ所持しているので複数で試したのですがどれも変わらずでした
以前使用していたPCにも刺してみたのですが、こちらでは問題なく動作しました
ryzen9 3950x、MSI carbonWIFI B550を使用しており、電圧を変えたりしても何も変わらず、電源もGTX1650に850Wと多めに積んでいるため問題ないと思います
本体のWIFI機能をUEFIから切ってみても効果なしです
USB端子部分もbluetooth機器以外は外付けSSDやマイク、液タブなど問題なく動作しています
何かわかる方教えていただけると助かります
0432Socket774 (ワッチョイ c256-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 15:16:16.42ID:nOnZTLSn0
手持ちの延長ケーブルにつけ2.0に刺してみたところ今の所嘘みたいに改善されました。
今度貼ってもらったもののようなちゃんとしたものも購入したいと思います。
本当に助かりました、ありがとうございます!
0433Socket774 (テテンテンテン MMde-bCYn)
垢版 |
2021/02/17(水) 15:35:51.84ID:8HSKuM4SM
aio_pumpの4ピンヘッダにPWMケースファンを取り付けたいのですが、この場合不具合等は発生するのでしょうか?cha_fanと同様の動作をするものと思って大丈夫ですか?
0434Socket774 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/17(水) 15:40:22.29ID:l09jaoTi0
>>433
違いは
1)UEFI BIOS初期設定ではファンコントロールしなくて定常回転になってる場合があるので手動設定必要。
2)供給最大電流が通常の1Aと違って3Aくらいある。
の2点くらい。それが解っていれば転用出来る。cha_fanと同じ動作したいのなら2)は無視して1)で手動設定する。
0435Socket774 (ワッチョイ 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/17(水) 16:31:04.43ID:8v9j3wRE0
今のビトコインはイーロンマスクの力が8割や
あいつは米政府と対談してるから何かあるかもしれない。
税制上かもしれない。テスラで時価総額トヨタを抜くってのはそういうことや。
バブルがはじけなければバブルでないのかもしれない。


少なくとも、法定通貨にはなりえないのは確か。
0437Socket774 (ワッチョイ 9256-O7zM)
垢版 |
2021/02/17(水) 18:59:14.20ID:VpVaBoBN0
>>435
ビトコインの管理はやっぱり慎重に盗まれんように自作PCでやるべき
メーカー製やBTOは何を仕込まれてるか解ったものではない
0438Socket774 (ワッチョイ a7b1-otis)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:13:07.11ID:a2kce4350
corei510400とgtx1660sで自作組むとしたら全部でいくら位になりますかね?
0439Socket774 (ワッチョイ cb76-sNLA)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:17:37.43ID:nk7WhOS+0
10400 18000円〜
1660s 30000円〜
メモリ 4000円〜
マザー 6000円〜
電源  5000円〜
ケース 3000円〜
SSD等 5000円〜

合計7万くらいから
OSはどうにかなる
0440Socket774 (ワッチョイ a7b1-otis)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:20:58.22ID:a2kce4350
初心者なんでOSどうすればいいかよくわかってないです…
0441Socket774 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:29:22.85ID:l09jaoTi0
>>440
テストで組むだけならWindows10 Enterprise 評価版使える。だからとりあえず買わなくても何とかなる。
一通り組んでから新規に買えばいい。どうせ追加でストレージくらい買うからそれにDSP版付けるも良し、普通に市販のやつ買うもよし。
0446Socket774 (ワッチョイ 96cd-7GNW)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:54:06.99ID:rQHEOJHT0
https://chimolog.co/bto-selfmade-mining-rig/#i-4

すいません、この記事の手順通りにマザーボードや電源ユニット、グラボを接続してるんですが
どうも電源入れた時にうんともすんとも言わないんですが(一応、LEDが光ったりはする)
原因はBIOSダウンロードしてないからですかね、、?
ブータブルメディア化したUSBってのを挿してるんですがそこにMacでダウンロードしたwindows10を入れてる(入ってるはず)なんですが

BIOSが必要な場合そのUSBに追加で入れればOKでしょうか?
0447Socket774 (ワッチョイ ef76-O7zM)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:55:10.67ID:fkMempsT0
>>438
【CPU】インテル Core i5 10400 BOX \17,980 @最安
【メモリ】CFD CFD Selection W4U2666CM-8GR [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \6,578 @最安
【マザーボード】ASRock H410M-HDV/M.2 \7,980 @最安
【ビデオカード】玄人志向 GALAKURO GAMING GG-GTX1660SP-E6GB/DF [PCIExp 6GB] \31,680 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A \6,578 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 \2,842 @最安
【電源】Corsair CX450M CP-9020101-JP \5,340 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,480 @最安
【合計】\ 91,458
0449Socket774 (ワッチョイ 9758-74yD)
垢版 |
2021/02/17(水) 20:04:02.27ID:BjSck5xP0
>>446
MacでWindowsのブータブルUSBドライブを作るにはターミナルでコマンド打ったりが必要だけどその辺は大丈夫?
書き方を見るにその辺から怪しそうなんだけど
0453Socket774 (ワッチョイ 77a9-uM+W)
垢版 |
2021/02/17(水) 20:42:35.94ID:wUGqeHp00
>>451
メモリ差す位置が間違ってる

そのライザーケーブルは何だ?
マイニングでもするのか

メモリスロット変えてライザーケーブル一式外す
グラボささってないがGPU内蔵のCPUなら問題ない
0454Socket774 (ワッチョイ 96cd-7GNW)
垢版 |
2021/02/17(水) 20:49:26.59ID:rQHEOJHT0
>>453
挿す位置変えましたが動きません…
これって電源ユニットの電源入れたら勝手にCPUが動き始めるものなんですかね?普通
0456Socket774 (ワッチョイ 77a9-uM+W)
垢版 |
2021/02/17(水) 20:55:57.01ID:wUGqeHp00
>>454
ついでに電源ボタンの配線も間違ってる
何をやりたいのかしらんがマイニングやっても儲かると思うな
0459Socket774 (ワッチョイ cb76-sNLA)
垢版 |
2021/02/17(水) 21:09:38.10ID:nk7WhOS+0
これは文章では理解できないタイプの奴だわ
このクソスレから離れてお店とかに金払って教えてもらったほうがいい
0464Socket774 (ワッチョイ b74e-DrOF)
垢版 |
2021/02/17(水) 21:40:37.65ID:okdKJXp/0
>>457
フロントパネル用の電源スイッチもささってないし
クリア CMOS ジャンパーはささってるし
わざとだろこれ
0469Socket774 (ワッチョイ a7b1-Xfe6)
垢版 |
2021/02/17(水) 22:40:55.93ID:c05+u3au0
メモリを増設したらWindows10が起動しない、しても不安定でそのうちフリーズorブルスク再起動
メモリを既設メモリのみまたは増設メモリのみにすると安定して動作という状況です
これがいわゆるメモリの相性が悪いということでしょうか
新しいメモリを買うしかないでしょうか
なにか試すことがあれば教えてください

既設メモリ:W4U2666BMT-8G https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u2666bmt-8g/
増設メモリ:W4U2666CX1-8G https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u2666cx1-8g/

【CPU】AMD Ryzen 1700X
【マザーボード】ASRock X370 Gaming K4
【ビデオカード】EVGA GeForce RTX 2070 Black GAMING, 08G-P4-1071-KR
【電源】EVGA SuperNOVA 650 P2 Power Supply
【OS】Windows 10 Pro 2004
0472Socket774 (ワッチョイ a7b1-Xfe6)
垢版 |
2021/02/17(水) 23:12:56.43ID:c05+u3au0
>>470
もともとA2とB2というスロットに既設を挿していて、
増設をA1とB1に挿すとダメ、そこから既設を外すとOK
増設をA2とB2に移してもOKというのは試しました

スロット一つだけの動作は試していません
0474Socket774 (ワッチョイ c673-Xfe6)
垢版 |
2021/02/17(水) 23:22:16.72ID:KBklfAv/0
>>472
片方がXMP対応で、既存の古いほうは非対応
これが関係あるかしらんけど、臭いな
マザボでXMPの設定を有効にしてたら無効にしてみれば?
0475Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/17(水) 23:23:34.43ID:zS9m9QLl0
>>469
性格が異なるメモリが混在しているのが原因の可能性が大きいです。XMPは使わないで手動設定が必要かな。

@A1B1に同じメモリ、A2B2にもう片方のメモリを取り付けて、BIOSでメモリクロックを2133かそれ以下に設定してWindowsを起動。
→正常に動作するようなら、異なるメモリが混在しているのが原因と思われる。メモリ設定を根気よくしていったら、正常動作するようになりそう。
正常に動作しなかったらAを試す。

Aメモリ1枚だけ使って4つのスロットそれぞれ正常に動作するか確認。念の為にメモリクロックは2133MHzかそれ以下に設定して試してみて下さい。
4つのスロット全て異常がなかったら、@に戻って根気よくメモリの設定を行えば、Windowsか正常動作する様になりそう。
もし、正常動作しないスロットがあったら、さらにクロックを下げたり、電圧を1.3Vくらいで正常動作するか試してみて下さい。
0476Socket774 (ワッチョイ ff7e-DrOF)
垢版 |
2021/02/17(水) 23:24:47.39ID:gKg4inmB0
>>472
増設は基本同じメモリーが安定するのね
それで最初についてたメモリーチップがマイクロン製で増設がHynixチップなので
メモリータイミングが合っていない可能性があるんです
xmp読ませているなら切ってそれでもダメならメモリータイミング手打ちかあきらめて
0478Socket774 (ワッチョイ de73-5wKa)
垢版 |
2021/02/17(水) 23:39:59.48ID:bXtuEF8Q0
上記230、403相談者です
追記です
CinebenchとHeavenを5分ほど回してみましたが温度がそれぞれ60度と70度あたりで特に問題なさそうでした
また電源落ちたのですが全5回で共通してVRヘッドセットIndex使用時でした


>>413
助言ありがたいのですが完全に自分の理解と対処の範囲超えてますね…もう少し他の要因にあたってみます

>>407
プロパティではSata ssdとしか表示されませんでした本体記載型番はphison ps3110ーs10cー12昔持ってたBTOからの移植です


>>409
起動時asusのロゴ表示されずそのままwindowsへ行きます
起動時delete連打したらモニターに出力認識されず画面には信号がありません、と
ボタン電池抜いたら直りBIOSへアクセスできました
DOCPを外すとRAM3200→2133になりますがこれでいい感じですか


これで落ちたら今度は>>412の通りドライバ
リセットと>>410の通り通常?OSへ戻してみます
0481469 (ワッチョイ a7b1-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 00:40:16.48ID:Gn8r8ItJ0
>>474‐476
2133にしたらとりあえず安定動作しました
ありがとうございました

メモリの設定について勉強して詰めてみます
0482Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 01:14:00.62ID:hpxq7YoU0
>>478
>起動時asusのロゴ表示されずそのままwindowsへ行きます

高速スタートアップははずしといた方がいいと思うよ
0484Socket774 (ワッチョイ d212-E5xC)
垢版 |
2021/02/18(木) 09:53:33.43ID:snQzv7ka0
>>481
違うメモリが混在している時は性能が低いメモリに合わせて動作するから、今回の様に自動設定で不具合が出たら、
@性能が低い方のメモリだけで起動
A[ZenTimings]なのでメモリ設定のスクリーンショットを撮って印刷
Bもう片方のメモリも刺して、BIOSでタイミングをAに合わせて手打ち
で多分動作すると思うよ
0487Socket774 (ワッチョイ 1ecd-7GNW)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:12:14.20ID:7TlgVs0W0
スレチだったらすいません
Windowsインストールする際に会社で使ってるやつのプロダクトキー使おうと思うんですが
ライセンス認証されてなくてもずっと使えるんですかね?
0491Socket774 (ベーイモ MM6e-N2vZ)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:24:57.82ID:+9WQt2FxM
企業用プロダクトキーは複数端末で認証できるけど個人で使うPCに使ったらアウトやでぇええ
0492Socket774 (ベーイモ MM6e-N2vZ)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:26:39.17ID:+9WQt2FxM
ちなみによくある1000円とかで買えるプロダクトキーも企業用を流用したものなので同じくアウトです。
0497Socket774 (ワッチョイ 9273-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:44:43.29ID:hpxq7YoU0
LANカードかUSBカードと DSP 版でいいわな

使わなくても”設置”さえしとけばいいわけだし
0499Socket774 (ワッチョイ 12b1-sNLA)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:51:31.03ID:HlqyIWvA0
中見えるようにして光るようになったのはここ最近の話だぞ
そもそもカッコいい必要がない
これでも結構良くなってきたほうだ
0503Socket774 (ワッチョイ 12b1-sNLA)
垢版 |
2021/02/18(木) 13:06:25.85ID:HlqyIWvA0
基盤むき出しのマザボやメモリがスタイリッシュじゃないというならわかる
もっとレゴみたいにパソコンが組めればな
0509Socket774 (ワッチョイ 12b0-Xfe6)
垢版 |
2021/02/18(木) 17:38:08.74ID:+v+MmVy60
RAM32Gb、CドライブにはNVMeのM.2を使用しています。
この場合、仮想メモリは有効の方がいいのでしょうか?
また、有効にする場合は何Gb程度割り当てたほうがよいのでしょうか?
0511Socket774 (ワッチョイ b734-GUQA)
垢版 |
2021/02/18(木) 17:44:38.53ID:xCWv7nG80
その表記だとギガビット、4GBしかないということになるな
0514Socket774 (ワッチョイ dfb1-XgLd)
垢版 |
2021/02/18(木) 18:44:05.21ID:QDnQizWH0
Ryzen3100をCPUに使おうと思ってるのですが
グラボにGTX1550を使うとどれぐらいボトルネックが生まれますか?
0515Socket774 (ワッチョイ 166e-N2vZ)
垢版 |
2021/02/18(木) 19:05:56.85ID:U3rufCfJ0
1650のことだろうか…特に気にするほどでもないとは思う
実際にその組み合わせを試したことがないのでなんとも言えないけど
0518Socket774 (ワッチョイ c673-bpJq)
垢版 |
2021/02/18(木) 20:03:30.80ID:IHBdk+LP0
訳あってcpuをryzen5 3600から新品の3500に交換しました。
3600だと普通に起動するのですが3500だと起動しません。
初めに3500で起動しなかったので念の為にbiosは最新にしました。
電池を抜いてcmosクリアもしました。
3600と3500の付け替えは4セットしました。
何度やっても3500だけ起動しません。
私の中では初期不良と結論付けました。
ワンコイン診断も必要無いかなと思っているのですが、どう思われますか?
MBはASUS B450M TUFです。

エスパーの皆さま宜しくアドバイス願います。
0520Socket774 (ワッチョイ ef76-O7zM)
垢版 |
2021/02/18(木) 20:10:23.70ID:heFxx7RB0
>>518
> 訳あってcpuをryzen5 3600から新品の3500に交換しました。
> 3600だと普通に起動するのですが3500だと起動しません。
> 初めに3500で起動しなかったので念の為にbiosは最新にしました。
> 電池を抜いてcmosクリアもしました。
> 3600と3500の付け替えは4セットしました。
> 何度やっても3500だけ起動しません。
> 私の中では初期不良と結論付けました。

上記を購入店舗に伝えて、初期不良ではないか?と相談してみては?
0523Socket774 (ワッチョイ cfc0-Dmx2)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:18:25.34ID:QyH5ljyu0
自作PCにNVIDIAのグラフィックドライバーをインストールしたいんですが「このWindowsと互換性のあるグラフィックデバイスが見つかりませんでした」と出て、インストールできません
何が原因でしょうか、、?

一応、バージョンはWindows 10 20H2
ドライバーはWindows10 bit 64用です
0525Socket774 (ワッチョイ cfc0-Dmx2)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:33:20.54ID:QyH5ljyu0
>>524
zotacのgeforceです。
正直、グラボの配線だけイマイチよく分かってなくて勘でやっちゃってます。
2+6ピンが二又になってるケーブルの一個をライザーケーブルに刺して、もう一個をグラボの補助電源に挿して、ライザーはマザボに挿して
8本の方を電源に繋いでます。
0529Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:42:40.30ID:z8XuVTjE0
>>528
ライザー使うと不具合の元になりがち
認識されないのもそのせいだと思う
グラボメーカーはライザー想定してないからね
0531Socket774 (ワッチョイ e3e8-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 00:53:34.18ID:NP5wuuvt0
>>528
左下のWindowsロゴ(シャットダウントとかする所)を右クリック → ファイル名を指定して実行 → dxdiag と入力してOKを押す
→ ディスプレイ1 のタグのデバイス名がどうなっているのか確認してください ⇒ ついでに システムタグの OSのとこも確認
0532Socket774 (ワッチョイ e3e8-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 01:00:53.98ID:NP5wuuvt0
ライザーケーブルって言ってるけどそれ多分ライザーケーブルじゃないんじゃないじゃねーかな
なんか根本的な勘違いしてると思う
0533Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/19(金) 01:02:44.41ID:z8XuVTjE0
グラボをきちんと正しく直接マザーボードに差せるなら差してみてほしいわ
ケースとかよっぽどの都合でもあるなら知らんが
0534Socket774 (ワッチョイ 33e8-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 01:03:32.50ID:t4meSJmC0
>>525
二股でライザーとグラボ両方に給電してるからグラボが電力不足で動いてないんやろ
燃える前に窓から全部投げ捨てろ
0535Socket774 (ワッチョイ e3e8-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 01:05:22.72ID:NP5wuuvt0
12V入力があるライザーケーブルって俺は寡聞にして聞いた事も見た事もないけど、それって当たり前の製品かい?
0539Socket774 (ワッチョイ 83d5-zh7K)
垢版 |
2021/02/19(金) 12:36:13.99ID:qw37531h0
518です。購入先に問い合わせてみたところ

ご連絡頂きました内容にて、
仕入れ先へ確認を致しましたところ、
お客様の検証して頂いた内容から初期不良と
回答を頂きました。

初期不良交換にて対応させていただきます。

との事でした。
アドバイスして下さった方有難うございました。
0542Socket774 (スプッッ Sd1f-38Mz)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:40:39.69ID:12WHhZ8Hd
16GB→32GBにメモリを2枚から4枚に増設してからこんなメッセージが起動時に出るようになりました。
https://i.imgur.com/93eYLr7.jpg
ここからBIOS入ってブートデバイス選択すればwin10が問題なく立ち上がりメモリも認識されています。そもそもブータブル(?)なディスクは一つしかつけておらずブートデバイスの選択肢もwin10の入ったssdしか表示されません。
Post時の確認画面をスキップするよう設定する項目があったので試すとキーに触れずとも起動するようになりましたが、このエラーが結局は再現してるのかやたらと起動が遅いです。
エラーメッセージを調べるとメモリ相性の問題っぽいですけどBIOSからブートデバイス選ぶと起動できるのが良く分かりません。
普通に起動できるようにならないでしょうか。
ちなみにマザボのファームウェアをアップデートするとBIOS入ってブートデバイス選んでも再度このメッセージが出て完全に起動しなくなったのでCMOSクリアして復帰しました。
0547Socket774 (ワッチョイ 83a9-05HR)
垢版 |
2021/02/19(金) 15:00:14.51ID:ofmxwsqw0
メモリ速度が2133だがH470マザーボードにオーバークロックメモリでも増設したんだろ
増設したメモリと元々のメモリが相性悪いとか
0548Socket774 (ワッチョイ 8f73-VKJl)
垢版 |
2021/02/19(金) 15:07:33.03ID:V5ahAKxF0
>>547
あとからメモリ規格を後出しするのな
いつもこう
なんで最初からすべての情報をだそうとしないんだか
0550Socket774 (スプッッ Sd1f-38Mz)
垢版 |
2021/02/19(金) 15:18:31.76ID:12WHhZ8Hd
BIOS設定でメモリのクロック数?をしょぼい方に合わせたら一発で起動するようになりました
ありがとうございました!!!
0551Socket774 (ワッチョイ 6fcd-Dmx2)
垢版 |
2021/02/19(金) 15:21:01.12ID:4diMHQuT0
すいません、昨日のものです。
一応ライザーとか取っ払って、グラボを直接PCIe×16にぶっ挿してみたんですが認識しません。
そもそも僕の認識ではマザボに挿したら給電は必要ないのかなって思ったりしてるんですがそれはおいといて
3070の補助電源ソケットって8pinの奴が二個ついてますが、両方挿さないとダメですか?

それとももっと初期段階でなんか準備しないといけないことがあるんでしょうか…

マザボはasrock b460m pro4で
グラボはzotac geforce3070です。
Windows10で動かしてます。
ドライバーのインストールができずつまずいている状態です。


マザボの状態です。
https://i.imgur.com/UEnE0Z8.jpg
0552Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/19(金) 15:28:30.31ID:z8XuVTjE0
>>551
グラボメーカーは補助電源を付けることを想定しています
質問はやれることをやってからにしてください
その上でエラーが出たら皆さんは話を聞いてくれます
0559Socket774 (ワッチョイ ff12-2wuD)
垢版 |
2021/02/19(金) 15:47:44.26ID:fR/GkxJn0
>>551
PCIeソケットからの給電:Max75W
6ピン補助電源:Max75W/1本
8ピン補助電源:Max150W/1本

上の数字はあくまで規格上の最大値なのでRTX3070は補助電源は8ピン1本では不足する可能性もある
0565Socket774 (ワッチョイ ff12-2wuD)
垢版 |
2021/02/19(金) 16:14:38.44ID:fR/GkxJn0
>>560
そうみたいですね

「誰もまともに教えてくれないんですね…クソスレだったか…」
なんて言う人の相手をするのはやめます
0566Socket774 (スップ Sd1f-e4ah)
垢版 |
2021/02/19(金) 16:20:02.83ID:nqh2smvNd
補助電源必要なタイプの1650ですらコネクタを挿さないと起動出来ないのがほとんど
マザボに直接グラボを取り付けたら3070クラスが給電要らずってどこから得た知識なんだか
0574Socket774 (スッップ Sd1f-LVXt)
垢版 |
2021/02/19(金) 18:18:33.21ID:45j3RAtRd
まったく調べもせずマイニング=ライザーケーブル=グラボの補助電源はマイニング用

って脳内変換したのか
0575Socket774 (ワッチョイ 83a9-05HR)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:50:03.46ID:ofmxwsqw0
マイニンキッズは想像を遙かに超えるホームラン級の馬鹿だったわ
コロコロID変えやがってNG機能しねえ
0577Socket774 (ワッチョイ 8f73-oPCN)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:38:39.90ID:T2EReAq20
マイニングって電気代が高くて日本では儲からないと耳にしたのですが、
実際のところどうなんですかね?
良い性能のグラボを買うことを考えると長い目でみて元は取れるのかもしれないですが、
金のない人が挑戦するようなものではない気がするのですが・・・
0579Socket774 (ワッチョイ e3e8-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:45:49.66ID:l+oso2880
個人が10台程度の3080を24時間365日ぶん回してやっと電気代が出る程度でしょうね
もう個人でどうこうやる時代ではないです
0580Socket774 (オッペケ Sr07-cAJl)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:50:27.82ID:yFGy31dYr
儲かるけどGPU1台だけでゲームとかCG(レンダリング)みたいなGPU使う作業以外の時間にマイニングしてもお小遣い程度にしかならないし普通にバイトした方が圧倒的に稼げる
常時60~70%くらいの負荷で24時間回し続けて1台につき日給3~500円だから全くやらないよりは儲かるけど寿命減らしてまでやりたいか?と言われると
しかもその金も今仮想通貨の価値が上がってるから高いだけで落ちたらその分だけ落ちるし
0582Socket774 (ワッチョイ e3e8-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:58:12.93ID:l+oso2880
>>580
ビットコインの事だったら、100%ぶん回さないと閾値超えないので報酬0だと思うんだけど
60〜70%で報酬もらえるマイニングもあるの?
0587Socket774 (ワッチョイ 0358-8E80)
垢版 |
2021/02/19(金) 22:10:04.45ID:p0CsSz+S0
X570マザーでSATA接続のSSDを使うと速度が遅い問題があると知ったのですが
それはすべてのX570マザーがそうなんですか?
まだ直ってない(直らない)問題なんでしょうか?
0599Socket774 (ワッチョイ 43b1-fJQd)
垢版 |
2021/02/20(土) 00:04:50.96ID:zOAdvdx50
>>53
モルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカーモルカー
0600Socket774 (ワッチョイ 43b1-fJQd)
垢版 |
2021/02/20(土) 00:05:59.06ID:zOAdvdx50
>>88
モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形
モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形モルタル造形
0603Socket774 (スッップ Sd1f-LVXt)
垢版 |
2021/02/20(土) 08:56:35.91ID:6fpODqnqd
>>582
よくしらんげどマイニングつまて負荷自体は50〜60%って聞いたな

やった事ないから真実は知らんけど
0604Socket774 (アウアウクー MM07-MTl7)
垢版 |
2021/02/20(土) 09:42:46.65ID:yf70a1MGM
>>577
例えば3060tiで150w運用だと、以下の電気代を超えるマイニング報酬があれば儲かる
150w✕24h÷1000=3.6kwh✕電気料金=100円程度

ただ、そのうちマイニング難易度上がって掘りにくくなるし、仮想通貨の相場影響があるから注意
0605Socket774 (アウアウクー MM07-MTl7)
垢版 |
2021/02/20(土) 09:47:50.45ID:yf70a1MGM
>>603
nicehashでやってるけど、アフターバーナーの設定はPL60でコアクロック-500、メモリクロック+500
gpuパワーよりメモリクロックの方がかなり重要
0606Socket774 (ワッチョイ 8f73-pQAD)
垢版 |
2021/02/20(土) 10:18:48.29ID:4GZxt6sr0
タスクマネージャーでのwifiタブについて質問です。
今朝bios(uefi)をを起動したあと(discard changes and exitを選んで再起動したので特に変更はしていない
生放送サイト(ニコ生、FC2)を利用していたところところどころで映像が止まりました。
タスクマネージャーのwifiタブで確認したところ配信が止まるところで送信、受信ともに0kpsになりました。
グラフに関しては山や台形の形になったりしています(ところどころ途切れているので)。
今朝biosを開く直前までは生放送を見ていても止まるなんてことはなかったのですが。
考えられる原因はなんだと思いますか?
※使っているアダプターはwi-u2-433dhpという無線LANです。ドライバーも一度最新(サイトから)を入れ直しました。
0608Socket774 (アウアウエー Sadf-2I11)
垢版 |
2021/02/20(土) 10:54:35.43ID:WmtYgYcFa
おんどれらが知らない豆知識

IDE接続のSSD
ホンマの出たての頃はそういうのがあった
0611Socket774 (ワッチョイ 8341-vMbL)
垢版 |
2021/02/20(土) 11:20:32.41ID:9oFkwFZJ0
手裏剣2 SCSK-2000を購入したんですが、マニュアル以外で、出来れば動画で易しく取り付け方法解説してるもの無いですかね?
LGA1200なんでバックプレート不要はマニュアルで分かりましたが、スペーサーの必要有無とかマウンティングプレートの上下とか、念のため細かく確認しておきたいです
0618Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:17:21.33ID:Omh9VUmV0
新しい自作パソコンを買ったのですが今まで使っていた
古いパソコンを予備として備えておきたいので
とりあえずネットサーフィンととyoutubeでフルHD60FPS出せる
おすすめの安いビデオカードはないでしょうか?
とにかく安くいやつがいいです、中古も検討しています
GF-GT710-E1GBじゃ無理ですよね?
CPUはcore i7 870です
0622Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:29:39.50ID:Omh9VUmV0
買うか買わないかはまだわからないですね
メインで使うPCはIGPU内臓のCPUですし
しかしメインのPCのビデオカードは長くてデカいので
差し替えたくないんですよ、面倒くさい
0624Socket774 (ワッチョイ 8f73-VKJl)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:31:39.53ID:ZbvIpdSN0
> メインで使うPCはIGPU内臓のCPUですし
> しかしメインのPCのビデオカードは長くてデカいので

自作したくせになんで面倒なの?
嘘つくなよ
グラボついてんのにメインがオンボ使う?
言ってることが何もかも意味不明
0625Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:34:55.00ID:Omh9VUmV0
だからyoutubeの動画再生支援でフルHD60fps出せて
格安のビデオカードはどれかって聞いてわけ
意味不明なクレームはやめてくれ
質問の答えになっていない、無理に草生やすくらいなら時間を有意義に使ったら?
0628Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:45:17.25ID:Omh9VUmV0
だからなんでそんなに意地が悪いんだ?
自作パソコンの組み立てなんて引きこもりやニート、作業所の障碍者でもできる
無職のパソコンの大先生が思うほど価値のあるものじゃないよ
プログラミングで金を稼げるならリスペクトするけどね
ムカつくんだよ、質問に答えるだけ、文句垂れるなら運動でもしろよ
イカれてて気色悪い奴が多いから5chもまともな人が減っていってる
俺も普段はこんなもんに書き込まないよ
0629Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:47:52.43ID:Omh9VUmV0
>>627
IGPUはcore i7 870にはついてないんだよ
サンディブリッジから
gtx1050だと高すぎる、gtx750でも高い
それ以下で条件を満たしてるのないかな?
0631Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:50:46.42ID:2orKwEi/0
YouTube動画再生支援を考えるならGT1030やRX550くらいは欲しいかなぁ
ただフルHDできる最安っていうのが微妙に探すのが難しい
0632Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:51:43.13ID:Omh9VUmV0
もういいテメーじゃ無理だ、無知のくせに
知ったかぶりするな、オウム返しや揚げ足取りしかできない
0633Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:55:59.66ID:2orKwEi/0
無知が無知にキレる図
我々のエスパー能力が足りなかったのは不徳の致すところですね
グーグルのほうが頼りになるかも
0636Socket774 (アウアウクー MM07-jXav)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:58:45.99ID:nriDZQ9aM
>>629
GT710に h264ify という拡張機能を Chrome に追加すればYouTubeでH.264ファイルしか見なくなるので
GPUの再生支援が効くから余裕だし(上限はFHD

h264ify は Chromium Edge にも使えるし
0639Socket774 (ワッチョイ ff73-oPCN)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:55:08.98ID:bzSZnbdd0
>>211 でページプール書いたものなんだけど、
まだ210さん居るかな。

仮想メモリ切ったら、ページプール600MBくらいまで減ったよ。って
なんとなく書いておきます。
32GBもメインメモリ積んでたら、
仮想メモリは切ったほうが良いかも。って思ったので。
0642Socket774 (ワッチョイ cfbc-p4c1)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:47:33.60ID:OJHhpOWO0
500w未満の電源欲しいんだけど良し悪しをどうやって判断すればいいのか分からない
玄人志向とかでいいの?
0643Socket774 (ワッチョイ ff73-VKJl)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:52:28.42ID:Ar9v+44V0
とりま Seasonic か Seasonic OEM が安牌
NeoECO Gold の 550W とか

安い方が良ければ何でもいいかと
0649Socket774 (ワッチョイ ff73-oPCN)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:47:28.87ID:bzSZnbdd0
>>642
電源って運が絡むパーツだと思う。
安物買うと高確率ですぐ死んでしまうイメージ。
個人的な感想だけど。

自分が長く使うことを考えて買うときは80PlusGold以上を選ぶようにしてる。
0652Socket774 (ワッチョイ 8302-pQAD)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:27:27.63ID:EZEuxYzc0
助けてください。
Z590 UD AC とinteli9 10900Kを購入して自作しているのですが、
マザーボード側のCPU(?)のところに赤ランプがついて、CPUクーラーが動かない状態で、BIOSも起動しません。
BIOSも起動しません。メモリの差し込みを変えてみたのですが、変わらず。
CPUクーラーはML240L V2 ARGBなのですが、どうすればよろしいでしょうか
0653Socket774 (ブーイモ MMff-zoB0)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:41:40.92ID:KlLUldp0M
>>642
保証期間は一つの目安になると思う
製品の品質に自信がある物の保証期間は長く設定される事が多いと思う
とは言えどんな高級品でも工業製品である以上初期不良もあるだろうし壊れる時は壊れるだろうね
0654Socket774 (ワッチョイ 6fcf-EvSd)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:42:09.36ID:bDDJ2RFR0
SSDをM2SSDに変更しようと思うのですが、差し込む部分が切れ込み一つのタイプと二つのタイプがあります。これらは切れ込みの違いだけでどのタイプのマザーボードでもたいおうしてるのですか?
0655Socket774 (ワッチョイ ff73-VKJl)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:49:59.69ID:Ar9v+44V0
>>652
CPU にLEDついてるなら CPU まわりなんでしょ

補助電源挿しなおしてみるとか、CPU 付け直してみるとかで
0656Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:51:28.94ID:2orKwEi/0
>>654
M.2の切れ込みの形でマザボ対応が変わる(M keyとB key)
さらにM.2のチップの種類によって速度やマザボ対応が変わる(NVMeとSATA)
マザーボードのスペックの確認が大事
0660Socket774 (ワッチョイ ff73-oPCN)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:57:23.59ID:bzSZnbdd0
>>652
もう何人かが言ってるけど、CPUクーラーのファンが回らないっていうのは
マザーボードの電力不足って可能性が濃厚。
ちゃんとマザーボードに電源挿してるか確認してみたらよいかも。
でかいやつだけじゃなくて、補助電源として4口くらいのやつとかあると思う。
0661Socket774 (ワッチョイ 8302-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 02:39:48.19ID:94rWTLm+0
655様、659様、660様
ありがとうございました。
何を勘違いしたのか電源側に刺す方の分離しているコードを刺したら起動しました。
大変お騒がせ致しました。
0662Socket774 (エムゾネ FF1f-YiLe)
垢版 |
2021/02/21(日) 05:02:58.67ID:ip7Cklv1F
仕事前に質問よろしいでしょうか?
今まではメーカーノートパソコン使ってたのですが初めて自作をしようと思います
やはりケースは後々の拡張とか考えてフルタワーの方が良いんでしょうか?
因みにピカピカに光らせてエロゲーする予定です
それでは仕事に行ってきます
0663Socket774 (ワッチョイ e373-/8nb)
垢版 |
2021/02/21(日) 07:46:12.89ID:DUPkghzk0
>>662
気に入ったケースでいいよ
もしそのケースの拡張性が低くて将来困ったら、そのときはケースも交換すればいい
0664Socket774 (ブーイモ MMff-zoB0)
垢版 |
2021/02/21(日) 08:46:37.92ID:qpcqXWSYM
>>662
自作って構成を自分の好みに近づける事ができると言う事しかメリットがない
この構成には当然ケースも含まれるから自分好みの物を選択するのが良い

多少アドバイスっぽい事を書くとすれば置き場所との兼ね合いは考えた合が良いと思う
ビカビカに光らせたいなら置き場は机上になると思うけれど実際の設置場所に許容できるサイズ感ってのもあると思う
多分ノートPC使いの人からすると自作PCのケースは小型と言われてる物でも大きく感じると思う
0667514 (スッップ Sd1f-tzTb)
垢版 |
2021/02/21(日) 09:20:47.75ID:oKJvScVdd
>>662
側板はアクリルじゃなくて強化ガラスのやつにした方がいいよ。
アクリルは黄ばんでくるから
0668Socket774 (ワッチョイ 0358-j6gc)
垢版 |
2021/02/21(日) 09:35:44.71ID:cf9m3Nc80
助けてください。本当に困ってます。
起動時に「 PC が正常に起動しませんでした〜」→escで抜ける→自動的に再起動
これを2回繰り返して3回目に正常起動出来ます。何度やっても同じです。

ちなみにOSからの再起動は失敗しません。
ポイントは3回目に必ず起動成功すると言う点です。
以下は効果ありませんでした。
BIOS初期化、CMOSクリア、高速起動OFF、回復メニューからの修復

構成は ASUS P8Z77-V、intel3770、GIGABYTE GTX 1060、サムスンssd500evo

何でも良いので助言頂ければ
0672Socket774 (ワッチョイ 0358-qRZF)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:05:55.14ID:3OdI4Phi0
OSはWin
CPUはそこそこであればどうでもいい
GPU(いまのところNvidia GeForce RTX 3090)を2台以上搭載できること(機械学習用)
3090tiなど出て、追加で複数の種類のGPU搭載が可能ならそのほうがいい
メモリは念のため64Gまで搭載可能であればいい
これらに耐えられる電源。
これらに垂れられる冷却。
GPU追加でも冷却できる能力or追加できること。
モニタはどうでもいい。
こういうデスクトップを自作するのは難しい?(○○にしておけば良かったと嘆きやすい?)

GPUない時代に自作PC組み立てた経験、ノートの換装はいつもやるけど、自由度がありすぎる&自腹&GPUが入ると値段が値段なのでいろいろ躊躇してしまう。
0674Socket774 (スッップ Sd1f-LVXt)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:24:57.83ID:8Zf93Ae+d
>>672
構成が自分で考えられないようならBTOなり専門の委託業者にでも頼んでください

超初心者向けとはいっても暇人が構成を1から考えて手取り足取り教える場所ではないのですよ
ましてや機械学習なんてニッチな分野では尚更

てか、マイニングでなくて機械学習なの?
0676Socket774 (ワッチョイ 0358-qRZF)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:35:03.90ID:3OdI4Phi0
>>674
やっぱニッチですよね。
ニッチでBTOなんてぼったくられそうで。
外国のサイトで成功例の構成(日本で売っているかわからない)を調べるしかないのか。
0678Socket774 (ワッチョイ 0358-qRZF)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:37:38.97ID:3OdI4Phi0
>>675
素人だからここに書いてわけで。
モニターそんなに重要?グラフィックをやるわけじゃないよ。
0679Socket774 (ワッチョイ 43b1-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:39:59.75ID:VvS07/520
電源でも一般的な750Wじゃなく1200Wをダブルで装着とか
冷却だって専門業者があるしそこに依頼して本格水冷組めばいいだろ
3090を2本付けするくらい金持ってるならケチ臭い事言ってないで業者に頼め
ここで聞く話じゃない
0680Socket774 (スッップ Sd1f-LVXt)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:41:35.21ID:8Zf93Ae+d
そもそも個人の趣味で機械学習させる程度のレベルで3090を何台も積みたいとか言い出さないと思うんだが
しかも品薄転売されまくってるこの時期に

だからマイニングじゃねーのと聞いてるんだけど
0681Socket774 (ワッチョイ 43b1-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:42:45.48ID:VvS07/520
構成が安いパーツの組み合わせならここでも十分だが
本気で機械学習させるPCなんぞパソコンショップのお兄さんと手取り足取りで密に相談する案件
0683Socket774 (ワッチョイ ff8b-6jPo)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:47:30.57ID:+In5RTF90
機械学習用途と言ってもようは CUDA が動けば良いんでしょ
やってることはマイニングと変わらんから、マイニング用PCの構成を
ネットで検索すれば?
ある程度具体的なパーツ構成が決まらないとここではアドバイス受けられないよ
0684Socket774 (ブーイモ MMff-zoB0)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:53:31.40ID:qpcqXWSYM
>>668
確実に3回目に成功するってのが気になるけど
自分ならWindowsのイベントを確認するかな?
イベント情報から対応できないならクリーンインストール
ハードウェア関連なら電源ユニットを疑うかな?
0685Socket774 (ワッチョイ ff73-oPCN)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:53:48.09ID:bdmKCDBw0
>>661
おめでとう。よかったね。

>>662
置き場所に困らないなら、フルタワーが良いと思う。
俺もフルタワー買ったけど、デカイし重いし若干後悔してる。
メンテ性はかなりあるけど。
値段が安いやつだと、鉄板ペラッペラで歪むから
その辺覚悟して選ぶと良いかも。
0686Socket774 (ワッチョイ 0358-qRZF)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:58:54.19ID:3OdI4Phi0
>>680
時期が悪いから、今すぐは買えない。
ビットコインバブルが崩壊or Nvidiaがマイニング対策を3060以外全面的に取ってから。

>>682
確かにね

>>683
パーツ入手容易、日本語で記載されている冷却、電源、拡張等の物理的構成は十分参考になるね


スレの流れから「難しいか?」の回答は十分わかった。
あんがとうな
0687Socket774 (ワッチョイ ff73-oPCN)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:09:20.12ID:bdmKCDBw0
>>672
普通にプロに見積もってもらったほうが良いよ。
ボッタクられるかもしれないけど、自分で考えられないなら金を払ったほうがいい。
グラボ2枚積んでる時点で一般的な構成から外れてると思うので、
超初心者向けじゃないと思う。

こんなところで、適当に書かれたこと真に受けて実際組んでうまくいくとは思えない。
失敗したくなかったらそれなりにコストを掛けないと痛い目に会うよ。
0689Socket774 (ワッチョイ 0358-qRZF)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:47:42.25ID:3OdI4Phi0
>>687
心配してくれてありがとうな。
プロに10万とか払うのは構わないんよ。
知識と技能に対価を払うのは当たり前。
GPU自体が、日本でぼったくり価格になっている上に、経営にも上乗せされたら、どんだけ取られるか想像つかない。

AMD Threadripper 3960X 24 cores, 3.80 GHz
64 GB System memory
1 TB NVMe OS Drive
2x RTX 3090  24 GB VRAM per GPU
現在 $8,718.00 919,936.44 円
https://lambdalabs.com/gpu-workstations/vector/customize

2x RTX 3080 10 GB VRAM per GPUだと$6,660.00
これでも高額だけど、場合によっては外国から取り寄せるよ
0690Socket774 (ワッチョイ 0358-e9gE)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:58:14.50ID:qvK55kGt0
>>689
いらんお節介なのはわかっているが
高額商品を値段だけで判断しているけど
トラブった(壊れていた)ときのやり取りから返送費や期間
諸々のコストを考えて判断した方が良いぞ
逆に高く付く結果になることもある
0692Socket774 (スップ Sd1f-e4ah)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:13:05.24ID:gT3Rw45fd
最寄りにPCショップあるなら試しに見積もり取ってもらってみては?
今決算期だし大型家電みたいに交渉次第では見積もりからさらに値引きもしてくれるところもあるはず
0693Socket774 (アウアウエー Sadf-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:13:07.25ID:qSlqWBu/a
CPU:Ryzen 5600x
マザー:TUF GAMING B550M-PLUS
メモリ:Crucial Ballistix 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-3600
SSD:CSSD-M2M1TPG4VNZ
グラボ:ZOTAC GAMING Twin Edge GeForce RTX 3070

こんな感じの構成で凄まじいカーソル飛びが発生するんだけど心当たりありますかね
マウス有線無線どちらでもトラックボールでも発生
キーボードも入力時たまに1秒位止まって動き出すと直前のキーが連続入力される状態です

BIOSアップデート済みで最小構成でWidowsクリーンインストールしても発生
BIOS上では発生せず
あと何故か動画再生中だと発生しません(ローカルのプレーヤーでもブラウザ上でも)

グラボ周りの不具合かと思って古いのに交換しても発生しました
電源のアース取って電力線と信号線は極力離してあります

マザーかCUPかメモリあたりの不具合ですかね?
とりあえず裏で動画ループさせることで対処できてますが根本解決したいです
0695Socket774 (ワッチョイ ff56-Ul5t)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:22:32.22ID:hyse7j4p0
1.シャットダウン後V1200 Platinumの電源スイッチを〇側にして1分ほど放置
2.マザボのスタンバイ電源LEDってのが消えたのを確認
3.V1200 Platinumの電源スイッチを|側にする
4.ケースの電源スイッチを短絡する
っていう手順を踏まないと電源が入らない
電源が大きすぎるからかなぁ
9年間ほぼ昼間フル稼働させた玄人500Wブロンズか
5年間押し入れの奥に隠していたV1200 Platinumか
どちらかを今日中に選んで捨てないと命が無い
助けて・・・
P8H77-M LE BIOS 1501
0696Socket774 (ワッチョイ ff73-oPCN)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:23:45.14ID:bdmKCDBw0
>>689
ガチすぎる…。
OSもUbuntuとかシビれるわ。
GPU使ってなんかしたいってのはガチなソフト屋さんかな?

なぜこんなスレに来てしまったんだよw
とりあえず上手く行くことを祈ってるよ。
0698Socket774 (スッップ Sd1f-LVXt)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:25:29.14ID:8Zf93Ae+d
グラボはあくまで視覚情報を処理してるだけだからカーソル飛びが発生するならもっと根本的な部分だよ

自分でいってる通り、USB周りやCPUメモリ辺りだと思うけど
0702Socket774 (ワッチョイ cfc0-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:31:00.27ID:kDsEH6Rp0
ワークステーションなら俺ならコレだな
https://www.ekfluidworks.com/
0703Socket774 (ワッチョイ 0358-j6gc)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:32:02.10ID:cf9m3Nc80
>>668です

アドバイスありがとうございます。
修復インストールを実施しましたが
症状変わらずです。

また、ハードディスクをクローンして起動したのですが同じ症状でした。
0704Socket774 (スッップ Sd1f-LVXt)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:35:45.31ID:8Zf93Ae+d
>>703
だから、データ破損でそうなってるなら移し替えたりしても無駄

ちゃんと確認するにはクリーンするしかないしクリーンしてもダメならハードが死んでるから丸ごと買い換えるなり頑張って故障探求するしかない

中途半端な事しても時間の無駄だよ
0705Socket774 (ワッチョイ cfc0-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:37:12.42ID:kDsEH6Rp0
CMDで
sfc/scannow
0709Socket774 (アウアウウー Sae7-2wuD)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:57:36.85ID:vsenyxjga
>>693
694さんに加えて
・チップセットドライバをマザボメーカーではなく、AMDのページにある最新版に更新する
・BIOSを1.2.0.0にしていなかったら更新する
私の場合がりますはこの2点で解決しました

あとメモリの設定を詰めすぎるとマウスがカクカクした事がある
0712Socket774 (ワッチョイ ff56-Ul5t)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:01:19.77ID:hyse7j4p0
大人しく1分待てば起動するのに
わざわざ今日PCショップなんて行ったらとんでもない修羅場になるやん
他人事だからってよう言うわ
0714693 (アウアウエー Sadf-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:23:42.70ID:qSlqWBu/a
USB位置変更
グラボのリンク速度Gen3
メモリ1枚差しで位置変更
チップセットドライバーとBIOS更新

やってみましたが駄目ですねぇ…
もうちょいメモリあたりいじってみます
ありがとうございました
0715Socket774 (ワッチョイ 0358-e9gE)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:32:36.66ID:qvK55kGt0
>>712
他人事だし誰もあなた以外は困らないしそんなもんよ
金もらってサポートを提供しているわけじゃないからね
0716Socket774 (ワッチョイ 43b1-Qd3k)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:42:43.16ID:I77DOn8o0
電源について質問です。
SILVER STONE ET750-HGを使っています。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=779&;area=jp

4 x 8 / 6ピンPCIeコネクタとありますが、電源側のスロット自体は2つで付属のコネクタが二叉2本です。
これを2つのRTX3070(マイニング用途で常時120W前後稼働)にそれぞれ電源供給は可能でしょうか?

別々のコネクタから8pinにそれぞれ挿し込むのがメーカー推奨ではあると思いますが、二叉利用も設計上、実運用上耐えられるものかお聞きしたいです。
もし利用されてる方もいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0717Socket774 (JP 0Hff-cAJl)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:59:22.28ID:ygFjto+EH
ディスプレイ上部3センチくらいが数分に1度の頻度で黒くなりチラつくので参ってる。黒い帯が出ているのは0.2秒間とかそんなもん

BenQ EW3270U
Ryzen5-3600
Geforce1600super
電源は650wだったと思う
SSD
メモリ16G 1TB
PT2で録画もする
出力はHDMI

バラしてもケーブル交換してもダメだった
BCASカードを刺していない時は頻度が下がるような気がする
リフレッシュレートは60Hzで設定している59Hz病とやらではないと思う

エスパーよろしくたのむ…!
0718Socket774 (ワッチョイ 8f73-VKJl)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:01:55.94ID:l04xawh70
>>714
セーフモードでは?
なんか論理的な問題っぽいけどなー
セキュリティソフトとか使ってるならアンインストールしてみれば?
Winのビルド20h2の不具合みたいな感じ
0719Socket774 (ワッチョイ 237e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:05:03.90ID:JkVdKYPC0
>>716
450w電源で1660tiと3080二又供給で燃えた動画あったな
youtubeでマイニング 火事で検索すれば出てくる
750wと条件違うけど自己判断自己責任になってくると思う
0720Socket774 (ワッチョイ ffcf-GD1z)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:06:31.15ID:DJaYdjKq0
古い PCを延命して使ってきて買い変えようとしたら
この騒ぎですので新 PCは諦めて今あるGTX1650をSLIにして使うか、GTX1660 Tiをぼった価格承知で買って換装するか悩んでいます。普段するゲームは
0721Socket774 (アウアウクー MM07-MTl7)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:11:32.10ID:xXk24lb8M
>>716
pcieスロットが75w、8pin補助電源が125wの合計225wだから、仕様上はRTX3070だったら二股でもいけるはず
ただ、二股でOKと明確に書いてるドキュメントは見たことないから、発火等のリスクは自己責任かと
0725Socket774 (ワッチョイ b333-Qd3k)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:37:30.77ID:zAtqhPa20
>>719
>>721
Youtube観てみました。3080だと仕様上出力大きくなってくると厳しいのでこんな結果になるのですね。今回自分の構成では大丈夫かどうか様子を見ながらやってみたいと思います。

ちなみに1枚のGPUに1本のコネクタを二叉使って挿し込むのと、分岐部分をもう片方のGPUに使ってそれぞれ2本のコネクタから電源取るのって何か違いはありますか?
0728Socket774 (アウアウクー MM07-MTl7)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:48:58.41ID:xXk24lb8M
>>725
1枚のgpuに1本のケーブル刺すほうが無難だと思う
クロスで刺すとあまり起こらないと思うけど、ケーブル不良で1本死んだとかになったら、残り1本で2個の3070が動くことになるので燃えそう
0731Socket774 (ワッチョイ ffcf-GD1z)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:48:47.13ID:DJaYdjKq0
>>724
そうですか、レスありがとうござきます。
SLIはしたことがなくてちょっと興味があったので残念ですが、ぼったの1660Ti探します。
0732Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:55:16.53ID:/kYjUQrr0
>>731
1650ももう2万くらいになってるから2枚買う金で1660ti/super1枚買えるな
1660tiはもう生産終了ぽくて1660superしかないと思う(中古はあるけど)
tiとsuperの性能差はあまりないから安い方買うといいよ
0733Socket774 (ワッチョイ 83a9-05HR)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:56:16.41ID:G46ZDjCH0
SLIするにはSLIに対応したマザーボードが必須
インテルだとZ490やZ390
AMDはX570やX470
これらのチップセットでも安い物マザーボードはSLI非対応がほとんど
0735Socket774 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:11:06.85ID:6ohqAXBr0
>>734
まあ大抵1世代か2世代経過するか、それこそ2段階ほど上位のグラボ1枚買えばにたような水準になるからな。
うちだとRX480Crossfireが壊れたときにRX5700に買い替えたら普通に性能超えたから。結局の所
Polaris(RX4XX/5XX)→Vega(56/64)→Navi1x(5XXX)の2世代経過したら、ハイエンドのCrossfireより
中堅のグラボの方が速かったと。

ハイエンドしか意味ないってのは結局そういう事。どうしてもシングルで届かない領域に行きたい人限定。
0737Socket774 (ワッチョイ e3e8-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 17:10:42.22ID:wHi2opjn0
>>695
豆知識
〇側 → 0側(ぜろ)
|側 → 1側(いち)

てかマザボのコンデンテがいくつか死んでるんじゃないの?
0740Socket774 (ワッチョイ ff56-Ul5t)
垢版 |
2021/02/21(日) 17:41:18.93ID:hyse7j4p0
>>737
レスサンクス
この挙動と年代だとマザボの方が怪しいかー
見た目は妊娠してる感じはないんだが
ご臨終も覚悟せにゃならんかなぁ
0742Socket774 (スッップ Sd1f-LVXt)
垢版 |
2021/02/21(日) 18:03:10.69ID:XlshNv2Vd
>>740
コンデンサが壊れるとき必ず妊娠するわけでなく

電解コンデンサは容量抜けと言われる内部の液体が乾いて静かに死んでる場合もある
0743Socket774 (ワッチョイ ff56-Ul5t)
垢版 |
2021/02/21(日) 18:10:17.68ID:hyse7j4p0
>>742
容量抜けてくれた方が0側にしてからLED消えるまでの時間が短縮できそう?
な気もするけどそういう単純な問題でもないんかな
まあこまめにバックアップ取って運用してくわー
0747Socket774 (ワッチョイ 8f73-VKJl)
垢版 |
2021/02/21(日) 19:10:09.11ID:l04xawh70
>>745
それ正解w
3回目でようやく寿命が来てる電源の液体コンデンサーの電解液が溶けて通電するんだろう
0749Socket774 (ワッチョイ bf56-VKJl)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:05:50.40ID:XP68FaTh0
SSDについて質問です

CFDのCSSD-M2M1TPG4VNZは、ヒートシンク(両面タイプ)を自分で用意しないといけなくて
CorsairのCSSD-F2000GBMP600PROは最初からヒートシンク付いてるってことで合ってます?


ついでに分かる人いたら教えてください

FRONTIERのFRGBX570/WSをポチったんですが、上記のどちらかに干渉したりせず換装出来ますか?
0750Socket774 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:09:35.38ID:6ohqAXBr0
>>749
そもそもSSDにヒートシンク要らない。あれば遅くならない場合もあるよってだけ。
必要かどうかはどこまで性能要求するかとか、運用方法何かとか、筐体の風の流れがどうかとか次第。
冷やすには下手なヒートシンク付けるよりも風がながれているかの方がよっぽど重要。
0751Socket774 (ワッチョイ ff73-VKJl)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:12:55.23ID:Gz5CbsyY0
>>749
マザボにヒートシンクついてるから、そっち使うのが普通かな

マザボに2つつけるなら、ヒートシンクない方には付けた方がいいけど
付けてないと連続アクセスで熱くなってパフォーマンス落ちることもあるし

メーカーPCについては板違いなのでノーコメント
0752Socket774 (ワッチョイ 6fcf-EvSd)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:13:35.69ID:keTkuJGF0
>>656
>>657
ありがとうございます。説明書ではM-key2280と書いてるのにイラストではB&M-keyの絵なのでどっちなんだと迷いました。M-keyと明記してるのでこっち買います
0753Socket774 (ワッチョイ bf56-VKJl)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:18:56.84ID:XP68FaTh0
>>750,751
ありがとうございます。BTOは関連スレがこの板にあるので良いのかと思ってました
改造は保証外って買いてあるから答えて貰えるかどうかは分かりませんが
ポチったばかりなので実機が届く前に店舗に聞いてみます
0755Socket774 (エムゾネ FF1f-YiLe)
垢版 |
2021/02/22(月) 08:08:12.97ID:5THMoYYgF
おはようございます仕事明けの662です
色々な意見をありがとうございます
田舎なんでパーツを取り扱ってる店が無いのでほぼ全てを通販でと考えています
フルタワーとミドルタワーで検索して寸法を見てから判断したいと思いました
これからもエスパーしてもらうかと思いますがよろしくお願いします
0757Socket774 (ブーイモ MMa7-zoB0)
垢版 |
2021/02/22(月) 12:33:16.42ID:3ZnSrU/dM
>>755
本当は時期的にこう言う事言っちゃいけないんだけど
やはり一度足を運んで見た方が良いと思う

自分基準でモノを言ってはいけないかもしれないケド現物が見られる事と店員からの情報って馬鹿にできないと思う(店員からの情報は営業面もあるから話半分だけど)
0758Socket774 (ワッチョイ 83fc-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 13:22:30.16ID:4QxEPhSG0
ロジクールのF710というワイヤレスコントローラーを使っているのですが
window10が勝手にアップデートした後、振動しなくなりました
再び振動させる方法を教えてください
0761Socket774 (ワッチョイ e378-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 14:53:57.44ID:Vk867orv0
>>759
こまかい事だけど、ダウングレードは全く意味が違うので
巻き戻しとかの方がいいよ
教える側が言葉が怪しいと信頼度がさがりますからね
0762Socket774 (ワッチョイ cfa6-UEmF)
垢版 |
2021/02/22(月) 15:23:26.67ID:4iKk7DQR0
初めての自作なんだけどディスプレイの画面が付かない
原因が分からない、ディスプレイは他ので付きました
マザボは光るんですけど付け忘れも何なのか分からない
https://i.imgur.com/OkgzTyG.jpg
マザボ TUF H370-PRO GAMING
電源 NZXT C850
0766Socket774 (ワッチョイ e378-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 15:39:49.31ID:Vk867orv0
>>765
アクリル板に載ってるだろ
モニタ交換したほうがいいじゃね?

>>762
インジケーターLEDが、POWERしか点灯していないように見えるので一見正常に見える
モニタの繋ぎ場所が違ってるだけでは?
0768Socket774 (ワッチョイ cfa6-UEmF)
垢版 |
2021/02/22(月) 15:49:09.67ID:4iKk7DQR0
メモリもグレーの方に移動しました
ディスプレイもグラボに差しました、HDMIとディスプレイポートも試しましたけど画面が付きません

HDMIはモバイルモニター EVICIV 最新版 モバイルディスプレイ
ディスプレイポートはBenQのやつで試しました

https://i.imgur.com/MIsLzUK.jpg
0769Socket774 (ワッチョイ e376-Ul5t)
垢版 |
2021/02/22(月) 15:57:03.16ID:dJGwJ/3K0
・最小構成【CPU + CPU-FAN + Memory1枚 + マザーボード + 電源 (iGPUが無い場合は + dGPU)】+AVケーブル+モニターでの起動で問題が発生するか試してみてください。
最小構成にストレージ(HDD・SSD)・ケース・電源スイッチ(ケースのスイッチ)は含みません。ケースに入っている場合は、ケースから出しましょう。
電源の起動は、マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンをマイナスドライバーなどの金属製のものでショート(短絡)させることでおこなってください。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg
パソコンの最小構成とは?
http://pcinformation.info/sp/basic/pc-minimum-configuration.html

起動しない理由あるある
・モニタをマザーボードの映像出力端子に繋いでいる(iGPUなしの時)
・CPU用の8ピンコネクタを差してない
・グラフィックボードの補助電源を繋いでない
・メモリをカッチリ下まで押して差してない(半差し)←よくある事例
・CPUソケットにグリスを塗った
・APUじゃないのにグラボが差さっていない
・ケーブルの向き間違えてるのに力づくでねじ込んでる
・電源ユニットのコンセントが差さっていない
・AC電源ケーブルをタコ足配線にしている
・電源ユニット裏面のスイッチをON ("○"じゃなくて "−" の方)にしていない
・電源のプラグインケーブルを流用
・フロントパネルコネクタの電源ボタンを入れていない(短絡させていない)
・フロントパネルコネクタが正常に差さっていない
・換装前のマザボ固定ネジが新マザボを裏でショートさせている
・メモリのクロックを自動のまま(なので、対策として2666に変更してみる)
0770Socket774 (ワッチョイ b373-VKJl)
垢版 |
2021/02/22(月) 15:57:03.64ID:MUhhvm+A0
>>768
構成もっと詳しく書いた方が分かるかも
取り合えずグラフィックボード取ってマザー直出力で画面映るかテスト(CPUにグラフィック内蔵だよね?)
0772Socket774 (ワッチョイ cfa6-UEmF)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:18:59.83ID:4iKk7DQR0
マザボ: TUF H370-PRO GAMING
電源: NZXT C850
CPU: Intel CPU BX8070110100F Core i3-10100F
メモリ: Crucial デスクトップメモリ PC4-21300 8GB
SSD: シリコンパワー SSD 120GB
モニター: モバイルモニター EVICIV
グラボ: MSI GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC

https://i.imgur.com/0o33RmC.jpg
グラボ外してみましたけど映りません
もう少し試してみます
0773Socket774 (ワッチョイ e378-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:22:43.04ID:Vk867orv0
>>772
マニュアル 1-1 ページ
やや右上の @とBの間の PWR、BOOT、VGA、DRAM、CPU のうちどのLEDが何色に点灯していますか?
赤点灯は異常のような気がするんだが、マミュアルに記載がないんだよなあ
正常で緑点灯か消灯
0775Socket774 (ワッチョイ 237e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:26:53.62ID:hT0BOXup0
>>772
モニター: モバイルモニター EVICIV
アマゾンレビューに書いてあったけどこれかな?

PCにつなげるにはHDMIだけでなく、給電用にUSBをつなげる必要があります。
PCはUSB-A、モニターはUSB-Cですが、USB-AーーUSB-Cケーブルもついてくるので、問題なくつなげられました。
0777Socket774 (ワッチョイ e378-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:31:33.24ID:Vk867orv0
いやしかし
TUF H370-PRO GAMING は LGA1151 で
Core i3-10100F は LGA1200 だ
取付できないよね? できたら即死だよね?
0778Socket774 (ワッチョイ cfa6-UEmF)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:33:47.86ID:4iKk7DQR0
CPU: Intel CPU BX8070110100F Core i3-10100F / 3.6GHz / 6MB LGA1200 4C / 8T

マザボ: ASUS Intel H370 搭載 マザーボード LGA1151対応 TUF H370-PRO GAMING 【ATX】

Amazonで見たらこれでした
これが合ってないんですか!?マジですか!?そんな〜
0781Socket774 (ワッチョイ cfa6-UEmF)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:44:19.50ID:4iKk7DQR0
CPUもしかして足死んでるんですか?
外して見ましたけどCPUの基盤って普通曲がってないですよね?ちょっと曲がってるので死んだ確定?
CPU入れる所は特に詰まってる感じもしないです

これ金ドブに捨てた感じですかね?
https://i.imgur.com/bGkrPOm.jpg
https://i.imgur.com/0vc2wuB.jpg
0788Socket774 (ワッチョイ cfa6-UEmF)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:55:52.56ID:4iKk7DQR0
マジかよ
適当なサイトで自作パーツはこれだって書いてあったのに
マザボに適正があるとか書いて欲しいかったわ

アドバイスくれた方色々ありがとうございました!勉強代だと思って枕濡らしときます。
このマザボならCORE i3-8350kなら大丈夫ですよね?
0790Socket774 (ワッチョイ cf30-AxjK)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:01:59.87ID:+lY33GxD0
1200ソケに1151乗せるとそうなるのか、いやーためになったわ

つかならねーよ。そんなやつは地球上に5人くらいしか居ない
0798Socket774 (ワッチョイ 8312-uFwV)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:08:35.66ID:wNNjnT4B0
もったいねえ

>>788
>適当なサイトで自作パーツはこれだって書いてあったのに
その適当なサイトっての、怖いもの見たさで見てみたいような見たくないような
0799Socket774 (ワッチョイ 43b1-VKJl)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:09:29.65ID:4gUJI7Lu0
CPUってこんな曲がるんだ
何に使うのか知らんけどCPU貧弱過ぎて3070の足引っ張るんじゃないか
0800Socket774 (ワッチョイ 83a9-05HR)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:09:51.95ID:pDADzGv90
バキメリの巻き添えでマザーボードも死んでたりして
結局買い直すかもう二度とコネーヨウワワーンだな
0803Socket774 (ワッチョイ e376-Ul5t)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:11:34.45ID:dJGwJ/3K0
>>788
> 適当なサイトで自作パーツはこれだって書いてあったのに
> マザボに適正があるとか書いて欲しいかったわ

そのサイトのURLを教えてください
0806Socket774 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:13:29.10ID:sZkEis5B0
>>801
>>781の上の写真見りゃ分かるが、切り欠き揃えようと180度回して設置したんだろうけど、端から切り欠きの位置違うからな。
まあ無理矢理だろう。
0808Socket774 (ワッチョイ cfa6-UEmF)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:15:36.04ID:4iKk7DQR0
これで俺みたいなミスをする奴が一人でもいなくなれば役に立ったという事にしておきます。cpu入れる時無理矢理じゃなくて普通に入ったんだよな〜
0809Socket774 (ワッチョイ e378-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:18:17.43ID:Vk867orv0
>>808
それ入ってなくて、上に置かれただけ
それをぎゅうぎゅう締めちゃったのでCPUが曲がって破壊されてる
0812Socket774 (ワッチョイ cf6e-G9X2)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:33:04.30ID:6nFWTfO00
ガチな初心者はCPUとマザボのセット売りというのが大体のショップであるし、その方が割引されてお得なことが多いからマザボにこだわらずおとなしくそう言ったのを選ぶのが吉やな
0814Socket774 (ワッチョイ 8f73-VKJl)
垢版 |
2021/02/22(月) 18:02:30.80ID:AhHemyTe0
>>788
完全なるお前の無知
間違えたんだろ

Socket 1151 for 8th

8th って文字を理解せず、前の番号だけで思い込んだんだな
8世代って意味なのに
0818Socket774 (ワッチョイ 43b1-Nz9x)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:18:48.53ID:q+zldBEf0
>>808
CPUには向きもある(隅っこにマークがある)
これを間違えても壊れるから不安ならまたここに来て取り付ける前にスクリーンショットをうpしろ
0819Socket774 (ワッチョイ ff12-2wuD)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:20:48.97ID:y6X/vvyB0
>>808
メーカーのマザーボードのサポートページに対応CPUの一覧が載っているので、次に買い換える前に確認してくださいね
0825Socket774 (ワッチョイ 73b3-Qa7w)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:49:28.04ID:QJPxfpbD0
>>808
> これで俺みたいなミスをする奴が一人でもいなくなれば役に立ったという事にしておきます。

このスレに来る本物の初心者は大概失敗してからこのスレ見るから君の失敗談も見ずにやっちゃうと思うなあ
H370に限らずマザボの販売ページにだいたい「intel第○世代対応」とか書いてるのに、それでもそういう失敗してる人多いから
実店舗は知らんけど、マザボの箱にも「intel ○th」とか書いてるはず

まあまだ安めのCPUでよかったと思うしかないね
マザボの無事を祈ろう
0830Socket774 (ワッチョイ 0358-xG0S)
垢版 |
2021/02/22(月) 20:23:48.16ID:BKJ0D97x0
>>781を見た感じマザボのピン折れとかしてないようだから大丈夫そうだけど
ASUSだけはピン折れ保証無いからピンが損傷していたらCPUと一緒に終わるところだった
0839Socket774 (ワッチョイ ffb3-3p23)
垢版 |
2021/02/22(月) 21:43:35.26ID:Bn3m//3L0
B75H2ーm2のマザボにgtx1660superを取り付けたいので色々試したけどできなかったです。cmosクリアやBIOSアップデート(これは全くできなかったwin10にしてるかな)
ご教授願います
0840Socket774 (ワッチョイ ff12-2wuD)
垢版 |
2021/02/22(月) 21:58:20.41ID:y6X/vvyB0
>>839
・グラフィックボードに補助電源が正しく繋いであるか?
・ディスプレイケーブルをI/Oパネル側ではなく、グラフィックボード側に繋いでいるか?
・マザーボードのBIOSの設定が、内蔵では無くグラフィックボードになっているか?
0841Socket774 (ワッチョイ cf6e-G9X2)
垢版 |
2021/02/22(月) 21:58:26.91ID:6nFWTfO00
古すぎてBIOSがサポートしてないんやろ
そもそもwin10すら対応してないと思うし例えアプデしても無理やろう
0845758 (ワッチョイ 83fc-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:47:43.99ID:4QxEPhSG0
駄目ですね、ググってレジストリを変更してみたけど
振動せずです。デバイスマネージャーでは
XBOX 360 Controller For Windows
と認識されてます、同じ機種持ってて解決できた方いらしたら
教えてください
0846Socket774 (ワッチョイ ff73-VKJl)
垢版 |
2021/02/22(月) 23:00:32.54ID:Jjr4NbVy0
自作関係ないし、ハードウェア板とかにいった方が

ロジスレとかゲームパッドスレとかあるよ
0847Socket774 (ワッチョイ 7f6c-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 04:13:03.48ID:u++45KLv0
今日届いた5950X を空冷(noctua nh-u12a)で動かしてみたんだが
アイドル時50℃とか高すぎへん・・?
RyzenMasterで監視しとると
CTR2.0起動するだけでベンチも回してないのに70℃行くし
R20のdiagnostic起動するとcinebench即落ち。
86℃になったから落とすね!って言われる・・。
クーラー取り付け失敗しとるんかこれ・・?
みんなこんな温度高いん?
PBOとかは何もいじってない、全て未設定。
メモリはXMP適用

ちな構成
ケース:クラマスのH500M
CPU:Ryzen9 5950X
CPU Cooler:NH-U12A
MB:ASUS X570E-Gaming
Memory:F4-3600C16D-64GTZN
GPU:ASUS RTX3090
PSU:PRIME-PX-1000
0848Socket774 (ワッチョイ ff73-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 04:21:50.50ID:dchi1rDi0
>アイドル時50℃
本当に CPU 使用率 0% 近辺でそれならなんかミスってるんじゃね?

マザボとかメモリとかSSDの温度とかは平熱レベルなんかね
0849Socket774 (ワッチョイ 7f6c-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 04:28:17.18ID:u++45KLv0
>>848
> >アイドル時50℃
> 本当に CPU 使用率 0% 近辺でそれならなんかミスってるんじゃね?
タスクマネージャーで確認している限りCPU使用率がたまにタスクマネージャーで1%になる程度。


> マザボとかメモリとかSSDの温度とかは平熱レベルなんかね
AsusのAI Suite表示だと
CPU 51℃
MB 44℃
CPU Package 56℃
T Sensor 27℃
って感じです。


電源設定はハイパフォーマンス設定ですね。
0851Socket774 (ワッチョイ ff73-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 04:58:09.71ID:dchi1rDi0
>>849
>電源設定はハイパフォーマンス設定

それは アイドル時、というのかどうなのかわからんが…それならまあ納得
0852Socket774 (ベーイモ MMff-W12C)
垢版 |
2021/02/23(火) 05:08:13.28ID:Al9NOeQvM
どこかで見たと思ったらマルチかよ
0854Socket774 (ワッチョイ cfd5-I8Nq)
垢版 |
2021/02/23(火) 05:32:22.06ID:2/lCxmLP0
電源ハイパフォーマンス設定なら
クロック一番上に張り付くんだから当たり前だぞハゲ

最小のプロセッサの状態を下らへんに変更や
そもそもバランス設定にすりゃいいし
つーかRyzenバランス入ってないてドライバおかしいちゃうか
0855Socket774 (ワッチョイ ff73-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 05:42:21.49ID:dchi1rDi0
まあそれでもケース内温度自体も高い気がしないでもない

余熱が残ってるのかなとも思うけど
とりあえず一回ケースのパネル全開で回してみたらどうじゃろ
5950X + NH-U12A で Cinebench まわってる例はあるから、組み合わせ的には問題ないだろうし

あんま変わらなかったらクーラーとグリスもっかいかな
0856Socket774 (ワッチョイ a3b1-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 07:40:43.10ID:kkxEsWQd0
温度気にするとハゲるよ
気になるならオープンフレームケースをオススメする
控えめに言って、LED付きファンがアホみたいに付いてるチンドン屋系ケースより冷える
0857Socket774 (アウアウウー Sae7-2wuD)
垢版 |
2021/02/23(火) 07:53:26.73ID:fkra6ElUa
電源プランはWindowsバランス、高パフォーマンスにしたかったら、スライダーを高パフォーマンスのところにスライドする

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612104495/622
Ryzen5000番台からRyzen電源プランは非推奨になったので、最新のチップセットドライバーではRyzen電源プランは表示されません。
ZEN3ではWindowsの高パフォーマンスプランも推奨されておらず、Windowsのバランスプランが推奨されています。
らしい
0859Socket774 (ワッチョイ 83a9-05HR)
垢版 |
2021/02/23(火) 08:17:33.18ID:LDzJ9kbl0
グラボがRTX3090で排熱うまくいってねえとか?
後はコア電圧固定やオフセットいじってみる
デフォルト設定だとPBOやCPBでコア電圧盛られすぎる
0860Socket774 (ワッチョイ ff73-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 09:46:46.39ID:MpV6Ejvw0
>>856

LEDビカビカ系ケースとかパーツ多すぎだよね。
イルミネーションとかいらないから、
もっと必要最低限にしてほしいなと思った。
0861Socket774 (ワッチョイ a3b1-aaV+)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:12:45.34ID:vTO+jaSL0
3900xから5950xに乗せかえたらファンがずっと高回転で唸って画面が写りません 3900に戻すと問題なく映ります何故ですか マザボはx570タフです
0863Socket774 (ワッチョイ 0358-cgL9)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:34:23.90ID:PUCZ21Dq0
使ってる時は問題ないのですが
ちょっと放置してると
勝手に電源が落ちます。
原因わかりますか?
ちなみに、ブルースクリーンです。
0865863 (ワッチョイ 0358-cgL9)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:43:49.34ID:PUCZ21Dq0
ネットで調べたら
メモリの異常の可能性が高いと出てきたので
いまメモリ診断ツール使ってます。
0867Socket774 (アウアウウー Sae7-2wuD)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:07:04.31ID:awk4wklVa
>>865

586さんと同じ人?
もし、同じ人ならそこそこ年数が経っているので、メモリチェックで異常が無く、BIOSの設定は初期値のままなら、
電源かマザーボードの劣化によって、必要供給電力が低くなってきている可能性が高そう
特に低負荷の時にPCが起動しているのに必要な電力を下回っしまうんじゃないかな
0870Socket774 (ワッチョイ a3b1-aaV+)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:18:28.38ID:vTO+jaSL0
どこさがしてもx570バイオスアップデートにたどり着けません ネットで調べて出てくるような画面はどこですか?
0874Socket774 (ワッチョイ 7f6c-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 15:54:45.09ID:u++45KLv0
>>855
> まあそれでもケース内温度自体も高い気がしないでもない
>
> 余熱が残ってるのかなとも思うけど
> とりあえず一回ケースのパネル全開で回してみたらどうじゃろ
> 5950X + NH-U12A で Cinebench まわってる例はあるから、組み合わせ的には問題ないだろうし
ケース全開+ファン回転をサイレントからフル回転まで試しましたが
非全開時と1〜2℃程度しか差がなかったですね。

>
> あんま変わらなかったらクーラーとグリスもっかいかな
これもやりましたが変わらず・・
グリスは
ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
です。

>>858
> >>847
> CPUクーラーのベースプレートの保護フィルムは剥がした?
塗り直し時に確認しましたが、ちゃんと剥がしてありました。

>>859
> グラボがRTX3090で排熱うまくいってねえとか?
> 後はコア電圧固定やオフセットいじってみる
> デフォルト設定だとPBOやCPBでコア電圧盛られすぎる
PBO適用なしのデフォルトでも動作殆ど変わらないです。
XMP非適用、RyzenMasterは設定リセットで初期値状態で運用しても変化ないです。
>>857
> 電源プランはWindowsバランス、高パフォーマンスにしたかったら、スライダーを高パフォーマンスのところにスライドする
>
> https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612104495/622
> Ryzen5000番台からRyzen電源プランは非推奨になったので、最新のチップセットドライバーではRyzen電源プランは表示されません。
> ZEN3ではWindowsの高パフォーマンスプランも推奨されておらず、Windowsのバランスプランが推奨されています。
> らしい
これは知っていたので、バランスでも試していますが、
温度かわらないけどゲームのパフォーマンスはより下がりましたね・・。
Ryzen電源は表示項目がないのが正しいそうで、あとは電源側のパフォーマンススライダーはノートPCなどのバッテリー搭載系じゃないと表示されないはず。
Nvidiaコンパネの3D設定側の電源設定はハイパフォーマンスと通常両方テストしてますが、これも変わらず。
0875Socket774 (ワッチョイ 7f6c-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 15:58:55.12ID:u++45KLv0
気になったのがreditなどの海外掲示板で
5950X+Asus X570E-Gaming+ RTX3090の組み合わせでゲームのパフォーマンスがさっぱりでないっていう
書き込みをいくつかみつけました。
温度も高いような事は書いてありました関係あるかはわかりません。

kakaku.comあたりに5800Xでアイドル時から温度が高いという相談が過去にあったようで
もしかしたら原因は同じな可能性も?と思いましたが、
どちらも解決には至っていないのでわからずじまいでした。
0876Socket774 (テテンテンテン MM7f-T5pD)
垢版 |
2021/02/23(火) 15:59:15.63ID:bhWyBYz0M
>>847
まずはPBOをキチンとDisableにしてPPTが下がっていることを確認してからベンチ回してみようか

そもそもD12じゃ5950Xには敵わんからAIO 360mm入れるか最底D15にしたほうがいい
0878Socket774 (アウアウウー Sae7-2wuD)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:13:03.53ID:rFOLMigya
>>874
Windows10の電源プランのバランスで、テスクトップでもスライダーは表示されてるよ
私のはZEN2だからかも知れませんが…
0882Socket774 (ワッチョイ cf6e-G9X2)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:35:05.54ID:sUF3bw3Z0
>>881
何かと思えばブロワーかよ木工DIYする時に使ってるけどPCで使おうとは思わんなw
まぁ大まかなホコリ飛ばしたいならいいかもしれないけど静電気で逝っても自己責任やな、あとブロワーは結構うるさいよw
ちなみに自分は普段はスプレータイプのダストブロワー使ってるな
0891Socket774 (ワッチョイ cf6e-G9X2)
垢版 |
2021/02/23(火) 22:55:00.08ID:sUF3bw3Z0
エアコンプレッサーはマジで使わない方がええぞ
昔何を思ったのかiPhoneのホコリ取ろうとやったらぶっ壊れた
0893Socket774 (ワッチョイ e378-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 02:00:41.63ID:hLVvzDph0
ファンのモーターはぶっちゃけ発電機でもあるのでそりゃ当たり前
エアダスターを思いっきり吹き付けて逆回転すると即死するぞ
運が悪けりゃマザボも道連れ
0898Socket774 (ワッチョイ a311-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:29:29.58ID:VvCfdxwm0
今Ryzen5 3500にRX580使ってるんですけど、ゲームしててもCPUの使用率が60%ぐらいまでしか上がりません。
グラボが足引っ張ってるのかなと思うんですけど、Ryzen5 3500に最適なグラボって何になるんでしょうか?
0899Socket774 (ワッチョイ cf6e-G9X2)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:36:29.73ID:XP0YzJUF0
使用率なんてやるゲームにもよるしGPUの使用率はどうなんや?って話だけど組み合わせ的には特に問題ないと思う
ただRX580だとTDP悪いし気になるならGTX1660あたりが使いやすいけど手に入らない
0900Socket774 (ワッチョイ a311-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:40:23.50ID:VvCfdxwm0
GPUの使用率はほぼ100%で張り付いてますね
やってるゲームはcyberpunkとFortniteです

やっぱり組み合わせ的には特に問題ないですよね……
他にもBioshockとかやってみるんですけど、大体がGPUが100%に張り付いて、CPUは50〜60%をウロウロって感じですね
0902Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:36:07.68ID:Pc4AAGNg0
GPUに比べるとCPUのゲーム中の仕事量なんてそんなもんじゃないのかね
指示を出す役目のCPUの使用率が100%張り付いたらPC動かすのにも支障をきたすのでは
0903Socket774 (スッップ Sd1f-LVXt)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:36:50.70ID:8TQa2MZTd
>>900
現状で困ってないなら別に変える必要ないと思うけど

FPSを上げたいなら1650か2060辺りだろうね買うなら

買えないけど
0905898 (ワッチョイ a311-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:42:49.40ID:VvCfdxwm0
現状で困ってるかと言われると全く困ってないので、確かに変える必要は全くないんですよね
ただ貧乏性なので、使えるものが使えてないと何だか損した気になりまして……

まぁとりあえずこのままで行ってみます
確かに今グラボどこにも売ってないですし
0906Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:51:02.67ID:Pc4AAGNg0
同時に録画とか配信とかの作業するとCPUの使用率がカツカツになって気持ちが良い
というか相性バッチリのCPU/GPUにしたらどっちも使用率100%になるものなのか
考えたこともなかった
0907Socket774 (ワッチョイ ffcf-GD1z)
垢版 |
2021/02/25(木) 10:10:18.26ID:VgRV2aDQ0
>>732
>>734
レスありがとうございます。
0908Socket774 (JP 0H1f-dFG3)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:07:50.60ID:zrkH0jVkH
i5 10400fのマザボなやんでるんだけど質問はここでよかったのかな。
H470チップセット当たりが良さそうかなって思ってるんだけど、各社から色々出てて難しい。安いのでいい?
0910Socket774 (ベーイモ MMff-G9X2)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:35:15.09ID:VlIe2f20M
OCすることもないだろうし何でもええんでね?あとはスロットなんか自分の用途に合わせてもいいし、ただ末尾Fだからグラボ忘れるなよー
0911Socket774 (ワッチョイ 33f2-pgzV)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:44:39.81ID:KkFapJS20
>>906
CPUカツカツになるように解像度やグラフィック設定下げてリフレッシュレート上げればいいんじゃないかなあ。
0913Socket774 (ワッチョイ 9376-LmDN)
垢版 |
2021/02/25(木) 13:40:56.28ID:WvPWPCdG0
やっぱりintelの次世代に対応してるマザボのほうがいいのかね
H470やZ490は大体対応するんでしょ
それとも待ってB560とか買うべきか
10400クソ安いから欲しいな
0915Socket774 (スフッ Sd1f-nn/1)
垢版 |
2021/02/25(木) 13:51:34.71ID:4HYB8vMCd
サイバーパンクやVRをプレイするにあたって、CPUがi7-4790kでは戦えなくなりました

交換先としてはどのくらいが妥当でしょうか?
マザーやメモリも取り替える必要があるので高くても予算は2万以下を探しています
動画編集も行います
できればマザーのことも考えて長く使える規格だといいのですが…
0918Socket774 (スフッ Sd1f-nn/1)
垢版 |
2021/02/25(木) 14:04:01.51ID:4HYB8vMCd
グラボはRTX3070です
大幅に組み直すのを面倒くさがってCPU関連が周回遅れしてしまった状態です
0919Socket774 (ワッチョイ e378-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:14:13.76ID:LOV4FsPZ0
>>918
交換先として妥当なのは
i9-10900F(\46,000)、i7-10700KF(\38,000)、Ryzen7 5800X(\59,000)

2万円?
お客さま、そこにハローワークがございます
出直して来る事をオススメいたします
0920Socket774 (ワッチョイ 6f73-VKJl)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:24:45.84ID:lWbqXP1u0
>>919
うーむ、ベンチ見るとどれも買う気が失せるな
前二つは大食らい、後ろは爆熱
3700Xみたいなワッパ良好でゲームもそこそここなせる石は無いものか
かと言って、今更4万近く出して3700Xなんて買うものでもないし
今はまともな石無くて困る
0922Socket774 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:36:01.22ID:R6PFiQor0
>>920
Ryzen無印5800相当で使えばいいんじゃないかな。EcoModeで65Wにするだけ。まあ買えなきゃどうしようもないが。
0923Socket774 (スフッ Sd1f-nn/1)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:44:18.76ID:4HYB8vMCd
>>919
すいません
言い方が悪い箇所がありました

交換先として妥当、というのは購入当時のシングル性能優先からマルチコア、マルチスレッド重視の今のCPUと比較をしにくいので現行のゲームをプレイするにあたってはどの程度からが基本ラインになってくるのか、という意味で、必ずしも同じハイエンドである必要はありません

文章力がなくてすみません
0924Socket774 (ワッチョイ e378-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:57:21.19ID:LOV4FsPZ0
>>923
>サイバーパンクやVRをプレイする

これらをRTX3070で【快適】にプレイしたいのであれば答えに大差はありません
Ryzen5 5600X(\40,000)、Ryzen7 3800X(\44,000)、Ryzen7 3700X(\38,000)
この辺りが加わるだけです

現状、重いゲームの代名詞でもあるサイパンやVRを出していて基本ラインもどうもこうも
0925Socket774 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
垢版 |
2021/02/25(木) 16:05:12.90ID:R6PFiQor0
>>923
まあ予算が2万しかないってのを条件にして、今後サイバーパンクが遊べる環境に移行することも考慮に入れて
とりあえず比較的長期にアップグレードで長持ちする環境が欲しいってんなら、自分なら

1)10100F+マザー
2)Ryzen3100+マザー

の2択だろと思う。将来金ができたときにマザーそのままでCPUだけ交換する。
0928Socket774 (ワッチョイ 43d5-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 23:13:53.04ID:tVmYqkkR0
初めての自作を行ったんですが、マザーボード(ROG STRIX B550-I GAMING)が
白ランプ点灯(vgaエラー)してbios画面が立ち上がりません。
今回自作したcpuはryzen 7 5800xで、1年前くらいにdeskmini a300で使用した
ryzen 5 3400G では問題なく同じ構成で起動しております。
初期不良かと思い、購入店へ交換可能か返却したところ、
購入店の構成では起動確認できたとのことでした。
biosはryzen5で立ち上げ最新の1803へアップデートしております。
八方ふさがりなんですが何か気になる点等おしえていただけないでしょうか。
0930Socket774 (ワッチョイ 8f73-VKJl)
垢版 |
2021/02/25(木) 23:29:17.41ID:4Mg2HPIo0
>>928
CPUはすべてがオンボグラ内臓ではない。
このCPUはグラフィック機能がないんですよ
この意味お分かりですか?
0931Socket774 (ワッチョイ 83a9-05HR)
垢版 |
2021/02/25(木) 23:29:35.09ID:nb0jwynF0
どっちにしてもメモリがDDR3のため予算二万ではCPUマザーボードメモリの買い替え不可能
0932Socket774 (ワッチョイ 43d5-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 23:32:12.83ID:tVmYqkkR0
>>929
つきました!!本当にありがとうございます!!よければ教えていただきたいんですが、なぜryzen7 5800Xはグラボを挿さないと起動しないんでしょうか・
0934Socket774 (ワッチョイ a3b1-Nz9x)
垢版 |
2021/02/25(木) 23:34:08.83ID:rk6Xz0EU0
クーラーマスターのPCケースの中のホコリよけウレタン素材が破れて、ASKに単品販売してないか問い合わせたんだけど、そういうのやってないって言われた
メーカーに問い合わせたらウレタン素材送ってくれるのかな?
0938Socket774 (ワッチョイ cacd-1K75)
垢版 |
2021/02/26(金) 00:44:55.80ID:hvcm9J7g0
DDR3モデルを出すのはメーカーとしても需要ないだろうし厳しいんじゃないかな
数年前みたいに8x2が2万超えるのが続くのなら別だが
0939Socket774 (ワッチョイ c3a9-okTo)
垢版 |
2021/02/26(金) 07:53:13.64ID:pCQhLiq60
現行のデスクトップCPUはメモリコントローラがDDR4しか対応していないので無理
第7世代はDDR4と3両方対応してたのでH110 Comboという変態製品出せた
0940Socket774 (ワッチョイ 0378-KOnT)
垢版 |
2021/02/26(金) 15:40:56.06ID:X3kMjTLy0
エアロバイクを漕いで発電して蓄電した電力を使ってマイニングする自作PCを作ろうと思う場合におすすめの商品ありますか
0942Socket774 (ワッチョイ 4a73-JP5l)
垢版 |
2021/02/26(金) 15:53:07.88ID:75iNjf5r0
>>940
「つまらないネタしか思いつかないあなた!これが面白いネタですよ」
佐藤 太郎著
金杉出版 1100円(税別)

これ
0944Socket774 (ワッチョイ afeb-vQxt)
垢版 |
2021/02/26(金) 18:23:39.04ID:AVwdwwuF0
>>881
ですけどスプレー缶とbl-3500
両方買っちゃいました
レビューはもう一個の質問スレの方に
誤爆しました…
0945Socket774 (ワッチョイ 06b0-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 09:49:32.98ID:8u9vGUO+0
自作初心者です。PRIME X570-PRO/CSMを使っています。
問題なく起動稼働しているのですが、アドレサブルRGB(Aura sync)が機能しません。
asusの制御ソフト上で、メモリだけが一覧に出ます。マザボの光物も一覧に出ません。
3ピンのコネクタをマザボ上のARGBピンに挿せば、機能するという認識で正しいですよね?
組み立て中にARGBの配線を誤ってショートさせてしまった可能性があります。
機能的には問題なく使えているのですが、せっかくの光物なので、
根本的に不備があるのではないかと思い質問させていただきました、よろしくお願いします。
0946Socket774 (ワッチョイ 6776-PzL5)
垢版 |
2021/02/27(土) 10:28:44.70ID:bhPBpRKU0
biosで認識されてるか確認してみれば
あと一応LEDのケーブルと電源ケーブルの2つがちゃんとファンとかに繋がってるか改めて確認
0951Socket774 (スッップ Sdea-tRMm)
垢版 |
2021/02/27(土) 14:12:52.05ID:r99IG4+Hd
ショック与えないようにショックハンマーだろjk
0953おれはブドウ狩り!そしてあいつはマツたけがり (ワッチョイ 077f-NAmc)
垢版 |
2021/02/27(土) 15:17:54.55ID:Y6GdLPce0
なお、傘がひらいてないけどな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


>>953-959
やかましいわw
0957Socket774 (ワッチョイ 3a56-NI4Q)
垢版 |
2021/02/27(土) 18:37:46.01ID:ls9oc2P00
すみません自作時に電源ユニットと繋ぐケーブルですが、
マザーボード 24/20pin
CPU 8/4pin
(SSD SATA, DVDドライブ SATA, グラボ 8/6pin)
以外に代表的なものはありますか?
NVMeのSSDには特別給電は必要ないのでしょうか?

初心者なもので、チェックリストを用意しておきたいと考えております。
これに加えマザーボードに、CPUファンとケースファンとケースから出ているスイッチ, LED, USBを繋ぐというのを忘れないでおこうと思っています。

よろしくお願いします。
0960Socket774 (ワッチョイ 3a56-NI4Q)
垢版 |
2021/02/27(土) 18:58:43.39ID:ls9oc2P00
>>958,959
ありがとうございます。
最小というのは、CPU8/4pin(ファンも)、メモリを挿したマザーボード24/20pinといった感じでしょうか、まずそちらから確認しようと思います。

ケーブルの接続としては957で上げたもので主なものは全て揃っておりますか?
0961Socket774 (ワッチョイ 6776-PzL5)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:02:00.08ID:bhPBpRKU0
電源から出るケーブルはマザーに2本、2.5/3.5インチストレージにそれぞれ1本、グラボの補助電源(ないときもある)くらいか
0963Socket774 (ワッチョイ 6776-PzL5)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:08:32.79ID:bhPBpRKU0
電源→マザー(2本)
電源→SSD/HDD
電源→グラボ
マザー→SSD/HDD
マザー→CPU/ケースファン
ケース→スイッチ類とUSB類など
こんなもんかね

FAQと言ってもまずは自分でググってみようくらいしか
0964Socket774 (ワッチョイ 1b6c-DFeu)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:28:41.93ID:/Pz3LwsQ0
電源ユニットの仕様調べれば?
ま、一般的なマザボなら一般的な電源ユニットのデホのケーブルで全部間に合うけど..
マザボにも必要ケーブル付属してるし
あ、中古のマザボは知らんよ
0965Socket774 (ワッチョイ de6e-/S2T)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:47:39.87ID:a8K4i6f70
ジャンクパーツ弄ってるとマジで変なマザボとたくさん出会えるからタノシイヨオイデオイデ
0967Socket774 (ワッチョイ 2a08-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 02:04:15.08ID:WCf+YV/D0
クロシコ3連3070とtrio3070
残すとしたらどっちがいいと思いますか?
クロシコ 省電力、温度小 trio 静音
いまグラボ高いみたいだし、使ってないから売りたい
0969Socket774 (ワッチョイ 8a81-Uuys)
垢版 |
2021/02/28(日) 02:40:04.26ID:hDl7jVcH0
ブロワーで無理にファンを回すと電流発生してママンがトぶって、
ケースの吸気ファンのフィルタに詰まったホコリを掃除するならどうすればいいかな?
フィルタはケースの内側にあって掃除のたびに外すのは現実的じゃないんだ
0970Socket774 (ワッチョイ 8a81-Uuys)
垢版 |
2021/02/28(日) 02:40:54.38ID:hDl7jVcH0
何が懸念か書き忘れた。掃除機で吸い込むとファンが回っちゃうんだ。それが少し怖い。
0972Socket774 (ワッチョイ 3a56-NI4Q)
垢版 |
2021/02/28(日) 02:43:05.83ID:WEvazLvl0
組んだ後捨てたらダメなものとかありますか?
0976Socket774 (ワッチョイ 3a56-NI4Q)
垢版 |
2021/02/28(日) 03:48:30.72ID:WEvazLvl0
>>974
ありがとう!
余剰部品捨てそうだったので気をつけます
0977Socket774 (アウアウウー Sa2f-i1X1)
垢版 |
2021/02/28(日) 09:34:55.58ID:iC0Jg2zoa
解像度を変更しても1300fps位で頭打ちなんですが、足を引っ張っているのはグラボでしょうかcpuでしょうか?はたまたプログラム的なもの?
0980Socket774 (ワッチョイ 4a73-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 10:12:44.49ID:Som9SNwz0
>>977
これは人間の限界を突破してるな…。

という冗談だけど。
解像度を上げたいってなら、グラボのメモリもそうだけど
ディスプレイ自体の解像度もある。
1400だと、SXGAってやつじゃね?

もっと上げたいなら、4KとかWQHD対応のディスプレイ買わなきゃ。
0981Socket774 (アウアウウー Sa2f-i1X1)
垢版 |
2021/02/28(日) 10:23:26.08ID:iC0Jg2zoa
モニタは4kでrtx3070でryzen5 3600
解像度をフル HDにしても1024×768 640×480にしても1300fpsで変わらないのよ
4kにすると400fpsくらいになるんだけど(´・ω・)
0982Socket774 (アウアウウー Sa2f-i1X1)
垢版 |
2021/02/28(日) 10:25:07.09ID:iC0Jg2zoa
フル HDで1300なら640×480なら3000くらい行くかなぁってワクテカだったのにさ_(┐「ε:)_
0987Socket774 (アウアウウー Sa2f-i1X1)
垢版 |
2021/02/28(日) 11:42:21.68ID:iC0Jg2zoa
>>983
4k144hzで遊べるようになる日を待ってたの…やっと環境出来て、モニター買おうかと思ったら5月にならないと入荷しないと言われて涙目(;ω;)

>>984
お恥ずかしい話ですが
只の古いゲームの話です(´・ω・)
0990Socket774 (ワッチョイ b3b1-fSIW)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:31:45.13ID:Qbnu4b+l0
意味あるかどうかはともかくグラボは性能高い方がゲームが快適になるのは当然なので性能高い方を選べばいいのでは
あとはお財布と相談ですわな
0991Socket774 (ワッチョイ 6776-PzL5)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:32:38.49ID:HYT7RG9r0
まぁやりたいゲーム(作業)によるわね
1660superくらいまではCPUがグラボの足を引っ張ることはないんじゃないかな
0992Socket774 (ワッチョイ 1b78-JP5l)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:32:56.37ID:SbgO3JE60
>>989
ボトルネックガがーって事気にしてると思うんだけど
そんなん_も気にする必要はない
これ言い出した奴なんなのバカなのアホなのってぐらいトンチンカンな話

1050Tiと1660だったらそりゃ1660のほうが良い
0993Socket774 (ワッチョイ 6776-PzL5)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:37:59.41ID:HYT7RG9r0
CPUはそこそこにグラボに有り金全ツッパしたほうが良いよな
CPUだけ良くても大してゲーム性能上がらんし
GPU強ければ大体なんとかなる
0994Socket774 (ワッチョイ ea7a-w3zm)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:39:32.72ID:LGeJkTeQ0
>>992
ありがとうございます。
1050tiを大事に使っててバカにされたのでまだ使いたいと思います。

壊れたら1660にいきますね

分からなくてスッキリしましたありがとうございます。
0996Socket774 (アウアウウー Sa2f-vod1)
垢版 |
2021/02/28(日) 13:03:56.66ID:OKTQFV/aa
>>994
私もRyzen 7 3700Xでだけど、1月末まで1050tiを使っていたよ
一般的なバランスでいうと、私のもCPUに比べてクラボがショボ過ぎると、いうことになるんだろうけど、使い方は人それぞれなので、自分がやりたい事が出来ていたら、人がなんと言おうと関係ないと思う
用途に合わせて必要なパーツを自由に組み合わせていくのが自作だからね
0997Socket774 (オッペケ Sr03-w3zm)
垢版 |
2021/02/28(日) 13:54:50.73ID:7ioChukYr
>>996
ありがとうございます。
正にそれを言われました。
頭が良いのに勿体ないと

4kもサクサク編集出来てるので今のところ良いのですが

いつか変えていきますね

ここの方達に言われると心強いですね
ありがとうございます!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 2時間 8分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況