X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part47

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Socket774 (ワッチョイ 4758-Fk2t)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:46:38.66ID:smgBg91a0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part46
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607296565/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0848Socket774 (オッペケ Srb3-We8C)
垢版 |
2021/01/13(水) 18:29:01.85ID:1Wab0IS2r
>>828
>>843
それでお前は文句だけ並べて何もしてないんだろ?

ご立派ば知識を自慢してるようだけど役に立たない奴だなw
何しにここ来てるんだ?
0850Socket774 (ワッチョイ df81-WakR)
垢版 |
2021/01/13(水) 18:52:16.37ID:KIy2zZps0
>>847
ラベルシール剥がす or 剥がさないでそんなに変わるもんなのです?
冷却を考慮した特殊なシールで、剥がさないがデフォかと思っていたもので
0854Socket774 (ワッチョイ 7fa1-Cwx9)
垢版 |
2021/01/13(水) 19:24:08.31ID:YN0Lr1Gd0
Kingstonが新製品発表と。
PCI-Express4.0のチップは何だろう。

ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0113/376902
0860Socket774 (アウアウクー MMb3-F1hQ)
垢版 |
2021/01/13(水) 20:57:20.67ID:7pzp+lAEM
P5の不人気は
P1から続くQLC路線が原因やろ

すぐ挽回出来たら良かったんだけど
その後も続き crucial Px=QLC で定着したらもう猫跨ぎよ
0861Socket774 (ワッチョイ 7fb1-i0Rp)
垢版 |
2021/01/13(水) 20:58:39.31ID:BgBhyI260
PS5019-E19Tの後継らしい

Phison、前世代から性能・消費電力を25%改善したPCIe 4.0 x4対応SSDコントローラ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1299975.html

台湾Phison Electronicsは、PCI Express 4.0 x4対応のSSDコントローラ「PS5021-E21T」を発表した。

製造プロセスをTSMC 28nmから同12nmに微細化したことで、性能および電力効率が25%改善した。引き続きDRAMレス構造を採用し、プロセッサにはCortex-R5を1基内蔵する。最大転送速度はシーケンシャルリードが5,000MB/s、同ライトが4,500MB/s、ランダムリードが780,000IOPS、同ライトが800,000IOPS。
0862Socket774 (ワッチョイ 5f58-+q5z)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:09:17.25ID:57lmNJ490
>>842
ほぼ再後発で出てきたくせに微妙な上に高いっていう売れない要素揃ったSSDだった
しかもサーバ用のコントローラー流用してるせいか少ファイルサイズの読み取りが弱かった
0867Socket774 (ワッチョイ 5fe8-Ls/A)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:39:30.63ID:u7wo/f0N0
>>864
何この圧倒的Optane
0871Socket774 (ワッチョイ 5f58-+q5z)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:06:58.59ID:57lmNJ490
>>868
鯖用のやつ持ってるけどQ1T1のランダムは遅いよ
マルチスレッドはさすがに速いけど
あと上のP5みたく少ファイルサイズの読込が激弱
0874Socket774 (ワッチョイ 7f70-Cwx9)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:46:43.13ID:sz03FLPu0
SSDとMBの相性の話にSSDとマザーが特定できる型番無しの動いた/動かないの書き込みは情報量0ということが理解できない人が割といるのに驚いた
0877Socket774 (スップ Sd1f-114O)
垢版 |
2021/01/13(水) 23:30:14.85ID:4ESDWjnOd
>>870
1TBで8万はそれはそれで嬉しいが、個人的には2TB20万の方が嬉しいかな
1発当たりの容量も欲しい
0880Socket774 (ワッチョイ df1c-9hkR)
垢版 |
2021/01/13(水) 23:48:37.99ID:FhtMgCPa0
>>302に書いたRD20のページがKIOXIAの中国版に出来てる
https://personal.kioxia.com.cn/zh-cn/ssd/exceria-plus-g2-nvme-ssd.html
製品名は「EXCERIA PLUS G2」

500G PCIe 3.0比較レビュー(中国語)
https://www.itheat.com/view/22232.html
こちらでG2(RD20)がレビューされてて、970EVO無印・P5・SN750よりも
評価が高い。なんで970EVOがPLUSじゃないのかは謎。

レビューではG2(RD20)の500GBのSLCキャッシュ後の速度は1500MB/sで
980PRO 500MBのSLCキャッシュ後1000MB/sと比べても1.5倍も速い。
ちょっと信じられないぐらい速いけど、BiCS5なんだろうか。
つーかそんな良いNANDなら、Gen4出してよという。
0884Socket774 (ワッチョイ df39-Cwx9)
垢版 |
2021/01/14(木) 02:06:48.24ID:tkMQpMG80
980Proがなんだかんだで一番無難だと思うが
あとはキノクシアの性能が海外のレビューサイトがなさすぎて未知数だがけっこうよさそう
0893Socket774 (ワッチョイ 5f50-Cwx9)
垢版 |
2021/01/14(木) 11:49:58.95ID:0OjVgVA60
日本企業が大陸の連中にやられたのは
出す製品は全部合格品でまったく同じ品質であることにこだわった結果歩留まりに執着してコストアップとなった
大陸の連中は製造したものにランクをつけて本来なら廃棄すべきモノまで商品として出荷する
品質という概念が欠如しているのだ
そんな連中の造ったモノなど買えるの人は不思議な精神構造と言うしかない
0895Socket774 (オッペケ Srb3-We8C)
垢版 |
2021/01/14(木) 12:19:08.65ID:d0Q+t7Sir
>>893
品質とか高価格体質とかじゃなくてまず単純に政治でぶっ殺された
https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20131225/324816/?P=5

日立やらの残党のエルピーダは融資投資を渋られてずっと古い設備と円高でまともな競争出来ずに冷や飯を食ってた
そのエルピーダの残党は投資してくれるマイクロンに買われてよかったと語る
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20190613-00129883/

ちなみにDRAMを切ってHDDに行った日立だが買収したIBMがクソ過ぎて赤字になり、結局WDに売り払うハメに
今のサーバー向けだとWD本体はクソだけどHGSTは素晴らしいという評価

大体がアメリカの都合であり、アメリカのケツ拭いて滅んでる
0898Socket774 (ワッチョイ ff6e-VMuR)
垢版 |
2021/01/14(木) 13:31:36.85ID:9uMrY1wg0
俺は誰が何と言おうとIntel一択
SSD初期のころからプチフリ地獄のない優秀さで今までIntel以外買ったことない
0901Socket774 (ワッチョイ 5fe8-Ls/A)
垢版 |
2021/01/14(木) 14:07:53.74ID:ADDZkcl80
SLCキャッシュとか気にせずに使えるのはOptane SSDだけ?
Optane以外は速度低下リスクあるんだよね?
0909Socket774 (スップ Sd1f-114O)
垢版 |
2021/01/14(木) 16:16:56.41ID:MXuHc2y+d
まず古いドライブからTBレベルの大量の転送するから、
キャッシュ切れでSATA物より遅くなるのは論外
0912Socket774 (ワッチョイ dfde-yK6W)
垢版 |
2021/01/14(木) 18:20:54.38ID:skfbKJYk0
665p 1TBだとキャッシュ切れ後の書き込み速度は165MB/sだから1TB書き込んでも2時間もかからない
たかが2時間の為に数千円余分に出すのはコスパ悪くね?
0913Socket774 (ワッチョイ ff73-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 21:02:47.26ID:PNO5QjGR0
2TBの665pをDドラ的に使ってるけど一応半分容量埋まるまでは280MB(1TBで140MB)のキャッシュがあるから
ゴリゴリに読み書き散らかしたり常時8〜9割埋まってる運用とかでなければ
SLCキャッシュはそうそう切れないし効いてる間の性能はなかなかなんだけど
型落ちのTLCの方が安かったりするからねぇ

665pに安直に飛びつく前にSN550が行けるか動作確認例探したほうが良いよっていうレベルの。
0923Socket774 (ワッチョイ ff73-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:22:03.55ID:PNO5QjGR0
今後もちょいちょい間違っていくからMBとGBをどうして間違うのかわかるようになるかもよ、って言ってんだよ
そんなに不安にならないで欲しい
0929Socket774 (ワッチョイ e1b1-YVeA)
垢版 |
2021/01/15(金) 09:03:58.90ID:E/D4hunJ0
>>927
明らかなバグがあって更新を推奨されているor現状で動作が安定しておらずSSDを見失うなどの症状がある→更新する
そうでなければさわらなくていい。
0934Socket774 (ワッチョイ c6da-sTIO)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:44:52.88ID:c8b7eQcF0
12月に買った1tbのSX8200proはSM2262ENGとadata刻印のsamsung製3DTLC64層nandが乗ってた。そしてslcキャッシュが12GBくらいしかないw
キャッシュ切れると0.9GB/sec位の書き込み速度に落ちる。ちなみに11月に買った1tbのsx8100は多分8200と同じsamsungのNANDが乗ってて170gbくらいのデータは1.5gb強/secで書き込めた
そんな感じだから用途によっては安い8100でも良いかもしれない
0935Socket774 (ワッチョイ 2526-TJEU)
垢版 |
2021/01/15(金) 11:52:30.71ID:mBBVjUML0
Crucial P2のファームウェアは更新推奨
初期バージョンのファームウェアはSmartの温度表示がバグってた
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況