X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 4758-Fk2t)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:46:38.66ID:smgBg91a0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part46
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607296565/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0606Socket774 (ドコグロ MM8f-1/Zn)
垢版 |
2021/01/10(日) 09:38:05.87ID:Q2SnB8KZM
>>604
どんな原理なのかね
Intelの公式ページにも24時間試運転させてから使ってくださいと書いてあるし
0608Socket774 (ワッチョイ 5f58-+q5z)
垢版 |
2021/01/10(日) 10:36:47.35ID:QYonJGZX0
>>600

WDはDRAMも仕入先と仕様把握してるでしょ
0611Socket774 (ワッチョイ fffe-Cwx9)
垢版 |
2021/01/10(日) 12:26:34.45ID:5JyjwfzM0
書き込み遅いのってOptaneメモリとかいうHDDをブーストするみたいに使う方のOptaneだと思ってた
0612Socket774 (スプッッ Sd1f-+q5z)
垢版 |
2021/01/10(日) 12:39:13.95ID:7zseEor9d
Optaneは1.5TBでも書込2200MB/sだからGen3後期と比べてもまあ遅い
使ってるけど今から905p高い値段出すかって言うと微妙
TBW事実上無限とかキャッシュ超えて速度下がるのがないとか読み書き同時が圧倒的に速いとかあるから、ヘビーな動画編集とかやるなら勿論ありだけも
0613Socket774 (ブモー MM0f-PDow)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:06:42.34ID:cQ0fG7oMM
optaneも16GBだと150GB/sしかでないからな
その辺とnvme比べると遅いと思うんだろな
0615Socket774 (ワッチョイ df58-4HGX)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:35:31.77ID:RtTK2u3d0
optaneは圧倒的なランダム性能と低レイテンシ他は>>612が書いてるもの
シーケンシャル特化な使い方するんでもなければ905pでもgen4世代のNVMeより遥かに快適だよ
0618Socket774 (スプッッ Sd1f-+q5z)
垢版 |
2021/01/10(日) 14:03:25.60ID:7zseEor9d
>>614
そっちはDC用だから出回らないし出回ってもクソ高いだろうなあ
Gen4のコンシューマ向け(905p後継)が出ればいいんだけど
NAND型NVMeは久しぶりにベンチとったら速度下がってましたとか結構あるけど、Optaneはそういうのないから快適
とはいえU.2やらAICやら取り回し悪いんだよな
905p 380GBみたいなやつまた出してくれんかな
0620Socket774 (ワッチョイ 5f58-+q5z)
垢版 |
2021/01/10(日) 15:23:36.35ID:QYonJGZX0
>>619
????
0621Socket774 (ササクッテロ Spb3-X2Wz)
垢版 |
2021/01/10(日) 15:24:27.87ID:aiPED19hp
U.2最近のマザボにないからM.2にさしてるけどあの太い配線目立って嫌だからコネクタ復活してほしい
0625Socket774 (ワッチョイ 5f76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:15:18.08ID:5RLBi7Js0
>>602
俺の言った通りでしょうが
おまえら反抗的態度で難癖つけてくるけど俺は経験済で解決方法知ってるんだよ
で、次もPHISONコントローラー搭載SSD買いますか? 答えはNOだろ
0626Socket774 (ワッチョイ 5f58-+q5z)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:22:03.14ID:QYonJGZX0
>>602
なんか変なファイルの消し方とかしてない?
俺も960PROとEX950で謎の速度低下出たよ
FireFileCopyでファイル移動と消去やらないでエクスプローラーで削除やるようになったら起きなくなった
0628Socket774 (ササクッテロル Spb3-X2Wz)
垢版 |
2021/01/10(日) 17:36:41.56ID:1WUitZ0bp
>>622
Intelだけど買う前に調べたときはROGもgodlikeもついてなくてEVGAくらいだったんだけど見落としてたんかな
AMDならあったとかだったらなぁ5800あたり余計に欲しくなっちゃう
0629Socket774 (ワッチョイ 5f58-+q5z)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:02:40.23ID:QYonJGZX0
>>627
俺のもTrimしても改善しないのにフォーマットすると改善するみたいな症状だったからなんかファイルシステム由来の問題な気はする
960PROのQ1T1シーケンシャルリードが本来2800MB/sでるはずなのに2000割ったりしてた
0630Socket774 (ワッチョイ dfb1-/ZZX)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:57:20.23ID:o22u6Qzl0
ここにいるSSD博士たちにキオクシアとかで俺の考える最強のSSDみたいなの作ってほしいわ
0631Socket774 (ドコグロ MM8f-+RU7)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:31:46.61ID:kKgRrP3zM
今のSSDの性能ってNANDではなくコントローラーに依存してるからなあ
キオクシアが頑張ったところで
0632Socket774 (ワッチョイ 5f76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 02:09:56.67ID:82TLAs0k0
KIOXIA EXCERIA = SK Hynix製DRAM・KIOXIA製NAND・PHISON製コントローラー
WD SN850 = Micron製DRAM・SanDisk製NAND・SanDisk製コントローラー
Crucial(Micron) P5 = Micron製DRAM・Micron製NAND・Micron製コントローラー

Crucial P5は全て自社製造パーツ使ってるからMicron製SSDと言っていいけど
SN850とかWD製SSDっていっていいのかね?w
KIOXIAにしても一部分だけ自社パーツで他が他社寄せ集めとか草
0633Socket774 (ワッチョイ 7fe8-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 02:59:10.84ID:kfu5Gbld0
SSDは今後もHDDの容量を超えないのかな?
HDDは50tbが一般向けに販売されるとか言ってるが・・・
0636Socket774 (ワッチョイ dfb1-RIk6)
垢版 |
2021/01/11(月) 03:16:36.76ID:l9LmvZZY0
>>53
コントローラやNANDとSSDのメーカが違うの普通だろ。Samsungみたいに全部やってる方がまれ。
CPUをIntelが作ってるのにPCメーカってwって笑ってるのと何も変わらない。
0638Socket774 (ワッチョイ 7fe8-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 03:19:16.71ID:kfu5Gbld0
>>634
なんでSATAなんだろう?
NVMeだと容量を増やしにくいとかないよね?
0639Socket774 (ワッチョイ dfb1-RIk6)
垢版 |
2021/01/11(月) 03:22:15.64ID:l9LmvZZY0
>>638
NVMeでもいいけどU.2接続かAIC形になりますね。使用できる環境が普及していないというのが一因ではないでしょうか。
m.2形状では基盤の実装面積からして無理です。

あとは消費電力=発熱面の問題があるかもしれません。
0646Socket774 (スフッ Sd9f-qnax)
垢版 |
2021/01/11(月) 08:37:44.75ID:sp0/IZAud
自動のまま
メモリ32GBにしたからページファイルなんて不要と0GBに設定したら色々不具合が起きたので自動にしてある
0647Socket774 (アウアウウー Saa3-+RU7)
垢版 |
2021/01/11(月) 08:52:55.79ID:PUFGEhyua
>>645
128GBだよ
サイズの最適解は分からんけどSSDには余裕があるから多めに設定している
固定サイズにしているのは可変サイズよりパフォーマンスが良くなるから
0648Socket774 (ワッチョイ ffcf-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:42:38.74ID:qxv8nvmb0
16GB積んでて1.3GB固定にしてる
前1GB固定で仮想メモリがうんぬんってエラー出たことあってちょい盛りしてる
0650Socket774 (ワッチョイ dfb1-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 11:46:50.23ID:ZUlv2Xfc0
ページファイルは捨て石SSDにお引越し
システムとユーザーのTempフォルダも引っ越しさせた
あとシステムのログも移動させたいんだが、流石に上記二つのようには簡単にはやらせてくれないようで
まぁ改めて挑戦する気ではいるが

余談だが同じくMem128GB
0654Socket774 (スプッッ Sd9f-114O)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:50:22.81ID:ZF6gPuy2d
>>650
俺もHDD追い出してからHDDキャッシュに使ってた800P58GBの10GBをページファイル用にしてるな
残りはダウンロードファイルの一時置き場兼解凍場所

ページファイル容量はなんとなく設定で深い意味ない
0655Socket774 (ワッチョイ ffee-ZhRY)
垢版 |
2021/01/11(月) 13:42:24.29ID:uTUIhkbC0
>>650と似たようなの(当時はHDDに退避するのが主流だった)が昔流行ったけど、当時寿命云々の話じゃなくてSSDが安めに出回り出したかなり初期(2008年あたり)の頃によく出てた
JM602のクソゴミコントローラのせいでSSDがプチフリするというのが発端だったんだよな
小さいファイルの書き込み等が少しでも連続で起こると一瞬でOSが断続的に操作不能になるくらいには酷かった
ttps://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/0726/

このゴミコントローラSSDをなんとか有効に使うための対処法だったはずなのに、当時の2chですらプチフリ問題ないSSDでも寿命を延ばすのに書き込み緩和対策する方法なんてのに流れが置き換わって
せっかくSSDに換装したのにブラウザのキャッシュにまでHDDにしよう!なんて本末転倒な雰囲気が数年に及ぶレベルで流行っていて当時の自分でも疑問に思ってたわ
0660Socket774 (ワッチョイ dfba-/ZZX)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:54:35.69ID:LotRjNj60
プレクM9P plusは悩んで俺も買った。システムで運用中
PCMark10 Storage Testがどこまで信用できるかはともかく、ゲームロード時間の海外レビューでも同様の傾向だしまぁいいかなと。
安定性と耐久性に期待
0662Socket774 (ワッチョイ ff03-Vags)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:22:18.08ID:TfLd4xt/0
>>661
おみくじだからなぁ・・知り合いから最近のロットは型落ちのサムスン64層NAND積んでSLCキャッシュも少なく大して速くないという噂を聞いたけど真偽不明
0664Socket774 (ワッチョイ 5f76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:58:31.40ID:82TLAs0k0
優秀コントローラー
Micron (Crucial) / Marvell (Plextor) / SiliconMotion / SanDisk (WD)

糞コン
PHISON / 朝鮮半島製
0665Socket774 (ワッチョイ 7fb2-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:19:27.19ID:C6vPmAY00
PC起動するとなぜか毎回勝手にBIOS立ち上がったり起動ディスクを入れろって言われて不思議だったんだけどよく見たらBIOSからSN850見えてなくて草生えたわ
0672Socket774 (ワッチョイ 5f76-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:45:42.56ID:82TLAs0k0
>>669
WDのように相性問題も無いしP5で相性問題報告0件
欠点が無いから重箱の隅をつつくがのごとく熱がーとか難癖つけるしかないくらい優秀
SN550とSN850は相性問題あるからね、5chで何十人も被害報告ある
0673Socket774 (ワッチョイ df58-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:49:43.49ID:j+VLMICH0
PCIE4対応NVMe SSDはまだ成熟してない感が
多少の不具合とはお付き合いするつもりじゃないと買うべきじゃないな
0675Socket774 (ワッチョイ ffcf-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:15:22.27ID:qxv8nvmb0
addlinkはPHISONが嫌でなければいいと思うよ
自分はトラブル避けたいからWDとPHISONは無いな
0679Socket774 (アウアウウー Saa3-+RU7)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:54:22.28ID:PUFGEhyua
相性問題は出ないのが当たり前だから
そんなの利点にならん
WDコントローラーが例外でおかしいだけ
0682Socket774 (ワッチョイ 5f76-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:50:49.73ID:CK2qEijR0
今SN750使ってて特に不満はないんだけど
SN850にシステムドライブ変えたら体感できるのかな
やっぱりかなり怪しい感じかな?
0686Socket774 (ワッチョイ dfb1-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:51:22.04ID:ZUlv2Xfc0
>>656
マザーメーカーにしちゃ、まともな面白いツールあるよ
ROG製品向けで特に不具合無し
マザーはC8F

https://www.asus.com/support/FAQ/1032093/
Iの基本説明のページが消えて、IIは存在するが、何でIIIのページ用意しないんだ……

https://rog.asus.com/technology/republic-of-gamers-motherboard-innovations/ramdisk/

前者が特殊なヤツで自動的に使ったモノをメモリ上に片っ端からキャッシュしていく
後者が通常のRAMDiskで、指定すれば起動時にフォルダごとメモリ上に置く
どちらにも言える事だが、終了時には差分を返す
んでRAMDisk側の説明見る限り、RamCacheIIIでもシステム関連まではキャッシュしないと思われる
RAMDiskでシステムのログフォルダが表示されなかったしな
ちゃんと不意のシステムダウンにも対応出来るようバックアップは用意してるので困る事は基本的に無い

稀に出てくるよね
FanExpertはゴミに統合されちゃって、使おうにも使えなくなったが
古い話だとモニター系で何かあったはず

まぁVMwareも使ってるんだけどね
0687Socket774 (ワッチョイ 7f73-VMuR)
垢版 |
2021/01/12(火) 00:25:59.29ID:movBUINY0
CRYORIG Frostbit、見た目と値段の割りには冷えませんね。
980PROでアイドル時40度。高負荷時51度。(室温23度)
こんなもんなんかね?
0688Socket774 (ワッチョイ df39-Cwx9)
垢版 |
2021/01/12(火) 00:37:04.01ID:OYL2Mpwi0
SN750からSN850にしたら違いを体感できるか?
俺はできると思う
CPUやメモリだって「体感差なんて無理」の連続でのちに結局大きな差が生まれる
0692Socket774 (ワッチョイ dfbb-WV/T)
垢版 |
2021/01/12(火) 01:56:25.96ID:iF/8mvXT0
>>668
同じGIGAのB550 aorus eliteにsn850刺してるけど特に問題ない
一応相性は気にして交換保証つけて購入したわw
0694Socket774 (ワッチョイ 5f06-e3w4)
垢版 |
2021/01/12(火) 02:26:29.67ID:QzIq3nQb0
相性というか組み付けから時間が経つと認識しなくなるケースがあるというだけ
二三人かどうかは判らんしもう安心したくて仕方ないならこのスレ閉じたほうがいいよ
0696Socket774 (JP 0H43-fPT+)
垢版 |
2021/01/12(火) 03:06:54.50ID:i31rxuz8H
俺はむしろ組み立ててすぐの頃はSN550たまに認識しなくなってたけどなんか使ってたら直ってたな
BIOSアプデあたりが契機かもしれん
0698Socket774 (ワッチョイ dfb1-Cwx9)
垢版 |
2021/01/12(火) 03:47:43.89ID:IxTbIEXc0
そういや、認識されない人って、環境公開した事あったか?
あったとして何人居る?
環境情報無けりゃゴミ情報同然だぞ
後の人の参考にならないんだから
0699Socket774 (ドコグロ MM8f-+RU7)
垢版 |
2021/01/12(火) 03:49:44.45ID:xeTFvYxPM
WDの相性問題はこのスレだけで報告されてることじゃないからな
問題が起きている環境を知りたいなら検索しようね
0700Socket774 (ワッチョイ df76-j0Nu)
垢版 |
2021/01/12(火) 04:07:30.82ID:T09lXqFf0
48 Socket774 (ワッチョイ e76c-Dw6g) sage 2020/11/21(土) 00:36:09.63 ID:ZIfR5Y+70
37
出る。
WD Blue SN550はASUS PRIME X570-PやASUS ROG STRIX X570-F GAMINGに搭載するとBIOSが起動しない。

ついでにGigabyte B550M AorusもBIOSが起動しないし、MSI MAG B550M MORTARのM2_2は認識しない。

またASRock B550 STEEL LEGENDのM2_2はWD Black SN750を認識しないご様子。

BIOSのVERSIONによるかもしれないので、参考程度に。


309 Socket774 (テテンテンテン MM8f-KxwR) sage 2020/11/26(木) 13:38:05.04 ID:E1CVvz0pM
SN550買ったけどROG B550-Fで5割の確率で認識しなくてお手上げだわ


985 Socket774 (ワッチョイ 51dc-93cV) sage 2020/12/07(月) 02:18:43.54 ID:rTYoHEsq0
やっぱWDに相性あるわ

MSI B550 GAMING CARBON WIFI のM2_2にSN550の1TB入れたらBIOSから認識しない。
(再起動すると認識する)

M2_1に入れた500GBは全然大丈夫だったのになぁ

PLEXTORに変えたら何の問題もなく動いたよ
0701Socket774 (ワッチョイ df76-j0Nu)
垢版 |
2021/01/12(火) 04:08:42.25ID:T09lXqFf0
36 Socket774 (テテンテンテン MM34-J7f7) sage 2020/12/07(月) 23:35:32.80 ID:zDLORyi4M
8
うちはGIGABYTE B550 AORUS PRO ACとSN550でダメだった。
二番目のm2.に非OSで載せたのでPCは起動するけど2〜3回に1回しか認識してなくて、認識するまで再起動繰り返さないといけなかった。

マザーのせいかと思ったけど、相性の書き込みを見たのでGP-ASM2NE6100TTTDに買い直したら問題なくなった。
SN550は勿体ないので外付けケース(結構高かった)に入れてクローン用にしてみたけど、それなら快調に動いてる。

42 Socket774 (テテンテンテン MM34-J7f7) sage 2020/12/08(火) 02:49:19.83 ID:pLtGtRg5M
41
F4です


46 Socket774 (ササクッテロ Sp88-zLhA) sage 2020/12/08(火) 10:46:25.45 ID:/exjELAhp
SN550、asusのTUF gaming B550の組み合わせで、同じく2番目のスロットで問題あり。
コールドブート時はほぼ確実に認識しない。再起動すればOKなんだけど。biosを1212に変更と同時にCPUを5800Xに替えたら認識しづらくなったよ。
3700Xと0805の時は問題なかった。
なので、SN550をSN750に替えたら認識するようになったわ。
3700Xは売っぱらったから、問題の切り分けができないのだが、チップ側よりもbiosの問題だと思ってる。

47 Socket774 (アウアウウー Sab5-x1WK) sage 2020/12/08(火) 11:37:42.61 ID:Nrz9rc5Xa
46
ナカーマ。同じマザボ+5900Xで1番目にSN850、2番目にSN550挿してるが、どちらも何回か行方不明になった。

biosを1216に上げて様子見。


709 Socket774 (アウアウウー Sa9f-Gz4g) sage 2020/12/22(火) 17:35:52.92 ID:GqquJMlza
SN550はサブ機(B550M S2H)でm.2_1に付けた500GBは今まで問題なかったが、
メイン(TUF B550-PLUS)のm.2_2に付けた1TBはスリープから見失うな。

1番目か2番目の違いなんだろうか。1TBはドナドナしたから検証できんけど。

718 Socket774 (アウアウウー Sa9f-Gz4g) sage 2020/12/22(火) 18:05:59.98 ID:GqquJMlza
712
1401だね。
ちなみにB550M S2HはF10

751 Socket774 (アウアウウー Sa9f-wwnm) sage 2020/12/22(火) 19:46:06.18 ID:7UCqXrIga
718
全く同じTUF B550の1401でM.2_1のSN850とM.2_2のSN550問題なく動作してるわ
0702Socket774 (ワッチョイ dfb1-Cwx9)
垢版 |
2021/01/12(火) 04:17:33.77ID:IxTbIEXc0
で、自分がいつだったか提唱した動作報告に乗らなかった人たちは何故なんだ?
自分の環境のC8Fじゃ二枚挿しても問題無く動いてるんだが、それが外されてるのは何故

>>699
何その痴漢冤罪理論
証明責任は言い出した側なんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況