X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 4758-Fk2t)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:46:38.66ID:smgBg91a0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part46
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607296565/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0355Socket774 (テテンテンテン MM26-MiX8)
垢版 |
2021/01/03(日) 17:36:59.30ID:9/t1D4HvM
国籍意識しなくなっても所属団体意識があるから戦争は無くならんぞ
次に目指すのは資本主義の打倒だな
0359Socket774 (ワッチョイ 3198-bnZq)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:15:23.16ID:ePnOKcQo0
>>356
今の状況だと、今現在の米国事情を語れるかどうか、というのが指標だな
日本人だとしてもな
正に無知は罪だよ
0360Socket774 (ワッチョイ e51d-qFoH)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:17:18.81ID:GTmlXzIN0
ただの移行報告にいきなり「○○はゴミ」とかクソみたいな安価付ける奴が日本人な訳がないよ
0361Socket774 (スップ Sdc2-XlHL)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:18:11.40ID:H+2sVaIud
>>352
帰国するかの選択ができる段階で国籍意識してるって事だがw

>>354
少なくとも日本人が日本にいるなら国籍なんぞ意識しなくても普通に生活できるがな
逆に意識しなさすぎて人権盾にしたやつらにいいように食い物にされてる始末
ようやく普通になって来たってことだろな
0362Socket774 (ワッチョイ c676-bnZq)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:21:53.28ID:E3dPWY1k0
>>357
動物は自分のテリトリー侵されると猛烈に殺しまくるけど
領土を広めて他種類の動物を駆逐し世界征服しようとはしない
0366Socket774 (ワッチョイ 99b1-IPp8)
垢版 |
2021/01/03(日) 19:21:41.25ID:fWA33WNC0
>>362
雄の虎は狙っている雌虎に子供がいると殺しますが
子供を殺された雌虎は子供がいなくなると発情して子供を殺した雄虎と交尾します
すごいと思いませんか?
0369Socket774 (スプッッ Sd61-DcCS)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:42:27.95ID:lBD6kNkNd
>>354
動物も色違うやつとか虐められるぞ
0371Socket774 (ワッチョイ dd58-DcCS)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:55:17.57ID:9CO7nEtU0
よく動物は食べるためにしか殺さないとか自然界のルールがとか言うやついるけど、あいつら普通に腹一杯のときは弱い生き物遊んで殺すし飢えたら他のテリトリー侵略するし
0372Socket774 (ワッチョイ 9d03-Zovn)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:01:24.74ID:n3OdJd3s0
Optane並と言えそうなSamsungって983 ZETぐらいだし
それにしても905Pの960GBより高いぐらいだから気にした事ないなあ
0375Socket774 (アウアウウー Saa5-Fp60)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:15:55.23ID:E63rxqeXa
ネトウヨが右翼とか笑える

ネトウヨとかパヨクとか言ってる奴らは
自分の言うことに賛同しない奴をそう呼んでるんだよ

ネトウヨかつパヨクかつ極右で極左の俺が言うんだから間違いない
あいつ等言葉が通じない奴らだから
0377Socket774 (ワッチョイ aec0-/Tw1)
垢版 |
2021/01/03(日) 23:39:47.23ID:/IzgRoVS0
https://i.imgur.com/B6JABc1.png

半分ほど埋まったP5の250GB、CrucialのStorageExecutiveでMomentum Cacheとオーバープロビジョニングを有効化。
約三か月使用。
OSドライブとテンポラリドライブとしてパーテーション2分割
テンポラリはNVENCでのエンコ用テンポラリーとして酷使しているが、Asrock Steel LegendをM/Bに使用しており、冷却がチップセットと2スロットのNVMeドライブを連続した冷却FINとFANで行っており、最高69℃を記録することが度々。
健康度は早くも96%になった。
計算上これでも5年は持ちそうだけど、ちょっと不安なのでPCIEx4変換アダプタに乗せ換えようか検討しているところ。
変換アダプタで2枚させるのもあるけど、1枚はSATAドライブ用らしく、2枚NVMe仕様が見つからないのは、速度的に無理だからなのかな?
知らんけど。
0378Socket774 (ワッチョイ 4291-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 00:32:33.75ID:/vj/t7FR0
microATXのエアフローが厳しいをケース単体でしか語れない貧乏人がいるな、設置場所の絡みも想像出来ない連中が語るなやマヌケ(笑)
0382Socket774 (ワッチョイ 06a8-vRrk)
垢版 |
2021/01/04(月) 01:19:22.68ID:rsR6piED0
>>377
NVMe2枚挿せて個別認識できるやつはasm2824とかの搭載カードだな
オクに出品してるから興味あったら落札してくれ
0384Socket774 (ワッチョイ e958-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 05:04:48.36ID:4X0vGr+q0
オニューのFireCuda 520 1TB、何の気なしにDiskMark走らせたら何故かsequential writeだけ1GB/sに落ちてる
30%しか使ってないのになんで?ファームウェアのバグ?
0385Socket774 (ワッチョイ c676-bnZq)
垢版 |
2021/01/04(月) 05:09:22.49ID:WAgJTHp+0
>>384
だから何度も書いてるけどPHISONだから
PHISONはクソだって何度も警告しているのになんで買うの?w
E16は1TB/sだけどE12は500MB/sになって回復不能になる
解決方法知りたいか? まずローレベルフォーマットしてください
フォーマットでも回復しない場合はSecure Eraseしてください
データ全部消えるんで覚悟してね嫌なら二度とPHISON買わない事
0388Socket774 (ワッチョイ aec0-3WkI)
垢版 |
2021/01/04(月) 08:50:45.83ID:XhMs9mPo0
>>382
ありがとう。
だが価格がちょっと現実的ではないな。
x4スロット余ってるから無理に2枚まとめなくていいか。
0389Socket774 (ワッチョイ aec0-3WkI)
垢版 |
2021/01/04(月) 08:56:27.82ID:XhMs9mPo0
>>379
モーメンタムキャッシュは数百KB前後の読み書き多いOSドライブにはなかなか有効な感じ。
ウェブブラウジングでさえそこそこ体感できるよ。
ON/OFF切り替えて試してるけど。
0394Socket774 (ワッチョイ fde8-+NFS)
垢版 |
2021/01/04(月) 13:03:08.95ID:06c1mKPI0
>>393
520はレビューがあるよ。
https://www.tomshardware.com/reviews/seagate-firecuda-520-ssd
2ページ目
Seagate’s FireCuda 520 absorbed nearly 370GB of data before its write performance tanked. Once the pSLC cache is full, the write speed fell to an average of 600 MBps.
After letting it idle for a bit, the cache should mostly recover.
After 30 seconds, the drive recovered 16-20GB, and after just a minute, it recovered 63GB of pSLC space.
Bear in mind, the cache capacity is dynamic.
After an intense write workload, it only recovered 118GB of cache after idling for 5 minutes, and only 100GB after idling up to 30 minutes.

After writing over 300GB of data at once and saturating its bandwidth, the FireCuda 520’s SMART data reported a peak controller temperature of 79C, but we measured about 85C on our infrared thermometer.
However, the drive didn’t throttle after writing over 300GB of data at once with no airflow in a 25C environment.
0395Socket774 (ワッチョイ 99b1-L3xH)
垢版 |
2021/01/04(月) 13:19:03.35ID:RkUxeNv00
YouTubeみてるだけで59度。ゲームすると60度で、『ドライブめっちゃあついよ!』って言われる。ファン付けるしかないかな?
0399Socket774 (ワッチョイ e1de-tGIs)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:04:30.04ID:CSe5C5Px0
Gen3は価格・性能・ワッパの総合でhynix Gold P31がベストだと思う
日本では売っていないという致命的な弱点があるけど
0401Socket774 (ワッチョイ 81b1-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:20:37.52ID:rxRJzgPU0
問答無用でOptaneじゃないの?
ただ、費用対効果を考えると、今やエントリーモデルで充分な領域に……
0405Socket774 (ワッチョイ 06cf-bnZq)
垢版 |
2021/01/04(月) 15:53:48.86ID:3d/U2pdM0
いっその事、米尼でGOLD P31買おうかと思ったけど、尼直売りしてないんだな
代行業者使うの嫌だから諦めた
0410Socket774 (ワッチョイ e958-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:36:49.34ID:4X0vGr+q0
サポートに連絡したところ、一時的なものと思われるので様子を見てほしい、満足いかなければ返品には応じる、とのこと
リードは全然落ちてないし、体感何も不自由はないから一応様子見しながらこのまま使う
でも次回からSeagateはなしかな
0418Socket774 (ワッチョイ ad50-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 20:38:20.06ID:fP1RsOo40
結論的に言うとSN550を取り付けて以来なのだが
BIOS画面が拝めなくなる状況に陥った
最初はBIOSがアップデートされた際にBIOS画面が拝めない状況にあることを発見
BIOSバージョン戻してもやはりBIOS画面が拝めない
はてと困っていたところBIOSのCSMとセキュアブートの設定に間違いあるかもと思い
BIOS画面が拝めないので一度SN550を外してBIOS画面を出して
CSM無効
セキュアブート無効にして
SN550を取り付けて起動させるとBIOS画面がお出ましになった
SN550取り付ける前はSATAのSSDだったのだがBIOS画面が拝めないということもなかったので良い経験したかも
0425Socket774 (ワッチョイ 81b1-NXwk)
垢版 |
2021/01/05(火) 02:42:10.99ID:/clqpMvK0
CSMはUEFI上で旧BIOSとの互換性を提供する機能。
起動が遅くなるため、古いGPUなどを使わない限りは無効でいい。
GeForceの場合600番台あたりだとUEFI対応製品と非製品対応が混在する。起動中に画面が暗転して応答がなくなるようであれば、CSMを有効にするといい。

SafeModeは信頼できるデバイス以外からの起動(怪しいUSBメモリや光学ディスク)からの起動を抑制する。自分のPCを勝手にUSB起動のLinuxなどから起動してファイルを盗むようなトラブルが避けられる。
自宅で使う個人用PCでは不要。企業で使う外出で持ち出すPCでなら有効にしておくのもいいだろう。
0428Socket774 (ワッチョイ 2ebf-G7ci)
垢版 |
2021/01/05(火) 08:19:44.42ID:YRK+ooOD0
てことは、テスト後電源OFF→ONでも起動するかはちゃんと確認した方がいいよ
再起動では上手く行っても電源切ると戻るケースあるから
0431Socket774 (ワッチョイ ad50-Zovn)
垢版 |
2021/01/05(火) 11:56:13.45ID:Jy1HhMwF0
NVMeSSDつけたらBIOS拝めないとか酷すぎるわな
BIOS画面が拝めないなくてもwindows10起動できるし更新も問題なかった
0432Socket774 (ワッチョイ 2ebf-G7ci)
垢版 |
2021/01/05(火) 12:01:30.06ID:YRK+ooOD0
ビデオカードもだけど、なんか表示がバグって進まなくなるんだよなぁ
logo表示のするしないでも進んだりする
0437Socket774 (オッペケ Srf1-pOri)
垢版 |
2021/01/05(火) 14:03:05.22ID:E06pXHYKr
そもそもAM4マザーだとCSMって無効になってね?
ググったらセキュアブートと同時に有効にするとWindows立ち上がらんぞってあるな

SN550関係ないような気がしないでもない
BIOSに行かないのはちょっとアレだけど、ハード構成変えてもCMOSクリアしない派?
0442Socket774 (オッペケ Srf1-pOri)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:41:25.70ID:E06pXHYKr
あ、すまん
CSMはデフォルトで有効だった

GIGAだとCSMが無効の時のみsecure bootの設定が可能と書いてある
0443Socket774 (オッペケ Srf1-pOri)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:57:33.94ID:E06pXHYKr
と思いきやasusはデフォルトでCSMが無効の模様
msi、GIGA、BIOはデフォルトで有効
ただし無効にしないとsecure bootのメニューを弄れないようにしてるってマニュアルには書いてる

上の報告で両方有効にしてる云々はどこのマザーなんやろか

関係ないけどsmart access memoryを有効にする場合はCSMを無効にする必要がある
0444Socket774 (ワッチョイ ad50-Zovn)
垢版 |
2021/01/05(火) 16:10:14.90ID:Jy1HhMwF0
>>443
うちのはASUS ROG XI Hero
CMOSクリア後のデフォでCSM有効セキュアブート有効にされてた
このときNVMeSSDSN550取り付けると電源入れてPOST終了後BIOS画面が拝めない
NVMeSSD外すとBIOS画面が拝める
ここでCSM無効、セキュアブート暗号を削除でセキュアブート無効になる
BIOS設定を一旦保存して電源落とす
NVMe SSD取り付けて起動させるとBIOS画面が拝めた
BIOS画面が出れば色々な設定もできるが
0450Socket774 (ワッチョイ 2e6e-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:27:36.31ID:ZLY4bUZh0
有効にしてるんじゃなくて、デフォで有効になってるて話だろ
自分のマザボは今のところデフォ無効だが、もしBIOSアプデで有効になったら気づける自信ないわ
0453Socket774 (ワッチョイ dd58-bnZq)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:29:09.12ID:tRa4cLh10
ゲーム用にSN550の1TB買ったがSN750にしとけばよかったなーと、ちと後悔
まあロード時間の体感はほとんど変わらないんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況