X



【WD】SanDisk SSD 15盤目【サンディスク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2020/10/31(土) 17:46:35.30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Westerndigital社の個人用ストレージブランド「サンディスク」として発売されるSSDのスレ

公式サイト
https://www.westerndigital.com/ja-jp

SanDiskブランド直販サイト
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/sandisk

前スレ
【WD】SanDisk SSD 14盤目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0333Socket774 (ワッチョイ 0a06-ZMqo)
垢版 |
2021/09/12(日) 20:29:27.45ID:IibKk0qb0
Gen4なSN750SEの速度スペックは、Gen3なSN750と同程度だが、500GB
で比べると、随分安い。(現kakaku.com調べ)

                 シーケンシャルR:W
SN750SE = 6,990円      3600 MB/s:2000 MB/s
SN750  = 9,477円      3470 MB/s:2600 MB/s

まあWriteの低さがNANDの低グレードを表してそうだが、NANDに律速されてる
のなら、SN750SEをGen3動作で使用しても、左程速度が低下しないと
考えると、結構お得なのか?

まあPCIe速度が下がると、レイテンシが多くなってスペック速度より下がるかも
だけど、実際はどうなんだろう?
0334Socket774 (ワッチョイ 1f83-I/Yj)
垢版 |
2021/09/18(土) 13:00:14.62ID:YnyQsKTM0
WD Blue SATA 1TB使ってて、久しぶりにFF14ベンチを走らせたらローディングが異常に遅いことに気づいた(1シーン30秒くらい)
ディスクマークの結果に異常は見られず、

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 543.081 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 493.610 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 399.811 MB/s [ 97610.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 287.363 MB/s [ 70157.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 298.783 MB/s [ 72945.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 242.601 MB/s [ 59228.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 38.601 MB/s [ 9424.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 90.311 MB/s [ 22048.6 IOPS]

WDのDashboardで確認しても異常はなく、ファームウェアも最新

FF14に限らず、ベンチソフト全般で読み込みが遅く、10〜30MB/s程度しか出ていないみたい
ちなみに元から遅かったけではなく、以前の結果を見るとFF14なら1シーン3〜5秒くらいでローディング終わってた

同じような症状で解決できた人いたら解決策を教えて欲しいです
0335Socket774 (ワッチョイ d71c-P0JL)
垢版 |
2021/09/18(土) 13:23:59.99ID:CQF+kkXK0
>>334
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1581976694/51-52n
参考になるかどうかわからないけど
Blue 3Dで読み出しが遅くなるという話題は定期的に出る。
FF14ベンチを削除して再インストールすると改善するかも。
Blue 3Dじゃなくて初代のBlue(2D)ですか?
Blue 3Dだとファームウェアで中身が違うので
出来ればファームウェア番号もよろしく。
0338Socket774 (ワッチョイ 1f83-I/Yj)
垢版 |
2021/09/18(土) 14:52:39.88ID:YnyQsKTM0
>>335-337
情報ありがとう!こんなに早くレスもらえるとはありがたい・・

残り400GB、TRIM確認済、というか334が紹介してくれた書き込みにあるようなことは試し済です
ファームウェアバージョンは
401000WD

確かにサポートに聞いてみる、というオプションはあるけど保証期間は切れているので回答は期待できないかもしれない

FF14は再インスコじゃなくて新しいベンチがでたのでそれで試してみることにします
0339Socket774 (ワッチョイ 1f83-I/Yj)
垢版 |
2021/09/18(土) 15:05:50.36ID:YnyQsKTM0
新しいFF14ベンチの読み込み速度、極めて普通だった・・ 合計で19sec.転送速度60MB/s程度確認
Diskmarkの速度も異常ないので、古い(何が基準かは不明)ファイルの読み込みが極端に遅くなっているということか
なんだこれ
0342Socket774 (ワッチョイ d71c-P0JL)
垢版 |
2021/09/18(土) 19:23:29.65ID:CQF+kkXK0
>>338
>401000WD
海外のBBSでよく現象が出ているファームウェアと同じ。
このファームウェアは2019年頃から出ているので、
正規品のBlue 3Dならまだ保証期間内だと思う。
もし交換されても、信頼できないと思うなら買い替えた方が早い。
0343Socket774 (ワッチョイ 9f06-mNDn)
垢版 |
2021/09/18(土) 20:50:57.64ID:FytvjYdF0
>>333
魚竿スレ141台>180 にSN750SEのGen3動作報告が
載った。(1TB品)

やはりNANDに律速されて、部分的にしか落ち込んで
ない模様。

ただDRAM無し&4chなE19コンなのがなあ。
0344Socket774 (ワッチョイ 173a-GZoU)
垢版 |
2021/09/19(日) 15:07:43.78ID:EnPUnxce0
SN750SEは実用速度遅いぽいから使うメリットがあまり見当たらない
SN750SE買う位ならSN550の方がいいような
SN750SEの方が安いとかベンチ結果重視なら話は変わるけど…
0345Socket774 (ワッチョイ 176d-GRRS)
垢版 |
2021/09/19(日) 15:27:21.87ID:NhjbVvjo0
SN550は劣化しちゃったからな
750SEが劣化前のSN550の後継みたいになってる
ツクモセールの価格なら劣化前のSN550より安かったし
0346Socket774 (ワッチョイ 9f06-mNDn)
垢版 |
2021/09/19(日) 16:38:21.13ID:Vmye1Hyb0
>>343
Gen3/4ch動作なのにシーケンシャル性能が
3000MB/s前後のままって事は、NANDが
Gen3/4ch製品のNANDより高速品って事になる。

それでも安く出来るって事は、E19コン+リファレンス
Firm&基板が、余程安いって事なのかな。
0347Socket774 (ワッチョイ 9f06-mNDn)
垢版 |
2021/09/19(日) 16:49:00.57ID:Vmye1Hyb0
>>346
あ、でもkakaku.comで現在の最安値を見ると
同じDRAM無しな980より高くなってるなぁ。

980 MZ-V8V1T0B/IT   = ¥12,980
SN750 SE WDS100T1B0E = ¥13,490

750SEの廉価祭りは終わったって事か。
0348Socket774 (スップ Sd3f-ljLN)
垢版 |
2021/09/19(日) 16:55:34.08ID:d8uMJktDd
今日工房でsn550の500gbが4708円だったので買ってきたわ
おやつの時間でも在庫あるんだから
ひとり2個まで買えるようにして欲しかった
0351Socket774 (ワッチョイ 173a-GZoU)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:32:05.72ID:A6meH0PN0
工房のsn550 500Gほしかったが時既に遅し、妥協して1T買ってきた
まだ取り付けてないけど製造日見ると新しいから噂の低速版ぽいな
まあ読み込み速度まで落ちてなければ別にいいけども
0352Socket774 (ワッチョイ fffc-CTom)
垢版 |
2021/09/21(火) 14:20:42.57ID:ixiW8DgO0
SATA(2.5)のBlue SSDを買おうかと思ったのですが、4年ほど前から型番が変わってないようですが
今の流通品ってBiCS4になってたりするんでしょうか?というか中身がQLCになってたり…しないですよね?
0353Socket774 (ワッチョイ d71c-P0JL)
垢版 |
2021/09/21(火) 20:23:12.15ID:Bc1qyq3o0
>>352
今のBlue 3Dはほぼ96層のBiCS4(4.5)です。
500GBは、初期のBiCS3のものに比べて
SLCキャッシュ後の速度が低下してます。
1TBは、DRAMキャッシュが初期の1GBから半分の512MBに
削減されてます。
コントローラーは変わってませんが、NAND・DRAMには
変更が入っています。
KIOXIA・WD陣営のQLCの実用化は遅れていて
一般向けSSDに全く採用されていません。
0354Socket774 (ワッチョイ 97b1-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 21:01:42.03ID:pRLMd7m40
工房でセールやってたSN5501TB買ってみたけど、060523 1T00って刻印打ってあるから旧NANDの奴引けたみたい
0355Socket774 (ワッチョイ fffc-CTom)
垢版 |
2021/09/22(水) 09:24:50.94ID:fvv2NumD0
>>353
ありがとうございます
やっぱり今の流通品はBiCS3から変わってるんですね
ここら辺、型番分けて欲しいところですが…
BiCSの世代は進化してるものの、色んな所が削減されてるのは不安要素ですが
2.5インチSATAにNVMeみたいな速度求めてないですし、QLCみたいに耐久度に不安があるより良しとします

不明点が解決できて助かりました
早速購入してきます
0356Socket774 (ワッチョイ d71c-P0JL)
垢版 |
2021/09/23(木) 08:05:04.08ID:6PT1IVoC0
SN750で速度低下問題とSN850の速度低下問題の続報
https://www.computerbase.de/2021-09/niedrige-schreibrate-das-problem-der-sn850-ssd-kehrt-bei-der-sn750-zurueck/
まずSN850の話
X570のチップセット側につけたときに速度低下する問題を
2021年7月に613200WDファームウェアで改善したけど、
新しいロットの614300WD・614600WDでも同じ問題が発生しているので
614900WDの修正が出ている。

SN750(SEじゃない方)
ファームウェア111130WDのSN750 1TBをX570・B550のチップセット側に
つけると、同様の速度低下が発生するそう。
こちらはまだ修正が出ていない。
111110WDでは問題なかった(と言われてる)。

>>245によると111110WD→111130WDには更新されないそうなので
NANDかコントローラーが違うのかも。
0358Socket774 (ワッチョイ 16dc-PL4X)
垢版 |
2021/09/24(金) 22:43:43.32ID:u4kpKUy60
うちのPCIe インターポーザーカードは冷却ファンがあるから、ヒートシンクなどという無粋なものは必要ない。

ところで熱設計を知ろうともしない人が一生懸命ヒートシンクが浮いてるーとか言ってるけど、チップに着けるヒートシンクが一番効率的に働くのは、フリップチップの場合だけだから。
熱は電子の移動と同じだとわかるならば、熱がどこに一番流れるかなどわかるはず。
0362Socket774 (ワッチョイ 9273-2F5c)
垢版 |
2021/09/24(金) 23:58:47.73ID:blKQ1Aox0
PS5にぶち込む用ならヒートシンクのサイズドンピシャだったし、
価格も2000円プラスくらいだから選ぶやつ多かったんだろう
0363Socket774 (ワッチョイ 9273-2F5c)
垢版 |
2021/09/25(土) 00:18:17.05ID:KbpmJ/dY0
自作PC用でこのクラスのSSD載せるなら、
まずマザーボードにヒートシンク付属してるから普通はヒートシンク無し選ぶよね
水冷ループに入れる物好きもいるけど
0364Socket774 (ワッチョイ b358-7TOV)
垢版 |
2021/09/25(土) 01:48:56.51ID:MeOFjRdE0
むしろPS5のエアフロー改善版が出るのを期待するしかないのでは
ヒートシンクが着いてることより風を当てて熱を飛ばす方が重要
0368Socket774 (ワッチョイ 1758-+CG1)
垢版 |
2021/09/25(土) 18:21:54.98ID:pcX6wVhr0
あまりにも売れないので、売れ筋のSN550を中身緑相当にして、
新型のSN750SEを旧SN550相当にして、リネームします☆
WDの得意技です…
0373Socket774 (ワッチョイ 6f76-GMTK)
垢版 |
2021/09/27(月) 13:16:51.87ID:V6mwVUJy0
PS5で850グレードのSSDをあえて買うメリットって何かあるの?
ゲーム上の体感差はほとんどないだろうし、PS5のエアフローがあまりよくないことを考えると低発熱、低価格のSN550買った方がメリットが大きいと思うんだけど…
0376Socket774 (ワッチョイ 9273-2F5c)
垢版 |
2021/09/27(月) 14:08:41.54ID:c99NmVIx0
PS5は要件がGen4で5500MB/s以上だから自動的にハイエンドしか選択肢がない
なおGen3接続だと弾かれる
750SEなら動くし遜色ないみたいだけど自己責任ってとこ

今後PCでもDirectStorage/RTX IOが主流になって、ガンガン裏読み込みするゲームが増えると問題出てくる可能性あるかもな
0377Socket774 (ワッチョイ 27b1-PL4X)
垢版 |
2021/09/28(火) 05:27:12.33ID:Bwd1fSt50
BIOS上でSecure Eraseしてくれる機能があったので
WD Green SN350 NVMe で試したら4kセクタが選択できた。
https://i.imgur.com/qn9vcAd.png

4kセクタでSecure Erase後、"Fsutil fsinfo ntfsinfo"で確認したら
確かにセクタサイズが4096になってた。
左512、右4k
https://i.imgur.com/csOLU3c.png

しかしCrystalDiskMarkでは違いがわからなかった。
左512、右4k
https://i.imgur.com/Gwu5mYk.png
4kセクタの効果はまだ検証中。
いつか4k覚醒で祭りになったらそれはとっても嬉しいなって
0378Socket774 (ワッチョイ d676-zD50)
垢版 |
2021/09/28(火) 18:04:07.93ID:0vtCuGtZ0
他社SSDの寿命が70%になったので、WD Red NAS向けのWDS500G1R0Aを買ってみた。
他社SSDとWD SSDをつけて、「Acronis True Image for Western Digital」でクローンを使った。
シャットダウンして、他社SSDをはずしてWD SSDを入れ替えたら、そのまま起動してうまくいった。
個人的には簡単でとてもありがたかった。

ただし、Acronis True Image for Western Digitalをアンインストールしようとしたら失敗して、
エラーの詳細: The subkey cannot be found.
ttps://kb.acronis.com/content/58722
で対処されているかと思ったらだめでした。でもまあ何とかなったのでオッケーです。

速度は心持ち早いかなぐらいです。
0380Socket774 (ワッチョイ f71c-pveB)
垢版 |
2021/09/28(火) 23:28:43.64ID:imxp74+T0
WD Red SN700 1TB NVMe Review 2件(英語)
https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/wd-red-sn700-1tb-ssd-review/
https://hexus.net/tech/reviews/storage/148435-wd-red-sn700-ssd-1tb/
ファームウェア 111130WD
コントローラー 20-82-00705-A2、
Black SN750のヒートシンク付などと同じもの
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/921
DRAM Micron D9WFH=MT40A512M16LY-075:E DDR4-2666 8Gbit(1GB)
NANDフラッシュ SanDisk 009537 512G

SN700って2代目Blackと被ってるんですが…
0381Socket774 (ワッチョイ 16fc-tiky)
垢版 |
2021/09/30(木) 10:00:06.22ID:HTSQla4K0
TrueImageってUEFIが当たり前の2016年になってもGPTの16MBを認識できなかったから
HDDバックアップツールとしては信用できんわ
0383Socket774 (ワッチョイ d676-zD50)
垢版 |
2021/09/30(木) 19:29:48.24ID:aRHC3l320
手狭だったんで、Win10のモバイルノートPCの内蔵SSD(SN530の512GB相当)を、
SN750の4TB(ヒートシンク無)に換装したんだけど、元SSDを外すときに熱伝統シートの一部が剥がれてしまった。
SSD側で剥がれた部分に接するのは図の青枠部なんだけど、これアウトかな?とりあえずそのまま装着して様子を
みてるところで大量ファイルコピー時は58℃〜63℃、ネットサーフィンやYoutube見てるときは51℃前後な感じ。
http://iup.2ch-library.com/i/i021544844815874411284.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021544855815874511285.jpg
0384Socket774 (ワッチョイ 27b1-PL4X)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:23:28.53ID:vmsQXhtT0
>>383
ワイなら精神衛生で新しいのを張る
写真を見る限り、青い四角から「接地部」までが同じチップで、
半分以上接地してるから大丈夫だと思うが。
0385Socket774 (ワッチョイ d676-zD50)
垢版 |
2021/09/30(木) 21:40:05.01ID:aRHC3l320
>>384
>ワイなら精神衛生で新しいのを張る
ですよね・・・。
問題なのはこの一部欠損した伝道シートをはがすのが大変そうなんですよね。
プラスチックのいいかんじのヘラも探してくるか。
0391Socket774 (ワッチョイ c31c-ZYQJ)
垢版 |
2021/10/02(土) 09:14:14.91ID:P3rudB2J0
https://wddashboarddownloads.wdc.com/wdDashboard/WesternDigitalDashboardReleaseNotes.pdf
>Added support for WD Blue SN570 product line
WD Dashboard 3.4 Release NotesにBlue SN570が
追加されているという話なのでググると

NVMe Solid-State Drive Built for Creators
https://shop.westerndigital.com/en-gb/promotions/adobe-creative-cloud-trial-membership
https://shop.westerndigital.com/content/dam/store/en-us/assets/promotions/adobe-creative-cloud-trial-membership/wd-blue-hero-min.png.wdthumb.1280.1280.webp
なんてページが出てくる。

https://www.iol.unh.edu/registry/nvme
>NVMe Integrator's List v15.0 | NVMe-oF Integrator's List
>Western Digital Green SN570
>Firmware Version: 234060WD, 234090WD
こちらのページにあるSN570はなぜか「Green」
0392Socket774 (ワッチョイ ff73-s5Jb)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:11:36.96ID:bw5TrS6v0
下手すると改悪版の550を型番違いにして570にするだけという可能性もあるのでは
あとQLC化とか

クリエイター向けでQLCになる事はないと信じたい
0394Socket774 (ワッチョイ 4358-Lesx)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:19:21.40ID:JrPiI26U0
ちっちゃいファイルをせこせこ読み書きするよりシーケンシャルででかい
ファイルを書き込んだほうがWAが稼げるので、緑はクリエイター向け!

ってオチじゃないことを祈る
0396Socket774 (ワッチョイ c31c-slNU)
垢版 |
2021/10/04(月) 22:03:26.83ID:tXOMNb5V0
「WD Blue SN570 NVMe M.2 SSD」が登場
https://jisakuhibi.jp/news/wd-blue-sn570-nvme-m2-ssd
米尼にも登録済み
WDS250G3B0C 250GB $53.99
WDS500G3B0C 500GB $57.99
WDS100T3B0C 1TB $109.99

https://www.msi.com/Storage/SPATIUM-M390-NVMe-M.2/Specification
書き込み速度の1TB 3000MB/s、500GB 2300MB/sが
MSI SPATIUM M390と同じなので
コントローラーはPhison E15Tかも?
M390はPhison E19Tのリファレンス基板なので
Phison E15TはE19T(Gen4)のGen3バージョンだと思う。
E19TのSN750 SEの下位として収まりも良い。
0397Socket774 (ワッチョイ ff73-s5Jb)
垢版 |
2021/10/05(火) 01:30:25.80ID:zjtDMJQp0
sn570の4kランダムの値書いてないんだけど今後公表されるんだろうか
公表されないとしたら気軽に買えないな…
0403Socket774 (ワッチョイ d37d-BopI)
垢版 |
2021/10/11(月) 16:05:40.50ID:qmR0yY6J0
SN550尼のセールのときは新旧おみくじだったようだけど
製造日がいつからダウングレード版なんだろうな
0404Socket774 (ワッチョイ c31c-GJBa)
垢版 |
2021/10/11(月) 20:11:23.66ID:al9EzO4k0
SN850ヒートシンク浮き回答

https://twitter.com/44l6/status/1447481520432635904
>サーマルパッドがコントローラに接触していないという
>点につきましては外観上の問題であり、SSDの性能仕様に
>影響を与えるものではありません。

https://twitter.com/himajin2563/status/1447477030757421058
>コントローラーチップに接触してないのは外観上の問題で
>性能に影響するものではない
>希望すれば商品を交換することは出来るが代替え品も
>サーマルパッドが浮いているものが届く可能性が高い

要約「気にすんな」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0407Socket774 (ワッチョイ 6358-yI9m)
垢版 |
2021/10/11(月) 20:39:14.33ID:meMbc6Hp0
ヒートシンクなんてチップの素性を隠すためだけのもの
という都市伝説にチップメーカーがお墨付きを与えたわけだ
0410Socket774 (ワッチョイ 4a73-urNh)
垢版 |
2021/10/11(月) 21:47:14.44ID:UIs3ldG/0
冷やすべきはコントローラーだろww

わざわざサーマルパッドは貼ってあるのに浮いてても性能には影響ないとか見た目の問題とか
WDって本当にSSDメーカーか?w
0411Socket774 (ワッチョイ c31c-GJBa)
垢版 |
2021/10/11(月) 22:13:37.96ID:al9EzO4k0
浮きドラゴンという偉大な先人がいまして
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b01tpg2vn/
>Phison E12コントローラの内部には温度センサーがあり、
>コントローラにサーマルパッドを直接貼り付けると、
>センサーの精度に影響を与えてしまうためです。

私は持っていないのですが、Phison E12のSSD使うときは
サーマルパッドが触れないようにくれぐれもご注意ください。
0412Socket774 (ワッチョイ 4a73-urNh)
垢版 |
2021/10/12(火) 00:32:09.77ID:LSEOhKXW0
RTX3080もサーマルパッド浮いてるやつがあったり、フィルム剥がし忘れてたりしてるの見てきたけど
サーマルパッドは他人に貼らせちゃダメだな
0413Socket774 (ワッチョイ aaf4-JSxF)
垢版 |
2021/10/12(火) 01:44:18.30ID:HNECQ1w00
ヒートシンクなしのSN850 2TBは実質4万円切りで買えるので、
ポイント分でしっかり冷えるヒートシンクを買った方がお得だよ。
0414Socket774 (スフッ Sdea-B/K/)
垢版 |
2021/10/12(火) 01:55:21.80ID:+7jcpxERd
ヒートシンクを飾りだと思えるメンタルだからこっそり仕様変更もやれるんだろうなと思えば普通
0418Socket774 (ワッチョイ 4a73-urNh)
垢版 |
2021/10/12(火) 09:32:40.49ID:LSEOhKXW0
アセンブリーメーカーがやらかすなら分からなくもないけど

自社製造のSSDトップメーカーが出すフラッグシップ製品としては信じられないね
0421Socket774 (ワッチョイ 2a06-L3v2)
垢版 |
2021/10/12(火) 23:44:02.27ID:wO3ZJXfk0
>>410
どうなんだろう?

最近新コントローラ(8nmらしい?)搭載な、970evo+を購入したが
Gen3なのに熱々だった。

NANDの容量&層数が増えても、M2上のNANDチップの表面積は
増えてないし、NAND自体の速度もアップしてるから、NANDの
発熱量&熱密度の方が増えてる気がする。
0423Socket774 (ワッチョイ b3b1-t1B0)
垢版 |
2021/10/13(水) 13:25:27.60ID:Ql9Xjhxr0
次はWDのSSD買おうかと思ったけどこのザマならちょっと考えるな
SN950(?)がまともなら買うかな
0424Socket774 (ワッチョイ 0683-Je7y)
垢版 |
2021/10/13(水) 15:08:36.67ID:iND5Ryxu0
>>422
放熱がアレでもサーマルスロットリングかかってそこまで温度上がらないのが普通だと思うんだけど…
他人事だと凄くワクワクする神SSDだな
0425Socket774 (ワッチョイ 4a73-2r2M)
垢版 |
2021/10/13(水) 16:26:46.28ID:an789TUB0
>>424
浮いたサーマルパッドとヒートシンクが蓋をしてエアフロー妨げるから、素の状態より発熱しやすいんじゃないか
0426Socket774 (ワッチョイ c68d-2AW8)
垢版 |
2021/10/13(水) 17:06:47.98ID:iOak2JMO0
なんていうか理屈がすごいよね
発熱に関係ないならばサーマルパッド付ける必要ないはずだし
WDのサーマルパッドは空気から温度を奪ってくれるハイパーテクノロジーなのかな
赤のCMRみたいに米国で集団訴訟とかおこれば、また慌てて何かアクションおこすかな
0428Socket774 (ワッチョイ de6e-osLZ)
垢版 |
2021/10/13(水) 17:26:35.40ID:KDZamAkD0
ヒートシンク付きに興味あるの?って思ってしまう
騒いでる人は買ってるんだろうけど自分は買わないかな
0429Socket774 (ワッチョイ 9e8d-JSxF)
垢版 |
2021/10/13(水) 20:16:32.06ID:fk3ImxtB0
>>427
もう国語辞典にも「代替え」の項目ができていて「代替」の重箱読み、って説明されるんだから
もはや間違いとまでは言えなくなってるんじゃねえかな
0431Socket774 (ササクッテロラ Sp03-fe1Z)
垢版 |
2021/10/13(水) 20:48:56.00ID:KWfDHzQgp
>>426
浮いてるのは外観上だけの問題、つまりヒートシンクは雰囲気出しのドレスアップパーツだって言ってるんだよ
そういう視点で見るならどうせならサーマルパッドも挟まってた方が雰囲気出るだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況