X



【WD】SanDisk SSD 15盤目【サンディスク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2020/10/31(土) 17:46:35.30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Westerndigital社の個人用ストレージブランド「サンディスク」として発売されるSSDのスレ

公式サイト
https://www.westerndigital.com/ja-jp

SanDiskブランド直販サイト
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/sandisk

前スレ
【WD】SanDisk SSD 14盤目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0146Socket774 (ササクッテロラ Sp4f-Tahf)
垢版 |
2021/03/07(日) 23:02:21.86ID:4LXHqZbJp
>>144
スレ違いのようでしたので申し訳ありません。

>>145
現在のケースだとUSB3.0メディアとして認識されていましたが、他の外付けケースではSSDとして認識されたのでケースの性能の問題の様な気もしました。
購入店に確認を取った所、ケースに寄るとも言われたので色々試してみます。
レスありがとうございました。
0148Socket774 (ワッチョイ 2206-Lq5Y)
垢版 |
2021/03/12(金) 22:33:24.49ID:1I3C/CTj0
PC watchニュースによると、500系チップセットで発生してたUSB問題を、
「AGESA 1.2.0.2」(4月上旬にベータ版で配布予定)で解決するらしい。

序でにSN550の相性問題も改善すると良いのだが。
0149Socket774 (ワッチョイ ee6e-s1kB)
垢版 |
2021/03/13(土) 05:43:40.22ID:d85DZLiq0
>>148
SN550はファームアップデート出てる
0155Socket774 (ワッチョイ 1273-S8pH)
垢版 |
2021/03/30(火) 06:02:44.38ID:CC1l5agq0
>>71
>>102

SN550の2TB
レビュー記事助かります。

SLCキャッシュ30GB位に増えてるのは良いですね。
測る所変わったとはいえ、温度の数値が上がってるのは気になるところですが…。

>>72さんのURL先の
read.comの記事で、エクスプローラでのコピペで13GBを境にして速度低下がある理由は、
2TBSN550から1TBSN550へコピーしてるからってことなんですかね。

何故かどの記事の個体も中国製ですが、マレーシア製だとまた結果が違ったりするのかな…。
0156Socket774 (ワッチョイ 1273-S8pH)
垢版 |
2021/03/30(火) 06:06:29.30ID:CC1l5agq0
>>155

間違えた。
>>72さんじゃなく、
>>71さんがURL先書いたread.comのレビュー記事でした。
0157Socket774 (JP 0Ha3-xfeT)
垢版 |
2021/04/02(金) 11:29:01.71ID:hjjC1hXgH
今のUltra 3D SSDってDRAMキャッシュが削減されて
500GBが256MB、1TB・2TBが512MBであってますか?
0161Socket774 (オイコラミネオ MMb1-/kMU)
垢版 |
2021/04/07(水) 04:44:36.60ID:w7CjDjq9M
Twitter見てると、DRAMレスのSN550とSamsung980にOSインストール人やBTO店を結構見るんだけど、
DRAMありモデルとのOSの操作感の違い知りたいな。
HMBでいじれる64MBでどんだけうまくやりくりしてるんだろう。SN550は32MBだったっけ。
メモリ大量に必要な状態になったら、大量DRAM有りモデルの方が快適になるとかあるのかな。
0164Socket774 (ワッチョイ e306-xfeT)
垢版 |
2021/04/07(水) 09:43:34.21ID:R/rn1hRA0
DRAM32MBは既にS11コンで、パンピー用途に過不足無い状態で市場を
確保し続けてる実績が有るからねぇ。

あとMaxioTekなんかは、S11と同じ2chでも完全DRAMレス品を、4KB
LDPC機能搭載で、低グレードNAND向けの需要用に、わざわざ新発売
してる。

体感速度で性能差が分かりにくい、DRAMの有無や削減よりも、低グレード
NANDでコストダウン出来る方が、ニーズが高いと思う。(自作er以外には)
0165Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/08(木) 00:30:21.57ID:ALQUWY640
ニュータイプじゃないから体感できないか…
高負荷な映像編集なんかをしないかぎりは違いは見られないって感じなんですね。


>>164
既にDramレスでの実績あるんですね。、
詳しくないのでどんな特徴になるか把握しきれてないけど、
低コスト化するなら耐久はそこそこでスピードは振り切ってる安いものが欲しい。映像、画像キャッシュにつかうと消耗が酷いので使い捨てしやすい安い物が良いなぁ…。
0166Socket774 (オッペケ Sr01-OkcK)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:05:23.42ID:SnqQuenCr
問題あるようならそれなりに騒がれるだろうしね
組み込みにも何かあるならそりゃリコールとか出るわけだし
0167Socket774 (ワッチョイ c206-HIlx)
垢版 |
2021/04/09(金) 17:40:46.75ID:paRT9JoB0
>>164
余談?だが、価格スレにアップしたSiliconGo社のyeestorコンで、
DRAM無&2chなSATA用「YS9803XT」も、4KB LDPC搭載だった。

これも完全に、QLCや低グレード3D TLC用途向けだね。
0169Socket774 (ワッチョイ 2f1c-NcXa)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:43:12.22ID:COxcztXL0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1616300691/337n
他スレにSN750 4TBの動画が貼られてた

ファームウェア 114000WD
コントローラー 20-82-00800-A2
従来のSN750では、20-82-00700-A2もしくは20-82-00705-A2
ちなみにSN850は20-82-10035-A1
NAND 60628 1T00 4枚(両面)
DRAM D9WFR=MT40A1G16KNR-075:E 16Gb(2GB) DDR4-2666 1枚
とうとうSN750にもDRAM半分バージョンが。
4TBのみなのか気になるところ
0170Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/10(土) 22:42:33.15ID:I3C+sCy10
1月に動画出てるので、他のモデルで半分になってるとかあれば
もう情報出てると思うんだけど、
そういう話ってあったっけ。
0171Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/15(木) 22:41:34.37ID:cjVPjoTc0
WDBlack第二世代でWDDashboard起動するだけで五度くらい上がるんだけど、負荷かかりすぎでは…。
0173Socket774 (ワッチョイ 9f73-34+3)
垢版 |
2021/04/16(金) 18:06:37.44ID:aqOkC0Iw0
サボり魔Blackちゃんか
0175Socket774 (ワッチョイ 9f73-34+3)
垢版 |
2021/04/17(土) 14:53:50.71ID:GoNEbSa60
SN750の2TBをWDDashboardでSMART拡張診断かけると、

進捗室が71%に進んだ直後→1%に戻る→そのまま29%まで進んで終了
正常終了表示と出る

んですが、こうなる方は他にもいますか。
ゲームモードをオンオフしても変わりません。
進捗率の合算としては100%なんですが、1%に戻るていうのが気になります。
ちなみにSN700は1%→100%まで一直線で終わります。

サポートは土日で休みなので、週明けに連絡してみます。
他の方はどうなのか気になったもので伺ってみました。
0176Socket774 (ワッチョイ 9f73-34+3)
垢版 |
2021/04/17(土) 14:54:52.48ID:GoNEbSa60
>>175
誤字です。
進捗室→進捗率
0177Socket774 (ワッチョイ 9f73-34+3)
垢版 |
2021/04/17(土) 15:08:10.41ID:GoNEbSa60
>>175
詳細環境は
OS:Windows10Pro
WDDashboardバージョン:3.2.2.9 (2021/4/17現在最新)

モデル:WD BLACK SN750 NVMe
ファームウェアバージョン:102430WD(2021/4/17現在最新)
ドライブの健全性:Normal
セキュリティ:フリーズしました

SMARTデータ値に特に異常ありません。
CrystalDiskInfoでも特に異常なしです。
購入直後の初期チェックです。
工場での動作検査のためか、初回起動で電源起動回数は3回にはなってました。

セキュリティのフリーズは気になりますが、SN700もフリーズで1→100%で終わっています。
0178Socket774 (ワッチョイ 376d-M8Xa)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:40:39.45ID:UnoqA6C90
>>175
SN750の1TBと4TBで試してみたけど、
こちらでは両方とも普通に一直線に100%になったな

環境は>>177と同じ、なおセキュリティ項目のフリーズは問題ないらしい
既にやってるかもしれんが試すとしたらダッシュボードのアンインストール→再インストールくらいかな・・
0179Socket774 (オッペケ Sr8b-xwMB)
垢版 |
2021/04/17(土) 22:52:46.12ID:32aQxJFZr
フリーズしましたはただの誤訳でSecurity Frozenモード(Secure Eraseを実行できない状態)のこと
0180Socket774 (ワッチョイ 66da-8KU9)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:41:03.32ID:5AD1OFN30
SN550 2TB買いました。
自分が購入したのはマレーシア製。ファームウェアは21705000(2021/04/26時点で最新版の模様)
MSI B550 Gaming PlusのM2_2で正常動作しているように見える。(BIOSは1.50、AGESA ComboAM4v2PI 1.2.0.0)
まだ取り付けてSMARTの拡張診断とCrystalDiskmarkしかやってないので長期的に安定動作するかは不明。

ヒートシンクにAINEXのHM-21を付けてCrystal Diskmarkを実行、最大温度は50度、アイドル時は33〜34度位。(ダッシュボード調べ)
ゲームなどを入れてもっと長時間ローディングしたらもう少し上がりそう。
室温は20度なので夏場はエアコン使用したとしてももっとあがると思う。
速度は大体各種レビュー通り?は出てるみたい。
0181Socket774
垢版 |
2021/04/28(水) 03:36:01.53
最新USBメモリってSSDとどちらが速い? 何回抜き差しできる? いきなり抜いてOK? ウエスタンデジタルに聞いてみた
〜耐久性を高める設計や品質基準、知っておきたい取り扱い方などをチェック
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1315350.html

今回は、“サンディスク”ブランドのUSBメモリだけではなく、NANDフラッシュメモリの開発からデータセンター用ストレージまで、ストレージに関する数多くのソリューションを持つ総合ストレージメーカーであるウエスタンデジタルに、USBメモリの基本構造や特徴、安全な使い方についてうかがった。
0182Socket774 (ワッチョイ 17dc-gUNg)
垢版 |
2021/05/10(月) 23:01:15.85ID:T30KCqOT0
>>180 メモリチップにヒートシンクを付ける意味はない。メモリはフリップチップではないので冷えない。
自分の家の外壁にヒートシンクを付けたら中は冷え冷えになるか?そんなわけがない。逆に風通しが悪くなるなら無意味。

熱は電子の運動だから金属同様、導電性の高いところを通ろうとする。だから基板に風を当てるようにすべきなのだ。
0184Socket774 (ワッチョイ fa06-lZiV)
垢版 |
2021/05/24(月) 16:08:52.78ID:tfFx9ZUT0
「日尼直売」M.2駅プロ/1TBが14,404円。

SDSSDXPM2-1T00-G25
【B07BSV7R67】
タイムセール
あと一日
但し、2021年6月8日入荷予定
0185Socket774 (ワッチョイ fa06-lZiV)
垢版 |
2021/05/24(月) 17:04:51.34ID:tfFx9ZUT0
「日尼直売」Ultra3D/2TB(G25)が22,708円。(現J25より2,000円超お得。)

SDSSDH3-2T00-G25
【B071KGS72Q】
特選タイムセール:
終了まで 1日
ポイント:  227pt (1%)
0186Socket774 (スプッッ Sd5a-RG4h)
垢版 |
2021/05/24(月) 21:18:41.17ID:0sOZi5+vd
去年末のサイバーだかブラックだか忘れたが
同等品と言われるWD青2TBが2万を切ってたのでなあ…
0188Socket774 (ワッチョイ 0e76-+D+D)
垢版 |
2021/05/26(水) 22:12:20.90ID:s4oVLigr0
sandiskのSSDはWDのツールを使えるのか・・
ウルトラが安いから買おうかな
0189Socket774 (ワッチョイ 1b1c-5BAZ)
垢版 |
2021/05/26(水) 23:47:13.23ID:OHBB3Dj/0
WD Green SN350 240GBレビュー(中国語)
https://3g.163.com/dy/article/GASIDFFU0512MJDN.html
ファームウェア 231610WD
コントローラー 20-82-01008-A1
NANDフラッシュ 60685 256G

20-82-01008-A1はSN550の初期Verと同じ>>102
基板も同じに見える。
SLCキャッシュは約3GB、SLCキャッシュ後は約130MB/s
QLCの240GBで130MB/sは難しいので
少なくともこの240GBはおそらくTLC。
0190Socket774
垢版 |
2021/05/27(木) 18:53:46.89
WD、新ブランド「サンディスクプロフェッショナル」を発表。映像制作者向け
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327454.html

ウエスタンデジタルは、映像制作者などのプロフェッショナル向けの新ブランド「サンディスクプロフェッショナル」を発表した。

コンシューマー向けブランドの「サンディスク」と従来からプロ向けブランドとして愛用されていた「G-Technology」の2ブランドを基盤として誕生したライン。

最低速度400MB/sを保証するCFexpressカードの「PRO-CINEMA CFexpress VPG 400」、CFast、CFexpress、RED Mini-Mag Editon、SDカードなどに対応するUSB-Type C接続のカードリーダシリーズ「PRO-READER」、4ベイ構成のマルチリーダードッキングステーション「PRO-DOCK 4」、4TB容量のM.2 NVMe SSD「4TB G-DRIVE ArmorLock Encrypted NVMe SSD」などを2021年夏以降にリリース予定。
0192Socket774 (ワッチョイ d11c-IGeJ)
垢版 |
2021/05/29(土) 13:08:21.89ID:qPJJN8BV0
Green SN350 480GB Review(中国語)
https://news.mydrivers.com/1/758/758826.htm
ファームウェア 231610WD

Green SN350 960GB レビュー動画(中国語)
https://www.bilibili.com/video/BV1mV411j7Vb
コントローラー 20-82-01008-A1、>>189の240GBと同じ
NANDフラッシュ 060946 1T00、ゼロがついて6桁になっている
SLCキャッシュ後は360〜400MB/s
SN550の1TBは800MB/sぐらいなので、それの半分だけど
BiCSのQLCで出る速度でもないので、BiCS4TLC1Tbitっぽい。
0193Socket774 (ワッチョイ 93b2-f5pr)
垢版 |
2021/05/30(日) 13:31:04.20ID:wRKFPb6e0
NAS用赤、Nvmeでも出してくれ。
SSD M.2だけじゃラインナップ足らん。
海門の奴はTakeee
0194Socket774 (ワッチョイ 9373-9SGs)
垢版 |
2021/05/31(月) 20:16:57.28ID:ocZeTNw50
SN750SEの4TB早う。
もちろん動的キャッシュ1TBくらいあるんですよね。
0196Socket774 (ワッチョイ ff73-O8JY)
垢版 |
2021/06/12(土) 00:07:20.12ID:/sMNNC960
サーマルシートやヒートシンクつけて
WDDashBoardやCrystalDiskInfoで温度は下がってるのに
ベンチ回すとサーマルスロットリング起こしたように速度が遅くなることがあります

これってヒートシンク付けることで温度計測箇所以外に熱が伝わって
そんな事なっちゃってるんですかね
0197Socket774 (ワッチョイ fa06-hhAf)
垢版 |
2021/06/24(木) 10:09:17.54ID:sVGub89h0
サーマルパッドの熱伝導容量の限界が低いと思われ。

CPUで粗悪グリスを使うと、多分似た様な事が起こるかと。
0199Socket774 (ワッチョイ 9a7e-spYh)
垢版 |
2021/06/24(木) 18:28:41.84ID:NFLp6K8h0
SDSSDH32T00
新品で不良ブロックちょっと多い感じなんだけどこんなもん?
2TBで多めに出るのは想定してたけど、尼セールで安く買ったし選別落ちのB級品とかだったら嫌だなぁ
ちなみにマレーシア製でFW最新

A7 ダイ当たりの最大不良ブロック 179
A9 総不良ブロック 1206
0200Socket774 (ワッチョイ 4782-3lwz)
垢版 |
2021/06/24(木) 18:55:30.54ID:oUVoIUr60
俺の持ってるWD系列のSSD(3D TLC)だと
総不良ブロック数は下のような結果。WD系列のSSDの2TBだと普通の数値だと思うよ

               2TB換算
BLUE3D 250GB 218   1744
      500GB 321   1284
   .  1000GB 537   1074
Ultra3D ..500GB 262   1048
X600   128GB 164   2624
X600   128GB *82   1312
0201Socket774 (ワッチョイ a758-ddYc)
垢版 |
2021/06/24(木) 19:02:58.03ID:zhn3I9UQ0
>>199,200
他社だがSeagate BarraCuda 120(SATA) 500GBでは
0xaa Bad Block Count 187

0x10 Spare Blocks Available 1168
0x11 Remaining Spare Blocks 1168
0202Socket774 (ワッチョイ 9a7e-spYh)
垢版 |
2021/06/24(木) 20:18:15.83ID:NFLp6K8h0
初期状態で4桁は初めてだったから驚いたけど、
同3D NANDチップで2TB換算だとそこそこ標準的な値なのね
わざわざ手持ち調べてくれてありがとう
0203Socket774 (ワッチョイ 1a73-o4UQ)
垢版 |
2021/06/24(木) 20:39:12.34ID:NgEtdKXA0
>>197
ありがとう
格安でまとめて売ってるのを使ってたんで熱伝導容量限界低いのかも
シルバーストーンあたりの限界高めのサーマルパッドに変えてみようかな
0204Socket774 (ワッチョイ 1a73-o4UQ)
垢版 |
2021/06/24(木) 20:41:10.49ID:NgEtdKXA0
>>199
見かけたんでついでに

WDBlue3D WDS200T2B0B(2TB)
A7 ダイ当たりの最大不良ブロック 65
A9 総不良ブロック 1490

A7は少ないけどA9は多い
ここら辺はどんどん増え始めたらやばいという話は聞いた
記憶の限りうちのは購入時から変わってないかな
0206Socket774 (ワッチョイ 4782-3lwz)
垢版 |
2021/06/24(木) 21:09:21.84ID:oUVoIUr60
ただ、199の書いてるダイ当たりの最大不良ブロック 179は何となくちょっと多いと思った
俺の手持ちのUltra 3Dの500GBだと262に対し1ダイ最大23
BLUE 3D 1000GBだと537に対し1ダイ最大39って表示されてる。ただし64層3DNANDのはず
199が購入したのは96層か、ひょっとすると112層で、1ダイあたりの記憶容量が俺の手持ちより大きいはずなので比較・評価は難しい
まぁ別に増えなければ気にしなくていいと思うよ
0207Socket774 (ワッチョイ cf6c-W41i)
垢版 |
2021/06/25(金) 00:43:31.27ID:W80P/mUk0
>>199
A7、A9の数、ファームウェア
Ultra 3D 2TB
https://github.com/linuxhw/SMART/tree/master/SSD/SanDisk/SDSSDH3/SDSSDH3%202T00
2BB6B547FBB9、69、832、411040RL
3F491F8933CC、120、662、411040RL
5F792C8A82D5、148、1355、411040RL
7F7A3CE8A82D、77、1061、411040RL
https://github.com/linuxhw/SMART/tree/master/SSD/SanDisk/SDSSDH/SDSSDH32000G
5DF456F80300、53、1024、X61170RL
A416FD74EF9B、59、1192、X61170RL

Blue 3D 2TB
https://github.com/linuxhw/SMART/tree/master/SSD/WDC/WDS200/WDS200T2B0A-00SM50
2693A5B80871、45、1117、X61190WD
8FC41F36D8B7、53、965、411040WD
D82DA656BE29、142、1127、411040WD
F04DD6E3F17E、56、687、415000WD

Blue 3D 2TB M.2
https://github.com/linuxhw/SMART/tree/master/SSD/WDC/WDS200/WDS200T2B0B-00YS70
70B270A28944、95、1194、X61190WD
7E01F347D302、276、1816、415020WD
A0C7860AEF9D、39、1466、X61130WD
https://github.com/linuxhw/SMART/tree/master/SSD/WDC/WDS200/WDS200T2B0B
1C3141E25560、52、1557、X61190WD
C62C72DA0870、133、2049、X61190WD

X611〜と411〜と415〜では中身(NAND)が異なるようです。
ちなみにファームウェアは何ですか
0208Socket774 (ワッチョイ 0f7e-h8eW)
垢版 |
2021/06/25(金) 18:32:02.20ID:9c+qgZDp0
>>207
ファームウェアは 415020RLです。
ロットによっても違うんだろうけどあんまり安定しない感じですな

この辺の不良率は製造ライン的に仕方ないのか、まだこなれてないのか
どちらにせよ誤差の範囲なんだろうけど…増えなきゃいいわけだし
0209Socket774 (ワッチョイ 7f76-0Yon)
垢版 |
2021/06/26(土) 14:08:35.98ID:Sm1bOsjC0
今Cドライブの他社SSD256GBで寿命が80%を切り、WDRed SA500 SATAへクローンで乗り換えようと思っています。
Acronis True Image for Western Digitalで質問です。
現在、稼働できる自作PCは1台しかありません。(別途ノートPCはあります)
ブータブルメディアでは(クローンはできず)保存と復元しかできないようです。

質問1:Cドライブを起動したままクローンを作れるのでしょうか?
質問2:Cドライブ(システム用)は、別PCでクローンを作ったほうがトラブルが少ないと思っています。
ノートPCとUSB-SATA変換を2台買ってクローンしたほうがいいしょうか?
0210Socket774 (ワッチョイ 4f58-Tebm)
垢版 |
2021/06/26(土) 14:24:27.43ID:v0QLARdr0
>>209
クローンは起動中でもできる
不安なら第三のディスクを繋いで「ブータブルメディアから起動→現行Cドライブを第三のディスクへ保存→新ディスクへ復元」が良いかと

第三のディスクはSSDでもHDDでも何でも良い
現在のCドライブより大きいなら、SATAでもUSBでも良い
0211Socket774 (ワッチョイ 7f76-wfqF)
垢版 |
2021/06/26(土) 15:42:27.54ID:Sm1bOsjC0
>>210
ありがとうございます。他のHDDもあるのでブータブルメディア経由で頑張ってやってみようと思います。
0213Socket774 (ワッチョイ 8fcf-cApT)
垢版 |
2021/06/26(土) 16:48:18.89ID:Y9jnhbIi0
スパッと市販のユーティリティーソフトを買うべきだと
この手の質問を見るたび思うんだ

数千円としくじって無に帰すリスクと
天秤傾いてる側がおかしいんじゃないのかねと
0215Socket774 (ワッチョイ cf2a-wfqF)
垢版 |
2021/06/26(土) 18:53:06.58ID:jmKvkrO00
何回かシステムドライブ入れ替えやったけど、ずっとMiniToolって奴の無償版使ってるなあ
0216Socket774 (ワッチョイ cfbc-wfqF)
垢版 |
2021/06/26(土) 19:49:27.99ID:dbDF4Z600
ちょいと前までは、EausとかAOMEIとかの中華のフリーウェアのクローンツールが
HDD→SSDへのクローニングに便利!ってあちこちで宣伝していたんだけども
最近になって無料版だけが制限掛けられて、システムディスクのクローニングとかGPTディスクのクローニングが出来なくなっている

WDとSanDisk使うのなら、素直にOEM版のAcronisで良いじゃん?ってなってるわ
0218Socket774 (スプッッ Sddf-+pqB)
垢版 |
2021/06/26(土) 22:31:42.34ID:cb3JDGYgd
>>216
Acronisは垢作れとか言われて面倒だったからEaseUS無料版使ってたが、しばらく前からクローン出来なくなったんだよな
AOMEIなら今月30日までproの一年ライセンス無料で配ってるよ
EaseUSスレにリンクあった
0219Socket774 (ワッチョイ 4f61-wfqF)
垢版 |
2021/06/27(日) 10:31:33.86ID:vsgxG3pK0
1ヶ月前の使用開始直後に使用率75%程度のファイルを書き込んだ状態から、
最近3週間で300Gの書き込みと削除を繰り返したところで初めて確認したら、
メディア消耗指標が1でしたがもう寿命とかありえますか?

SanDisk SDSSDH3 2T00 415020RL

ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
05 100 100 __0 000000000000 代替処理済のブロック数
09 100 100 __0 00000000036D 使用時間
0C 100 100 __0 000000000079 電源投入回数
A5 100 100 __0 000000AB0068 ブロック消去回数(SLC)
A6 100 100 __0 000000000001 最小書き換え回数
A7 100 100 __0 0000000000F1 ダイ当たりの最大不良ブロック
A8 100 100 __0 000000000002 最大消去回数
A9 100 100 __0 00000000067A 総不良ブロック数
AA 100 100 __0 000000000000 不良ブロック増加数
AB 100 100 __0 000000000000 書き込み失敗回数
AC 100 100 __0 000000000000 消去失敗回数
AD 100 100 __0 000000000001 平均消去回数
AE 100 100 __0 00000000001B 予期せぬ電源断回数
B8 100 100 __0 000000000000 エラー訂正回数
BB 100 100 __0 000000000000 訂正不可能エラー数
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト数
C2 _64 _45 __0 002D00170024 温度
C7 100 100 __0 000000000000 CRC エラー数
E6 __1 __1 __0 0014000A0014 メディア消耗指標
E8 100 100 __4 000000000064 残り予備領域
E9 100 100 __0 000000000869 総書き込み量 (NAND)
EA 100 100 __0 000000000921 総書き込み量 (NAND/SLC)
F1 253 253 __0 0000000008E8 総書き込み量 (ホスト)
F2 253 253 __0 00000000090B 総読み込み量 (ホスト)
F4 __0 100 __0 000000000000 温度スロットルステータス
0220Socket774 (ワッチョイ cf6c-m5uv)
垢版 |
2021/06/27(日) 11:42:38.37ID:u0HeBwF90
>>219
ファームX611〜ではE6の現在値は100からカウントダウンでしたが
ファーム410〜・411〜・415〜ではE6の現在値は
カウントアップするように変わってるようです。
ググると書き込み前でも1で、1がスタートのようで問題ないです。
https://github.com/linuxhw/SMART/blob/master/SSD/WDC/WDS500/WDS500G2B0A-00SM50/FB5990F66C6C
こちらでは消耗度3.85%でE6の現在値は3。

https://ssdsmart.wicurio.com/index.php?Western%20Digital
Ultra3Dの寿命表示はここのUltraIIとほぼ同じで
E6生の値の上位でSLC消耗度、中位でTLC消耗度、下位は悪い方。
>A5の下位WORD:35000でSLC寿命 (G26 / Blue)
>AD:700でTLC寿命 (G26 / Blue)
Ultra3DではSLC寿命は50000、TLC寿命は1000。
だいたいSLC寿命の方が早く消耗します。
>E6 __1 __1 __0 0014000A0014 メディア消耗指標
>>219のでもSLC=0.20%、TLC=0.10%。
0223Socket774 (ワッチョイ 3f73-S1wK)
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:50.35ID:g0CfjAh30
SN750の1TBのファームウェアが
111110WDと111130WDが混在してるんだけど
ロットによる違いでしょうか?
それともそのうち111110WDも111130WDに更新されたりするんだろうか
0224Socket774 (ワッチョイ cf2a-wfqF)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:59:22.41ID:KmqO+eeX0
M.2の駅プロ1TBががファームウェアでとかWD黒1TBに変わるなんてことありえないよね?
部屋の掃除してたら駅プロの空箱が2つ出てきたんだけど、PCにはWD黒が、USB変換のケースには駅プロが入ってて
勘定が合わない...家計簿見ても駅プロ2つしか買ってないのに、なにこれ梅雨の時期にもう怪談とか怖い(;´Д`)。
0228Socket774 (スプッッ Sddf-LrZ/)
垢版 |
2021/06/30(水) 17:14:04.78ID:MsnwAkgPd
wdの黒と緑の新しいの出るみたいだけど
緑の寿命が5分の1て買うやついるの?
500gbなら1000円追加で黒買ったほうがええやろ
0229Socket774 (ワッチョイ ea06-NaZp)
垢版 |
2021/07/05(月) 00:47:13.02ID:X2FpLHVv0
Gen4なSN750SEが出てきたけど、中身が不明だな。

一応推測:

1)見た目でDRAM無し(HMB) → SN550 のGen4版っぽい。
2)速度スペック(Gen3なSN750と同等)からして、4chコン。
3)時期的にBiCS96TLC

※1)2)によって、30%電力削減。
0230Socket774 (ワッチョイ 1e6e-/WEj)
垢版 |
2021/07/05(月) 00:50:42.14ID:lGFUevTB0
SN750 SEの変更点
・コントローラはPhison E19に変更
・DRAMレスに劣化
・シーケンシャルリードは若干伸び
・シーケンシャルライトは若干減る
・2TBがラインアップから消滅
0232Socket774 (スプッッ Sdaa-+1aI)
垢版 |
2021/07/05(月) 12:00:05.95ID:CEOEnbhMd
pcie3.0でハイスペを製造の必要性もうないしなあ
ノートやNUCみたいなミニPCも4.0になっちゃってるからな
0233Socket774 (ワッチョイ ea06-NaZp)
垢版 |
2021/07/05(月) 12:54:39.53ID:X2FpLHVv0
>>230
E19は28nmなので、到底30%電力削減は無理だぞ。

チップサイズから見ても、SN550用独自コンのGen4版だろ。
0236Socket774 (ワッチョイ ea06-mXbH)
垢版 |
2021/07/06(火) 16:20:21.12ID:pxLPj3Kv0
そうなると単なるSN750は、E12S辺りか?

伝統的?にSanDisk(&WD)は、Marvellコンを使ってると思ってたのだが。
0237Socket774
垢版 |
2021/07/08(木) 15:56:29.09
SanDisk、ワークフロー全体をサポートするプロ向け「SanDisk Professional」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336556.html

ウエスタンデジタルは、プロシューマやプロクリエイターなど向けの新ブランド「SanDisk Professional」シリーズ製品を7月下旬より順次製品を発売する。
価格はすべてオープンプライス。

SanDisk Professionalは、同社が5月に発表したプレミアムグレードにあたる新製品群。
今回は、CFexpressカードの「PRO-CINEMA CFexpress VPG 400」、様々なメモリカードに対応するカードリーダ「PRO-READER」シリーズ4モデル、PRO-READERの装着も可能なThunderbolt 3ドック「PRO-DOCK 4」、および信頼性の高さが特徴の「G-DRIVE」および「G-RAID」ストレージシリーズを展開する。
0238Socket774 (ベーイモ MM2b-fqwy)
垢版 |
2021/07/10(土) 01:33:15.40ID:F2Vx7LOTM
SN750 SEをAmazonで注文してたのに届かないと思ったら、メーカーから調達できないとかでキャンセルになってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況