X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (スッップ Sdd2-m6iE)
垢版 |
2020/10/26(月) 13:12:44.61ID:ffa52woad
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601566155/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0200Socket774 (JP 0Hb2-o5ZK)
垢版 |
2020/11/05(木) 09:23:12.08ID:gqAkxbVAH
それは違うぞ?ソニーはこのスレとredditを見て公式の情報を出すつもりなんだから
0203Socket774 (ワッチョイ 1273-/Thf)
垢版 |
2020/11/05(木) 11:29:15.21ID:ikRVKwEP0
高さ4.8o【冷却性能目安:-12℃】長尾製作所 SS-M2S-HS02
高さ5.1o【冷却性能目安:-9℃】アイネックス HM-21
高さ5.7o【冷却性能目安:-12℃】エアリア AR-NGFF01
高さ6o【冷却性能目安:-14℃】モノファイブ MF-RADI-A1B
高さ6o【冷却性能目安:-14℃】長尾製作所 SS-M2S-HS01

高さ9o【冷却性能目安:-14℃】アクアコンピュータ kryoM.2 micro
高さ10o【冷却性能目安:-18℃】シルバーストーン SST-TP02-M2
高さ10o【冷却性能目安:-19℃】オーサム AWD-MCS01B

ファン付き
高さ10o【冷却性能目安:-18℃】アイネックス CB-7010M2
高さ19.5o【冷却性能目安:-18℃】長尾製作所 SS-M2S-HS03
0207Socket774 (ワッチョイ f611-MoG3)
垢版 |
2020/11/05(木) 17:30:52.93ID:End3V9jD0
半導体の寿命は書き換え回数の寿命と比べると殆ど考慮する必要ないくらい長いのでは?
半導体の塊であるCPUとかアツアツだけど寿命半端ないし。
0212Socket774 (ワッチョイ 5141-t1Nk)
垢版 |
2020/11/05(木) 19:21:32.31ID:QmsmktVH0
最近の2TBなら4000TBW以上あるから1日1TBと仮定すると4000日使えるよ
コントローラーが故障するとか、そういう要因を除けばね
0214Socket774 (ワッチョイ 5141-t1Nk)
垢版 |
2020/11/05(木) 19:43:34.35ID:QmsmktVH0
えっと思い価格comで見てきたらトランセンドだけだったわ
逆になんでこの安さで4400TBWもあるんだ…

取りあえず1000TBWあればそうそう使いきれないよ
1日250GB書き込んで10年
0223Socket774 (ワッチョイ 5e6e-t+96)
垢版 |
2020/11/06(金) 07:29:14.68ID:zPARqYX10
>>221
NVMeっぽいね
買い換えた方が良さそう
2.5インチならまずSATAケーブル替えるところだけど
0229Socket774 (ワッチョイ 097e-ywGw)
垢版 |
2020/11/06(金) 14:20:38.14ID:0iq+4gme0
SSDは温度に物凄く影響うける
ttps://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention
日本語で上の内容を解説してる人もいるから必要ならググれ
ただし図の読み方というか解釈は少し難しいから注意だぞ

まあ耐久性とかが気になるならエンタープライズ向け使えで話は終わりな気がするが
0230Socket774 (ワッチョイ 6e73-t1Nk)
垢版 |
2020/11/06(金) 14:21:42.84ID:HXAFD7KX0
ASINコードは分かったけど、Ryzenスレで晒されてるようなページ掘り起こしはよくわからんかったわ
ASINコードだけ変えてもページ空白だった
0231Socket774 (ワッチョイ a9b1-t1Nk)
垢版 |
2020/11/06(金) 16:54:28.40ID:dWW1YKRk0
掘り起こし方か
アレ直接ページ指定しても合ってるか分からんので、リスト化して表示する必要あったな
https://www.あmazon.com/stores/page/preview/l?isPreview=1&isSlp=1&asins=B0815Y8J9N,B08164VTWH,B0815XFSGK,B08166SLDF
こんな感じで製品へのリンクを出して確認しておいて、あとは直接だったな
それで5800Xの処理済ませたけど、そもそも何処からそのコード拾ってくるのか分からないという
分かってたら教えてくれ
0232Socket774 (ワッチョイ 6e73-t1Nk)
垢版 |
2020/11/06(金) 16:59:15.45ID:HXAFD7KX0
>>231
まさにそのリンクのRyzen5000XシリーズのASINコードだけSN850のコードに置き換えてやってみても表示されなかったんだよね
0235Socket774 (ワッチョイ a9b1-t1Nk)
垢版 |
2020/11/06(金) 17:27:35.90ID:dWW1YKRk0
あれ?と思って米尼Zen3リストを日尼表示にしてみたが、普通に表示されるな
で、お求めのSN850は仏尼や米尼では表示される、と
準備してないのかな
一応Zen3リストは日尼表示出来たし
対策してきてたら、そもそも日尼で表示出来ないだろうし

にしても仏尼からかぁ……、一筋縄ではいかないか
自分なりに調べてみたんだけど、地道にいくしかない感じっぽいな
ありがとう
0236Socket774 (ワッチョイ 6e73-t1Nk)
垢版 |
2020/11/06(金) 17:37:24.07ID:HXAFD7KX0
アマゾンが作成するコードだし、どっかの国のアマゾンに掲載でもされない限り普通はわからないコードなんじゃないかねぇ?
Zen3に関しては先月の早い段階からASINコード判明してたからね
0240Socket774 (ワッチョイ a991-L/FB)
垢版 |
2020/11/06(金) 18:44:51.47ID:lX0QyivU0
初めてSSDを購入するんですが、SN850(1TB)と980PRO(1TB)ではどちらがオススメですか?
0245Socket774 (ワッチョイ a991-L/FB)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:11:27.45ID:lX0QyivU0
皆さんありがとうございます。
980PROを購入しようと思います。
0248Socket774 (スフッ Sdb2-YkyY)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:37:16.80ID:csuzagbDd
WDはここで挽回したらええけどな
せなんだら情弱御用達メーカーとして語り継いだるわ
0250Socket774 (ワッチョイ 6573-F4O4)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:59:07.14ID:PsnBtI+y0
SN750の存在感無かったし
WDに期待されてるのは
性能半分だけど低発熱で扱いやすいSN550の路線やろ
0252Socket774 (ワッチョイ a9b1-t1Nk)
垢版 |
2020/11/06(金) 20:32:25.02ID:dWW1YKRk0
SN750の価値は、キャッシュ使い切っても他より高速な書き込みをしてみせるトコにあるんじゃなかったっけ?
0257Socket774 (ワッチョイ a256-rsf9)
垢版 |
2020/11/06(金) 21:26:55.27ID:iNJ+Emhu0
PS5は最初使えないだけで年度内には解放って言ってるよ。
どうせローンチだけじゃすぐには一杯にならないだろうし、年度末に解放で十分でしょ。
0259Socket774 (ワッチョイ f11c-paFk)
垢版 |
2020/11/06(金) 23:21:32.41ID:ACXjLf6l0
SN850 1TB Review(中国語)
https://www.itheat.com/view/20997.html
コントローラー SanDisk 20-82-10034-A1
DRAM Micron D9WFH 1GB
NANDフラッシュ SanDisk 60914 512G 2枚
ファームウェア 611100WD

SLCキャッシュ容量は可変で、空き容量100%だと250GB以上、
空き容量が半分では約50GB、空き10%で約15GB。
SLCキャッシュ後の速度は約1000MB/sなので
96層BiCS4の512Gbitダイでしょう。
他のレビュー記事でも確認したいけど、SN750と比べて
SLCキャッシュ量は大幅に増えている様子。
0261Socket774 (テテンテンテン MM96-i4V7)
垢版 |
2020/11/07(土) 00:59:16.73ID:hGA+zipmM
SN750完全にオワタ

やはり安売りは在庫処分の投げ売りだったか
0262Socket774 (ワッチョイ a9b1-9+rp)
垢版 |
2020/11/07(土) 01:11:01.16ID:IiZupcAf0
SabrentのRocketQがたまにスリープ復帰後などにデバイスを見失う。CPU直結のx8スロットに拡張カード経由で指したら解決するかな??
0263Socket774 (ワッチョイ 9ee9-AKb8)
垢版 |
2020/11/07(土) 01:19:36.81ID:jl1HEb+80
数字はよさそうだが性能はどうなるかな
PS5なんかも出て需要は増える要素に満ちてるが
はっえーのかね
0264Socket774 (テテンテンテン MM96-B3VI)
垢版 |
2020/11/07(土) 02:48:09.43ID:hSvOKc0qM
PS5実機レビューでロード大して速くないって判明しちゃったね

まあRAMDISKに入れてもロード発生するからそりゃそうだなって感じ
0265Socket774 (ワッチョイ 727a-M0CQ)
垢版 |
2020/11/07(土) 02:52:33.25ID:CzjQRDaZ0
PCでメモリにぶっ込んでも最低限のロードは発生するんだしな
ただPS4比で爆速なのも間違いなかろう
0266Socket774 (ワッチョイ 097e-smwe)
垢版 |
2020/11/07(土) 03:06:27.56ID:sbUJZCzh0
SN850は2TBも同時発売になってるね
性能もかなり良いみたいだし温度も低い
現状だとE18がランダム・低Q性能で一人負けしてる感じがある
環境はバラバラだが抜粋

シーケンシャルQ1T1
SN850:R4474MB/s・W5284MB/s(1TB)
980PRO:R4174MB/s・W4231MB/s(1TB)
E18CFD:R3263MB/s・W6053MB/s(2TB)

ランダムQ1T1
SN850:R79.7MB/s・W255MB/s(ASSSD・1TB)
980PRO:R86.1MB/s・W193MB/s(CDM・1TB)
E18CFD:R65.3MB/s・W320MB/s(CDM・2TB)
0267Socket774 (ワッチョイ 8ee1-2q0H)
垢版 |
2020/11/07(土) 04:18:53.33ID:DhR9CIHf0
SN850の例のレビューは、SLCキャッシュ範囲での温度(と記載がある)だから
一応軽負荷時の温度として参考値にしておいたらいいと思う
実用だと容量をそれなりに埋めて使うわけだしね
0268Socket774 (ワッチョイ 5158-faW7)
垢版 |
2020/11/07(土) 05:36:12.93ID:nq6iSlob0
SN850 2tbマジで期待してる
頼むぞ……
0269Socket774 (ワッチョイ b676-aGTP)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:12:51.72ID:ijzHKGxo0
980proの1tb欲しいんだがどこで売ってんの?
都内やその周辺までは遠征いける
0271Socket774 (オッペケ Sr79-L/FB)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:43:34.64ID:+urhAvwOr
>>270
秋葉原のツクモ、ドスパラ、パソコン工房は年内の入荷はほぼ無いって言っていたよ。
0272Socket774 (ワッチョイ b676-aGTP)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:22:53.71ID:ijzHKGxo0
マジかよ…尼で買えるときに買えばよかった
まだ売ってないけどSN850でも妥協できるもんかね
0276Socket774 (ワッチョイ 12b0-t1Nk)
垢版 |
2020/11/07(土) 18:59:06.20ID:BlVj1SAl0
PX-512M9PGN +がおみくじ要素があるけどコスパいいSX8100proと値段変わらないまでに下がってるならプレク一択だよね
0278Socket774 (ワッチョイ 6558-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:04:59.39ID:abzoTa/Z0
なるほど
東芝、WD、SANDISKは協業関係にあるので、WDの製品にもSANDISKのコントローラー載ってくるのか
SN850楽しみだな
0281Socket774 (ワッチョイ 5e6e-7Ce/)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:10:08.48ID:QcglimHX0
WDとSanDiskは協業じゃなくて、WDがSanDiskを買収して完全に吸収している

東芝は既にSSDとフラッシュメモリ事業から撤退済み、キオクシアと東芝は持ち株会社の関係
0282Socket774 (ワッチョイ 6558-yHth)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:14:09.23ID:t0dnSbMZ0
まじか、980pro年内難しいのか。
1枚持っててなんの相性も不具合もないから買い足したかったのだけどな
0284Socket774 (ワッチョイ 727a-M0CQ)
垢版 |
2020/11/07(土) 21:30:37.82ID:CzjQRDaZ0
起動用にはいいんじゃない?
折角の速度は犠牲になるし寿命的にも怪しいラインになってくるが
0286Socket774 (ワッチョイ a283-eZcH)
垢版 |
2020/11/07(土) 22:14:17.27ID:bTIvxGyE0
980 PRO 1TBは今日アキバのすべての店舗に電話して確認したけどどこも在庫なかったね
SN850をアマゾンで予約したよ
0287Socket774 (ワッチョイ 36a4-t1Nk)
垢版 |
2020/11/07(土) 22:20:35.11ID:911LE5Z50
>>283
980PROの250GB品を今週購入した。サブPCのシステムドライブとして使用中。
これまで60GBほどしか使ってなかったので250GB品で十分と判断。
他容量よりパフォーマンスは低いけど特に気にはならない。寿命は少し心配だけど。
0289Socket774 (ワッチョイ 5e6e-L1wp)
垢版 |
2020/11/07(土) 22:29:48.10ID:NnI4Ya6o0
980PRO ヨドバシで取り寄せ予約してるけどどうせ来ないからSN850をamazonで予約
それまでに980来なかったらキャンセルだなぁ 絶対来ないけどw
0291Socket774 (ワッチョイ 5e6e-7Ce/)
垢版 |
2020/11/07(土) 22:39:44.76ID:QcglimHX0
メインがintel環境で、サブがAMDでGen.4環境って人も多いだろう

マルチスレッド作業が多い自分は、悶々とメインもAMDに移行するか悩んでる最中だが
0292287 (ワッチョイ 36a4-t1Nk)
垢版 |
2020/11/07(土) 23:15:24.85ID:911LE5Z50
>>290
ちなみにメインPCの方も少し前に980PROの500GB品を導入済み。
現時点ではメインPC・サブPCともIntelCPUでGen3環境だけど、いずれはGen4環境になるだろうし
Gen4な980PROにした。
0293Socket774 (ワッチョイ 5e6e-9qET)
垢版 |
2020/11/07(土) 23:26:05.86ID:vtgnwnJZ0
Gen4って短命になる気がするけどどうなんだろうな
Gen5策定済みでGen6来年策定見込みかなんかだし
0295Socket774 (ワッチョイ 09a6-B5oV)
垢版 |
2020/11/07(土) 23:37:50.65ID:azOsfAHo0
そもそもGenって今の技術だとどこまでいけるものなの?

高速化やバス幅拡張っていっても集積化して小さくなっていけば
そのうち技術的な終着点みたいなのにぶち当たるわけっしょ?

それ次第で今後の動き方も変わってくるよね
0297Socket774 (ワッチョイ 0976-79Tt)
垢版 |
2020/11/08(日) 04:15:30.10ID:CFoC/1xR0
Gen3 = 4000MB/s (4GB/s)
Gen4 = 8000MB/s (8GB/s)
Gen5 = 16000MB/s (16GB/s)
Gen6 = 32000MB/s (32GB/s)

本当に来年Gen6に対応するのか?
現在主流のGen3の8倍の性能だぞ?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています