X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ d358-/R9p)
垢版 |
2020/10/02(金) 00:29:15.89ID:aCJaIEzv0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part42
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1598786380/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0419Socket774 (ドコグロ MM3f-OCb7)
垢版 |
2020/10/14(水) 10:44:34.04ID:sUXK1URbM
ベンチでその温度なら余裕やん
0420Socket774 (ワッチョイ 8b81-ntOo)
垢版 |
2020/10/14(水) 10:57:50.48ID:KHjE/fTd0
サブ機で余ったP1 500MBをメイン機のファイル置き場にしようと思って移設、
以前より温度が高めに出るので、900円くらいのヒートシンク買って取り付けた。
かさが増した分、グラボのバックプレートからの熱を吸収する能力が高まったようで、さらに温度が上がったw
フォーマット仕立てで空っぽのSSDがゲームをすると60度近くまで上がってしまう。
ケース内の気流が良くないんだな、きっと。
0424Socket774 (ワッチョイ 9ffe-fMdf)
垢版 |
2020/10/14(水) 11:42:54.54ID:CNMiDJWl0
ちょっと前のレスでUEFIが壊れたって書いてたけど、
メーカー側では相性なのか初期不良なのか調べないもんなんですかね?
もしかしたら不良品かもしれないのに調べもしないのが通常運転なんでしょうか?
相性なら対応しませんってのはわかってたけど、
仮に相性問題だとしても他のパーツを巻き込んで壊してしまうほどの相性の悪さまで
消費者が被らないといけないのかしら(泣)
0425420 (ワッチョイ 8b81-ntOo)
垢版 |
2020/10/14(水) 11:48:10.25ID:KHjE/fTd0
捨てた保護フィルムの数は間違いないんで大丈夫だと思うけど
空のSSDが高熱を出すと思えないから、すぐそばのグラボの熱を吸っているとしか思えないかなぁ。
0426Socket774 (ワッチョイ 9ffe-fMdf)
垢版 |
2020/10/14(水) 12:51:21.38ID:zEXwMnRf0
むかーしのHDでデータ入れてるだけでアクセス何もしてないのにほかのHDより高熱発してる個体いるわ
0427Socket774 (ワッチョイ 2b6e-h5TG)
垢版 |
2020/10/14(水) 13:12:23.36ID:oPFEqOxG0
>>424
>メーカー側では相性なのか初期不良なのか調べないもんなんですかね?

なんとなくやけど、Win10で普通に動いてるから、原因はM/B側でUEFIとの相性っぽい気はする。
M/BのQVLリストに載ってるって話なので、俺ならM/Bのメーカーへ直に問い合わせするわ。運が良ければUEFIで対応してくれるかも知れんし。
ダメなら外付けケースで運用かなぁ。
0428Socket774 (ワッチョイ 9ffe-fMdf)
垢版 |
2020/10/14(水) 14:07:42.64ID:PXPRIfqq0
>>427
原因がマザボがm.2かってことにはこだわってないけど
ほかの機器とは問題なくごくごく普通に当たり前のように動いてたのよねUEFI
最初組み立てたあとメモリのオーバークロックの設定してからしばらくUEFI見てなかったけど
M.2買って乗せた後UEFI開いたら画面が壊れてた。
その後マザボ交換してもらったのよね・・・
今回のも問い合わせたけど返事こないわ・・・・・
0429Socket774 (スプッッ Sd0f-QmiK)
垢版 |
2020/10/14(水) 15:08:47.84ID:rY1IPVGAd
やっぱ熱あるから壊れやすいんかな
PS5とか破損祭りになりそうな気がしないでも無い
しばらくSATAのままでいくか、ストレージはスピードより安定性
0432Socket774 (テテンテンテン MM7f-QVAX)
垢版 |
2020/10/14(水) 16:20:11.28ID:hVrIcUrqM
5年ぶりくらいにストレージ買うんだけど
最近の事情全然わからんわ

とりあえずクルーシャル買っとけばいい?
0436Socket774 (ブーイモ MM7f-hWkc)
垢版 |
2020/10/14(水) 17:30:49.55ID:x0fNbHLIM
>>432
宗教上の理由があれば三星 宗教上の理由がなければ三星、WD(SanDisk)、Micron、KIOXIA

そして、宗教上の理由があってもHynixは辞めとけ 
KIOXIAはNVMeなら良いが、SATAのは東芝時代のOCZブランドリネームだからやめとけ
intelはモノは良いがコンシューマが縮小傾向
0438Socket774 (ワッチョイ 0bb3-iRSV)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:03:33.33ID:7GfE+y8K0
WD、ADATE、SAMSUNG、CFD、
上記のSSDを購入する予定もなんですが、どのメーカーがオススメですか?
0442Socket774 (ワッチョイ dfbf-S6zr)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:28:08.27ID:w76p0+CA0
@
うっそだろお前…データ用SSDまた死んだ…もうADATAは買わねえ…まじ
@
トランセンドとWDのSSDは死んだことないけどADATAは一台たけ死んだなぁ...
@
ゲーム用のADATAのSSDが死んだわ
@
現状俺の手元で死んだSSDって3年前に買ったADATAのしかないわ。
0443Socket774 (テテンテンテン MM7f-f5Fk)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:28:32.69ID:ehYZjl3OM
gen.4だけどreadが出ない
購入店で見てもらったらそこではちゃんと出てる
他のgen.3のやつはちゃんと出てる
相性みたいなのあるのかな?
0445Socket774 (ワッチョイ bb58-UTgk)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:34:07.78ID:7w6GgOqn0
Samsung/WD/MicronはNANDメーカー直営で基本的に中身が劣化することはあんまない
CFDはモデルごとに売り切りで、そのモデルでのコントローラーとNANDは一応種類が担保されてる
ADATAは同じモデル名でコントローラーもNANDも変わるのでモデル後期はまじで信用できないし実際Spectekになってた報告もある
0449Socket774 (ワッチョイ bb58-UTgk)
垢版 |
2020/10/14(水) 18:58:19.82ID:7w6GgOqn0
安心を金で買うかどうかって話だから、まあ予算に合わせて好きなもん買えばいいと思うよ
何買っても壊れるときは壊れるし
WDとか寒はAdataの倍近い値段してるし
0450Socket774 (ワッチョイ 0bb3-iRSV)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:11:19.48ID:7GfE+y8K0
>>440
ありがとうございます。
現状WDのBLACK SN850を購入第一候補にします。
0452Socket774 (ワッチョイ bb58-UTgk)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:30:44.61ID:7w6GgOqn0
WDは代々Q1T1のリードがくそ遅いけど850でマシになったのかな
0453Socket774 (オッペケ Sr0f-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:37:43.10ID:POADlD6or
QLCに否定的なのってあくまで理論値のスペックであーだこーだ言ってるだけな気がするが
実際の使用においてQLCの耐用年数が問題になることなんてないんじゃねーの?
0454Socket774 (ワッチョイ bb58-UTgk)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:49:02.73ID:7w6GgOqn0
耐用年数はどうせ使い切らないからそこまで気にしてないんだけど速度が遅いのが嫌
単純にキャッシュ切れたあと遅いし、キャッシュ内で書き込みが終わっても、
そこから裏ではずっとQLCへの書き換えが行われててその間のレイテンシが悪化する
0455Socket774 (ワッチョイ ebd5-lr1q)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:50:20.00ID:UvmJ6Nyt0
ウエデジってSSDでも質良いの?
0457Socket774 (ワッチョイ ebd5-lr1q)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:53:05.50ID:UvmJ6Nyt0
>>456
10年ウエデジのHDD使ってるけど1度も壊れた事ないから良いと思ってたけど違うのか
0459Socket774 (オッペケ Sr0f-VUc9)
垢版 |
2020/10/14(水) 20:01:28.75ID:POADlD6or
HDDってテラバイトになってから突然故障率が跳ね上がったのは俺の気のせいじゃないはず
昔のQuantam Fireballとか20年以上経っても落としても叩きつけても何しても壊れなかったからな
0460Socket774 (ワッチョイ eb39-znlK)
垢版 |
2020/10/14(水) 20:18:15.57ID:7p8jWQSh0
>>453
構造上、多値化はデータ保持能力も落ちる
ReadDisturbとかの影響もあって指数関数状に信頼性が低下するからな
それをひっくり返せるだけのコストメリットが無いんじゃダメだろ
0461Socket774 (アウアウクー MM0f-UWke)
垢版 |
2020/10/14(水) 20:28:24.81ID:D919o7eeM
グラボ立てたら裏がトンネルっぽくなってエアフローが良くなった気がする
先にSSDの温度測っとけばよかった
0464Socket774 (ワッチョイ 8b76-Vszw)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:06:00.34ID:1l6Al9aE0
QLCゴミはわかってるけどこれどう思う?
というかアマゾンの評価が高すぎて買ってしまって放置中

addlink SSD 1TB S72シリーズ M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe QLC
5年保証 内蔵SSD ad1TBS72M2P
0465Socket774 (ワッチョイ 8b76-Vszw)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:39:38.06ID:1l6Al9aE0
464だが、S72シリーズの評価が無かった
人柱になるわ
0467Socket774 (ワッチョイ ef11-9Ic/)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:50:29.11ID:8Vz/uXx+0
HDDはもっと故障していいから安くしろってググる先生が言ってたな。データセンターの話だろうけど。
0473Socket774 (アウアウウー Sacf-Q69l)
垢版 |
2020/10/15(木) 01:19:10.09ID:Oix+DQrRa
>>453
QLCは大容量コピーするとバカみたいに速度が落ちるのが最大の弱点
耐久性低いなら開き直って倉庫にすればいいやと思ったらコピー速度がHDD以下になって最初のデータ移行でイラつく罠搭載
なのに大して安くもない
カタログスペックどころの話じゃないのよ
QLCはこっから先もっと進化しないと話にならん
0474Socket774 (ワッチョイ bb58-UTgk)
垢版 |
2020/10/15(木) 01:21:16.33ID:CexGbx3s0
QLCも安けりゃいいんだけど現状TLCと大して変わんないんだよな
同じ値段で性能1/10だから評判が悪いのであって半額くらいなら文句はない
0475Socket774 (オッペケ Sr0f-VUc9)
垢版 |
2020/10/15(木) 01:23:15.59ID:NouqwpUtr
>>474
あーそんなに速度落ちんのかなら評判悪くてもしゃーないね
4TB4万くらいならぜんぜんありなんだけどな
0478Socket774 (ワッチョイ eb39-znlK)
垢版 |
2020/10/15(木) 04:57:43.70ID:SJVvwsyN0
>>474
正直そこまで性能が低下するとHDDでいいやってなるので
コスト比較は容量単価でHDDの2倍以内くらいで無いと厳しいな
現状TLCが5-6倍で収まるし
0479Socket774 (ワッチョイ fb81-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:11:46.04ID:VfAIeL2u0
wd blueとwd blackは何が違うんですか?
0484Socket774 (ワッチョイ fbfe-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 14:15:08.56ID:UnTBYEQ30
UEFI崩壊のおかげでM.2恐怖症になっちゃったわ
2.5インチのSSDにしようかうしようかHDのままゆっくりするか
SSDおすすめあったら教えてください
0491Socket774 (ワッチョイ 9f83-6HBb)
垢版 |
2020/10/15(木) 19:33:58.63ID:iHDOpPKU0
EFI System partitionのあるM.2を新しいM.2に替えたとか?
その場合は2.5インチにしても同じ失敗を繰り返すことになるぞ。
0492Socket774 (ワッチョイ 8bf1-F1Ts)
垢版 |
2020/10/15(木) 19:47:12.82ID:+TNYsfec0
前にm.2載せたらマザボが壊れた!保証が切れるからBIOSアプデはしない!って騒いでた人か
0498Socket774 (ワッチョイ 0f6e-K5sQ)
垢版 |
2020/10/15(木) 21:10:18.58ID:n/f2WRhR0
相性あるんだなぁと思ってたけどこうも変な反応してるとこ見ると扱ってる人間側に問題ありそう
0506Socket774 (スプッッ Sdbf-pi/x)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:49:11.12ID:617KD0gSd
>>503
わかったからどういう仕組みで空っぽのSSDがUEFI攻撃すんのか、見立てでもいいから仕組み教えてくれよ
0507Socket774 (ワッチョイ 8bb1-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:56:57.86ID:XhcfRm8e0
そういや、HDDに仕込みがあった話聞いた事あるな
ユーザーが手を出せる部分かどうかまでは憶えてない
0509Socket774 (ワッチョイ 0f73-ntOo)
垢版 |
2020/10/16(金) 00:48:05.45ID:uW5DLCvm0
お気の毒様ではあるけど結局何が原因なのかよくわからないしレアレアのレアケース過ぎるから
特に気にせず次もM.2 NVMe買うわってしかなれない
もちろん都合によっては2.5inch SATAを買うこともあるだろうけど
0513Socket774 (アウアウクー MM0f-Eh3t)
垢版 |
2020/10/16(金) 01:40:41.14ID:TdjQKfvgM
問題がない状態でファームアップをするのは賛否有るけど
明確に問題が出てるのにしないのは理解できんよな
0514Socket774 (ワッチョイ 4bfe-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 02:04:17.98ID:WYQp7/eX0
>>513
GUIとはいえ壊れてる状態でアップデート作業するの怖いだろ
通常でもアップデート失敗するかもしれないという作業だろ?
アップデート失敗は補償対象外なんだから
アップデートを試してくと言われない限り自発的にしたくないのは当然じゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています