X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 6f73-Pj1i)
垢版 |
2020/06/27(土) 18:05:41.60ID:Qt8H4rsK0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1589780053/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0623Socket774 (ワッチョイ e3f1-56/R)
垢版 |
2020/07/13(月) 13:04:13.05ID:R+fLeoMw0
変換アダプタ使ってx1-PCIeに付ける
0625Socket774 (ワッチョイ 35f1-mXGD)
垢版 |
2020/07/13(月) 13:15:51.49ID:LSmE1eAO0
ありがとう
エアフロー悪いせいですぐ温度あがっちゃって困ってた
なんとなくMVMeにしたけど
運用上速度速いメリットがまったくないから完全に失敗したわ
0627Socket774 (ワッチョイ e3f1-56/R)
垢版 |
2020/07/13(月) 13:24:27.90ID:R+fLeoMw0
また何時ものNVMe絶殺マンかなぁと
0629Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 13:35:54.85ID:z4LP5s7L0
>>612
DDR5になっても実質変わらんと思うけどね
タイミング詰めたメモリが、クロックで上回るメモリを越える、なんて話聞いたし
どういう内容&数字だったかまでは覚えてないけど
0630Socket774 (ワッチョイ 2d62-kYYI)
垢版 |
2020/07/13(月) 15:11:39.73ID:3KwIsccm0
サードブームなんか@2年で終わるよ
また新しいHD出てくるはず
0631Socket774 (ワッチョイ e31e-56/R)
垢版 |
2020/07/13(月) 15:40:47.83ID:8PyaOCZn0
誰か日本語訳してくれ
0636Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 16:45:02.02ID:z4LP5s7L0
米尼に無ければ新卵で探せばいいじゃない

と誰かの声が聞こえたので探してみたが、実質無いっぽいな
ヒートシンク付きは在庫あるっぽいけど、何故かヒートシンク無しと同じ日数が掛かる模様

Most customers receive within 9-17 days.
DeepL翻訳
ほとんどのお客様は9〜17日以内に受け取ります。
0640Socket774 (スップ Sd03-V6iH)
垢版 |
2020/07/13(月) 17:15:57.47ID:IriBzCEHd
Cドライブで使うならMP600と970PROならどっちがいい?
Gen4対応してるPCは一台しかない
0646Socket774 (ワッチョイ 2373-UaLL)
垢版 |
2020/07/13(月) 18:40:47.09ID:BwfDAqwI0
PCIe4.0SSDってCドライブに使う人と
データ用またはゲーム用2ndドライブに使う人どっちが多いんだろうな
0649Socket774 (ワッチョイ 2d62-kYYI)
垢版 |
2020/07/13(月) 20:11:42.33ID:3KwIsccm0
HDDとサード両方使えばいいだけじゃん
0656Socket774 (ワッチョイ 4b76-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 22:58:07.87ID:y9niONaL0
>>646
前PCのCに使ってたgen3 1TB(WD黒)を今PCのD(アプリ・ゲーム用)にして
今PCのCにgen4 1TB(CFD)を挿したよ
次PC(サブ)のC用にgen3を移植することにしたので
ひとまずgen4をパーティション切って今PCのCとDにしたよ

体感でOSもアプリもgen4の方が早くなったよ
アプリの方はチップ→CPU直結の影響もあるかもだけど
0657Socket774 (ワッチョイ 4b76-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 23:07:03.35ID:y9niONaL0
そういやMSIのBIOS搭載のSecure Eraseを試してみたんだけど
NVMeとSATA SSDどっちも普通に消去できたわよ

データ完全消去したい時とか使い古して速度落ちてきたと思ったらこれが安全にリフレッシュできて良いらしいね
書き込みは50GB〜程度増えた気がするけど
0659Socket774 (ワッチョイ 4b76-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 23:18:32.44ID:y9niONaL0
>>658
そうなんだ、今回試して成功したのはSN750とSATAのWD青4TBね

WD青の方はついでに実験がてらやってみたんだが
最近なんかモサッとしてると思ったらseq readがなぜか370MB/s程度しか出てなくて
Secure Erase後には470MB/s程度まで回復してちょっと感動した
0662Socket774 (ワントンキン MMa3-SKKN)
垢版 |
2020/07/14(火) 07:05:05.66ID:9vrE5jezM
M.2のsataをマザーに取り付けたら熱でマザーにダメージある?
sataの方はマザーにヒートシンクついて無いんだよね
0665Socket774 (ワッチョイ e31e-56/R)
垢版 |
2020/07/14(火) 07:39:46.89ID:L+AcOji50
俺のサードはGen4のx4だぜ
0669Socket774 (ワッチョイ 3558-2ZhX)
垢版 |
2020/07/14(火) 08:16:09.77ID:LZIaG6FA0
熱気にするよりどう冷やすか、ヒートシンクパイプ考える方が楽しいだろ
個人的にSSDはLEDで光らせたいと思わないんで武骨な感じのデザインの
如何にもなヒートパイプ伸びてる奴が好きだ
0671Socket774 (ワントンキン MMa3-SKKN)
垢版 |
2020/07/14(火) 08:22:27.04ID:9vrE5jezM
ヒートシンクってアルミや銅の板をちょっとそれっぽく加工してるだけだよな
厚みや大きさによって冷却能力が違うなら、
まず安物のアルミ製ヒートシンクとシリコンパッドを買う
それから家にあるアルミを加工してキャッスルを組み立ててから、
先に買ったヒートシンクと合体させたら行けそうかな?
キャッスルじゃなくて、
アルミ板を数枚張り合わせて厚み1cmくらいにシチャッテモ良い?
0672Socket774 (ワッチョイ e31e-56/R)
垢版 |
2020/07/14(火) 08:37:45.38ID:L+AcOji50
(´・ω・`)知らんがな

それよちクソダサゴールド買っと毛
0674Socket774 (ワッチョイ 2d62-kYYI)
垢版 |
2020/07/14(火) 10:09:16.73ID:UquEaaQ30
ヒートシンクってもそも冷えないのに効くわけないだろ
熱がヒートシンクに拡散するだけだで内部の温度は熱くなるだけじゃないの?
熱逃がす対策とらなきゃ意味ないんじゃないのか?
0677Socket774 (ワッチョイ 2d62-kYYI)
垢版 |
2020/07/14(火) 10:13:20.43ID:UquEaaQ30
ヒートシンクにファンがついてりゃ劇的温度は下がるだろうけど
鉄板付けただけじゃその板に熱が伝導するだけで長時間やってたら意味ないんじゃ・・
0678Socket774 (ワッチョイ e3b1-56/R)
垢版 |
2020/07/14(火) 10:15:19.99ID:LmcGGYum0
赤外線放射や対流でちゃんと放熱するんだよ >677
0679Socket774 (ワントンキン MMa3-Cpkm)
垢版 |
2020/07/14(火) 10:23:12.06ID:+uP0F6CMM
>>677
サーマルスロットリングが作動しないレベルに冷やすだけなら板切れ一枚でいけるだろ?冷やせば早くなるっ勘違いしてないか?SSDコントローラなんて作動してるあいだしか熱出さないし
0680Socket774 (ワッチョイ 05b1-f/BJ)
垢版 |
2020/07/14(火) 10:23:17.41ID:29OFOvA10
ヒートシンクの表面積が増えると熱がPC内に逃げるから意味ある
暖まったPC内の熱を排熱するための対策は必要だけど
0684Socket774 (スップ Sd03-fpD5)
垢版 |
2020/07/14(火) 11:09:29.64ID:bxlgBO+Nd
>>674
うるせーな妄想で語るな
1000円で買えるんだからやってみてから言え
ヒートシンクつけた上で全く気流のない閉所に密閉するんならそうだろうな
0686Socket774 (スップ Sd03-fpD5)
垢版 |
2020/07/14(火) 11:18:19.25ID:bxlgBO+Nd
m.2の熱気にするやつ、SSDの微々たる熱はアホほど気にするのにHDDはブンブン回して50℃行ってそうだしクソ安いマザー使ってVRM100℃になってそう
0687Socket774 (ワッチョイ 15a5-T5yG)
垢版 |
2020/07/14(火) 11:23:05.06ID:uddjA+nz0
SN750でも基板が反るって言ってたからSN550でも用心で
純正タイプの1kぐらいのヤツ付けときたいな
0690Socket774 (ワッチョイ 2373-4rmG)
垢版 |
2020/07/14(火) 11:33:33.20ID:BLqtm47E0
俺のNVMeはヒートシンク付いてるのに浮いててコントローラチップに接触してないけど元気だぞ
0694Socket774 (スップ Sd03-fpD5)
垢版 |
2020/07/14(火) 12:19:10.24ID:bxlgBO+Nd
浮きドラゴンは浮いてるお陰で最期2T25kとかで投げ売られてたから保証気にしない勢としてはおいしかった
0695Socket774 (ワッチョイ 3558-kYYI)
垢版 |
2020/07/14(火) 12:19:36.00ID:4MXucvMr0
ベンチで最強である970PRO売ってないんだが
輸入か?
0696Socket774 (ワッチョイ 3558-2ZhX)
垢版 |
2020/07/14(火) 12:28:34.39ID:LZIaG6FA0
ヒートシンクパイプで荒れてて草
さいきん外付けSSDをケース変えたり、エアフロー色々試して温度観察してたんだが
マザボにつけるタイプでこれは効果あるだろうと思ってる
・EASYDIY アドレサブル M.2ヒートシンク、ヒートパイプ付き

上に伸びたヒートパイプ部分を風で流してやるだけで劇的に冷えるはず
0703Socket774 (ワッチョイ cb6e-ucCN)
垢版 |
2020/07/14(火) 12:55:58.50ID:KhU40qA80
オーバースペックなの承知でファン付きヒートシンク使ってる
VMゴリゴリいじってる時でも、アイドル30℃前半〜45℃程度と、冷却性能は非常に高いw
0706Socket774 (ワントンキン MMa3-/iRR)
垢版 |
2020/07/14(火) 13:10:12.22ID:o5KIDUdfM
>>677
長時間途切れなく負荷がかかりつづけるならその通り。
断続的に小タスクが発生するならその持続時間だけ一定温度以下にするためのスプレッダとしての板切れで十分。
そもそも殆ど持続しないならヒートシンク自体不要。
0711Socket774 (ワッチョイ a3c8-ucCN)
垢版 |
2020/07/14(火) 14:09:11.91ID:sGk0cObj0
22110はエンタープライズ用にはよく使われてるらしい
あと確かOptaneで22110のがあったような
0714Socket774 (ワッチョイ 4b73-Bqa1)
垢版 |
2020/07/14(火) 19:20:20.73ID:5CouaDjr0
ITXのマザボだとまず22110ついてないから905P積もうとするとグラボ諦めるかU.2繋ぐかしかなさげ
0716Socket774 (ワッチョイ 4b73-Bqa1)
垢版 |
2020/07/14(火) 20:16:21.28ID:5CouaDjr0
ITXマザーボードのM.2 2280スロットにどの905pも着けられないという話をしたんじゃなくて
905pのM.2 22110とHHHLとU.2との3モデルのうち、ITXに着けるならグラボ諦めてHHHLにするか
それが諦められないならU.2モデルを選ぶしかないって話をしたので同じと思います…
0719Socket774 (テテンテンテン MMcb-QH37)
垢版 |
2020/07/14(火) 21:41:07.93ID:y92jUysYM
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \14,580
クーポン使って1000円引きやってるけど2週間くらい前は1500円券配ってたから迷う。サマーセールで12000円切らないかな 
0721Socket774 (ワッチョイ 3558-Qgjp)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:53:01.46ID:LZIaG6FA0
新品のSATAWD青4tbフォーマットしてるんだけど書き込み速度が340〜390mb/秒
クルーシャルだと440mb前後だったのでだいぶ遅く感じるんだけど
ケーブルかSSDの初期不良可能性あるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況