X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 6f73-Pj1i)
垢版 |
2020/06/27(土) 18:05:41.60ID:Qt8H4rsK0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1589780053/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0401Socket774 (ワッチョイ cd58-fpD5)
垢版 |
2020/07/10(金) 07:36:48.02ID:AjVKjchp0
散々高齢者にカネ毟り取られてこの上さらに自動運転とかでカネ毟られるのか
もう車を取り上げるほうが早い
0402Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/10(金) 07:38:12.07ID:EvJ1g5Iz0
StoreMIが自分向けとしては、とりあえず実用レベルになったので改めて探してみたんだが
PCIe4.0向けは増えてないし安くなった感じしないのな……
どうしてくれよう、この気持ち
0404Socket774 (ワントンキン MMa3-RoM1)
垢版 |
2020/07/10(金) 08:42:25.98ID:U/xDrLbYM
>>63
SSD変えてからスタンバイ復帰後フリーズ多発はやはり不良品なのか?
viper買ってからそれなる…
0409Socket774 (ワッチョイ 3558-2ZhX)
垢版 |
2020/07/10(金) 15:01:54.17ID:XuuE5hqQ0
買ったことないけど韓国絡んだSSDはしばらく買わんほうがいいな
自画自賛勝利宣言ニュース流れてくる度に思い起こされる
0412Socket774 (アウアウカー Sa91-ipMP)
垢版 |
2020/07/10(金) 18:33:32.76ID:37kiRLHLa
>>406
本数少ないなら時間に合わせて行動すれば良いだろ
電車、路線バスすら通ってない所で免許返納しろとか鬼畜ではないけど、それ全体の数%のレアケースだろ
それにそんなに田舎なら人歩いてないから安全だしなw

都市部で頑なに免許手放さないのは危険極まりない、最後に人轢いて終わりだよ
0419Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:00:59.80ID:EvJ1g5Iz0
https://www.amd.com/ja/technologies/store-mi
https://news.mynavi.jp/article/20200707-1118918/4

StoreMIでこういうお仕事してもらう場合

WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C

どっちがいいんでしょうか?
なんだか一長一短な気がして……
自分なりの新しいStoreMIを解釈すると
SSD自体はキャッシュドライブ化
書き込み先自体はHDD
こんな感じっぽいんですが
0421Socket774 (ワッチョイ 1539-ucCN)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:36:48.26ID:PRxKA7hu0
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/zuv64?select=22
このヤフオク出品者は窃盗品を販売しています。
窃盗品を購入されないよう拡散をお願いします。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n413906963
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/violation_report?aID=n413906963

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v731410580
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/violation_report?aID=v731410580

窃盗品をオークションで販売出来ないようにするため、みなさまのご協力をお願いいたします。
違反出品の申告をヤフオクへお願いいたします。
0422Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:56:16.04ID:EvJ1g5Iz0
>>420
それがStoreMIのQ&Aとマイナビが用意出来た情報を合わせると、SSD側がトラブル起きてもHDD側は普通に何事もなく生き残る仕様みたいで……
StoreMIを有効化後、SSDを外そうが駄目になろうがHDDだけでも動かせられるっぽい
0423Socket774 (ワッチョイ a3b1-2aMJ)
垢版 |
2020/07/10(金) 23:14:35.37ID:gXJIVE020
StoreMIで遊んでみたかったけど、気付いた時には提供が終わってたんや
酸っぱいブドウなんや・・・
0425Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/10(金) 23:29:33.16ID:EvJ1g5Iz0
>>423
AMD X570マザーボードをお持ちのユーザーは、無料でAMD StoreMIをダウンロードすることができます。
AMD B550、400 シリーズ、X399およびTRX40チップセットに対するStoreMIのサポートは、2020年第3四半期に予定されています。

という状況ですぜ
別物になって帰ってきたっぽいので興味が出た
0430Socket774 (ワッチョイ ed76-kYYI)
垢版 |
2020/07/11(土) 04:56:51.09ID:9T8yaZF70
>>428
なんで旧東芝ブランドだからってPHISONリファSSDを高価で買わなきゃいけないんだ?
消費者なめてんの?
キオクシアのコントローラーのメーカー型番も全部知ってるぜ?
無名メーカーの安価なPHISONリファSSD買った方がマシ
0431Socket774 (アウアウクー MM21-NDIR)
垢版 |
2020/07/11(土) 05:12:48.58ID:FTH2E/yfM
言いたかないが東芝とか日本人舐めてる半日企業にしか思えない
東芝製SSDが並行輸入のバルク品しか入手出来なかった事実からも察し
マスメディアや製造業の上層部は在日朝鮮人の帰化子孫ばかり
ブリジストンと鳩山一族の繋り等
0432Socket774 (ワッチョイ a5f0-2iM3)
垢版 |
2020/07/11(土) 05:42:21.84ID:fnwGJj4c0
キオクシアのPlusじゃない方はDRAMレス?
0433Socket774 (ワッチョイ cb6e-Bqa1)
垢版 |
2020/07/11(土) 07:56:00.13ID:+4ropbzL0
日本の半導体は何故こんなに落ちぶれたのか
0438Socket774 (ワッチョイ 8511-usSM)
垢版 |
2020/07/11(土) 09:29:41.59ID:QV1T+Y5g0
てか騒いでる割に買ってるのかと
(NVMeのブツをね

正直SATAのSSDからはそんなに性能の
飛躍感じないし冷却面倒だしで有難味
あんまり無いんだよね
0439Socket774 (ワッチョイ a3b1-2aMJ)
垢版 |
2020/07/11(土) 09:30:45.40ID:jcnaZZCb0
古いケース使ってるからケース内がすっきりするのがいい(別にSATAでも良かったかなあ)
0440Socket774 (ワッチョイ cd58-d0xU)
垢版 |
2020/07/11(土) 10:07:54.53ID:Vlydce2m0
初期ならともかく今のNVMeで冷却が面倒とか言ってるの情弱にも程があるぞ(但しエボプラ除く)
性能はまあゲームとかだけなら正直乗り換える意味はないが
0442Socket774 (ワッチョイ 8511-usSM)
垢版 |
2020/07/11(土) 10:16:32.87ID:QV1T+Y5g0
てか
SATAかっちまいましたよ(WD青



ケーブル一本減るだけでもアリ!
>>440
ゲーム以外だとどうなるんだ?
ステイホームでデータ処理するにしても
精々500MBとかだしなぁ(.csv
0444Socket774 (スプッッ Sd03-Or7f)
垢版 |
2020/07/11(土) 10:18:02.52ID:cSTi2XkQd
もともと600Gくらいしか
つかってなかったんで
キオクシアの1テラにした
HDDもないのは少し楽しいな
0449Socket774 (ワッチョイ cd58-fpD5)
垢版 |
2020/07/11(土) 10:56:16.93ID:Vlydce2m0
>>442
エロ動画のサムネ表示が爆速になる
動画編集時の素材読込が爆速になる
でかいフォトショのファイルが一瞬で読み込める
0450Socket774 (ワッチョイ 4b76-ucCN)
垢版 |
2020/07/11(土) 11:09:08.49ID:1+AEQJLu0
爆速目的ならRAMディスク定期、というのは置いといて
まあ実際gen3とgen4でもほんのわずかにアプリのレスポンスが早い気がする程度の差はあるし
SATAに比べたらサムネ表示やコピー速度で明らか差を感じられるくらいには差があるわな
0451Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/11(土) 11:20:01.50ID:D8u4MhQ10
まぁ結局、現行の仕様がボトルネックになってるのでは?
オモチャとしてはRAMDiskで、新しいStoreMIみたいなROG謹製のRamCacheなんてのあるよ
使ってて特に不具合無し
ASUSのくせに生意気だ、みたいな状態だわ
探せば他にもあるかも
0452Socket774 (ワッチョイ a5b1-56/R)
垢版 |
2020/07/11(土) 11:24:36.09ID:JW4vTIWK0
>>451
どんなもんかと調べたらただのRAMディスクにSSDがついただけって、これ昔からあるじゃん

これとクラウド位連動させろよなASUSなら。しょっちゅうクラウド買えってうるさいメール出してくるんだからさ
0453Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/11(土) 12:14:21.01ID:D8u4MhQ10
>>452
RAMディスクにSSDがついただけ、という表現が分からんのだが……

RamCacheは大雑把に言ってしまえば、ユーザーが使わせるメモリ量を指定して、後はソフト側の方でメモリ上に自動的にキャッシュする仕様
メモリ上に単純なRAMディスクを作るワケではない
というかOSから見たらドライブとして認識されない

そっちの仕事はRAMDiskだね
まずメモリ上にドライブを作成する
そしてフォルダやファイルを指定する
後は大雑把に言ってしまえば、OS起動時にドライブからメモリ上に引っ張ってきて、OS終了時にメモリ上からドライブに戻す
ROGのツールとして別に存在する
このツール使うのであれば、仕様上安全性の為、無停電電源装置が欲しいところ
0454Socket774 (ワッチョイ 3558-2ZhX)
垢版 |
2020/07/11(土) 12:16:23.75ID:KecpJR4P0
たとえば1フレ400mb迄のデータを扱う人であればSATAで問題ないでしょ
逆に1GB以上とかのデータを扱うのであればNVMeは必須になる

コルセアの4tbNVMe買ったからこれに
EASYDIYのヒートシンク上にヒートパイプついてる奴つけるわ
冷却間に合う事を祈る
0455Socket774 (ワッチョイ cbfc-9iQ7)
垢版 |
2020/07/11(土) 13:59:03.21ID:OZ3jgCra0
新しいものに否定的になるのは老化の表れ
日本企業もそうだったからこんな事になった
0456Socket774 (ワッチョイ 8503-kYYI)
垢版 |
2020/07/11(土) 14:25:41.20ID:JLsU4uvP0
>>440
爆熱といわれているSamsung NVMeですら特別な冷却は必要ないんじゃないか?
ラベル下の薄いヒートスプレッダーで十分なんだろ

970 512GBは、ファンなし環境で、最高速で300GB以上も連続書き込みしてthermal throttlingが作動するかどうか
https://www.techpowerup.com/review/samsung-970-pro-ssd-512-gb/7.html
https://www.techpowerup.com/review/samsung-970-evo-ssd-500-gb/7.html

しかも魚竿スレのテンプレにあるロシアの耐久テストでは、960 evo、970 evoは最上位に近いしSATAタイプより高耐久だったりする
https://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2016/09/01/938764/endurance-final.png
0459Socket774 (アウアウカー Sa91-ipMP)
垢版 |
2020/07/11(土) 15:18:01.08ID:G7jZxDh+a
>>438
特価ならSATAと大差無いし、発熱気にしなくて良いWD青もある
>>455
現状維持すら儘ならないのに新しい事に手を出すのは悪手でしかないけどな
0460Socket774 (ワッチョイ cb6e-Bqa1)
垢版 |
2020/07/11(土) 16:46:42.30ID:+4ropbzL0
そうゆうふうに出来ない理由ばっか探してるから駄目だんだよな
0461Socket774 (ワッチョイ 1bcd-6ATk)
垢版 |
2020/07/11(土) 16:56:17.63ID:w6VG5S560
新しい物を無条件で否定し
出来ない理由を探して停滞するのはこのスレに集うような"日本を愛する普通の日本人"なら当然の思考だぞ
それに異を唱えるなんて、さてはお前チョンだな?
0462Socket774 (アウアウカー Sa91-ipMP)
垢版 |
2020/07/11(土) 17:33:43.23ID:ab3egCP1a
本人は未だに5chなんて旧世代の掲示板使ってる癖に、新しい物がどうとか片腹痛いわw

変わらなくていいものも有るんだよ
0465Socket774 (ワッチョイ cd58-fpD5)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:23:05.17ID:Vlydce2m0
現状NVMeが誰にでもオススメできるわけではないのは確かなんだよな、高いし
とはいえ必要な人には必要
まあクリエイティブ用途向けだよな、それをなんかゲーミング向けに売るから不要不要って騒ぐのが出てくる
0467Socket774 (ワッチョイ cd58-fpD5)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:38:59.51ID:Vlydce2m0
高いしょSATAが1TBで12-13kなのに18k-28kもするんだし
QLCとかキャッシュレスの廉価帯は13-14kだけどメリットも薄い
0470Socket774 (ワッチョイ e3cc-mXGD)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:06:59.13ID:Q9QeMaRw0
変な人きてんねw
観察おもろい
0472Socket774 (スプッッ Sd43-KMTk)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:29:41.26ID:8ePXJQs0d
>>460
新技術()とか言いながら、部材輸出厳格化で泣きみてる組み立て屋さんは、
技術がどういうものかを知った方がいい

基礎が無い奴に技術無し
0473Socket774 (ワッチョイ cb6e-Bqa1)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:01:59.86ID:+4ropbzL0
ゲーミング(笑)用途に高性能SSDが不要というのは同意
0476Socket774 (ワッチョイ 8511-usSM)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:10:46.22ID:QV1T+Y5g0
何かあれから大分スレが進んだなぁ
>>448
まあ一つアイビーマザー使ってて
プレクのM8Peシリーズじゃないと
起動させられない問題はあるとして
…他にRyzen3600使っててこちらは
WD黒入ってるけどあんまり早く
感じないのよね。
>>449の用途ではPC使わんし
 ※アマプラあるいはdmm入ってるし
  昔のめい作は1-4k位出してかってるし
0481Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:20:27.76ID:D8u4MhQ10
パッと思いついた何処ぞの議員ネタなので、真面目なツッコミは許してほしかった(´・ω・`)
0483Socket774 (ワッチョイ 8511-usSM)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:23:03.47ID:QV1T+Y5g0
>>478
何だ小型化したとは言え扱いにくい
電源ケーブルが無くなればケーブルの
一本や二本や3本…w
件のPCは光学と2.5 HDD(1TB)そしてWD青が
SATAとして残してて、後はKIOXIAを
入れる予定(w)。
まあNVMeを完全否定する訳でもないが
OS入れるのは正直SATAのままでも
良いと思うわ。KIOXIAも、早いプラスの
方を買うつもりはないしw
0486Socket774 (ワッチョイ cd58-fpD5)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:59:15.13ID:Vlydce2m0
>>483
メインストリームだとそもそもNVMe2本分の帯域ないことが多いしOSはSATAで全然いいと思うわ
効果のでかいアプリケーションだとかデータだけNVMeに入れたらいいと思う
0488Socket774 (ワッチョイ 8511-usSM)
垢版 |
2020/07/11(土) 22:04:46.01ID:QV1T+Y5g0
>>487
数本SATAケーブルがあった所で取り回し不便か?

電源ケーブルとセットで前のIDEと同じく断面が
それなりになるケーブル類の配置に苦労するのとは
違うと思うが
0491Socket774 (アウアウカー Sa91-ipMP)
垢版 |
2020/07/11(土) 22:08:13.21ID:nJXTZ79ta
>>488
別にSATA SSDだろうがHDDだろうが好きに使って構わないから、そっとこのスレ閉じて移動してくれ

スレチなんでな
0492Socket774 (オッペケ Sra1-usSM)
垢版 |
2020/07/11(土) 22:13:05.39ID:KT+nR62/r
>>491
M.2のSATAの話をしてるんだがね


ストレージデバイスのケーブルを
絶対コロスマンかぇ?(笑、が途中で止まる
0495Socket774 (オッペケ Sra1-usSM)
垢版 |
2020/07/11(土) 22:19:49.77ID:KT+nR62/r
>>493
光学ドライブなんかも自作PCには
ツイテル訳で元々ゼロにならんやろ。

何か宗教上のりゆうとか気質上の理由で
ケーブル類を毛嫌いしてんの?
0498Socket774
垢版 |
2020/07/11(土) 22:24:05.91ID:50Ucnihj0
>>494
基板だけなのにね。。。
0500Socket774 (アウアウカー Sa91-ipMP)
垢版 |
2020/07/11(土) 22:24:35.03ID:nJXTZ79ta
>>492
俺は>>488にレスしたの
M.2 SATAにケーブルなんて付いてないよ

>>495
いや、ケーブルなんて極力無くした方が良いに決まってるだろ

そのためにプラグイン式の電源があるし、昔は光学ドライブから音声ケーブルがサウンドカードまで伸びてたりしたんだぞ
0501Socket774 (ワッチョイ 8511-usSM)
垢版 |
2020/07/11(土) 22:25:10.61ID:QV1T+Y5g0
>>497
まあ大体アマプラとかdm(以下略)で
間に合ってるからそんなに回しては
いないけど。

…PC、何に使ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況