X



【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (アウアウウー Sa07-hgHY)
垢版 |
2020/06/25(木) 23:06:20.24ID:kIiQZ1iga

このスレは初自作に挑戦する人や暫く間が空いてしまって最近の情勢についていけない人が
構成案を晒し、現役の自作erに構成のアドバイスをしてもらうスレッドです
他スレから来た人は誘導元のスレ、教えてくれた人について書きましょう

■構成テンプレート(型番や容量、価格などを記入)
「Αmazon」(半角)は5chのNGワードに引っかかります!
☆====
【購入動機や用途】※ゲーム用ならプレイするタイトル・画質設定など、必要とするスペックの「程度」の判断に必要
【質問/要望等】※あなたがどういうこだわりを持ってパーツを選んだのか評価者はわかりません。使いたい商品など外したくない項目などはここへ
【予算】※予算込みの評価となるので無理をせず確実に出せる範囲
【店名】※通販/店舗の別も明記
【自作歴】
[以下構成例] 型番/購入店/価格[/流用有無・使用年数]を明記。セット品はまとめて書く
【CPU】
【CPU-FAN】※CPU付属品の場合は「付属品」などと書く
【Memory】
【M/B】
【VGA】※CPU内蔵の場合は内蔵などと書く
【SSD】
【HDD】
【光学ドライブ】※DVD/BDドライブなど。OSのインストールはUSBでもできます
【電源】
【ケース】※マザーボードのサイズが対応しているか要確認
【その他のPCパーツ】※追加ケースFAN TVチューナー サウンドカード Bluetooth等
【OS】※WindowsはDSP版(パーツとセット購入)かパッケージ版(単体販売)かを区別。Windows7〜8.1使用中ならライセンスキーを流用できます
【ディスプレイ】※ゲームの解像度と必要なビデオカードの判断などに必要
【周辺機器】※繋ぐものを全て書く、プリンタ等
【入力機器】※キーボードとマウス、ペンタブレットなど
【合計金額】
 ====☆

■電源容量計算機:OuterVision Power Supply Calculator
 https://outervision.com/power-supply-calculator
 推奨容量は実測の消費電力とはならないので、あくまで目安に

■次スレは>>980が立てる。無理なら代わりのスレ立てをすぐ依頼する

■前スレ
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ169
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0624Socket774 (ワッチョイ aa1e-7JDO)
垢版 |
2020/09/13(日) 11:45:07.69ID:gjJJO6sO0
>>622
まず
>ここ数年組むならAMD一択でIntelはだれも組んでない
>内蔵ビデオがついてないRyzenの方が効率がいい

昨年あたりからAMD優勢とはいえかなりスペック厨の偏ったご友人ですね
AMDもIntelも適材適所で選べばいいかと思います
あと内蔵ビデオ云々で「効率」(→価格性能比の話?)なら、Intelにもビデオ無効化したFシリーズがあるのであまり関係ない話です

構成については
>>623
【CPU・クーラー・ケース】
i9-10900は電力制限有りとはいえ、NH-L9x65ではそこそこ厳しくなります
基本的にMini-ITXで一発組み(予備パーツ等がない)なら、CPUとクーラーとケース(と電源)を合わせて熱の計算をするべきです
MicroATXケースを経由したりせず、まずITXケースを決めて、CPUをどの程度性能制限して使うか目安がないとクーラーが決まりません
ケースはH210やCore 500のような比較的組みやすいケースですか?Metis Plus・Dan A4のような熱設計の難しいケースですか?

【M/B】
オーバークロックの予定がないならその高価なM/Bは基本的には必要ありません。1万円台のものでいいと思います
※ROG STRIX B460-I GAMINGやH470M-ITX/ac
電力制限するなら電源部分もそこまでこだわる必要ないですし

【SSD】
NVMeは常時発熱しているわけではありません。気にするべきなのはファイルの読み書きが長時間発生したときのみです
データ用はSATA接続で割り切ってもいいですが、予算があるならOS用までSATAで割り切る必要はないです

【電源】
10900の内蔵GPU動作ならSF450 Platinumで十分ですし、なんらかのビデオカードを増やすとしてもSF600 Platinumで十分です
750Wも要りません(OCするとかビデオカード2枚の場合のみ必要です)
SST-PP08Bは要りません。電源に付属してます
0626Socket774 (ワッチョイ aa1e-7JDO)
垢版 |
2020/09/13(日) 11:50:54.48ID:gjJJO6sO0
一応、AMDで組むなら、Ryzen 9 3900X+適当なビデオカードですが、
性能制限するならIntelにせよAMDにせよ8コアを選ぶ手もあると思います。(その場合AMDで4750Gが選べます)
どの程度制限するかにもよるのでなんともアドバイスできないのが正直なところ
0627Socket774 (アウアウクー MM7d-JBwj)
垢版 |
2020/09/13(日) 11:51:58.09ID:aih2gdx9M
自作PC初心者パーツ購入相談事務所の方見に行ったけど、確かにどことなくマッチポンプの香りが
0629Socket774 (ワッチョイ 66dc-l2EL)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:02:41.85ID:IJ+C/ij50
友人が組んでるPCの構成をやけに詳しく記載してる所に草
「友人を悪く言うのは許しません」にも草

要望や動機をドラマティックにしてしまう悪癖が炸裂しちまったなw
0630Socket774 (ワッチョイ a56e-5drG)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:06:44.55ID:A0tU/S130
>>622
M-ATXケースを許容出来るなら、Mini-ITXに拘る事もないんじゃね?
SFX電源は基本Mini-ITXでケーブル丁度良いように短いから、下手すりゃ長さ足らんかったりするし。

>EIZO ColorEdge
いくらこっちがカラマネちゃんとやってても、入稿先の相手やら印刷屋がちゃんとしてないとまったく無駄になるから、キャリブレーション対応モニタに金をかけるべきかはなんとも言えんかな
逆にPX-5あたりのプリンタ使ってて、自分で作品プリントまでやる場合は、プリンタ側のカラマネも必要になってくるんで、測色機はi1Proにして用紙別にiCCプロファイルを作るくらいせんとあかんし
0631Socket774 (ワッチョイ dec0-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:11:51.38ID:JZuX2oad0
>>623
予算あるならNVMeにしたらどうですか?
動画編集ならSATAとの違いを結構体感できますよ
発熱はしますが、問題が起きるほどでは有りません
どうしても発熱が気になるなら低速のNVMeにすればいいかと
低速のNVMeでもSATAとの違いは体感できます

グラボなしでも動画編集は可能ですが、やはりグラボはあったほうがいいです。
ゲームしないのであれば1660S程度かそれ以下でも問題ありません。
4K動画編集やエフェクト等がある場合、圧倒的に差が出ます。
0632Socket774 (アウアウウー Sa21-jn+o)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:28:45.84ID:RxfgDcrda
>>623
予算あるんだし内蔵ドライブは諦めて外付けにしても良いのでは?
mATXはもう過渡期が過ぎて終息傾向にあるから辞めたほうが良い
mini-ITXかATXにするべき
小さく組みたいなら内蔵諦めればQ500Lとかも選択肢に入るようになるだろうしな
とにかくmATXはダメだな
mATXさえ諦められればもっと良いマザーボードを安く買える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況