X



sandy/ivyおじさん 11人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ f6d9-HI51 [153.191.97.110])
垢版 |
2020/06/08(月) 07:23:49.78ID:NQZvcCEk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立てするときは上の行をコピペして2行にしてから立ててください、1行目でワッチョイとIPが有効化されます

Ryzenに転出するライバルを横目に眺めつつ、
今日も Sandy/IvyBridge を愛で続けるおじさん達の集うスレです.

前スレ
sandyおじさん 10人目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1581153986/

Skylake - Kaby Lake - Coffee Lake
- Comet Lake - Comet Lake - Alder Lake
湖が多すぎて、これにさらにRefreshが付いたり。おじさんは覚えられません。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0652Socket774 (ワッチョイ f758-9rBX [106.73.207.33])
垢版 |
2020/12/06(日) 18:42:39.01ID:Zr6ljQN50
>>640
21.5インチのフルHDから
32インチの4Kにモニターに変更したけど
慣れれば大丈夫だよ
確かにソフトによっては対応しないけど
Windows標準機能でUIのスケールは変更できるし
4Kの解像度使えるメリットの方が勝ると思う
0653Socket774 (ワッチョイ cfcc-cfMa)
垢版 |
2020/12/06(日) 19:00:14.90ID:5MLS7m3K0
スケール前提ならWQHDの方がええがな
windowsを使わないか、windowsのスケールがまともになったら4K
0655Socket774 (ワッチョイ cfcc-cfMa)
垢版 |
2020/12/06(日) 19:30:18.40ID:5MLS7m3K0
別に文字数を増やす訳じゃなくて、文字のフォントが綺麗になるだけなので、
それはいいんだけど、現状ではそれすら満足にできないので、4Kは勇み足
あれはテレビ用
0657Socket774 (ワッチョイ cfcc-cfMa)
垢版 |
2020/12/06(日) 23:00:11.40ID:5MLS7m3K0
スケールに対応してないなら、仕方ないから単純に拡大するだけ、
とかやれないこともない
そういう後方互換性が今はまだ考慮されていない
0662Socket774 (ワッチョイ cfcc-cfMa)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:50:58.93ID:+J848pB50
広い方がいいに越したことはない
ドットピッチ0.248mmとすると、4Kは43インチになる
43インチを置けるスペースがあるなら4Kがいい
それより小さいとスケールを使う羽目になって4Kの意味がない
0663Socket774 (ワッチョイ cfcc-cfMa)
垢版 |
2020/12/07(月) 14:00:32.67ID:+J848pB50
実際には、43インチを置くと横幅がありすぎて、首を動かさないと端から端まで見えない
縦はちょうどいい
WQHDだと、横幅はちょうどいいんだけど縦が寸詰まりになっている

だから最適解は、WQHDでも4Kでもなく、WQHDを縦に延ばしたようなものになる
0669Socket774 (ワッチョイ 9f83-l3pW [133.203.230.192])
垢版 |
2020/12/07(月) 23:53:08.98ID:pbWDEND80
本当は30吋WQXGAが一番いいんだがな
640x400の整数倍で黄金比
大きめパネルながらAdobeRGBサポートもしっかりしたものが多い
WUXGAの完璧さには及ばないがね

難点は目潰し気味のパネルばかりで入手困難ってとこだ
0675Socket774 (スフッ Sd33-L2KL [49.104.20.242])
垢版 |
2020/12/11(金) 09:44:45.25ID:5WjShH9Ad
>>671
25.5比で出来るだけ変えないという前提だと
50インチ近くになりますね
現実的には42インチが手に届く範囲かと
25インチを4枚買うよりも安くつくし
0676Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/11(金) 10:36:15.69ID:OWKTR/2+0
WUXGA = 1920x1200
対角線 = sqr(1920^2+1200^2) = 2264
25.5 * 25.4 / 2264 = 0.286 (ドットピッチmm)

0.286というドットピッチは、見やすくはあるけど、でかいんだよな
0.25くらいまで減らしても大丈夫
0677Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/11(金) 10:41:56.82ID:OWKTR/2+0
FullHDが売れ筋だった頃は、とにかくパネルをでかく、という方向で競争してたので、
ドットピッチが必要以上にでかくなった

置けるならそれでも良かったけど、今度はピクセル数で競うようになって、
いきなりドットピッチが小さくなりすぎた
技術は成熟してるので、もっと細かいのでも作れるけど、
使い方が未成熟なので、今は見送るしかない
0678Socket774 (アウアウクー MM25-wM9c [36.11.225.186 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/11(金) 10:51:33.74ID:AiibZuvTM
AVX2を生かせるコンテンツが無きゃ意味なし
0679Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:15:37.40ID:OWKTR/2+0
大抵の場合4Kは大きすぎるので、WQHDが現実的になってくる
ただ、実際のラインナップは27インチが主流で、
これだと0.233mmなので小さすぎる
一段上だと31.5インチになって、0.272mmになる
悪くはないけど、置き場所的に29インチくらいがあるとベストなのに、そんな製品は無い
0680Socket774 (ワッチョイ 9303-TSi2 [203.138.168.47])
垢版 |
2020/12/11(金) 12:33:18.50ID:mFLqWi130
>>675
42インチなんて個人用に使うサイズじゃないと思うわ
テレビ1mで見るようなもんだし

>>679
27のWQHDは俺は無理なく等倍で5年ぐらい使ってたけど
その辺個人差あるからねえ

32インチのWQHDなんてコスパ悪そうだし選択肢すごい少なそうだけど
0681Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/11(金) 13:03:05.54ID:OWKTR/2+0
WQHD 31.5インチも選択肢は結構あるし、値段もあんまり変わらない
問題は置き場だけ

使えるから27インチも売れてるんだろうな
0.233mmでもいけるとすると、4kなら40.4インチ相当になる
それでもでかい
横幅90cm
ディスプレイまで50cm離れて見るとして、全体を一度には見えない
動画を全画面で見る時は結構離れないと
0684Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/11(金) 16:01:10.39ID:OWKTR/2+0
1650と1660の越えられない壁は結構高いぞ
1660はTuringアーキテクチャで、1650は一世代古いVoltaアーキテクチャ
H.265 HEVCのBフレームが無いのでエンコードで不利

だったんだけど、ぐぐったらその後1650でもTuringが乗った奴が出てるらしい
ちゃんと調べてから買えばハズレを引くことはない筈
0688Socket774 (ワッチョイ c9bc-8+8m [180.22.78.90 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/12(土) 14:48:13.57ID:Kp03OtNG0
等倍おじさんやんけ
0691Socket774 (ワッチョイ 93b1-ikH4 [221.109.230.54])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:35:11.45ID:7qA3gyBO0
>>690
いや違う、sandyおじさんはコスパ低すぎて価値が無いから買わないだけだから
AVX2だってAVX2を生かせるコンテンツが無きゃ意味なし

ここ10年でソフトウェアの進化が著しく停滞したのが痛い

そんでもってスマホは結構カネ使っていたりする場合が多いから
貧乏という煽りも通じない
0692Socket774 (ワッチョイ 93b1-ikH4 [221.109.230.54])
垢版 |
2020/12/12(土) 18:41:39.62ID:7qA3gyBO0
>>690
それも欲しければとっくに買ってるもんやろ
動かないって事は欲しくないって事やろ

世間一般スマホやタブレットにがっつりユーザー移動してるから
sandyおじさんだけじゃない傾向だよ
PCはもういいかなって感じ、はっきり言って惰性
やたらゲーミング連呼してるが一般客を高性能PCに引きつけるのに
残されてるのがゲームだけしかないって現状なわけだ

敵はsandyおじだけではないぞ、sandyおじより遥かに手強いぞ一般人は
sanおじも落とせないなら一般人にゲーミングPC買わせるのはもっと無理


逆に言えば一般人にゲーミングPC売りつけられるPCショップ店員やジサカーがいたら、間違いナシに優秀な営業マンになれるレベルだぞ
0693Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/12(土) 18:55:16.87ID:ak6+fPZk0
でも日本固有の現象なんだよな
よそでは普通にPCを便利に使い続けている
自分も便利だしスマホで代替できるとは思えない

でも現実に、日本国内ではPCからスマホへの乗り換えが起こっている
自分と他の一般日本人にどういう違いがあるのかが判らない
0703Socket774 (ワッチョイ b3de-2Let [133.186.65.129])
垢版 |
2020/12/13(日) 07:38:25.81ID:hfoZfzbF0
冷え過ぎの時はファンを緩めたいよね
HDDは45〜50℃程度をキープするのが寿命的には望ましいことが分かっている
もういないと思うが特にこの時期いちいちPCの電源を落とすのが最も全てのパーツにダメージがいく
0706Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/13(日) 09:10:33.98ID:FeIgSr3w0
sandyは死なないだろ
死ぬのはHDD
ソリッドステートなもんは電源さえまともなら何も起きない
0708Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:56:42.25ID:FeIgSr3w0
方式関係なくフラッシュは有寿命だな
セルが短命になっても大容量化で相殺されて、
むしろ寿命は伸びてるんじゃないの? 知らんけど
どっちにしろ小さすぎて使い物にならなくなって捨てられる方が先
0710Socket774 (エムゾネ FF33-yjTQ [49.106.192.144])
垢版 |
2020/12/13(日) 14:41:35.04ID:bDsiADowF
そうまでして売りたいかw
その理論が通用したのはmlcまでだ
大体システムに容量いらないから少なくする人もいるし、最初っから少ないメーカー製だってあるんだぞ
0712Socket774 (ワッチョイ 59b3-YTVu [118.13.128.216])
垢版 |
2020/12/13(日) 15:04:13.81ID:fipUt3/W0
ttps://i.imgur.com/L8veRzp.png

SSDは買い換えているヤツが多いのかね?
突然死した時の交換用にたまにSSD買ってあるけど全然手が付けられないわ
QLCになったらそんなの言ってられないんだろうけど
0713Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/13(日) 15:12:21.01ID:FeIgSr3w0
直感的にはQLCは無茶しとるなあとは思うけど、ちゃんと技術的な裏付けがあるんでしょ
書き換え回数だけ見てびびってるとしか
0714Socket774 (スッップ Sd33-EHIo [49.98.218.100])
垢版 |
2020/12/13(日) 15:17:54.24ID:6HqpMvHnd
>>712
俺も職場ではNVMeの500MBのを使っているが家庭用はSATAの128のまんまだ
もちろんデータはDドラに入れてEドラにミラーリングコピーを定期的にしてるけど
システムがさらに肥大化しない限りこれで十分だと思ってる
0719Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/13(日) 15:56:54.79ID:FeIgSr3w0
バックアップは未だに旧態依然だな
大事な部分だけリムーバブルとかの接続していない箇所にコピー
これだけ
メディアはいろいろ変化してきた
0724Socket774 (アウアウクー MM25-wM9c [36.11.225.159 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/14(月) 10:24:59.40ID:+QKNLeQtM
>>693,694,718
組まないという選択肢
HDDと電源くらいしか共通部品が無いなら、もうDELLとかマウスのノートPCとかでいい

バックアップにしても重い処理にしてもネット回線の発達でクラウドがあれば充分という時代(ただし運営の一方的な都合で消えるというリスクがあるけど)
0726Socket774 (テテンテンテン MM6b-4m5m [133.106.44.2])
垢版 |
2020/12/14(月) 11:18:58.28ID:jU435oNSM
てかPS5でWindows動くようにすれば
爆発的に売れると思うのだが
何故やらんのだろう
PS4の頃から思ってた
MSもゲーム事業やってるから
ライセンス拒まれそうだけど
0727Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/14(月) 11:28:30.42ID:wjh+nmLd0
PCでゲームすると、環境によって反応が変わるがな
それでいてメインは対戦ゲームなんでしょ
全員PS5とかのレギュレーションの方がよっぽど合理的
エロゲーするなら何でもいい
0728Socket774 (スップ Sd73-yjTQ [1.75.5.83])
垢版 |
2020/12/14(月) 12:11:30.14ID:NBc62Ivid
オモチャが何でもこなせるという考えが信じられん
タブにキーボードとマウスつければPCになると思ってる奴らと同じ人種だな
0730Socket774 (オイコラミネオ MM75-hZ9l [150.66.67.199])
垢版 |
2020/12/14(月) 12:44:01.16ID:mvyMugCZM
コンシューマーだと「チーターが少ない」と自分自身が納得できるのが良い
PCだと金次第で高リフレッシュレートのゲームできる魅力は大きいけと

だからSkyrim続編早く出して
PC更新するきっかけがーーー
0731Socket774 (ワッチョイ 53cc-0uyS)
垢版 |
2020/12/14(月) 13:09:41.32ID:wjh+nmLd0
PS2ですら数本しか買わなくて3も4もスキップした
初代が一番遊んだけど、サターンの方がもっと遊んだ

当時とはゲームの方向性が違う気がする
0734Socket774 (ワッチョイ 59b3-YTVu [118.13.128.216])
垢版 |
2020/12/14(月) 15:33:17.93ID:xs7qN9pu0
SEGAのゲーム機がWindows CEだったか標準OSとして搭載されてたな。
PS5も載せてくれって言えば作ると思うよ。
MSとしては「X箱もWindowsですよ^^」って言うからソニーは絶対にやらんだろうけど。
0735Socket774 (アウアウクー MM25-wM9c [36.11.225.159 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/14(月) 19:14:19.30ID:+QKNLeQtM
家庭用ゲーム機が商売として成り立つようにするにはビジネスモデルが大事だからな、OSなんぞどうでもいいわけ


ファミコン時代に採用していたのが「ジレットモデル」
本体を限界レベルにまでに価格を落として売りさばいて
ゲームソフトや純正付属品に思いっきり利益を乗せて回収
そして、ハドソン、ナムコ、カプコン、バンダイなどのサードパーティーがゲームソフトを作る際にはロイヤリティを取るというもの
だから任天堂もセガも本体はモロに原価割れで販売してもゲームソフトが売れたら回収出来るからこれはこれで無茶苦茶儲かった



今のソニーがゲーム機でやってるのは、「ジレットモデル」をより進化させた「継続課金モデル(サブスクリプションモデル)」売ったら売りっぱなしじゃないというのがミソ
0736Socket774 (ワッチョイ d173-TSi2 [106.158.218.167])
垢版 |
2020/12/14(月) 19:19:30.69ID:WzZADYJi0
>>733
CPUがx86ってだけだろ
それいうならMacだってほぼゲーミングPCだ

ソニーからしたらwindows載せる意味なんて皆無どころかデメリットしかない
あの値段で出してるのはPS5プラットフォーム広げるための先行投資なんだから
0738Socket774 (スフッ Sd33-L2KL [49.104.18.214])
垢版 |
2020/12/14(月) 19:25:17.47ID:YbACAq/Zd
>>735
任天堂はアタリの二の舞にならないようにソフトの出荷数制限をかけていた
これに関してナムコと揉めていた時期もあったがDQ3はよく100万本も製造出来たもんだと思う
0739Socket774 (ワッチョイ 0958-fRfA [14.13.40.33])
垢版 |
2020/12/14(月) 22:10:14.70ID:6o32OoXF0
PS5でwin動かすようになったらPS5が半端なゲーミングPC程度の能力しかないのが広くバレるじゃないか
じゃあ良いゲーミングPC買うよねってなってPS5売れなくなるのにやる理由がないわな
MSは圧倒的な資金力とWINあるからXBOXの代わりにPCが売れても良いからやれるんだし
0742Socket774 (ワッチョイ b383-hoip [133.201.237.129 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/14(月) 23:31:10.18ID:RyQdoHXN0
>>735
任天堂がファミコン時代に採用していたのが「ジレットモデル」
これはマーケティング用語で、割りと低額な消耗品に多くの利益を上乗せし、
その本体を割安にする事、またはその様な価格付けをした場合に用いられる。
つまり本体では利益度外視して出血覚悟の値段で販売して、
使うと買い替えが避けられない消耗品に利益を多くのせるビジネスモデルのことをいいます。


ジレットモデルは最初に儲けが少ないか、場合によっては赤字を出すのも躊躇しない戦略なので、新規参入の弱小企業は真似をしにくい。
一旦上手くいけば、その儲けで替え刃を開発することで、技術面でも競合排除を行っている。
任天堂の場合は、ゲームソフトになる。任天堂が他社と違うのは替え刃の部分の質の維持にも注意を払っていたこと。


「ジレットモデル」は自社製品での囲い込みが一番のポイントなので、
特許・意匠権・商品化権・登録商標などの知的財産権でどれだけ競合他社の参入を防げるかというのがポイントになる。
0743Socket774 (ワッチョイ a16e-ZREp [114.150.245.2])
垢版 |
2020/12/15(火) 00:58:28.87ID:JiO8Jx8f0
今時のゲーミングPCがRAM16GB+VRAM8GBとか、RAM32GB+VRAM8GBとかが当たり前なのを見ると、最新ゲーム機のRAM&VRAM16GBはゲームだけなら丁度いいけどPCに転用するには正直少ないと思う。
0744Socket774 (ワッチョイ 59b3-YTVu [118.13.128.216])
垢版 |
2020/12/15(火) 01:38:30.92ID:nwuz1f3B0
PCがゲーム機と同じスペックだったらPCで遊ぶ意味ないじゃん。
RTX3000でVRAM16GBが標準になると思ってたら8GBで萎えてるヤツ多い。
倍増板出すとか出さないとか色々言われているけどね。

>>737
PS3でそれやったらアメリカ軍が買い漁ってたやろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況