X



【LGA1200】Intel Comet Lake Part6【14nm+】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ a710-h3vC)
垢版 |
2020/05/22(金) 07:30:33.48ID:gmKXRQGh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして3行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

製品の開発コード名: Comet Lake
CPU: Coffee R0相当、最大10コア、14nm
GPU: Gen9
メモリー: DDR4-2933(i5以下はDDR4-2666)
PCIe: 3.0 
ソケット: LGA1200

・Comet Lakeは400シリーズマザーボードで動きます
・オーバークロックはマザーボードに依存します
https://i.imgur.com/jy7xZkm.jpg
※前スレ
【LGA1200】Intel Comet Lake Part5【14nm+】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1589984589/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0577Socket774 (ササクッテロレ Spbb-CWp/)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:54:10.27ID:4VRLgn79p
>>566
ZEN5はN5+だよ。AMDは新プロセスの量産初年度で複雑なPC用プロセッサ作るなんて冒険はしない。(7nmも5nmも新プロセスの量産開始2年目から使用している)
0578Socket774 (ワッチョイ 33ea-sKCv)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:55:11.79ID:ByZ4z3UV0
>>574
仮想マシンでいいからsshサーバーを晒してみよう
専門家のありがたみがわかる
0579Socket774 (ワッチョイ 37be-3uOw)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:55:54.58ID:UUaaHMLG0
FPGAはビッグダイだからTSMC説はあると思う
ちょっと前までGFでPentium作るとかいうのはガセだったな
0580Socket774 (ワッチョイ 33ea-sKCv)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:58:23.75ID:ByZ4z3UV0
>>576
あれは元からAlteraがTSMCとズブズブだったからだろう
IntelはARMの件でその手の懲りてるし
0581Socket774 (ワッチョイ be1a-e2gi)
垢版 |
2020/05/23(土) 19:01:42.06ID:6pUvPm+M0
抜かれて困るデータは無くてもランサムとか仕込まれたらメンドクセじゃねえの(´д`)
0582Socket774 (ササクッテロレ Spbb-CWp/)
垢版 |
2020/05/23(土) 19:03:34.50ID:4VRLgn79p
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃これからのCPUロードマップ ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
2020年
コメットレイク              RYZEN 4000(ZEN2比17%のIPC向上
CPU(珈琲R0相当)x10コア(14nm) CPU(ZEN3)x16コア(7nmEUV)   
GPU(Gen9搭載)            GPU無し
メモリーDDR4-2933          メモリーDDR4-3200
PCIe 3.0          .       PCIe 4.0
ソケットLGA1200                 ソケットAM4
脆弱性あり               脆弱性なし

2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.4倍)  RYZEN 5000
CPU(icelake相当)x8コア(14nm)  CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV) 
GPU(Xe搭載)               GPU無し
メモリーDDR4-3200      .     メモリーDDR5-4800
PCIe 4.0                  PCIe 5.0
ソケットLGA1200            ソケットAM5
脆弱性あり               脆弱性なし

2022年
アルダーレイク-S            RYZEN 6000
CPU 大8コア+小8コア(10nm)   CPU(ZEN5)x20コア?(5nmEUV+) 
GPU(Xe搭載)              GPU無し
メモリーDDR5-4800   .      メモリーDDR5-5200
PCIe 4.0                 PCIe 5.0
ソケットLGA1700            ソケットAM5
脆弱性あり               脆弱性なし
0584Socket774 (ワッチョイ df76-d70y)
垢版 |
2020/05/23(土) 19:09:31.76ID:a3JBxC/D0
>>562
Intelの7nm≒TSMCの5nm
0587Socket774 (アウアウクー MMfb-l3IR)
垢版 |
2020/05/23(土) 19:33:31.17ID:nRdebxeNM
>>563
zen3に遅れてほしいIntel信者大発狂w
RefreshでCometに死体蹴り
ハンドブック憤死w
0591Socket774 (ワッチョイ 9733-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 19:44:12.49ID:5jyN29dl0
10600kから上位はまだしも下位は第8世代じゃないのか?
メモコンが2666のままってことは既存のコアだろ
0592Socket774 (ワッチョイ d7ee-2Fqc)
垢版 |
2020/05/23(土) 19:47:27.50ID:w4QiFYIk0
>>589
Core「ちくしょーちくしょー!
 完全体に……完全体にさえなればー! 」

Core「 完全体にさえなればRyzenなどに…… 」

Core「完全体になりさえすればぁー!」


いったい、どうなってしまうのか!?
0593Socket774 (アウアウクー MMfb-l3IR)
垢版 |
2020/05/23(土) 20:04:29.60ID:nRdebxeNM
>>589
なんとRocket Lakeも14nm!
爆熱Rocket確定!
0596Socket774 (ワッチョイ da03-WyE1)
垢版 |
2020/05/23(土) 20:41:14.99ID:ZVXUlkiW0
アメリカにTSMCの工場つくってるだろ?
0597Socket774 (ワッチョイ facc-nqGl)
垢版 |
2020/05/23(土) 20:42:15.15ID:AQvrmjpk0
コーヒーフレッシュ9900使ってるけど、ロケットまで買い換えは保留する。
アルダーはDDR5の初物なので敬遠したい。
0599Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 20:57:12.00ID:6mBn+VeN0
>>582
Rocketは物理コア減るからパッとしないというかこれ3900Xにマルチ負けるだろっていう
まあ10nmのAlderLakeが本番だな
DDR5だしメモリ帯域強化でかなりのびそう
Atom系SandyBridge並のIPCで小コアも
3GHzぐらいまで行けば12コア相当ぐらいいくだろうし
0600Socket774 (ワッチョイ d7e5-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 20:58:42.33ID:1rv5YPyB0
Rocketのリークベンチあんまりよくないんだよね…
ドライバの調整とか言ってるけどZen3はやべえやべえと言われてるので
救世主Alder様に祈るほかない
0601Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:05:24.28ID:6mBn+VeN0
つかメインストリームでシングルダイで
TDPとダイサイズの制約考えるとホモジニアスマルチコアで数増やす戦略は無駄が多いから間違ってはないんだよな
というかSunnyCove系で16コアは
熱設計的に破綻するから無理せずHEDTでやれ
無理してビックコア数増やした結果がCometだし
0602Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:11:38.20ID:6mBn+VeN0
AVX512 8Core SSE 8CoreだからZen系統がAVX512サポートが遅れるならピークでは悪くはないはず
まあクロックが予想通りなかなか伸びずにAVX512サポートが進まないとマルチスレッドの整数演算だけ速いBulldozer系ポジションになりかねないが
0603Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:14:47.10ID:6mBn+VeN0
ある意味FPUリソース削るという方向性ではBulldozerモジュールもヘテロジニアスマルチコアも同じだからねしかも半分のコア数超える処理するとで遅くなるのも似たような話
0604Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:17:12.27ID:6mBn+VeN0
ただモジュール単位で結合していたBulldozerは
省電力化するのには粒度が荒くて不適切な構成だったシングルスレッドもあげにくいのでしそう意味ではまだ洗練されているといえる
0608Socket774 (ワッチョイ 8bb1-c7tM)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:41:39.33ID:VcVKeu7m0
実際は性能に枷かかってるのはryzenの方で
CCX結合したりIF改善したりメモリ環境が良くなったりでそれが外れていく段階なんやな
0609Socket774 (ワッチョイ d7e5-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:45:13.29ID:1rv5YPyB0
Skylakeは根本的な性能上がらなかったけど
最初から完成されていたのか、あれがCore系の改良であるだけなのか
または、CoveがSkylake改に過ぎないのか
0610Socket774 (ワッチョイ 5ba1-r9h8)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:46:58.41ID:1wEvbw9w0
ゲーム性能はi5-10400>3700Xで確定か
400番台はやっぱりコスパは凄い

https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/6/a/6afa0f47.png
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/2/a/2abb88ea.png
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/2/6/2640ddaf.png
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/6/8/6861157b.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/CPU_bench/201911/game/CPU_game_3_br240hz_al.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/CPU_bench/201911/game/CPU_game_3_br240hz_codbo4.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/CPU_bench/201911/game/CPU_game_3_br240hz_fn.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/CPU_bench/201911/game/CPU_game_3_br240hz_pubg.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077501318.html
0613Socket774 (ワッチョイ 8bb1-Lt9B)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:10:22.63ID:8LseNRL/0
>>550
そこまでIntelにこだわる必要はないだろ
AMDが良ければAMDのCPUを使い
intelが良ければIntel使うだけのこと
0617Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:20:18.14ID:6mBn+VeN0
個人的には8700Kレベルの熱源をを小型PCに押し込むのは勘弁願いたいのでCometはT付き35WかCorei3しか小型PC作れない疑惑すらある
0620Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:26:03.00ID:6mBn+VeN0
選別落ちだから同じスレッド数でもCometLakei5がCoffeeLake i7より劣るのはわからないでもないがエンコみたいな持続負荷で65Wが95W相当はダメでしょCometの自称TDP65W(Coffee95W)とは何なのかと問いたい
0622Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:33:23.65ID:6mBn+VeN0
ASUSがComet乗せた際にPL2指定してもしれっと無視してるんだろうけど
勝手にBFB状態にするなと
0623Socket774 (ワッチョイ 5ba1-r9h8)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:35:21.64ID:1wEvbw9w0
>>620
TDP65Wの3700Xも初期設定はPPT88Wで10400より消費電力高いよ
もちろんPPT65Wに設定すれば74Wくらいで動作するけど10400も電力制限はできるし
0624Socket774 (ワッチョイ d7e5-f9J/)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:35:56.83ID:1rv5YPyB0
というかT買わなくても安いの買って
PL1とPL2いじればいくらでも熱を抑えることができる

なお性能
0627Socket774 (ワッチョイ d776-Delw)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:54:44.39ID:gEYWwizb0
ベンチ色々出てきたけど
ゲームはやっぱり悪くないみたいね
どうしようかなぁ(´・ω・`)
0628Socket774 (ワッチョイ a373-HJz7)
垢版 |
2020/05/23(土) 22:56:18.42ID:BoPJXzOE0
i7 10700kfをさっさとだして
四万円以下にしろゴミ

マザボもクソたけえしアホだろ

つかどんだけ生産絞ってんだ??インテル
弱気にもほどがあるわ
0630Socket774 (ワッチョイ b6a8-I6Yg)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:10:28.53ID:/7D7/7cX0
余りその手の実消費電力の話をしてるとTDP、PL1、PL2、Tarを知らない大原氏がお怒りになるぞ
違いはマザボのデフォルト設定の違いでしかないと知らないテクニカルライター
自作界隈はTDP=消費電力と力説する人でもライターが出来る優しい世界

https://news.mynavi.jp/article/20181111-core_i9-9900x/28
>要するに今回の8コア製品、確かに性能はきちんと出ることは確認した。
>ただしその代償は猛烈な消費電力である。ラフに言えばCore i9-9900Kの場合、TDPは2倍の190W位。
>Core i7-9700Kも感覚的には170W位のTDPの製品だと思えば良い。
>このTDPを許容できるユーザーには確かにおすすめである。まぁこれから冬を迎えるw訳で、ちょうど季節にあった製品という見方もできよう。
0632Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:19:10.30ID:6mBn+VeN0
まあTDPの物差しが変わるのはよくあることだと知ってたが
まえPentiumDでRadeoXpress200にSSDというCPU以外の電力絞った状態でしらべたら
アイドル時がEISTのエラッタ修正で改善していただけでとは裏腹に95Wなのに持続負荷は130Wと変わらないという事実
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1479956252/241
あえてPentiumD買った漏れこそ真の漢 18人目 [無断転載禁止]
241Socket7742018/07/02(月) 23:50:03.97ID:fNH9wmgV
三つのPenDで検証したが

PentiumD 950 B1 1.275V
IDLE 77W 59℃
MAX OCCT4.5.1LINPACK 162W 71℃

PentiumD 945 C1 1.2875V
IDLE 69W 51℃
MAX OCCT4.5.1LINPACK 163W 73℃

PentiumD 945 D0 1.3125V
IDLE 67W 51℃
MAX OCCT4.5.1LINPACK 160W 71℃

わかったこと
ピークの高負荷だとTDP130WもTDP95Wも大差ない
B1は常に3.4GHzのためアイドル時に消費電力が高くなる
EISTが効くとC1よりもD1の方が省電力になる
素性の良いB1は高負荷時にC1に勝る
D0は電圧高めのダメな子でも省電力明らかにプロセスの特性が違う
0634Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:23:44.04ID:6mBn+VeN0
個人的にはPleslerにPentiumD B1ステップは
EISTエラッタでSmitgfiledのEIST有効の130Wから変わらない残念な製品と言われてたがEIST効いても駄目じゃないかと分かった事
というかシステム全体で160WとかマジでTDP130Wしか食わないのかと驚いたよ
今のブースと効かせたCPUのほうがよっぽど熱いということも
0635Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:26:05.27ID:6mBn+VeN0
個人的にはPleslerのPentiumD B1ステップは
EISTエラッタでSmitgfiledのEIST有効の130Wから消費電力変わらない残念な製品と言われてたが実はEIST効いても駄目じゃないかと分かった事
というかシステム全体で160WとかマジでPentiumXEという例外の除きTDP130Wしか食わないのかと驚いたよ
大したことはなく今のTurboBoost効かせたCPUのほうがよっぽど熱いということも
0636Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:28:02.18ID:6mBn+VeN0
投稿されてたのか重複したw
まあPentiumDやPrescottなんて大したことないよという話PleslerはTDP分クロック上げへ結局は振ってるし
0641Socket774 (ワッチョイ a373-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:50:37.21ID:vtCKjXPp0
>>602
◆◆淫厨に死の宣告!◆◆

Zen 3 (2020) ※500/600シリーズ搭載マザー
  ・“Zen 2”比で10〜15%のIPCの向上
  ・CCXの構成は8-core + L3=32MBとなる(L2キャッシュは512KB)
  ・L3 cacheのレイテンシは47 cycleに増加
  ・電力管理の強化、電力オフセット要求を実現する新機能の搭載
  ・新しいISAとセキュリティ機能

Zen 4 (2021〜2022) ※700?シリーズ搭載マザー
  ・“Zen 3”を5nmプロセスとした派生版
  ・IPCの向上
  ・新Socket AM5でDDR5へ対応
  ・L2キャッシュは1MBへ増量される
  ★・AVX-512命令サポート
  ・Socket辺りより多くのコア数を実現
0643Socket774 (ワッチョイ 0e0c-crVl)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:59:39.58ID:NHaDxbAo0
インテルがスカイレイクからアーキ変えるとipcは上がってもクロック下がってゲーム性能下がる事もあり得ると思おう
0645Socket774 (ワッチョイ a373-crVl)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:06:55.10ID:IZR5IDF60
        ______
      /  \淫厨─\   ZEN3はAVX512未対応か、ならまだな・・ん・・・とか・・
    /  し (>)  (●) \
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

〜COMPUTEX TAIPEI 2020〜

          ______
         /  _淫厨_\__はああああああああああああああ??  。
       /    _____| |  ヘ____ヘ_|____ ___
   /⌒|     ((_____.| | Σ ________(○)__(○) 
  /   |. ι   (___人__)   | |  '' ,  '  '   , |            。
 |     l\       |   .|    | | ZEN4から    |   。
 ヽ     -一ー_~、⌒) |r┬-|   | |. AVX512対応  |     。    。    。
  ヽ ____,ノ   `ー'´                  。     。        。
0646Socket774 (ワッチョイ 3e73-g3Kq)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:09:04.51ID:i1rhMBRJ0
「Zen之父出手」Intel第12代新架构Core系列IPC性能将大幅提升
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1667436727728122020
>将来的には、XeonシリーズのサーバーとCoreシリーズのデスクトッププロセッサーに、
>より高性能なAtomコアを搭載できるようになります。
予想通りx86ハイブリッドCPUの流れはalderlakeだけに収まらずXeonまで及ぶ模様

https://i.imgur.com/ZtGbCV3.png
このチップは7nm 3D積層のサンプルなので、2022年のgranite rapidsではないか
0647Socket774 (ワッチョイ a3d6-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:09:05.73ID:EBTNRjFu0
ゲームは10400とか言いながら使ってる液晶がフルHD60Hzとかほんと笑う
1秒間に60回しか書き換えることの出来ない液晶モニター使ってて
内部で250fpsとか出してもまったくの無駄、エンジン空ぶかし状態w
0648647 (ワッチョイ a3d6-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:10:47.56ID:EBTNRjFu0
アフィは絶対モニターの限界のこと書かないんだよな
高いCPUをアフィクリックしてくれた方がアフィ収益高いからなんだろうけど
0649Socket774 (ワンミングク MM8a-9+zY)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:26:05.54ID:8vWD081MM
>>641
フルスピードとは書いてないからセーフ
ZenみたいになんちゃってAVX2はあり得る
というかTremont系統AtomにAVX512 x4SMT載せたそれなんてXeonPhi路線も見てみたいぞ
0650Socket774 (ワッチョイ 97d5-bcCx)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:28:53.30ID:ied51IzQ0
ゆちゅーばーは動画とって一か月後にはメリカリに出してそう
0651Socket774 (ワッチョイ a373-crVl)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:29:15.12ID:IZR5IDF60
>>649
ああ言えば淫厨w
0652Socket774 (ワッチョイ 9a11-xV8+)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:33:12.21ID:NJB9pKDX0
intelはゲームキングだって言ってる奴の何割がゲームキングとなるに必要なグラボ冷却モニタその他揃えてんのかな
0654Socket774 (ワンミングク MM8a-9+zY)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:42:15.07ID:8vWD081MM
>>648
いや余力があると5年以上先を見据えることができるんだよ
どんどんゲームは重くマルチスレッド対応になるんだから
例えば当初SandyBridgeと比べてもぼろくそ扱いだったFX8370はFF15だと平均74FPS維持可能
8スレッド対応だから2600Kの79fpsと遜色なく動く
当初は使われなかった8コア分のALUや4モジュール x 128Bitx2のFMAユニット総動員で息を吹き返した好例
https://static.techspot.com/articles-info/1569/bench/High_1.png
https://www.techspot.com/article/1569-final-fantasy-15-cpu-benchmark/
CoffeeLake i5 6C/6TやRyzen 5 3500で満足してる人は数年後には馬鹿を見るぞ
0659Socket774 (ワッチョイ d7e5-f9J/)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:49:31.36ID:Cnl+QqUO0
ていうか、当代の庶民ゲームはもうPS5でいいよ
10400+2080TI+144Hzモニターとか不健全な構成組むより
中級グラボ1個分の値段でPS5を買ってゲーミング
0663Socket774 (アウアウウー Sac7-I6Yg)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:52:06.07ID:z+A1Pwr4a
毎年とは言わんが2〜3年で手放すなりサブに回すなりする印象。
そのせいか中古のメインがkabyからcoffeeに以降しつつある印象。
0665Socket774 (ワッチョイ 2773-wlfM)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:58:05.31ID:yv2XFxhV0
>>652
2080TiでやっとRyzenに一割程度の差だろ?
Ryzenにマウントとれるユーザーなんて1割ですら多く見積もり過ぎなくらい少ないと思うよ
0669Socket774 (ワッチョイ d7e5-f9J/)
垢版 |
2020/05/24(日) 01:15:02.28ID:Cnl+QqUO0
ゲームとか永久に4C8Tで十分だと思えたのに
コアが増えたらあっさり多コア有利になるのが不思議
0671Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/24(日) 01:25:38.34ID:V3dZbVSk0
本編まったく評価されてないけどスクエニがFF15のために作ったルミナスエンジンのマルチスレッド化度合はすごく優秀
UBIのアサシンクリードオデッセイとかだと8スレッド以上使うけどシングルスレッドの偏りがひどくてAMDFXは60FPS維持できない
まあ肝心のスクエニは使いこなせず打ち捨てられてUE4使ってるがな
0673Socket774 (ワッチョイ 63b1-9+zY)
垢版 |
2020/05/24(日) 01:38:14.55ID:V3dZbVSk0
nvme SSDかな?
LGA1150 Haswell
AM3+(PhemomII AthlonII AMDFX)
FM2+TrinityAPU KaveriAPU
以降の一部マザーだとサポートされた記憶
0675Socket774 (ワッチョイ 2758-dkET)
垢版 |
2020/05/24(日) 04:31:09.04ID:aEf76jHn0
9700kfですら42000まだするし40000切るのは期待しない方がよさげ
z490マザーも無駄に高いし今回はB550出たらそっちで組むかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況