X



[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ a7ef-hN1W)
垢版 |
2020/05/20(水) 01:39:29.14ID:LhG7ANpN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレはNVIDIA GeForce RTX30XXseriesについて語る場所です

次スレは>>950が立てるよう心がける無理だったらレス番を指定
本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記入すること

前スレ
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1589525092/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004Socket774 (アウアウウー Sac7-g7Ex)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:20:43.77ID:JwlK0jyua
一番遅いストレージからの転送速度が、先読みデータを肥大化してメモリを無駄使いしてるのが現在のPC
ストレージからの転送速度が速くなれば、先読みデータを減らし、解放されたメモリでGPUの処理をリアルタイムにフル活用できる
今まで先読みデータが多過ぎて、数億ポリゴンのカリング、それを基にしたマップ作成、物理演算で変化するオブジェクト、それら全体に適用できるレイトレを実現できるだけの性能が、本来2070sと3700のスペックでも実現できたと証明したのがUE5のPS5デモ
いつまでも旧時代なPCでは到底再現できない
Ampereは発表前からPS5に完敗するのが確定してしまっている
0005Socket774 (アウアウウー Sac7-g7Ex)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:24:06.31ID:JwlK0jyua
そもそもIOの帯域幅が少な過ぎる事を改善せずに後回しにしてきたPC
それにわずか4レーンと専用ラインと、圧縮解凍ユニット付け足したXSX
12レーンを押さえてインアウト双方に転送エラー低減のためにコプロセッサ搭載し、圧縮解凍だけでなく展開までをハード化したPS5
結果としてUE5デモの様に8Kテクスチャ破綻なく貼りながら、物理演算で変化するオブジェクトにリアルタイムのレイトレを適用する
これは2070s、3700相当のハードで実現してる
理由は単純で、そもそもそれだけのスペックが有るのに、メモリがクソ遅いストレージの為に先読みデータで埋まってるからだよ
UE5デモの発表は旧式な表現しか出来ないgeforceや糞箱にとどめを刺した
0006Socket774 (ワッチョイ 7fef-hN1W)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:33:39.09ID:LhG7ANpN0
まだやってんのかよ寝ろよアウアウウー
ここはゲハじゃねぇんだよ帰れ
0007Socket774 (ワッチョイ d702-bJ/G)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:04:59.00ID:RsqV5miQ0
なんや、宣伝かと思ったらただのキチガイかwww
NGしとこうw
まあ、PS5か3080Tiが出るまでやろう。
0008Socket774 (スッップ Sdba-euuT)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:09:02.28ID:RtWyG1jdd
家ゴミはいい加減値段なりのパフォーマンスってのを覚えてくれ
何十年同じこと繰り返してんだ阿呆が
どうやってもpcにはスペックで勝てん
0010Socket774 (ワッチョイ 5b41-Giwv)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:25:54.46ID:AKcYn2gB0
次なんかありそうな時期は検討着いてるの?
おらさが欲しいのはエントリークラスだから1年くらい待たなきゃならんじゃん
0012Socket774 (アウアウカー Sac3-8NR3)
垢版 |
2020/05/20(水) 08:59:29.99ID:LEosJFCea
>>5
8kテクスチャなんて無駄なものを使わなければVRAMの範囲で十分描画できます
ハイ、これで無意味な論議終わりねw
0013Socket774 (ワッチョイ 8ade-U86R)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:03:47.50ID:DulMzf1c0
>>4
じゃあさ
その先読みデータ削減分で何GBのVRAMの空きが出来るのさ?
その分リッチな描写が出来るって話はよーーーーーーーーーーく分かったから、従来と比べて何GB分が描写に回せる様になったのかおせーてw
0014Socket774 (ワッチョイ 7fef-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:21:13.13ID:LhG7ANpN0
あれ?今日Intelの第十世代のデスクトップ版発売日やん
0016Socket774 (ワッチョイ 9a73-W7Uw)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:31:27.94ID:ZO4fu++F0
>>11
3080tiが遅くなるなら意味ないんだけど…
半年後まで待たされるとかはマジでやめてって感じ
0018Socket774 (ワッチョイ 5b34-CPqG)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:35:19.83ID:3n9oRgm20
で3080Tiはいつ出るんだよ
0019Socket774 (ワッチョイ 9a73-W7Uw)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:37:05.13ID:ZO4fu++F0
ゲーマーならPCとPSとSwitchは必須だと思うからPS5も買うけどPCと張り合うのは分かってないだけとしか思えない
0020Socket774 (ワッチョイ a31d-M41l)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:39:01.92ID:6lWBOi+90
EGX A100 って、AI専用PciExカードが出るんじゃん。
これでいいや、使うのAIだしw

でも年末か
0021Socket774 (ブーイモ MM26-ZY7o)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:41:27.15ID:8kkJ2L8LM
何度も言うけど、ハイエンドゲーミングPCユーザーにとって家ゴミの最大の利点は、システム要件の最低を底上げしてくれることなんよ
クッソ重いと言われているRDR2だって、システム最低要件は

↓これ

システム要件
最低:

プロセッサー: Intel® Core™ i5-2500K / AMD FX-6300

グラフィック: Nvidia GeForce GTX 770 2GB / AMD Radeon R9 280 3GB

https://store.steampowered.com/app/1174180/Red_Dead_Redemption_2/


これがGTX1080になるのだから
ハイエンドゲーミングPCユーザーからしたら
より高性能で高いGPUに対するモチベーション上がるから悪い気はしない
0024Socket774 (ワッチョイ 5ba1-r9h8)
垢版 |
2020/05/20(水) 09:49:34.29ID:raknqsdO0
スレだと80Ti民の声がでかいけど皆が本当に待ち望んでるのは(文句無しにPS5以下の)3060だしな
0032Socket774 (アウアウカー Sac3-crVl)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:43:06.54ID:hW5gJKfba
全力で本気で作ったA100が一部無効化&400Wだったし
Geforceも歩留まりや消費電力はあまり期待できないだろうな
0033Socket774 (ワッチョイ 2758-lwwZ)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:46:46.10ID:yl0/tb8F0
A100は倍精度とかのせいで爆熱、単精度のみなら300Wで2080Ti比5割アップとかないですかそうですか
0035Socket774 (アウアウカー Sac3-crVl)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:20:40.86ID:hW5gJKfba
単体GPUで300W超えはサーバー向けでも今まで無かった、AMDがデュアルGPUでいくつか出してる程度
倍精度対応でHPC向けのP100とV100も300Wだったけど、今回のA100は400Wになってる

3080Tiは多分A100から倍精度コアを削ってRTコアを足すから、総合的にはあまりワッパは変わらないと思う
0037Socket774 (ワッチョイ 9a73-W7Uw)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:41:12.94ID:ZO4fu++F0
>>24
はぁ?そんなゴミ待ってる奴居るのか
それこそCSで良いだろ
0038Socket774 (ササクッテロ Spbb-K6TK)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:46:48.24ID:PaGMOBk8p
DX12ってもうどうしようもなさそうだからさっさとDX13を用意してくれんかな
開発難度上昇、若干のパフォーマンス改善、グラフィックス品質変わらずでもともとパッとしない
RTXシリーズとXSXでしか動作しないメッシュシェーダ(LoDと似た機能で高品質低負荷の別物)を採用したと思ったらPS5が何故か(AMDですら諦めたはずの)プリミティブシェーダを採用するという謎行動をとったせいでマルチタイトルに使われる可能性ダウン
どうなってんのよこの業界
0040Socket774 (ワッチョイ 2758-lwwZ)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:51:55.33ID:yl0/tb8F0
>>39
この人か忘れたけどアスキーの記事で2018年3月辺りで「今年は静かな年になるだろう」つっといて夏にTuring出た思い出
0042Socket774 (ワッチョイ 037e-tqmx)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:03:20.45ID:ko6FM3160
>>40
つまりアスキーが遅い予想すると早く出るんだな!? o┓⌒┗o⌒o┓ヒャッホーゥ♪
0044Socket774 (アウアウカー Sac3-crVl)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:09:09.08ID:hW5gJKfba
>>38
メッシュシェーダーはLODの凄いバージョンだけど、今後はPS5デモみたいにLODいらない状況になるから誰も使わんだろうな
そもそもLOD自体Nvidiaがクソ重くしまくったせいで誰も使わなくなったから今更メッシュとか言って流行らそうとしても無理

それにDX13が出たとしても、DX12をベースにディープラーニングや3D音響や早期カリング、高速SSDキャッシュとかを標準化したものになるだろうから、
PS5/XBOXsXの方向性になるだろうな

DLSSはNvidiaの独自サーバーでの対応が必須だからDX13に採用されることは絶対ないけど、MSとAMDが同等の技術を開発してDX13で採用はありそう
0045Socket774 (ササクッテロ Spbb-QPgs)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:19:08.68ID:P7CVptZ4p
>>44
それはLoDじゃなくてテッセレーション
LoDとは違う
メッシュシェーダはテッセレーションを使いやすくするもの
テッセレーションはLoDがあるから別に要らないやでゲーム開発現場からは捨てられた技術
LoDは今でもバリバリに使われてる
0048Socket774 (スププ Sdba-ll3o)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:32:23.09ID:C7btxfftd
Premiere ProがNVENC対応。書き出しが5倍高速に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253499.html

Premiere Pro バージョン14.2では、ハードウェアエンコーダ「NVENC」の統合が図られ、H.264およびH.265/HEVCコーデックの動画の書き出し速度が大幅に高速化。
高品質な映像コンテンツをよりすばやく作製できるようになる。
Premiere Proのほか、Media Encorder、After Effects、Auditionでも同様に書き出しが高速化される。



来たな
0052Socket774 (アウアウクー MMfb-oSfo)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:53:15.69ID:dosg5DfKM
Ampere世代でいよいよHDMI2.1、DisplayPort2.0、AV1コーデックのハードウェアサポートをするかどうかが問題
特にAV1はAlliance for Open MediaにNVIDIAも関わっているからね
ハードウェアデコーダーなら今すぐにでも乗せられるはず

ただしハードウェアエンコーダーはまだ厳しいかも
0054Socket774 (ワッチョイ 037e-tqmx)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:04:24.74ID:ko6FM3160
Windows10をクリーンブートで起動する方法

クリーンブートとは

Windowsのクリーンブートとは、スタートアップに登録されているアプリとサービスを無効にした状態で起動する方法のことです。

Windowsをクリーンブートで起動すると、Windows標準のプロセスとサービスのみが起動した状態にすることができます。

そのため、インストールしたアプリの影響を受けることなく動作チェックができるため、原因がインストールしたアプリケーション側か、OS側にあるか判断することができます。
0055Socket774 (ワッチョイ 037e-tqmx)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:05:46.93ID:ko6FM3160
RTX 4000系ではHBM2になりますように。。 オネガイッ…(*゜。゜)m。★.::・'゜☆
0056Socket774 (ワッチョイ 7673-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:15:39.12ID:mKZyCeSP0
どんなに性能上がろうがCSの値段じゃ限界ある、性能求めるんなら最低10万後半ぐらいは覚悟しとけ
0058Socket774 (ブーイモ MM7f-ZY7o)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:26:46.15ID:Pohg5yKnM
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1589525092/695

695 ID:RcrlDnjY0
2080TiFEとかTITANRTXは見た目は良いって人もいるけど
ヒートシンクが極悪なまでにペラペラ
接着剤で接合した部分もありで中身はゴミゴミアンドゴミ
https://i.gyazo.com/7199cdfeb13af49c4638d5d6d15f305c.gif

↑前スレ>>695

2080TiやTITAN RTXのリファレンスはペラペラヒートシンクとほざくが
それでも1時間耐久テストを行ってもほぼカタログスペック(仕様値)1741MHzに性能が出ているので問題ない
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/0/f/0fe3bf2a.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073315422.html

対してAMDのラデカスはベースクロック・ゲームクロック・ブーストクロックの三段階のクロック枠を設けるクロック詐欺で
いわゆる最大に値するブーストクロックのリファレンスのカタログ値のクロックを出すには
極厚ヒートシンクを積んで、さらにメーカーがファクトリーOCを施さないとそのスペックすら満たせない有様www

リファレンスだと1時間耐久テスト掛けるとブーストクロックのカタログ値の1980MHzから1820MHzまで落ちるwwwwwww
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/a/d/ad92b5d3.png
しかもファン回転数は2122RPMでNVIDIAのリファとほぼ同じwなのにクロックはNVIDIA以下のゴミwwwww
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/8/c/8c0c04e3.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075785480.html


ラデカスの性能が詐欺なのは有名だが、ラデカスのクロックのカタログ値を実性能で出すには
リファレンスでは不可能で、NVIDIAのリファレンスを貧弱ヒートシンクと馬鹿にするラデカス信者が求める
オリファン極厚ヒートシンクを使って更にメーカー独特のファクトリーOCチューニングを施して、やっとリファレンスのカタログ値の実性能が出せる現実wwwwwww
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/8/a/8ae634d9.png
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1076064889.html

以上のことから、ラデカスを使う次世代家ゴミの性能はまったく期待できないwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています