X



【AMD】AM4マザーボード総合 Part92【Ryzen】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ df73-Rue6)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:49:33.31ID:NCAiiAq40
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
★主にRyzen用AM4マザーボードの比較検討スレです。

次スレは>>950が立てて下さい。だめならアンカ指定で。

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv

AM4マザーボード仕様一覧
http://docs.google.com/spreadsheets/d/1wmsTYK9Z3-jUX5LGRoFnsZYZiW1pfiDZnKCjaXyzd1o/htmlview?sle=true

AM4 Vcore VRM Ratings
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d9_E3h8bLp-TXr-0zTJFqqVxdCR9daIVNyMatydkpFA/htmlview?sle=true

※前スレ

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【AMD】AM4マザーボード総合 Part91【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1573695082/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0804Socket774 (ワッチョイ b1ed-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 12:19:41.38ID:yA+P/f/C0
そういえばTUF GAMING X570-PLUSの価格.comのレビューでUSBピン折れで文句言ってる奴
よくあんなの恥ずかしげもなく書けるなと笑ってしまったw

全部おまえのせいじゃんw メーカーもショップも大変だなと思いましたまる
0811Socket774 (ワッチョイ 81b1-OAra)
垢版 |
2019/12/04(水) 12:32:41.22ID:tc11PEBB0
>>800
デザイン的には同価格帯のPRIME-Pの方が好みなんだが性能や機能はTUFが明らかに上ときたもんだからどっちも手を出せない
0821Socket774 (スフッ Sdb2-AmpL)
垢版 |
2019/12/04(水) 13:12:32.41ID:metkhJSqd
>>818
メモリが回りにくい以外はええで

関係ないソフト系の不具合でos再インストールする必要になりそうだから
それならもう、マザーも変えるかって感じになった

なおグラフィックはgtx960でアンバランスな模様
0822Socket774 (ワッチョイ f5dc-polw)
垢版 |
2019/12/04(水) 13:42:05.21ID:E87XfDrT0
>>805
ファンは完全に止めてしまって70℃以上で回るように設定しているわ
70℃だと今の時期全く回る気配もないな
MSIのaceなんかがチップセットの温度が低いって報告(40℃前後)があるけど今の
ボードメーカーの初期設定でチップセット電圧が高すぎなのだと思う
0826Socket774 (ワッチョイ 6973-rQ24)
垢版 |
2019/12/04(水) 14:16:07.95ID:rTz6Qna70
X570 AORUS ELITEはファン用端子が少なくてなぁ
それ以外は平均以上なのになんでああなったんだ
0828Socket774 (ワッチョイ 51a5-nvwQ)
垢版 |
2019/12/04(水) 14:22:12.36ID:pXkBON5o0
X570 AORUS PROはファン端子多くて良い感じだぞ
特に問題にはなってないけどチップセットファンがもう少し下なら文句なしだった
0832Socket774 (ワッチョイ b1ed-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 14:34:42.11ID:yA+P/f/C0
でもまぁ。原因不明の不具合報告程あてにならないものはないけどね
レビューとか見てると、思い込み激しい人多いよね。日本人の特性なんじゃろか
0834Socket774 (スップ Sd12-UCnG)
垢版 |
2019/12/04(水) 15:15:28.86ID:dsWkmpg1d
>>822
低い温度の報告はマザーのセンサー読んでる事が多い
まあMSIじゃなくてもこの時期なら50度以下でもおかしくはないのだが
0837Socket774 (ササクッテロ Sp79-zjee)
垢版 |
2019/12/04(水) 15:38:05.85ID:LJ9M4gGJp
ASUSの工作員、暗躍し過ぎた草
0838Socket774 (スププ Sdb2-RCF2)
垢版 |
2019/12/04(水) 15:48:36.05ID:rnpZcBk0d
>>804
見てみたけど頭おかしいな
まず文章が機械翻訳したんかと思うぐらい酷いし、ピンの折れ方から見て、自分で斜め差ししただけだろこれ
0839Socket774 (ワッチョイ b5d6-8b9h)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:01:33.05ID:wggjXfbf0
>>826
>>828
X570 Aorus Eliteでファンコネクタ4つのうち3つしか使って無いわ、
本格水冷でラジエータファンとケースファンで合計10個以上あるけど、PWM信号10分岐ハブx2に繋いでる。
例えマザーボードのコネクタ数が7個でもどのみち分岐しないと足りないから大差無かった。
TUFも持ってるけど何でか知らないが蟹LANが遅い、Radishの速度計測でIntel−LANは複数のコア使うのに蟹LANはシングルコアにしか負荷がかからず遅い。

空冷ならこういうケーブル買っておくと事足りるだろうけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002780176/
0840Socket774 (ワッチョイ 92b1-wzfJ)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:33:40.77ID:Ol9OnoaI0
出たての頃はやたらGIGA推しAsrock下げだったな
自分はPS/2 KBだからGIGAは除外でMSIとASUSどっちするかなーって感じだった
けど、AMDは939 Athlon64 x2だったのと、その際に3-4年で故障したASUSマザーがいい印象なかったのでMSIに
まあこれ短命だったのnForce2が主な原因なんだろうけどね、一応当時は結構あった12cmファンのトップフローCPUクーラーで風ある程度は当ててたけど
0841Socket774 (ワッチョイ b1ed-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:40:32.94ID:yA+P/f/C0
>>838 昨日も本スレに工房sageしてた奴現れて、よくよく話聞いてみたら配送時の損傷で
工房全然関係なかったからなw

メーカー、ショップ叩きは結構な割合で冤罪あると思うわ
0842Socket774 (ワッチョイ 5502-5KAX)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:52:48.58ID:pEli4ZDT0
>>841
本人だけど、正直な話
梱包時に発生した問題の可能性大で
配送時可能性はごく僅かで断定できないんだわ

昨日のレスでも断定するような内容は書いてないよ

C8Hは米尼のレビューでチップセットファンのカバーがなくてAmazonとasusと揉めたレビューがあるくらいだし

ちなみに、初期不良交換になったよw
今日電話対応してくれた方が真摯に対応してくれたおかげだと思う
0843Socket774 (ワッチョイ 5502-5KAX)
垢版 |
2019/12/04(水) 16:55:51.94ID:pEli4ZDT0
ちなみに梱包時の問題はASUSにあるが

工房に初期不良なのに修理とか言われたから
そりゃ怒りますよ
0845Socket774 (ワッチョイ 652e-R3ru)
垢版 |
2019/12/04(水) 17:41:58.22ID:XIEDlQbp0
>>839
何スレか前にROG Eでファン分岐させまくって発火させたやついなかったっけ
ケースのファンコンとの相性だかなんだかわからんが原因有耶無耶になってた気もするが
0846Socket774 (ササクッテロ Sp79-zjee)
垢版 |
2019/12/04(水) 17:57:13.27ID:LJ9M4gGJp
>>845
PCであれ家電であれ、タコ足配線は事故の元!
0848Socket774 (スププ Sdb2-LIsT)
垢版 |
2019/12/04(水) 18:14:34.33ID:E3uiMelgd
自分なんかケースに出っ張りがあってケースUSB3.0の端子をさすときにX570ACE側のピンを曲げてしまったぞ
ピンセットで無理やり直したら無事刺さったけど
0850Socket774 (アウアウクー MM39-c74F)
垢版 |
2019/12/04(水) 18:22:26.55ID:w7j9bac/M
ASUS X399 マザーのファン端子を3分岐していた人が端子が焼けたって
だいぶ前にどこかで書いていたのを見た記憶がある

>>847
ファン用は1Aで水冷ポンプ用は3Aだよ。大概

ファン自体は定格動作時はそれほど電気を必要としないけれど
電源オン時にファンを起動させるための突入電流は定格の5-6倍にもなるようだから
それを考慮しないと焼けちゃうよね
0852Socket774 (ワッチョイ 652e-R3ru)
垢版 |
2019/12/04(水) 18:36:59.19ID:XIEDlQbp0
>>850
てことは適当にnoctua NF-A15-PWMで計算してみたら
0.08Aってなってるからx6して0.48A
通常の1Aまでのファンコネクタには分岐しても2個までしか繋げない計算ということか
0853Socket774 (ワッチョイ a256-Xgru)
垢版 |
2019/12/04(水) 18:44:37.53ID:eaOQ/nj60
3つくらいまではいけるはずだけど、件のマザボのファンコン燃えちゃった人はケースのファンハフに6個だか9個だかつけてたっしょ
本来そのファンハフにペリフェラルから電源とってればよかったのだけどつなげてなくて、そのハブが電源とってない場合マザボ側のファン端子から取るって仕様で燃えちゃったとか
0854Socket774 (ワッチョイ 69f1-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 18:48:03.92ID:6zFUYP1N0
PWMなら信号だけマザーから拾って電源はSATAかペリから供給すれば問題ないんじゃ
ないの?
B450なんかはCPU1つ+汎用1つのファンコネクタ2つしかないものもあるからファン
増設にはアイネックスとかオウルの分岐が必要になるんだよな
0857Socket774 (アウアウウー Sacd-TczX)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:11:48.19ID:UtXj+SVma
ケースファンたくさん積んだらHDDみたくスタッガードスピンアップできたらおもしろそうやな
msiのファンコン優秀やな、ヒステリシス制御とか
ASUSも悪くないが、75度で100%が惜しい印象
0859Socket774 (アウアウクー MM39-c74F)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:16:51.86ID:w7j9bac/M
>>854
それが使える仕様と使えない仕様のマザーがあってメーカーや世代でも違うから
Amazonのレビューで確認したり自分で試してみるしかないって感じ
0860Socket774 (アウアウウー Sacd-TczX)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:41:33.84ID:UtXj+SVma
ふー、寒いで
エアコン切って、窓開けて換気して室温が16度くらい
チップファン止めたX570オンダイセンサーの温度はHWINFO読み46度
マザーのチップセット付近温度は42度、システムが35度
軽作業中
室温22度くらいだと53度くらいやから
ざっくり室温プラス30度くらい熱だすかんじかね
エアコンいれるわ、さぶいw
0861Socket774 (ワッチョイ 6903-aJoc)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:47:13.89ID:THjQV0A80
>室温プラス30度くらい熱だすかんじかね

熱がなんなのかを勉強しなおして来た方がいいなw
0863Socket774 (ワッチョイ 92e9-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 19:49:02.76ID:SiKt6BzE0
簡易水冷も360mmだと120mmファン3個だからマザーのCPUファン端子に接続して
大丈夫なのかって心配になる。最近のマザーだと水冷ポンプ用の端子もあるけど、
ポンプはSATA電源から取るタイプのほうがなんか安心できる。

CPUファン用端子とポンプ用端子の違いって供給できる電流値だけ?
0870Socket774 (ワッチョイ 6973-rQ24)
垢版 |
2019/12/04(水) 20:25:25.62ID:rTz6Qna70
>>839
ファンコンやハブある人は気にならないんだけどね
追加で買うなら他にしようって人もいたな
うちもケースにファンコン付いてたけど、ポイントあったしPROにした
0871Socket774 (ワントンキン MM62-8znr)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:17:04.89ID:EWLsu7h+M
>>854
正確にはPWMだと電源から供給されて、DCだとマザボから供給される糞仕様のファンコンのせいだったんじゃないかな
そんな糞ファンコンをASUSのマザボに繋ぐと、PWMとDCに認識がデフォルトでAUTOになっていてるからDCと認識されたら死ぬ
0879Socket774 (ワッチョイ b6a4-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:50:21.24ID:OJuehT0P0
x670がこの流れだと、VRM過剰で高過ぎなx570ハイエンド買った人の立場ないやん
しかも次が省電力化CPUという・・・
0880Socket774 (アウアウウー Sacd-TczX)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:52:15.67ID:UtXj+SVma
>>878
ヅアルチャンバーか
これも記憶に残るケースやな

つか、チップファンほんとにいるんかっておもうわ
デフォのファンコン設定ですら60度未満は停止やし
窒息ケースでも大して温度高くならんし
0881Socket774 (ワッチョイ ad02-UfrM)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:56:06.04ID:INSpRwS10
x670はx570の上位になるのは解りきってたことだよ
x370→x470の過程を見れば
x570の問題点を修正したAM4最終形態のマザーがx670
VRM過剰のx570買ってもいいし、x570下位やx470以下でzen2動かしてもいいし
AMDは我々に選択肢を与えてるんだから好きにすればいい
0883Socket774 (スプッッ Sd12-iiDQ)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:56:45.36ID:ZcdMh3nrd
X570が現行プラットフォームで居られる期間はあと2年あるがX670は1年しかない
そら後から出た物の方が完成度が高いのは当たり前の話
0885Socket774 (ワッチョイ b6a4-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:58:12.01ID:OJuehT0P0
MSIはアンチというより、初心者か信者がミドル向けマザーを無理やりハイエンドに薦めてくるから
いつもややこしくなってる印象
0886Socket774 (ワッチョイ 6903-aJoc)
垢版 |
2019/12/04(水) 21:58:16.97ID:THjQV0A80
Intelみたいにほぼ毎回マザーごと買い換えさせられる状況と比べたら相当恵まれてるよ
スッポンとかいう糞欠陥仕様はどうにかして欲しいけど
0890Socket774 (ワッチョイ f6f4-aJFu)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:07:22.52ID:zmksj+Ih0
PCIE4.0がフルロードする事を想定したんじゃない?
実際に使い切れる機器がなかっただけで
0891Socket774 (ワッチョイ b6a4-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:07:23.09ID:OJuehT0P0
>>886 すっぽんは外す前にベンチ回すだけやで。そして捻るように取る
故障か何かで動作しない時は箸か何か木材をマイナスドライバーみたいに削って
クーラの間に差し込むようにして回すだけやで
0892Socket774 (ワッチョイ d91e-YHEU)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:11:54.97ID:CAOMrUva0
グリス厚塗り&完全に冷たくなってから真上に持ち上げる(ひねったら駄目)
ってやったら確かにスッポンしたけどわざと狙わないと無理だろ
これをネイティブにやっちゃう人も居るんだな
0894Socket774 (ワッチョイ b6a4-YC6P)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:16:25.01ID:OJuehT0P0
>>892 多分インテルからAMDいった人がやるかと
俺も478からAM3行った時 x4 640でやりますたわw んで学習した
そん時はCPUがすっとんでピンが2,3本曲がった程度で済んだけど
0896Socket774 (アウアウウー Sacd-TczX)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:25:53.31ID:UtXj+SVma
レイスステルスに塗られてるグリス、外したときにCPUとクーラー受熱部見たらすげーきれいに押し広げられてて、とても緻密に計算して塗布されてるんやなっておもったわ
あんだけ吸着してたらスッポンする人がいてもおかしくない気もする
外す前に十分に温めてから、ネジ固定のステルスでも外すとき戦慄するくらいの密着具合やで
クリップ式のマックスやプリズムはヤバそう
グリスそのものの性能はわからんけど

>>890
なるほど
0898Socket774 (ワッチョイ 6903-aJoc)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:28:44.26ID:THjQV0A80
ソケットをintelぽくするだけで全て解決するのにな
互換性維持はありがたいが進化できない足枷でもあったりするんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況