X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part33

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 (ワッチョイ b26d-AJD2)
垢版 |
2019/10/18(金) 07:21:32.98ID:2RaCuoky0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567763525/

■関連スレ
【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568699276/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち) 
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0855Socket774 (ワッチョイ 9973-wy2A)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:41:55.61ID:sX6Xbv8S0
あの極小面積に熱が集中してるのをヒートシンクに移せるだけで十分だろ
次に大きな処理が来る前に冷やせればいいんだし
0856Socket774 (ササクッテロル Spc5-EpTg)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:48:21.58ID:MJ7BQgyhp
マザー裏側配置とかでもケースに熱移したりできれば熱環境的には悪くないんだろうな
結局メンテ性は死ぬけど
0860Socket774 (ワッチョイ 7b53-dYg7)
垢版 |
2019/11/25(月) 19:17:14.43ID:395MzbO60
>>858
吉田さん
0862Socket774 (ワッチョイ 1311-0DuE)
垢版 |
2019/11/25(月) 20:37:41.22ID:esfVu37Y0
>>849
俺はこれでいけるやろと実際に取り付けてみたが色々と想像してたよりくっそ邪魔だった
pcie側に取り付けるのならまだいいかもしれんが、マザボ取り付けだと遠いし微妙そうで止めた

>>859
それ使ってるが最高温度10℃ちょい落ちたしまぁまぁ悪く無い
くっそ頼りない小さいファンだがちゃんと風出てるの確認したし無いより遥かに良い
俺はこれに蟻で注文した1mm位のヒートシンク裏につけて挟む予定だが物が来ないので・・・
0863Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:24:23.52ID:/DD/P2Sl0
いかにもアメ公っぽくデカくて冷えそうなSabrentのヒートシンク買ってみたが
ゴツい見た目に反してマザーのネジ受けが相当スリムじゃないと物理的に固定できないという…X570 ACEの標準のネジ受けは無理だったよ
0864Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:08:12.57ID:/DD/P2Sl0
>>863
すまん嘘書いた、よく見たらネジ受けの手前のゴムクッションが干渉してちょっと浮いてただけだったわ
CFD gen4に無事取り付けできてアイドル2〜3度下がった模様
ただ裏面チップの凹凸が左右で微妙に高さ違うから水平にするために元のパッド剥がして厚みちがうパッド切り貼りしたりがちょっと面倒だった
0865Socket774 (ワッチョイ 135b-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:26:29.49ID:MBFea5cb0
ヒートシンクは自分で切るなり削るなりするしかないぜw
ケースでも普通にやるしな
そうしないと買った物が無駄になる事が出てくる
0868Socket774 (ワッチョイ 135b-QS5Z)
垢版 |
2019/11/26(火) 07:19:36.94ID:8bRO57BV0
>>866
CPUクーラーならまだしも中華の100円のM2ヒートシンクなんて結構どうにでもなるぞ
失敗してもいいと思って豪快にいけよw
0875Socket774 (ワッチョイ 919c-qHCu)
垢版 |
2019/11/26(火) 13:06:40.88ID:zxuRZi4t0
>>871
Aliで安いのを買おうかと思っていたが、Ainexのが良さそうなのね。
小さなヒートシンクじゃ交換もあまり無いのか。
0876Socket774 (ワッチョイ 7b4a-JMLK)
垢版 |
2019/11/26(火) 13:20:57.00ID:8CQXie790
長尾製作所のSS-M2S-HS01試した時は60℃行ってたな
X570 AORUS PRO内蔵のヒートシンクで40℃〜50℃前半、AIF-08だと30℃台
ベンチだともうちょっと違うかもしれないけどゲーム時でこんな感じ
ヒートシンクは大きさが正義だと思うわ
0879Socket774 (ワッチョイ 1311-0DuE)
垢版 |
2019/11/26(火) 13:31:14.28ID:NDBtr4/w0
大きいヒートシンク可能な環境ならそりゃ大きい方が良いけどマザボ取り付けるのは結構制限されるからなぁ
なんつうかグラボとCPUの真ん中に配置する設計止めろと思うんだが・・ほぼそんな配置だよね
0880Socket774 (ワッチョイ 0bb0-BEIG)
垢版 |
2019/11/26(火) 13:37:53.78ID:JQ3h29s30
>>875
すぐ届いた上で不良品じゃない前提ならアリババでもいい、あげた3つは日本で買えて性能も保証されてる
一番発熱するm2でもMAX35度以下になるから、MB刺して冷却に文句でるなら最初からPCIeでいいよ
ryzenで最速狙いだとPCIeはないが
0881Socket774 (ワッチョイ 6962-72Ms)
垢版 |
2019/11/26(火) 13:39:16.43ID:PgO4xCRK0
SS-M2S-HS01は明らかに冷えない形状やん
ヒートシンクは表面積大正義なのに

でも他のもアレだね、M.2 SSDのヒートシンクって背が低いの多くね
自分は15mmのチップ用の使ってよく冷えてる
0884Socket774 (ワッチョイ 919c-qHCu)
垢版 |
2019/11/26(火) 13:46:18.34ID:zxuRZi4t0
>>880
Aliで見ていたんだが、ヒートシンク付きだとなかなか良さげなものがないんだよ。
別々に買うなら悪くないかもしれないけれど、ヒートシンクがデカくてってなるとAinexのより500円程度安いくらいなもので。
小さなヒートシンクで×16の形状のだと500円程度で売っているが。
Amazonでも売っている小さなヒートシンクだけなら200円くらいで買える感じ。
実際温度ってどこまでなら問題無いとかあればわかりやすいんだけれど、無難にAinex買うのが正解だとは思うね。
0886Socket774 (ワッチョイ 93b1-/L9V)
垢版 |
2019/11/26(火) 13:58:47.62ID:A80/JR0M0
>>881
背を高くするとグラボやCPUクーラーなど他のパーツと干渉する可能性が高くなる。
誰でも使えるようにしようとすると低くする必要がある。

そもそも、過剰に冷却する必要性も無いし。
0889Socket774 (オイコラミネオ MM95-Jtez)
垢版 |
2019/11/26(火) 14:22:02.77ID:yRe8jJxQM
cドライブだからサーマルスロットリングおきても困るし、何よりMBへの熱ダメージすら考慮してないのは論外だろ
0890Socket774 (ワッチョイ 79cf-1fKy)
垢版 |
2019/11/26(火) 14:27:06.48ID:2sUhJTLx0
>>869
まじかよ660p昨日買ったのに
0901Socket774 (アウアウクー MM45-qHCu)
垢版 |
2019/11/26(火) 20:26:39.82ID:myxx/45jM
>>899
そうなのか。
一応Aliで良さそうなのを探して見るか。
まあ、SSDも買わなければ無いのだがw
今SATAの850Proなので、NVMeのSSDで何を買えば良いかわかっていない。
0909Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 03:58:51.52ID:2PrcZrKs0
CFDのgen4にSabrentのヒートシンク付けた者だが変なことに気づいたんだが…
まずアイドル時の温度がACE付属カバーの時は37度前後だったのが交換後35度前後になって
ゲーム中60度のグラボに炙られると45度超えてたのも40度以下に収まってウキウキしてたんだ

んで問題はその後DiskMarkかけてみたらHWinfo読みで最高48度とそれなりに上がちゃって
終了後じわじわと下がり出して元の35度に戻るかと思いきや、なんと30度まで下がってしまった
何してもDiskMark後にしかこんな冷えすぎ温度にならないんだが今も31度だし…一体どういう理屈だと思う?
0912Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 04:10:27.24ID:2PrcZrKs0
>>910
エアコンで室温23度安定してやってるから室温は変わってないねん

>>911
なじみが良くなったから性能が上がった案は俺も思ったんだが、再起動かけると元の35度スタートになるのが解せないんだ
そのまま室温放置してたら29度になっちゃったよなんか怖い…w
0914Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 06:47:11.85ID:2PrcZrKs0
わかってきた、うんやっぱおかしいわこれ。長くなるけどスマン

・再起動して35度なの確認して15分〜放置しても35〜36度のまま
・DiskMarkを下から順に1つずつかけていく→温度38度程度まで上って35〜6度に戻るの繰り返し、その後放置しても35度のまま
・DiskMark一番上のシーケンシャル(seq)をかける→温度48度(最高負荷)で終わると急激に温度が下がり最低29度(!)のヒエヒエモード発動
・ヒエヒエモードのままFF15ベンチ回して炙ると最高34度までしか上がらず(元のアイドル以下やんけ…)→その後放置もゆるやかーに29度まで戻る(じゃっかん効力弱まってる?)
・もう一枚のWD黒の方で試した場合、再起動後36度確認しDiskMark後はじわじわ戻って普通に36度前後になるだけだった
・室温は22度前後でほぼ一定、温度はDiskinfoとHWinfoから同値を確認している

原因はなんだろう…不正の臭いもプンプンするんだが違うような気もする…
@48度程度に達した時点でパッドがなじんで冷却能力がMAXに到達→なんで再起動した瞬間に効力切れるの?
Aそも起動直後のアイドル35度前後の状態の方がおかしくて本来29度前後が適正→なんでおかしい状態からスタートするの?
Bセンサーが5度くらい低い虚偽の値を渡してる→ありそうだけど負荷中ならわかるがアイドル時に下げたらバレバレやし意味なくね?
Cセンサーが複数あってAから途中でBに切り替わっている(両方正しい値ではある、再起動でA表示に戻る)→何の意味が…
0915Socket774 (ワッチョイ 8bbc-u1lA)
垢版 |
2019/11/27(水) 06:57:21.11ID:hn7cjVCD0
一応書いておくけど起動中はFF15なんて比較にならないほど色々なファイルを連続で読み込みするからな
GPUの廃熱に煽られない条件だとFFベンチの方が断続的な読み込みの分だけ温度は上がらない
0918Socket774 (アウアウクー MM45-nI3n)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:23:00.44ID:2YaE7o9AM
内部の数値を勝手に読み取っているんだから、
特定部位の温度の絶対値と一致している保証はない。

温度センサの目的から60〜90度の精度を高める用に設計しているだろうから、
40度以下の温度データに意味はないと考える。

外気温が気になるならIntel DCモデルを買えばチップ内部温度センサとは別に外気温センサが付いているよ。
0921Socket774 (ワッチョイ 9973-wy2A)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:41:51.82ID:egmFDWfQ0
最新パーツでベンチ回してみたい人たちのおかげでこの業界成り立ってるんだし
感謝すればええ
0922Socket774 (ワッチョイ 1311-iHas)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:43:20.56ID:P+1YERsd0
何も考えない人?
0923Socket774 (ワッチョイ 9181-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 09:11:46.87ID:5HXMQh2w0
買い足していったらNVMeのSSD3ドライブ体制になってしまったんだが
なんか有効な使い道ある?
システムドライブ以外の2本は異様に速いただのデータドライブにしか使えてない。
0927Socket774 (ワッチョイ c176-rKM2)
垢版 |
2019/11/27(水) 09:51:47.29ID:U9Vv1ioD0
>>924
システムこそ仮想メモリが高速なNVMeを使うべきだという人がいますがどう思いますか?

274 Socket774 sage 2019/11/27(水) 07:10:06.84
NVMeを否定してる人は、「仮想メモリを無効化」にしてる人なんでしよ
4Kのランダムアクセス性能が必要ない人って普通じゃ無いし
起動やアプリの起動やロードで年間数分の損失だし、
仮想メモリを普段から使ってるなら、レスポンスが違いすぎるのが解るよね
「SSDはSATAで一台、RAMは16GB、仮想メモリはオン」ってレベルだと普通にレスポンスが体感できるし


第8回 Windowsの仮想メモリーを見てみよう
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20070827/280447/
Windowsは,ページング方式を採用しています。
一つのページのサイズは,4Kバイトです。
ここでは,Windowsが採用しているページング方式を見ていきます。
0929Socket774 (ワッチョイ 1976-AhGq)
垢版 |
2019/11/27(水) 10:44:23.02ID:2PrcZrKs0
>>915
ffはグラボ熱60度で真上のM.2炙る目的やで

>>917
M.2温度下げるためにヒートシンクつけたのにヒートシンク以外の要因で温度激変してんだからしゃーない

>>918
たぶんそういうことなんだろうけどこんな極端な現象見たことないからなあ
尼レビューで吐きドラゴンの方でも温度表示が謎いて意見があったからCFD特有のアレなんだろなと
0931Socket774 (ワッチョイ 135b-QS5Z)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:53:10.00ID:6ut/2Old0
60度程度で近くてもそこまで熱伝わらないよ
ヒートシンクじゃないんだから
0932Socket774 (ワッチョイ 8bc0-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 14:07:17.18ID:JhMCf0Yc0
>>931
結構伝わるよ
M.2スロット3スロットあって全部に差してるけど
ビデオカード下の奴はFF14ベンチ中で最大15℃ぐらい上がるよ
OSとベンチは他のスロットに入っててビデオカード下は使ってない状態で
0936Socket774 (ワッチョイ fb76-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 14:16:56.87ID:oO+g61Oc0
>>927
階層化ストレージと一緒で、実メモリ不足状態でなければ、使用頻度の低いデータが仮想メモリに移動していく。
実メモリが4GB以下で頻繁にメモリスワップが起こるような状態でも、Q1T1ランダム4kは、NVMe も SATA SSDも性能差ないから、
レスポンスの違いを認識するのは困難だと思う。

NVMeやSATAに関係なく、Q1T1の読込が速いSSDをシステムに使うのが一番良い。つまり Optane 一択。
0938Socket774 (ワッチョイ 9181-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:00:40.95ID:5HXMQh2w0
>>935
作業用って具体的になに? アクションカムやフルサイズ一眼で撮影した
データはそれなりのデータ量になるから、2TBのSATAのSSDに入れるように設定してるんだが
これを今後、編集作業とかするときに一旦、NVMeのSSDに移動させるとか?

ちなみにシステムドライブは2TBの960PROで、ページングファイルはなしにしてる。
メモリは32GB搭載
0940Socket774 (ワッチョイ 6962-72Ms)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:33:13.59ID:7F8o1gOs0
システムとデータは別にするなあ
主にバックアップ&リストアの手間を考えて
処理時間がどうしてもかかる場合は最速のシステムドライブを一時的に使わなくもないが
0942Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 15:47:26.69ID:2PrcZrKs0
>>931
いやグラボの熱が伝わる伝わらないというのが問題じゃなくて…伝わってなくてすまんw
要はヒートシンク換装してからアイドル35度程度で普通に使ってたんだが
Crystal DiskMark(のシーケンシャル)をかけるとその後アイドル29度程度にまで低下することに気づいたのよ
約6度もの差がそのアプリを実行するか実行しないかだけで発生してしまうのはおかしいよね?って話
0944Socket774 (ワッチョイ 93b1-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 17:26:33.59ID:nzdNtywu0
>>943
そういう目的だとIntel 665p/660pやCrucial P1あたりで良いかと。
書き換え回数少なそうな用途だし、QLCでも問題ない。
0945Socket774 (スプッッ Sd73-1BMy)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:00:36.64ID:vQ3p3tXud
P1でキャッシュ使い切る用途って普通にゲームなどに使ってればあるか?
TBW使い切るより先に先に書き込み不可になるだろうから、そういう用途がなければポチりたい
0949Socket774 (ワッチョイ 93b1-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:15:55.46ID:nzdNtywu0
>>948
1TBモデルで半分使っても50GBキャッシュが確保されるからな。
ある程度余裕を持って使うものだしそれ程問題になることはないかと。
0950Socket774 (ワッチョイ 89b1-QS5Z)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:19:06.10ID:cnlVh4JL0
>>948
しかもバックグラウンドでQLCへの書き出しの影響もあるのでメッチャ遅くなる
実質2TBのみしか使えないと思ったほうが良い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況