X



LGA1151】Intel CoffeeLake Part89【14nm+】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2019/08/11(日) 22:52:24.710
!extend::none
!extend::none
強制コテハン(ワッチョイ)設定のスレ立ては禁止です。

!id:on !slip:vvvvvv
↑の行を名前欄にコピペしてから書き込んで下さい(ワッチョイ設定用)

製品の開発コード名 Coffee Lake
https://ark.intel.com/ja/products/codename/97787/

ターボブースト(AVX不使用時)
https://i.imgur.com/4AQTOnL.jpg

注意
・第9世代のR0ステッピングを使う場合は事前に最新のUEFIを入れたUSBメモリを用意しておき、
UEFIが立ち上がったらアップデートしてください
・第9世代のi3/Pentium/Celeronは第8世代のリネーム品で、脆弱性も第8世代相当になります
・Coffee LakeのソケットはLGA1151ですが、300シリーズマザーボードでしか動きません
・オーバークロックはマザーボードに依存します

※前スレ
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part88【14nm+】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564759673/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:: EXT was configured
0068Socket774
垢版 |
2019/08/17(土) 16:15:29.930
>>67
ZENスレなんて一度も嵐た事ありませんよ〜w怖いですあのスレの人達

夢の万能CPU幻想は砕け散り、ただ暑い部屋とUSBDACプチプチと
回らないメモリと石が残った人を煽ったりとかとても出来せ〜ん(´;ω;`)

今日もベストなメモリスピードとIFクロックを探る日々探る日々〜
0069Socket774
垢版 |
2019/08/17(土) 17:14:55.170
熱い部屋というか消費電力=発熱で、CPUに付いてるヒートシンクの熱電動効率の違いがCPU温度
この両者のトータルで室温が上がるかどうかが決まるが
Zen2は高負荷時の消費電力そのものは低いのでエンコ部屋に使うなら熱くなりにくいぞ
ただし7nmの熱設計には失敗してるので同じ消費電力のZenやZen+:に比べるとCPU温度は熱い

3900Xを買って推奨されてる消費電力制限をかけてない人の報告が数回あったが、
ウンコファンを使ってすら設定がデフォルトのままだと90-95℃でサマスロ発生w
恐ろしいことに3900XはPL2=180になってる9900K並みの爆熱になってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況