X



低消費電力 自作PC Part95【実測報告】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 3f03-a4LL)
垢版 |
2019/07/20(土) 16:23:31.31ID:ckg5x1sr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
計測した電力を基にして省電力化に役立つ情報交換をするスレです。
※基本的に実測報告のスレです。

質問しようとしているあなたへ。
>>2-7辺りの質問テンプレを見て投稿を再検討してみてください。

前スレ
低消費電力 自作PC Part94【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549928338/l50

■ 関連サイト
usyWiki 消費電力/低消費電力PC
http://pc.usy.jp/wiki/150.html
usyWiki 消費電力と電気代に関するまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/97.html
年間電気代☆計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
Power Supply Calculator - PSU Calculator | OuterVision
https://outervision.com/power-supply-calculator
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0155Socket774 (ワッチョイ 27b1-RY4O)
垢版 |
2022/09/30(金) 22:17:39.27ID:doZ7q87R0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1442699.html
>Raptor LakeではそのIntel Thread Directorの割り当て方法が改良されており、
>マシンラーニングを利用してAlder Lakeよりもスレッドの分類がより細かく改善され

>そしてこのマイクロコントローラにはファームウェアが存在しており、
>今回のRaptor LakeのPコア(Raptor Cove)ではそのファームウェアを書き換え、
>マシンラーニングを利用した新しいアルゴリズムを導入することで、さらに効率を改善している

実際の効率は少し改善するかもしれない。
0156Socket774 (ワッチョイ 27b1-RY4O)
垢版 |
2022/09/30(金) 22:19:04.68ID:doZ7q87R0
>Windows 11 2022 Update(22H2)で利用すると、
>より高いシステムパフォーマンスを実現できるという。

ただ、Windows11限定だけど。
0159Socket774 (ワッチョイ b3f3-pIDl)
垢版 |
2022/10/04(火) 04:59:21.48ID:TtTgnkS/0
勝手に電気プランを家族が変更してしまってて燃料調整費のせいで電気代跳ね上がってるわ。
従量電灯Aってやつに戻さないと損らしい
0161Socket774 (ワッチョイ 83b1-qKwZ)
垢版 |
2022/10/04(火) 14:35:23.78ID:3B8fPuoX0
燃料費調整額に上限がある
従量電灯Bや従量電灯Cのほうが割安になってしまうことがあるのか。
0162Socket774 (ワッチョイ 23f3-pIDl)
垢版 |
2022/10/05(水) 05:18:11.12ID:D2l39YAf0
自由化になった時にクソ代理店が電話攻勢してきたからね。
それで契約してしまった人が多い

業者は燃料調整費に天井があって高くなる場合もありますなんて宣伝しないし
0166Socket774 (スップ Sd1f-ufYE)
垢版 |
2022/10/05(水) 13:25:36.63ID:To1wpF+nd
燃料費調整単価

関西エリア
最初の15kWhまで 130.68円/kWh
15kWhをこえる1kWhにつき 8.71円/kWh

中国エリア
最初の15kWhまで 196.88円/kWh
15kWhをこえる1kWhにつき 13.11円/kWh

えぐいでしょ
0167Socket774 (ワッチョイ ffb1-poG4)
垢版 |
2022/10/05(水) 13:51:36.00ID:kRvP/0zW0
去年の電気料金の燃料調整費はだいたいマイナスの値(つまり値引)だったのになあ
うちのガス料金も、今まで付加されてなかった燃料調整費が加算されることになったよ
0173Socket774 (アウアウウー Sa2f-CsE2)
垢版 |
2022/10/08(土) 15:09:45.11ID:Qb9k9Npwa
それはPCG3が電源スレの評価見ずに買って大爆死したやつ
IONシリーズは品質はいいけど低負荷時効率が死んでる
Gold以上の電源では最悪級だと思う
0175Socket774 (アウアウウー Sa2f-CsE2)
垢版 |
2022/10/08(土) 17:50:34.25ID:D1ewto5Xa
いやION SFXは別だわ
Seasonic Focus SGXベースだから平凡

ION+ Platinum、ION GoldとおそらくION2+ Platinumが50W以下の効率が著しく低い
0178Socket774 (ワッチョイ 6b62-YVjU)
垢版 |
2022/10/11(火) 22:42:27.60ID:NLp6kOoh0
>>173
地雷ちゃんか…
すぐに電源欲しいから個人売買でクロシコプラチナ未使用品買ってもうた
これで頑張る
0180Socket774 (ワッチョイ 6358-kHT+)
垢版 |
2022/10/12(水) 18:32:04.67ID:oVAQtOQj0
B660M DS3H DDR4
以前から離席して戻ってきたら26.5wから49wまで消費電力が増えてる事が頻繁にあった。
どうもマウス操作しないアイドル状態で24wも跳ね上がる事がデフォルトっぽい
マウスレシーバー マウスとの相性なのかな。
さっぱりわからないけど致命的な欠陥状態だわ
0181Socket774 (ワッチョイ 6358-kHT+)
垢版 |
2022/10/12(水) 18:33:12.76ID:oVAQtOQj0
飯作ってて戻ってきたら増えてたからもしかしてって思ったわけ
前から寝落ちしてワットモニターを見たら50wとか表示してたんで
0183Socket774 (ワッチョイ 6358-kHT+)
垢版 |
2022/10/12(水) 18:40:49.44ID:oVAQtOQj0
i5-4670 B85M PRO4+win7の時にはこういういことはなかった。
前からこのマザーはUSBの消費電力が高いって書いてるけどすげー困る。
離席したら跳ね上がるならお手上げ
0185Socket774 (ワッチョイ 6358-kHT+)
垢版 |
2022/10/12(水) 19:10:58.20ID:oVAQtOQj0
分からない windows アップデート降りてきてたから更新再起動
お風呂入って戻ってきたらまた消費電力が跳ね上がってる。
マウスレシーバー外しても消費電力変わらず50w台
マウスを少しでも触ると27wまで下がるんだよ。
なにか設定ミスってるのかな…win7時代にはこんなこと一切無かった。
そもそも更新無効にしてたらアクセスしてこないし
0186Socket774 (ワッチョイ 6b62-5lM2)
垢版 |
2022/10/12(水) 19:18:04.14ID:1ayZCx7r0
タスクマネージャーのプログラム一覧をCPU使用率でソートして放置してたら原因わかるんじゃないの
0188Socket774 (ワッチョイ 6358-kHT+)
垢版 |
2022/10/12(水) 19:33:08.56ID:oVAQtOQj0
https://imgur.com/qxtJk4N

跳ね上がってすぐをスクショ 一度上がると触らない限り下がらない今のところ
マウスやキーボードに触るとすぐに消費電力は元に戻るので原因を特定できないわ。
0190Socket774 (ワッチョイ 6358-fIYj)
垢版 |
2022/10/13(木) 09:50:32.03ID:/7QMjzNw0
WindowsならWindows Searchサービスが動いてるとか?停めたつもりでも大型アップデート後に動いてることよくあるし。
0191Socket774 (ワッチョイ 1bf3-kHT+)
垢版 |
2022/10/13(木) 14:34:29.00ID:C9YjbrcM0
サーチ止めてるはずだけどねえ。非常駐のSwiftSearch64を導入してます。
windows Updateが悪さしてるんじゃないかなとは思ってる。


以前の環境はwin7だから一度停止したら一切動かなくて手間いらずだったなあ
win10にしてから勝手に動き出す事が多くて分からなくて困ってる。
0193Socket774 (ワッチョイ ab58-7iBv)
垢版 |
2022/10/17(月) 18:31:46.79ID:eBurwOF30
Windows Update Blocker v1.7
導入してからアイドル跳ね上がる症状が出なくなった。
そもそもアップデートしたのに何度も何度も一部プロセスが常駐してアクセスしてたのがね。
0197Socket774 (ワッチョイ db03-yWPU)
垢版 |
2022/10/18(火) 23:26:00.68ID:B34qikYi0
【M/B】MSI MAG B650M Mortar WiFi(BIOS A.00)
【CPU】Ryzen 5 7600X (6C12T 4.7/5.3GHz TDP 105W)
【CPU Cooler】be quiet! Dark Rock Pro 4
【MEM】DDR5-4800 16GB x2
【M.2】WD Blue SN570 1TB
【Video】iGPU
【Sound】Olasonic USB-DAC + Noise Filter
【PSU】Seasonic Prime TX-650 Titanium
【OS】Win11 Pro 22H2 Build 22621.674
(電源Balance/TDP自動/PPT自動/ErP有効/C-state有効)
 
【Cinebench R20 CPU multi core】 5755 pts / Max 142W
【Cinebench R20 CPU single core】 749 pts / Max 55W
【Cinebench R15 CPU all core】 2407 cb / Max 144W
【Cinebench R15 CPU single core】 316 cb / Max 56W
【Prime95実行時消費電力】 Max 172W
【Prime95実行時CPU温度】 Max 95.0℃ (室温:24.5℃)
【Prime95実行時CPU Fan回転数】 Max 1532rpm
【Super PI 104万桁】 7sec.
【Idle時消費電力】 22W
0198Socket774 (ワッチョイ ab58-7iBv)
垢版 |
2022/10/19(水) 00:44:16.94ID:a1fVv/rD0
G3氏乙
思ったより低いねアイドル。
事前情報だと異常に高いみたいだったけど。

ただ温度ヤバいから設定変えないと駄目ですね。
低電圧化とかであっさり20℃ぐらい下がりそうな気が
0200Socket774 (ワッチョイ 6bb1-e84p)
垢版 |
2022/10/19(水) 03:23:11.85ID:V4o/yZKP0
>>197
いつも乙
今回のMSIはASPM廻りは機能してます?

>ところが、TDP/PPTを弄るとMax 35W程度の異常動作となり
新プラットフォームになり、BIOSの完成度はまだ微妙かな・・・
0202Socket774 (ワッチョイ fbf3-7iBv)
垢版 |
2022/10/19(水) 08:46:32.32ID:Wu51+Ba40
カカクコムでボロクソに叩かれてるな。
まだBIOSが熟成されてないのかな。起動も遅いらしいけどその人の環境だけかな?
0208Socket774 (ワッチョイ db03-yWPU)
垢版 |
2022/10/19(水) 16:58:15.88ID:1mAfXyXR0
>>207
PCI Bus #0 中に
 Active State Power Management (ASPM) Support: L1
 Active State Power Management (ASPM) Status:L1 Entry

 Active State Power Management (ASPM) Support:L0 and L0 and L1
 Active State Power Management (ASPM) Status:L0 and L1 Entry
何カ所か見えます
0214Socket774 (ワッチョイ 6bb1-e84p)
垢版 |
2022/10/20(木) 17:32:13.72ID:Cm3IPg3w0
https://videocardz.com/newz/intel-has-a-solution-for-high-idle-power-on-intel-arc-desktop-gpus
>Arc A7 GPU の高いアイドル電力に対する Intel のソリューションは、Windows とマザーボードの BIOS の電源設定を変更します。
>アーキテクチャは PCIe 2.0 仕様の L0 および L1 電力モードを使用しており、ソフトウェア設定で強制する必要があります。

intelの話だとASPM関連の設定をすれば減るらしい
0217Socket774 (ワッチョイ db03-yWPU)
垢版 |
2022/10/21(金) 16:50:20.01ID:STCA8ylq0
【M/B】MSI MAG B660M Bazooka D4 (BIOS H.91)
【CPU】Raptor Lake 13600KF (14C20T 3.5/5.1GHz TDP 125W)
【CPU Cooler】Noctua NH-D15 chromax.black
【MEM】DDR4-3200 8GB x2
【M.2】Plextor M10PGN 1TM10PGN Gen4
【Video Card】MSI Radeon RX 6400 AERO ITX 4G
【Sound】Olasonic USB-DAC + Noise Filter
【PSU】Kurosiko KRPW-TI500W/94+ Titanium(Fan交換済)
【OS】Win11 Pro 22H2 Build 22621.675
(PL1/PL2 AUTO=255W、ASPM有効、C-state有効、ErP有効、室温:26.0℃)
 
【CineR20 CPU multi】 9151 pts / Max 236W / Max 83.5℃
【CineR20 CPU singlee】 765 pts / Max 56W
【CineR15 CPU all】 3550 cb / Max 225W / Max 81.5℃
【CineR15 CPU single】 287 cb / Max 56W
【Prime95実行時】 Max 170W / Max 65.5℃
【Super PI 104万桁】 6sec.
【Idle時消費電力】 16W
0220Socket774 (ワッチョイ 39b1-R/Ha)
垢版 |
2022/10/22(土) 03:46:49.06ID:OG/zUjcM0
https://www.tomshardware.com/news/grinding-off-ryzen-7000-ihs-seemingly-lowers-temps-by-10-degrees-celsius
>AMD は、最新の Ryzen 7000 シリーズ プロセッサに非常に厚い (3.6 mm) ヒート スプレッダを装備し、
>AM4 フォーム ファクタのプロセッサ用に最初に設計されたクーラーと互換性を持たせました。

互換性に拘りすぎたのが原因か・・・
0224Socket774 (ワッチョイ 6503-tQpM)
垢版 |
2022/10/23(日) 14:12:17.90ID:k+O9HWAp0
上記[217]の部品構成中、電源を替えて計測しました。
・PL1:160W、PL2:244W、ASPM有効、C-state有効、ErP有効
・Model / 容量 / 認証 / Idle時消費電力 / CineR23single実行時消費電力 / 流通
Kurosiko KRPW-TI500W/94+ / 500W / Titanium / 15W / Max 240W / 終息
Seasonic Prime TX-650 / 650W / Titanium / 17W / Max 242W / 終息
be quiet! Straight Power / 480W / Gold / 17W / Max 246W / 終息
FSP Aurum S AS-400 / 400W / Gold / 17W / Max 247W / 終息
Corsair SF600 SFX / 600W / Platinum / 18W / Max 243W / 終息
SilverStone PT650 / 650W / Gold / 20W / Max 247W / 終息
Factal Design Ion+ 2 / 660W / Platinum / 22W / Max 245W / 現行
(少し見難くて申し訳ありません)
0225224 (ワッチョイ 6503-tQpM)
垢版 |
2022/10/23(日) 14:18:18.01ID:k+O9HWAp0
訂正します
 × CineR23single実行時消費電力
 ○ CineR23multi実行時消費電力
0226Socket774 (アウアウウー Sa45-TfLj)
垢版 |
2022/10/23(日) 14:21:30.58ID:7DgkUGTka
ION+2やっぱり初代の低負荷時超低効率直ってないばかりかCBR23実行時もほかのGold電源に効率負けてるのな・・・
現行電源で効率目当てで買うならRM550x 2021かRM650かCore Reactor 650Wだな
0227Socket774 (ワッチョイ 8958-80Lh)
垢版 |
2022/10/23(日) 20:05:55.02ID:8vrGT65B0
G3さんOffsetにこだわってるけど
IA AC/DC Loadline1(0.01) これじゃ駄目なんです?(不安定なら数値を上げる)
こっちの方が確実に消費電力が下げられてアイドル時のフリーズしないと思うけど。
0228Socket774 (ワッチョイ 6503-tQpM)
垢版 |
2022/10/24(月) 09:41:39.44ID:l3MbuXct0
>>227
MSI MAG B660M Bazooka D4には「IA AC/DC Load Line」項目がなく
「CPU Lite Load Control」と「CPU Lite Load」で高負荷時の消費電力を
加減しています。CPU Lite Load値を下げれば消費電力は格段に下がりますが、
Bench結果との兼ね合いから
 CPU Lite Load Control:Nomal、CPU Lite Load:Mode8
を選んでいます。他に良い方法はないか試行錯誤しています。
0231Socket774 (ワッチョイ 8958-80Lh)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:45:50.52ID:FZVKTtMf0
設定がメーカーで違うから分かりにくいね。戯画でも見つけるのに一苦労したし
高負荷時 中負荷時 低負荷時 個別に設定できりゃ一番楽なんだけど
Offsetだと既に限界まで電圧が低いアイドルでも下げようとするからフリーズする。
0232Socket774 (ワッチョイ 8958-80Lh)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:58:00.78ID:FZVKTtMf0
上のレス見てHWINFOでCPUの情報をチェックしたけど
IA Dormain Loadline(AC/DC): 0.010/0.010 mOhm

設定が反映してればここの数値が低く出るわけやね。
戯画だと1=0.01

HWiNFO64素晴らしいな。
0233Socket774 (スプッッ Sd81-QWsX)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:59:11.62ID:mLD0Cxyyd
>>231
GIGABYTEも直接入力とは別にLLCの上に簡易選択するのがあったりするんだけどあれが
IA Domain Loadlineの設定になってる
0234Socket774 (アウアウウー Sa45-TfLj)
垢版 |
2022/10/25(火) 00:13:19.60ID:xwHPTCZta
AlderLake以降のCPUはOffsetにせよLoadline調整にせよ電圧を下げると一緒に性能が落ちる(電力制限等が無い場合)
0235Socket774 (スッップ Sda2-72Rk)
垢版 |
2022/10/25(火) 01:00:58.73ID:WhbpI8iTd
Z690トマホDDR4はたしかLite LoadのとこでカスタムかなんかにするとIA AC/DCの設定出てきたよ
こいつBIOS上がるたびにオフセットの設定死んだり生き返ったりする
0.01でもいじると起動しなくなったり無視されたりするのよ…
0237Socket774 (ワッチョイ 8958-UuoP)
垢版 |
2022/10/26(水) 14:22:50.22ID:CvNLqSb10
12400Fは全然性能落ちてないけどねーシネベンチ
OffsetはフリーズするからLoadline0.01だけど
0238Socket774 (ワッチョイ 127e-nygi)
垢版 |
2022/10/26(水) 16:05:39.90ID:VDHGHJQ20
Express5800 T110hにESXi7入れてドライブ類未接続だけどアイドルで21wも消費してるわ
skylake xeonでプラチナ電源なのに消費電力高すぎじゃね
0239Socket774 (アウアウウー Sa45-TfLj)
垢版 |
2022/10/26(水) 23:30:40.57ID:V9/0Qkida
C-StateとかASPMが適切に設定されてる必要があるし
80PLUSのグレードも負荷時の効率とそれほど相関しないからな
0240Socket774 (ワッチョイ 127e-F4SW)
垢版 |
2022/10/27(木) 00:55:22.37ID:yDCBRi6T0
ESXiの場合はesxtopで見た感じP0までで何故かP1以下にはならない状態
win10クリーンインストールして省電力設定にしてみたけど19W止まり
UEFIみてもASPM周りの設定が見当たらないからサーバー機の限界かもしれん
0245Socket774 (ワッチョイ 5158-zlm6)
垢版 |
2022/11/05(土) 03:58:04.35ID:KOFkjabB0
G3さんの数字見てるとRaptorは電圧制御とかZ790を使った方が低電圧化しやすいのかもなあ
MSIのB660は自由度が低く見える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況