X



【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part30

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 8f73-tOvn)
垢版 |
2019/07/08(月) 12:02:23.28ID:YpkyjWOe0
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv:1000:512

重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※無意味な雑談や荒らしに応戦などはやめましょう。
※荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。
※次スレは>>960踏んだ人が宣言して建てるようご協力を
   ※※※※※注意※※※※※
※数年にわたりAMDスレに常駐しコピペなどを使用してネガティブキャンペーンを行っている方がいます。

※その主張は住人が論破しているものがほとんどで、嘘情報や論拠が不確かな情報も多数含まれます。

※intelもAMDも一長一短です。
※一見・新参の方は、特にコピペにおけるすべての情報を鵜呑みにしないでください。

■関連スレは進行早いので自分で探せ

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1562115068/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900Socket774 (JP 0H12-/2RC)
垢版 |
2019/07/14(日) 13:46:09.99ID:1kIZCP5GH
玄人志向は本当に壊れる
使用1ヶ月でヒューズが切れて動かなくなった
保証内だったけど粗悪品の交換品貰ってもいらねーし試しに分解後にヒューズ交換して再度電源入れたら電源内のサーミスタやFETから火花出て草
絶対に真似はするなよ?
0902Socket774 (ワッチョイ e3b1-AvHN)
垢版 |
2019/07/14(日) 13:52:44.16ID:JlZEbQpS0
クロシコはかなり数出てるんだから普通に使えるんだろ
ただ、コネクタ結構ケチるのでそこが嫌いw
0903Socket774 (ワッチョイ 9ae5-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 13:53:59.08ID:YuPtyQpB0
だいたいkakakuで評判上位のクロシコ買ってるけど安定してるわ
コネクタについては同意
足りねえw
0904486 (ブーイモ MMba-r40a)
垢版 |
2019/07/14(日) 13:56:08.40ID:1LP792ebM
メモリはChipの製造で選ぶんだし
電源もコンデンサとかでえらぶようにすればいいのにね
0905Socket774 (ワッチョイ db34-oBhf)
垢版 |
2019/07/14(日) 14:02:39.51ID:UU4HpgEM0
8日に3400Gに入れ替えたが、あと少し足りない性能が追いついたので満足。

18800円で購入、載せ替え。
3.7G OD4.0 Mem3.0G 16GB
0906Socket774 (ワッチョイ 1a1d-Bj8P)
垢版 |
2019/07/14(日) 14:41:36.71ID:pXq+uP690
>>871
OSならマイクロソフトのツールで作ったのでクリーンインストールでもすればいいやん
価格コムで祭りになった2400Gノートは一応そうしたで
0911Socket774 (エムゾネ FFba-jQbY)
垢版 |
2019/07/14(日) 15:41:38.96ID:zHzsay0tF
クロシコのフルプラグなんとなく買ったらSATAとペリフェラル(各コードから3つコネクタ生えてる)が合計2つしか生やせなくてナチュラルに怒り狂ったわ
0912Socket774 (ワッチョイ b3b1-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 15:42:52.77ID:Pvp+Rzk90
2200Gをいま手から滑ってピン曲げた…
Intelのピン無くすやり方も不器用な人には恩恵あったんだな
0917Socket774 (ワッチョイ 2b39-wWmB)
垢版 |
2019/07/14(日) 15:49:08.09ID:RaIe7yAG0
PGAにもLGAにも欠点はある
が、このクラスならPGAの方が向いてる
小さいからソケットごと歪むもんで中央付近は離れて周辺部はがっつり接触なんて事も
これより小さいとBGAが適する
0919Socket774 (ワッチョイ 1a11-y7tK)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:01:02.14ID:7p+u+wBL0
K6時代にピンを折ったことあるけど、折れたピン取っ払って刺したら普通に動いた記憶がある。
0921Socket774 (ワッチョイ b6a8-+R1B)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:17:30.15ID:Lp7wzMkW0
E8500(LGA775)で自作した10数年前クロシコ電源で相性問題出たのでそれ以来使ってないなぁ
当時はレビューでもクロシコ電源の相性問題は多く見かけたけど安さにつられ購入した
10数年の自作歴で自他用合わせ50台以上PC組んだけど電源で相性出たのはクロシコ電源だけ
0922Socket774 (ワッチョイ b3b1-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:19:05.81ID:Pvp+Rzk90
絶望感に苛まれながら刺したら動いたわ
AMDサンキューな
ハメたときはガタガタで深く刺さらないから終わったと思ったがw
0926Socket774 (JP 0H12-/2RC)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:28:18.26ID:1kIZCP5GH
俺が玄人志向で問題出たのVR元年()でVRPC自作した3年前と割と最近だし品質に今も昔も関係ない
0934Socket774 (ワッチョイ 3b58-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 17:27:10.05ID:CU+bhaQT0
電源ケチって他のパーツぶっ壊して大損したり不具合頻繁させるよりも多少金継ぎ足してALL日本製コンデンサとか採用してる電源買うほうが非常に合理的だぞ
0938Socket774 (ワッチョイ aaf4-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 18:05:37.90ID:TsGmrq/a0
コンデンサはほんと確認した方が良い
電源ではないがマザボの方が破裂した経験あり

昔のクロシコはノーサポートに人柱要素とか色々あったよな
今はある程度安定したメーカーしか採用していないイメージ
0939Socket774 (ワッチョイ b6a8-+R1B)
垢版 |
2019/07/14(日) 18:11:28.92ID:Lp7wzMkW0
他パーツと違って電源は壊れる時に他パーツ巻き込んで壊れる事が多いという特徴があるので
個人的にはなるべく高品質なものを買うほうが良いのかなと思っています

>>925>>931
>>921です。私の書き込みで気を悪くされたなら申し訳ない。
10数年前のことで型番まで覚えていませんが確か80認証ブロンズだったかと
0940Socket774 (ワッチョイ 9ab1-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 18:20:13.55ID:bDDcSWew0
ATX電源についてはもう安物でも心配する程でもないかもと思ってThermaltake買うようになったな。
ACアダプタについてはまだ心配。
0944Socket774 (アウアウウー Sa47-EXk1)
垢版 |
2019/07/14(日) 19:35:16.69ID:9dChRTA8a
2400GとTUF B450M-PRO GAMING(BIOS1607)環境
F4-3200C16D-16GFXがSPD自動で2400認識、DCOP(XMP)有効で3200でメモテス半日クリアで一安心しとったら
あれ?さっきからCPUファン止まってるやーん
BIOS読みで90℃になっとるわ!なんでや
0948Socket774 (ワッチョイ bebe-AvHN)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:01:38.27ID:IHyOpi6X0
大須のパソコン工房(GoodWill)でRyzen 5 2400Gをマザーとセットで買ってきました
Ryzen 5 2400G       \15,098
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING \9,280
Ryzen 他店対抗値引き? \-1,000
ASUSマザー限定値引き \-5,400
Ryzen 5 CPU値引き \-3,000
\14,978(税込)

PRIME B450M-AとTUF B450M-PLUSはまだ在庫ありました
マザーの値札に20190713と印字があるので再入荷したのでしょう
メモリとかSSD、OSなど同時購入で2,000引きやってました
余談ですがM.2 SSD(Intel SSD 660p 512GB)が2,000円引きの5,322円で買えたけど
QLCだった…CPUの値引きに気を取られて確認不足だった
0949Socket774 (ワッチョイ 9a11-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:06:13.55ID:L3ss3R3p0
>>948
QLCだとまずいの?
0954Socket774 (ワッチョイ 7361-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:33:26.00ID:9U2M5HV20
QLCは擬似SLCキャッシュ切れ後の速度が極端に遅い(70MB/sとか?)
疑似SLCキャッシュ溢れるような大容量の書き込みしない人には関係ないけど
キャッシュ溢れないサイズでも、裏で動いてるキャッシュからNANDに書込み直す作業の速度が遅いはずなんだよな
0956Socket774 (ワッチョイ 9a87-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:41:39.18ID:serpwqm00
MLC出たときから耐久性悪いっていわれてるけど
SLCに比べたらQLCはどんだけ悪くなってるの
0957Socket774 (ワッチョイ 3b58-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:47:48.54ID:OTnyZwo10
>>956
SLC初期の頃よりはいうほど悪くなってないと思うけどな。初期の頃は書き込み回数分散とか考えてなかったし。
今のSLCなら流石に性能はずっと上だろうけど、まあ投入するコストに合わないだろう。それならバックアップ体制
整備した方がよっぽど安い。
0960Socket774 (ワッチョイ 17fe-vLwt)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:48:12.41ID:+vm5ZxiL0
容量増えても書き込みが場合によってはHDDより遅いケースもあるとかなぁ
それならコスパがいいHDD選ぶわ、と
0961Socket774 (ワッチョイ 76f4-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:53:59.09ID:NZSJlXMN0
ストレージはSDDがメインで話題に出にくいがHDDの方も今はすごい安くて多いんよな
壊れた時を考えるとそんなに使いたくないと思うぐらいに
0963Socket774 (ワッチョイ 9ae5-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:58:22.92ID:CDOysvKP0
2Tで4000円なら欲しいが4Tで8000円と聞くと躊躇する
SSDと違ってHDDは最低価格が下がりにくいのが惜しいわ
0964Socket774 (ブーイモ MM67-RnyO)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:59:59.05ID:iwoH5Sf7M
HDD 値下がり幅がここ一年ほとんどないんだけどな。
6TB辺りが一年たってやっと3000円落ちた程度。
洪水前の値下がり幅がひどかったんだろうけど
SSDが普及して売れなくなったんだろうな
0965948 (ワッチョイ bebe-AvHN)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:02:49.80ID:IHyOpi6X0
QLCについてはスレ違いなので簡単に
Ivy Core i5-3470S+2.5インチSSDからの乗り換えでM.2スロットあるなら
ついでにM.2 SSDも試してみようかな〜ぐらいの気持ちで買っただけです


>>953
パソコン工房の店員には2400Gを指定してからマザーの話をしてたから
3000番台について全く聞いてないです
ツクモ店頭マザーボードの外箱には7/6の日付でBIOSのバージョン?の
手書きシールが貼ってありました
0968Socket774 (ワッチョイ 3b58-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:09:11.50ID:CU+bhaQT0
まあQLCの技術が進歩するかどうかは神のみぞ知るというレベルの段階ではあるがもしQLCが一般的用途で使えるような品質になればHDDなんてもう価値ないからな
0969Socket774 (ワッチョイ 8a7e-X5vV)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:12:06.62ID:B2Lt23aZ0
1週間前に買った工房の2400GとTUF B450M-PLUS GAMINGのセットは最新のBIOSだったわ
箱には特にZen2対応シールとかなかったけどシリアルシールに丸い小さい緑の○シールが付いてるのが目印なのかな
0971Socket774 (ワッチョイ 17fe-vLwt)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:36:40.77ID:+vm5ZxiL0
ダメだった
>>1案です >>2は2200Gが二つあるので最初の方を3200Gに書き換えてください

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv:1000:512

重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※無意味な雑談や荒らしに応戦などはやめましょう。
※荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。
※次スレは>>960踏んだ人が宣言して建てるようご協力を

   ※※※※※注意※※※※※
※数年にわたりAMDスレに常駐しコピペなどを使用してネガティブキャンペーンを行っている方がいます。

※その主張は住人が論破しているものがほとんどで、嘘情報や論拠が不確かな情報も多数含まれます。

※intelもAMDも一長一短です。
※一見・新参の方は、特にコピペにおけるすべての情報を鵜呑みにしないでください。

■関連スレは進行早いので自分で探してください

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1562554943/
0972Socket774 (ワンミングク MM8a-oLZY)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:50:54.33ID:db5E+hoVM
>>964
プラッタ密度が限界に近い事の方が要因としては大きいかと
まぁ直接的ではないにしてもHDDが売れないから開発費が捻出できなくて新技術が実用化できないとかね
0977Socket774 (ワッチョイ 9b11-QSGK)
垢版 |
2019/07/15(月) 00:20:42.61ID:OUiZp1na0
俺も早く組みたいなぁ
まだ組めない理由がケースがないからなんだけど
決まんないんだよなぁ
0980Socket774 (ワッチョイ 4ebf-YtL5)
垢版 |
2019/07/15(月) 00:28:18.80ID:Ep2/9kpZ0
>>922
自作初心者のころすっぽんやってピン全体が斜めになったのに
恐る恐る刺し直して起動したら普通に動いたことあったな
あれ以来AMD見直して買うようになった
0983Socket774 (ワッチョイ 3b58-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 01:43:49.14ID:hUo/j6Yg0
いやryzenが自作の主流になるから今安定してないOCメモリ買うよりもしばらくしたら出てくるであろう1.2V駆動してレイテンシも低い高クロックメモリ待てば?
0987Socket774 (ブーイモ MM26-vH7x)
垢版 |
2019/07/15(月) 02:44:11.92ID:/T256tfYM
工房祭りでi7 2600から2400Gに乗り換えた
正直使用感に差なんかないけどfluidmotionには感動した
0990Socket774 (ワッチョイ 9a1f-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 04:15:46.14ID:o9BlFc1M0
cinebenchR15のマルチスコアが
2600は700、4790Kが840、2400Gは805だからな
体感できるほどは変わらんだろな
0991Socket774 (ワッチョイ 3b58-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 04:23:08.25ID:hUo/j6Yg0
2400Gの定格最大メモリクロックは2933だしそこまで回してやれば快適に使えるんじゃないかな
0992Socket774 (ワッチョイ 9a1f-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 04:26:01.88ID:o9BlFc1M0
しっかし2400GでゲームしてるとときどきGPUが100%に張り付いてカックカクになるんだよな
何が原因なんだろ
0993Socket774 (ワッチョイ 0ec0-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 07:41:13.17ID:RUN2fzdJ0
そりゃ性能が低いからだろ
でもほとんどのゲームも2400Gで遊べるな
5700TX買おうと思ったがそんな金出す必要もないか
0996Socket774 (アウアウウー Sa47-EXk1)
垢版 |
2019/07/15(月) 08:27:23.28ID:4q7jPLO2a
WIN10(1903)電源プラン バランスで2400G+3200メモリでFF漆黒ベンチデスク標準フルHD5260ほどでるな
アスキーレビューの3400G+2933メモリと同じくらいか
RyzenMaster読みだと無負荷時のGPU(シェーダ?)クロックは400Mhzやな
0998Socket774 (ラクペッ MMf3-TPoM)
垢版 |
2019/07/15(月) 08:32:35.60ID:DFF1VFlFM
Vega11はメモリクロック3466位までGPU性能伸びるそうなので、後は放熱次第
メモリ関係なくフルに回せてたら神機になってた
0999Socket774 (オイコラミネオ MM06-Xnej)
垢版 |
2019/07/15(月) 08:36:24.67ID:s0S4KTqCM
>>998
DDR4-3600を超える設定を使った場合にInfinity Fabricのクロックは上がらなくなるので,Infinity Fabricの帯域幅拡大による性能向上は見込めないことになる。
また,メモリコントローラとメモリのクロック比が1:2に切り替わることで,メモリのアクセス時に生じるレイテンシも,やや大きくなるという。

 つまり,第3世代Ryzenにおけるメモリのクロックは,DDR4-3600設定までがベストバランスということになりそうだ。
ちなみに,マザーボードによってはInfinity Fabricとメモリコントローラ,メモリのクロック比を変える設定もできるようだが,DDR4-3600を超えるメモリクロックで1:1:1を維持するのはかなり難しいだろう。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況