X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 57b1-3te8)
垢版 |
2019/07/03(水) 20:05:52.92ID:zAxCWhw70
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560568670/

■関連スレ
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561994490/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0715Socket774 (ワッチョイ 53b1-UP9u)
垢版 |
2019/07/25(木) 22:05:02.44ID:49kTkigD0
>>711
お前はF1の速さが全く分かってない
0716Socket774 (ワッチョイ 1bf6-ZCdQ)
垢版 |
2019/07/25(木) 22:35:17.33ID:Wr3waFOX0
米尼のSabrent 1TB Rocket NVMe 4.0 Gen4って糞安いけど、どうなん?
聞いたことないメーカーやけど
0719Socket774 (ワッチョイ de69-ZVB1)
垢版 |
2019/07/25(木) 23:11:39.66ID:60a8g6lD0
聞いた事ないメーカーが自分で作ってる訳じゃないと思うから大丈夫なんじゃね
保証とかは別として
0721Socket774 (ワッチョイ 9ec0-ZCdQ)
垢版 |
2019/07/25(木) 23:51:23.63ID:sj3cE9MW0
E12積んでる1TBクラスの在庫がどんどん消えていく…
保証があれだけど米尼から買おうかな
0725Socket774 (スップ Sd4a-s/nh)
垢版 |
2019/07/26(金) 05:40:22.69ID:5g2K2DaJd
>>711
hynixは元はと言えば鮮京油公より大きい現代グループだったわけだが
割と簡単に破綻したよな
0733Socket774 (ワッチョイ 0358-/0C9)
垢版 |
2019/07/26(金) 11:57:14.18ID:3vvfI2XA0
MTE220Sはこのスレで詳細レビューしてくれた人いたけどSN2262ENファミリーでランダムが速いってことで買ってゲームライブラリ用途で使用中
同コントローラーのSX8200 Proと迷ったけどTranscendは国内RMAでお手軽という点も重視した
0735Socket774 (ワッチョイ aa7a-OH/F)
垢版 |
2019/07/26(金) 12:00:42.65ID:iZ8qj+zr0
>728
>732
ありがとう
Dドライブにして運用予定です
ベンチマークの数字に一喜一憂するわけでもないので
0736Socket774 (ワッチョイ 0ba2-YuYz)
垢版 |
2019/07/26(金) 16:06:25.54ID:/wCmdq0W0
B450 Steel LegendにPG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFを載せる実験をやろうと思ってるが発熱忘れてたわ

こいつで冷えるかな?
https://ja.aliexpress.com/item/32985362979.html
0738Socket774 (ワッチョイ 7fdc-WhrV)
垢版 |
2019/07/26(金) 16:54:57.14ID:ehoi4MlV0
>>736
JEYI SK9 m.2 expansion NVMe adapterというタイプのものを使っているけど
音はほとんど気にならない
40〜50℃くらいで安定している

ちなみに暴熱で有名なPhison PHM2-512GBで使用中
0739Socket774 (ワッチョイ 0358-ZVB1)
垢版 |
2019/07/26(金) 19:34:41.93ID:cF4/6UEq0
NUC キット NUC8i7HVKでM.2専用だから
SATA2枚で使ってたが、容量限界だから

次はPCIe2枚で買おうと思ってるだが、発熱大丈夫そうかな?
あとデーター移行はどうやるのが簡単?
0740Socket774 (ワッチョイ 0358-/0C9)
垢版 |
2019/07/26(金) 19:41:24.04ID:wj8+ntRk0
PCIE変換のやつで冷やしたら?
小型タイプならエアフローちゃんとしてないと結局冷えないし
0742Socket774 (ブーイモ MMef-l2Z7)
垢版 |
2019/07/26(金) 20:57:54.53ID:tObWyIscM
前にINTELの760pのM2買ってOS入れてるんだけど速度の変化は感じない
やっぱサムスンとかの970EVOとかだと体感違くなるもの?
0744Socket774 (ワッチョイ 0358-tP4r)
垢版 |
2019/07/26(金) 21:50:51.34ID:nd+L0Z9D0
970EVO Plusだけど、win10立ち上げパワーONからスタートアップのサウンド鳴るまで
20秒弱(スタートアップアプリ25個あり、高速スタートアップ設定してない)
シャットダウン5秒弱
0745Socket774 (ワッチョイ 6bb1-ZVB1)
垢版 |
2019/07/26(金) 21:51:47.31ID:UsTGfPiM0
>>742
読み込み10倍になったらOSも10倍キビキビうごくのか?って話なら
最近の過去ログ読めばそういうお話は出てたよ
0760Socket774 (ワッチョイ abfd-/0C9)
垢版 |
2019/07/26(金) 23:52:34.20ID:QYpW8F7/0
ソフバンスマホ片手にリロードしまくってレスつくのひたすら待ってるレベルのレスの早さよ
0761Socket774 (ワッチョイ 0358-tP4r)
垢版 |
2019/07/27(土) 00:11:54.13ID:Iex1PzKy0
>>747
それはちゃんと高性能なNVMe接続のM.2 SSDを使ってないからだよ
2.5インチの840EVO → 970EVO Plusだってシーケンシャルの読み出しスピード6〜7倍になってるんだぜ
0763Socket774 (ワッチョイ 1edc-tP4r)
垢版 |
2019/07/27(土) 00:32:40.12ID:+LbsLGZr0
仕事用環境とゲーム用環境でOS分けて、NVMe 860PROとSATA Micronでデュアルブートにしてるけど
体感できる違いはぜんぜんないわ
起動20秒が19秒になったとこでわかるはずもない
0764Socket774 (ワッチョイ 0358-tP4r)
垢版 |
2019/07/27(土) 00:39:21.62ID:Iex1PzKy0
明らかに違いを体感できるよ
2.5インチSSDの人、シャットダウンをクリックして電源落ちるまで何秒かかるか測ってみたらいいよ
絶対10秒以上かかるはず
0766Socket774 (ワッチョイ 0358-tP4r)
垢版 |
2019/07/27(土) 00:53:14.38ID:Iex1PzKy0
>>763
860PROは2.5インチでSATA接続なんだけど。。。
そりゃ差は出ないわなw
0768Socket774 (アウアウウー Sacf-HWoL)
垢版 |
2019/07/27(土) 01:13:01.44ID:nTGWT57xa
筐体に放熱できる2.5インチサイズのSATA SSDと比べて、ユーザーが熱対策しないといけないM.2は少しハードル高いね
それでもあの脆いSATAケーブルを減らせるだけてメリットあるけどな
0770Socket774 (ワッチョイ ab71-/8Xd)
垢版 |
2019/07/27(土) 01:59:42.93ID:UR03fLfd0
p1ヒートシンク張ってるけど読み込みからの加熱で熱暴走、ドライブ認識不能になる
冷めればまたつかえるけどなんだかなぁ
サーマルスロットリングとはなんだったのか
0774Socket774 (ワッチョイ 53b1-oMhS)
垢版 |
2019/07/27(土) 05:13:31.96ID:qPriytzH0
オブたんクラスで違いを感じるけど、ケチってしょっぱいの買ったらNVMEもSATAも違いはない
0775Socket774 (ワッチョイ 0358-ZVB1)
垢版 |
2019/07/27(土) 06:28:01.41ID:b2mqNER/0
>>740
>>741
そうですね。
HVKはM.2スロット2本以外の内部拡張スロットがメモリ以外ないので
容量の大きいM,2に替える場合は、どうしようか困ってるます。
OS用はそのままで、データー用を交換したいです。

M,2外付けUSB変換接続のはどうやらPCI-EのM,2は非対応みたいで
他にPCもないので、どうしようか困ってます。
0776Socket774 (ワッチョイ 0358-/0C9)
垢版 |
2019/07/27(土) 07:02:04.22ID:bNXy06GF0
シャットダウンでもBIOSのfastbootとか省電力設定のハイバネーションとか切っておかないと完全シャットダウンにならないんだけどな
まあ言ってもわからんだろうな
0777Socket774 (ワッチョイ 0358-/0C9)
垢版 |
2019/07/27(土) 07:08:15.87ID:bNXy06GF0
あとHDD複数積んでる人とかも起動するのに時間かかるようになるから実測値なんてSSD単体でやらんとわからんもんだぞ
0780Socket774 (アウアウカー Saeb-9QUt)
垢版 |
2019/07/27(土) 11:25:09.79ID:BEvDgSmva
970PROの2TBなんて存在しない
なんかこのスレ適当なやつばっかりだな
わざとなのか、マジでバカなのか
0781Socket774 (ブーイモ MMb6-iRxY)
垢版 |
2019/07/27(土) 11:42:37.39ID:FW0h9aGOM
fastbootもハイバネートも切ってるよー他のosからデータ触れなくなるからねssd3ことhdd積んでるけど7秒だったよーうそつきー
0786Socket774 (ワッチョイ 1ef1-FNv/)
垢版 |
2019/07/27(土) 14:06:20.42ID:WV5lAbax0
dierya NVMe SSD 240GBのflash id情報ってありませんか?
コントローラーは別スレでSM2263ENと分かってUSBケース経由でnvme用のflash idを試したけどだめだったので
0787Socket774 (ワッチョイ a3bc-KyrU)
垢版 |
2019/07/27(土) 15:46:58.54ID:CKCRwK4w0
>>783
https://www.card-reviews.com/entry/2019/07/25/132337
ググったけど対象外になるというまともな情報ソースも論拠は無いな

対象外になっている物はそれぞれ不正利用の可能性があり得るそれなりの理由があるけど
http://www.aeon.co.jp/campaign/lp/pdf/notapp.pdf
dポイントの支払いはどれにも該当しない

考える頭がなくネットの情報に踊らされて
イオンカードの恩恵にも預かれない愚鈍で頭の悪い低能さん自己紹介乙
0792Socket774 (ワッチョイ 9ec0-0ENd)
垢版 |
2019/07/27(土) 17:12:56.06ID:k7p7EBqm0
残しとくデータは全部NASだな。HDDでraid0の。4TBあるがそろそろ増やしたい…
残しとくデータでQLCはちょっと怖い。せめてTLCにしたい。
0796Socket774 (アウアウウー Sacf-HWoL)
垢版 |
2019/07/27(土) 17:49:21.08ID:Uz2yNCrYa
>>794
そうだな、RAID1(ミラーリング)の間違いじゃないの?
今時、2TBをRAID0(ストライピング)で4TBとして使うメリットないわな
0797Socket774 (ワッチョイ 1e02-mlYp)
垢版 |
2019/07/27(土) 17:58:17.23ID:26vn10n10
SSDを二台スパニングで4TBにしてメインのデータ置き場に使ってるが、いつ壊れても何とかなるようにHDDにバックアップはこまめに取ってるなぁ
0806Socket774 (ワッチョイ 4ac9-KIok)
垢版 |
2019/07/27(土) 22:04:37.34ID:nItmpQyQ0
ちゃんと作られてるのは8%でも問題なく使えるのか。昔のプレクスターは100%のままでもセクターがどうとかで
Windows上でエラー出て使えなくなったのにな、2台もさ。
0811Socket774 (ワッチョイ 4ab1-r781)
垢版 |
2019/07/28(日) 08:22:32.12ID:CjmwXItF0
今現在SSDにOS入れて使っているがTBW的にみて何ら問題ないな
自分の使い方で問題があるのかどうか、それが重要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況