X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 57b1-3te8)
垢版 |
2019/07/03(水) 20:05:52.92ID:zAxCWhw70
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560568670/

■関連スレ
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561994490/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0271Socket774 (ワッチョイ 2396-pfDZ)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:46:44.41ID:tGa/KpI20
660pにjonsboってヒートシンク取り付けてみた
グラボの横だから熱の影響あるかなーと思ったけど室温30℃で40℃超えは無いですね
何も無しだと40℃超えるので効果はバッチリです
0272Socket774 (ワッチョイ 3e73-gIJm)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:26:15.12ID:jskPNw+f0
あとは発熱がどうなるかだな
PCie3や2に落とせば発熱も落ちるっていうなら扱いやすさも上がるし
0273Socket774 (ワッチョイ 23c1-AvHN)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:33:38.77ID:Y5kbISyL0
実動作で問題が顕在化しない程度の熱を気にする方が無意味だし
無意味なことを気にするやつは低能なアホ
0274Socket774 (ワッチョイ 23c1-AvHN)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:35:56.78ID:Y5kbISyL0
事実、欧米で生産性の高い人間は
実用で問題なければ熱や温度なんか気にしないからな
非論理的で無意味なことを気にする基質は
ジャップが世界に遅れを取ってる要因の一つだろうな
0276Socket774 (ササクッテロレ Sp3b-BOIs)
垢版 |
2019/07/13(土) 21:02:30.74ID:YDGg1ODkp
日本人は狭小でノータリンで非生産的なことを示すわかりやすい事例の一つ
0278Socket774 (ワッチョイ 17cb-7P2I)
垢版 |
2019/07/13(土) 21:42:56.40ID:hsJl0aJF0
欧米で生産性が高い人は、戦争起こして爆弾売って建物爆撃して更地にして、そのあと建設機械と建設材料売る人だよね
0280Socket774 (アウアウウー Sa47-oMiv)
垢版 |
2019/07/13(土) 22:30:29.31ID:wjxHmyxua
「エコカーに買い換えましょう」 は全然エコじゃない
多少燃費悪くても今の車を乗り続けた方が環境負荷は少ないよね(さすがに極端に年式の古いのは除くが)
買い換えると減税≒乗り続けると税負担が増えるのはおかしいよね
0281Socket774 (ワッチョイ 17d5-P44A)
垢版 |
2019/07/13(土) 22:46:43.60ID:YchF4Loh0
おかしくないだろ。もともと買い替えを促す為の政策なんだから。

電気自動車なんか寿命もっとみじけぇぞ。
0282Socket774 (ワッチョイ 23c1-AvHN)
垢版 |
2019/07/13(土) 22:50:19.33ID:Y5kbISyL0
住宅ローン現在も一緒
経済を回すために消費を促進しなきゃいけない実情と
建前のエコという矛盾
0293Socket774 (アウアウウー Sa47-oMiv)
垢版 |
2019/07/14(日) 14:31:17.91ID:nLAbblAka
PCIe4.0 16レーンよりPCIe3.0 32レーンCPU直出しの方が使い手があるんだが、
上位のCPUが売れなくなるからダメなのかね
0295Socket774 (ワッチョイ 8a4f-iTZ9)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:10:04.54ID:OGgDHgga0
PCIe3.0はintelのわがままで事実上お流れになった規格なのでこれからも出てくることはないと思う
0296Socket774 (ワッチョイ 4edc-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:28:21.41ID:3QrvZS+c0
QLCってSLCキャッシュのキャパを超える容量大きいデータを連続書き込みすると遅くなるらしいが、
いったんSLCキャッシュ部分にデータを読み込んだ後に、
長期保存場所に移動させるっていう解釈でいいのかな?
時間が経てばキャッシュ部分に空きができて高速書き込みができる感じですか?
0297Socket774 (ワッチョイ 5f76-x6bc)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:31:44.92ID:HfY0ilJX0
>>296
423 Socket774 (ワッチョイ c6ad-tWw+) sage 2019/05/07(火) 22:39:45.29 ID:EM63q/9D0
NVMeのQLC(というか660p)はSLCキャッシュ切れ後の書込が1TBで100MB/s、2TBで180MB/sになる
キャッシュは残り容量による
詳しくはこれ
https://images.anandtech.com/doci/13078/SLC%20cache_575px.png

じゃあキャッシュに収まる範囲で作業してるぶんにはいいじゃんって思うかもしれないけど、SLCキャッシュに置いたものをQLCに書き戻す作業をバックグラウンドでやってるときは速度が劇的に下がるのでお勧めしない
あとドライブ内での読み書き同時実行も基本的に遅い
これはデータ用の660p 2TBで体感した

動画編集の作業場なら最低限TLCのやつ
0298Socket774 (ワッチョイ 4edc-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:40:20.49ID:3QrvZS+c0
>>297
分かりやすい解説、ありがとうございます。
空きがかなり確保されていればあれですが、思った以上に速度低下が起きるのですね。
参考になりました。
0302Socket774 (オイコラミネオ MM63-8cGT)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:29:31.50ID:wtcP+aaSM
1T買って128Gと512Gに分けて
残りを未割り当てにして使えば
512Gが満杯近くになっても速度落ちにくい?

高速な256GのTLC+1Tの安いQLCを組み合わせるのと
高速な1TのTLCを分けて使うのと、どっちが快適なん?
動画編集で
0304Socket774 (ワッチョイ 0bb1-9Tdo)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:17:47.59ID:my25TLIq0
>>302
未使用領域を作る必要がない。いつの時代のメソッドだ?
SLCキャッシュに収まらないほどの大容量の連続書きこみをするのならQLCは避けろ。
0305Socket774 (ワッチョイ 4ef1-SHof)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:19:09.96ID:VIAqnGPr0
>>301
そのようだ
その世界では既にSATA5.0が実用化されている
現在の次元とは逆の進化をしているのかもしれない
0308Socket774 (アウアウウー Sa47-oMiv)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:41:25.29ID:C6nBG12va
>>302
3D TLCを採用しているメジャー所(WD青3DとかMX500)はSLCキャッシュ切れてもほぼ500MB/s維持できる
だからtrimが発行される環境(Win7,8,10)ではオーバープロビジョニング(OP)は不要とされてる(もちろん、やって悪い事はない)
MX500はLPM問題抱えてるのでWD青3Dがオヌヌメ
でも動画編集ならm.2(TLC)の方が快適かと

>>304
SSDは容量の1割(目安)は常に空けておかなければならない、それは今も同じ
つい満杯にしてしまう可能性があるなら始めに領域切りしとくと安心だろ?
0309Socket774 (ワッチョイ 3b58-AvHN)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:48:41.84ID:RqlFR5iF0
PHISON製とサムソン製って
一般的な実用上において
性能を体感できるほど差があるのですか?

例えば、2年も使っていればPHISONのはどこかがヘタってきて
ベンチマークのスコア通りの動きができなくなりやすいとか
0320Socket774 (ワッチョイ e3b1-TPoM)
垢版 |
2019/07/15(月) 12:57:49.49ID:a0IwJDi70
Gen4ドラゴンのCSSD-M2B1TPG3VNFってどこかにレビューある?
キャッシュ切れ後の速度問題なかったら欲しい
0321Socket774 (ワッチョイ 0bb1-9Tdo)
垢版 |
2019/07/15(月) 16:10:52.32ID:BtwXFSx40
>>308
空き容量なくなる可能性あるのならなおさら未使用領域作ってる場合じゃないのでは………。速度が落ちるのとエラーで落ちるのとどっちがいいの?
0323Socket774 (アウアウウー Sa47-oMiv)
垢版 |
2019/07/15(月) 16:33:01.03ID:qTHb5Sina
>>321
速度落ちるだけじゃなくてNANDの消耗も加速するからね
TLCこそユーザーOPが必要だと思うが、まぁメーカーが推奨してる訳じゃないし好き好きで良いとは思う

車で言うと冬季は燃料タンク満タンに維持する人も居るってことよ、やらなくても問題ない
0326Socket774 (ワッチョイ 170c-ZqWt)
垢版 |
2019/07/15(月) 16:59:36.34ID:9WqJovrN0
シリコンパワーの1TBがプライムデーでたが
一瞬でキャンセル待ち
0327Socket774 (ワッチョイ 170c-ZqWt)
垢版 |
2019/07/15(月) 17:02:56.65ID:9WqJovrN0
Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 正規代理店保証品 CT1000P1SSD8JPは一万ぎり
0330Socket774 (ササクッテロレ Sp3b-BOIs)
垢版 |
2019/07/15(月) 19:27:17.84ID:uYJO7MNIp
>>329
2TBがない低容量のゴミは選択肢にあがらないよ
0333Socket774 (ワッチョイ 0bb1-gIJm)
垢版 |
2019/07/15(月) 20:57:41.65ID:xF0w8xtb0
PC自作3回目の初級者なんですが、どちらを買おうか迷っています。

MP600             PCIe4.0 4,950MB/s 4,250MB/s 680,000IOPS 600,000IOPS 5年保証
AORUS NVMe Gen4 SSD PCIe4.0 5,000MB/s 4,400MB/s 750,000IOPS 700,000IOPS 5年保証

公開されている性能だけ見るとAORUSなんですが、公開されている性能以外の要素で
気にすることってあるでしょうか?(価格以外で)
0334Socket774 (ワッチョイ 0bb1-iaRV)
垢版 |
2019/07/15(月) 20:58:22.87ID:zhHzWVM30
やっすい探してはあれがダメ、コレがダメって。
黙って1.5TBのオプたん買っとけば何も心配する必要ないから
0338Socket774 (ワッチョイ 8a4f-iTZ9)
垢版 |
2019/07/15(月) 21:10:50.38ID:yutgjxyk0
>>333
今出てるPCIe4.0のNVMeSSDはガワ以外全部一緒と考えていいんじゃないかなあ
数字が微妙に違うのはメーカーによって基準が違うからだし
0339Socket774 (ワッチョイ ff11-mVAd)
垢版 |
2019/07/15(月) 21:13:29.62ID:uZsRVLYr0
初のM.2 SSDだけどP1 CT1000P1SSD8JPをプライムセール\9957でゲットできた
しかし届くの月末かよ
0340Socket774 (ワッチョイ 9b1c-15bI)
垢版 |
2019/07/15(月) 21:21:19.42ID:K5hR0UyF0
Phison大好きな私が今まで見て来た感じだと
同じコントローラーと同じNAND表記でも必ずしも性能が同じではないので
好きなブランドのを買うのがベターです。
FWが同じ=設定も同じではありません。
容量違い(1TBと960GB等)でも変わってきます。
多い方が良い、少ない方が良いという単純な話でもないので
製品のレビューをよくチェックした方が良いです。
0341Socket774 (ワッチョイ 8ade-jDzd)
垢版 |
2019/07/15(月) 23:14:25.24ID:FrTXNKvh0
>>302
もう見てるか知らないがメーカーの設定には既にオーバープロビジョニング領域というそれ目的の空き空間が作ってあってわざわざドライブレターを切ってまでするもんではない
多分大抵のメーカーはそれも手動で調整させてくれるが実際大した意味もないのでどれも一桁パーセント程度しか確保しないもんだ
0343Socket774 (アウアウウー Sa47-oMiv)
垢版 |
2019/07/16(火) 02:35:43.12ID:iwbpGGXRa
>>341
なんで話を蒸し返すんだよ
メーカーが取ってるOP領域を調整できるツールなんて見たことないぞ
ツールがやってるのはパーティション切ってるだけだ(もちろんドライブレターは振らない)

trim環境が前提だが、容量を効率良く使うならパーティション切らずに12.5%空けとく様にすれば$MFTも断片化せず一石二鳥だね
0346Socket774 (ワッチョイ 73ab-BOIs)
垢版 |
2019/07/16(火) 08:27:07.07ID:wQsj2rNt0
>>344
Windowsのパーティション変更と同じ操作をツールからできるようになってるだけ
5%とか10%とか割合を指定して未割り当て領域を作成するだけ
他社のSDD使ってるならWindowsのパーティション管理で自分でやれば同じことできる
0350Socket774 (ワッチョイ 17cb-7P2I)
垢版 |
2019/07/16(火) 10:38:33.59ID:9AtZb0e40
SSDをSecure Eraseした後に一部の領域にパーティションを作らないで使用する → 一部の領域分がOPになる
SSDに複数のパーティションを作成し、一つのパーティションを削除(その領域はTrimコマンドでSSDに通知される) →削除したパーティション分がOPになる
こうして作成されたユーザーOP領域に果たして意味があるのかというと、SSDから見ると全領域パーティションを確保してファイルシステム上に空き領域(当然TrimコマンドでSSDに通知される)がある状態と全く変わらない
つまり意味はない
常識的に言って空き領域を作ってもHPA(ホストプロテクトエリア、ATAパスワードやらの格納される領域)や、物理・論理アドレス変換テーブルの格納、代替セクタとして使用される訳ではない

>>344
SamsungだけでなくCorsairやOCZのTOOL BOXでも設定できたバージョンはあった
0351Socket774 (ワントンキン MM8a-/JEJ)
垢版 |
2019/07/16(火) 10:46:27.50ID:9RXFUqryM
システムドライブにするならMLCのSATAの方が良いんかな?
気にせず970EVOちゃんにそのまま突っ込んでで良い?
0353Socket774 (ワッチョイ 3bf1-P44A)
垢版 |
2019/07/16(火) 11:03:01.95ID:sZV3Jxva0
システムは速度差体感できないからSATAで十分説が有力だね
ゲームやデータドライブは完全にM2だけど
0357Socket774 (ワッチョイ 8a3f-CjyB)
垢版 |
2019/07/16(火) 15:25:15.16ID:XAdYvtKl0
設定変更せずにシステムに使ってるとSLCキャッシュ切れることあるからQLCは避けたほうが良いけど
64層TLCくらいなら速度低下起こっても別に気にならんと思う
0358Socket774 (ラクペッ MMf3-9Tdo)
垢版 |
2019/07/16(火) 18:03:38.16ID:BeQY9+LmM
>>357
普通にシステムに使っててキャッシュ切れなんてないわw でかいファイルを一気に書き込む用途だけだぞ。
0359Socket774 (スッップ Sdba-luNN)
垢版 |
2019/07/16(火) 18:48:18.22ID:xS8U+Gimd
キャッシュ切れっていうか、キャッシュに置いてるデータをQLC/TLC領域に書き出す処理はアイドル時なりを狙って必ずどこかでやってるんだけど、
今のQLCは運悪くその作業中に読み書きが重なるとHDD並のレイテンシになるので人によっては体感するレベルかもしれない
OSは見えないとこで頻繁に読み書きしてるから影響受けることもあるかもね、というわけで避けるのが無難
別にそんなに安くもないし今のQLC NVMe
0361Socket774 (ワッチョイ 4e1a-bkUp)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:12:13.80ID:ozLIj7Ti0
>>344
クルーシャル謹製のソフトでも出来る
0362Socket774 (ワッチョイ 0bb1-9Tdo)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:44:35.79ID:l3FWXNFw0
今のQLCが買いじゃないってのは間違いないよっぽど安くならん限りTLCでいい。
TLCも出た当時は散々叩かれたし、MLCも出た当時は粗悪品扱いだったんだけどな………
0363Socket774 (スッップ Sdba-luNN)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:52:22.73ID:xS8U+Gimd
壊れる壊れないじゃなく単純に性能と値段が釣り合ってないんだよな
今回のタイムセールのP1みたいに1TB1万とかSATA最安値レベルでようやく選択肢に入るレベル
TLCも今はだいぶ良くなったけど初期の2DTLCがクソなのは今でも変わらんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています