X



【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.201

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 1f73-F1fl)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:10:02.86ID:ZhAiuYV20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

■公式
http://www.wdc.com/jp/

■WD Support Portal
https://westerndigital.secure.force.com/ind/?lang=jp

■前スレ
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.200
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541168539/

■SSDはこちら
【サンディスク】 SanDisk SSD 13盤目【WD買収】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0079Socket774 (アウアウイー Sa7d-ajT3)
垢版 |
2019/02/21(木) 21:50:01.02ID:pHbkmWIna
>>77
先週外付けHDD買った時はそんな感じのシュリンク包装で届いたよ
一方内蔵HDDはデカい箱にクシャクシャの紙1枚
0084Socket774 (ワッチョイ 66dc-rusg)
垢版 |
2019/02/22(金) 07:56:19.40ID:xU49cRq30
https://eetimes.jp/ee/articles/1902/21/news035.html

2019年02月21日 11時30分 公開
福田昭のストレージ通信(136):
HDD大手Western Digitalの四半期業績は2期連続の減収減益 (1/2)

2019会計年度第2四半期(2018年10月〜12月期)の売上高は前年同期比21%減、
前四半期比16%減の42億3300万米ドルである。前年比と前期比のいずれもが2桁減となった。
同期の営業利益は前年同期比59%減、前四半期比46%減の5億8900万米ドル(Non-GAAPベース)とさらに厳しく、大幅減となっている。
粗利益率は31.3%で、前四半期(2019会計年度第1四半期)の38.0%から大きく低下した。営業利益率は13.9%である。これも前四半期の21.7%から大きく下がった。
0087Socket774 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 10:51:14.04ID:DCZVPr3Ea
>>81
SMRはパフォーマンスが落ちるんだから、安くするのが当然なんだけどね。
まー開発費もあるだろうからなんとも言えんけど。

今はWDのCMRよりSGのSMRの方が少し安い感じで推移してるけど、SGが
CMRからSMRに切り替えた時はどんな価格設定だったの?
0090Socket774 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 11:08:10.55ID:DCZVPr3Ea
>>88
SGが最後のCMR4TBを出した時が戦略的な価格設定だったのかも知れないけど、
少なくともSGはCMR→SMRの切り替えで値上げは無かったってことですかね。

今はSGのSMRよりはましだから多少高くてもWDのCMRを使ってるけど、WDがSMR
に切り替えてさらに高くなっちゃうんじゃ、もう誰もWDを買わないんじゃないの?
0091Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/22(金) 11:10:03.53ID:i+mHUaGFd
>>87
結局SMRはパフォーマンスおちてるのか?
メディアキャッシュに書く分にはCMRよりパフォーマンスは良いはずだが
0092Socket774 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 11:30:58.21ID:DCZVPr3Ea
>>91
それは使い方によるでしょうね。

SMRがCMRに比べて優れているのは
・プラッタ数減による軽量化、静穏性、消費電力減、故障率減、サイズ減
・読み出し速度の向上
ぐらい?

メディアキャッシュ溢れを起こさない使い方であれば、書き込みのパフォーマンスはCMRと同等
のような気がするけど、本当かな? 少なくともCMRより優れるということは無さそう? メディア
キャッシュが外周部にあれば、内周まで使い込んだCMRよりはパフォーマンスは良いかも?

メディアキャッシュ溢れが起きる場合は、書き込みのパフォーマンスはCMRより落ちるでしょう。
0093Socket774 (ワッチョイ a576-rRrC)
垢版 |
2019/02/22(金) 11:32:37.46ID:gGt22fJb0
安くなるんだったら、デスクトップ用やアーカイブ用がSMR化しても仕方ないって感じなんだけどね
安くもない、パフォーマンスも落ちるで、いいとこがない…
初期の書き込みがいくら早かろうと、そこそこ使い込んでくそ遅くなったらたまったもんじゃないよ
0094Socket774 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 11:32:50.25ID:DCZVPr3Ea
あと自分の経験では、フォルダのプロパティ(ファイル数、ファイルサイズ合計)を見るときに、SMRは死ぬほど時間がかかった。
0095Socket774 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 11:40:56.72ID:DCZVPr3Ea
自分はSMRのパフォーマンスを時々チェックしてるけど、今はまだ全容量の1割程度までしか
書き込んだことが無いんですよね。これが9割くらいまで書き込んだ時のパフォーマンスがどう
なるのかは自分には未知数であり、最大の不安材料でもある。

もちろんCMRだって内周まで使えばパフォーマンスは落ちるわけだけど、SMRの落ち方がCMR
に比べてどうなのか?

ちなみに全てメディアキャッシュは溢れてるのが前提の話です。
0096Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/22(金) 13:51:28.96ID:i+mHUaGFd
>>95
多分メディアキャッシュについて色々勘違いしてると思うがざっと説明すると
SMRHDDのディスク上にある瓦状じゃない不揮発領域の事で
瓦の部分のデータ更新はとてつもなく手間と時間がかかるので
osからhddに書き込み要求が来たときにhddは一旦瓦では無いメディアキャッシュに書き込んで
osには書き込み完了を返し、HDDが後でこっそり瓦に書き込むようになってるのよ
で、メディアキャッシュから瓦に書き込み終わったらメディアキャッシュ上のデータは削除する
だからメディアキャッシュがずっと溢れたままって事は無いし
基本溢れないようになってるはず、20GB位確保されてると言われてる
溢れたら使い物にならない位遅くなると思うよ
0097Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/22(金) 13:57:09.88ID:i+mHUaGFd
>>95
メディアキャッシュは外周に固定で設定されてるからメディアキャッシュが溢れない限りは
SMRのパフォーマンスはHDDの残容量には依存しない
ただ、メディアキャッシュから瓦への書き出しが遅くなって溢れるリスクは増えそうだけど
溢れたらパフォーマンスは終了、どれ位遅くなるか興味あるけど
0098Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:09:42.97ID:i+mHUaGFd
>>92
当然メディアキャッシュは最外周に配置されてるし
ランダムライトのシーク範囲も狭いメディアキャッシュ内に限定されるので
メディアキャッシュが溢れない限りはCMRよりパフォーマンスは良いはず
ただ裏でコソコソやってるメディアキャッシュから瓦への書き込み処理中に
osから書き込み依頼した時とかすぐ対応出来るものなのかと疑問は残る
0099Socket774 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:13:17.30ID:3Wm/Isj1a
自分のメディアキャッシュへの理解は>>96-97に書かれているものと同じです。
自分の場合、問題なのはメディアキャッシュを溢れさせるような使い方「しか」しないことです。
メディアキャッシュは20GBとか40GBとか言われてたような気がしますけど、自分は128GBを
一気に書き込みますから。

ここは各社のソフト次第なんでしょうけど、メディアキャッシュで受け止めきれないデータが来た
時はメディアキャッシュを経由しないで、直接書き込むと聞いてます。自分の使い方だとメディア
キャッシュは経由しないんだろうと思ってます。

ただどこかの報告だとメディアキャッシュが溢れた途端に著しく書き込み速度が落ちたというの
もありましたね。自分がSMRを使ってテストした時はそこまでの低下はないです。同じデータを
CMRに書き込んだ場合の1.4倍くらい時間がかかる程度の低下でした。

以前のテストは条件も不完全なとこがあるので、共通のHDDケースとWDのCMRとSMR、SGの
SMRを揃えてあらためてテストをしてみようと思ってます。
0100Socket774 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:20:40.39ID:3Wm/Isj1a
メディアキャッシュにデータを溜めながら処理してたけど、それが追いつかず溢れた場合と、
初めからメディアキャッシュを使わない場合とでは挙動も違うんですかね? だとすると、自
分の書き込みでメディアキャッシュ溢れと言ってるのは正しくはメディアキャッシュを使わな
いになります。

メディアキャッシュを使うか使わないかはどうやって判断してるんですかね?
0101Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:29:48.07ID:i+mHUaGFd
>>100
溢れた場合とシーケンシャルライトを直接瓦に書く場合は全然挙動は違うよ
直接瓦に書くのは文字通りosに渡されたデータをそのまま瓦に書くので
CMRと殆どパフォーマンスは変わらないはず
溢れた場合はosはメディアキャッシュが空くのを待つ事になるので
どれだけ待つかはメディアキャッシュにどういったデータが積まれてるかとか色々依存するので
まあ、どうなるかはわからんよなw
0102Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:40:51.69ID:i+mHUaGFd
>>100
瓦に直接書くか書かないかというか書けるか書けないかは大体osから指定されたサイズで決まる
SMRの瓦部分はバンドと呼ばれる30MB位の単位に区切られてて
osからの書き込み指示が連続領域で大体この30MBを越えてれば瓦に直接書けるって感じかな
他にも細かい条件はあるけど
逆に直接書けないサイズ、1バイト更新とかでもこの30MB丸ごと更新しないといけなかったりするので
まあメディアキャッシュ無かったらやばいよね
0103Socket774 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:43:26.82ID:uo3jLKX/a
>>101
あー、そうですか。
じゃ、自分はメディアキャッシュを使わないケースについてテストしてる感じですかね。
ただそれでもCMRに比べて1.4倍くらい時間がかかったわけだけど、これは他の条件に
違いもあるので、必ずしも全てSMRかCMRかの違いによるものとも断言はできない。

メディアキャッシュを使わないのなら、CMRとSMRとでパフォーマンスに大きな違いが
無いのなら良いんだけど、おそらく書き込みが内周部になったら、SMRはその構造上、
著しくパフォーマンスが落ちますよね。そこも含めて今度はテストしてみるつもりです。
0104Socket774 (ワッチョイ b5b1-rusg)
垢版 |
2019/02/22(金) 16:06:16.29ID:uAEtkoD40
>>92
読み出し速度は向上しないよ
瓦は線密度は据え置きでトラック密度だけ上げてる感じだから
速度向上は線密度上げないと無理
実際海門1.33×3と2×2だとむしろ前者の方がシーケンシャル速かったくらい

あと静音性も海門で3プラから2プラ薄型になってむしろ煩くなったり(ケース薄くて)、
そもそも海門3プラよりWD3プラの方が静かだったので、
同じ4TB同士だと海門2プラよりWD3プラの方が遥かに静かだったり…
まあ同じWD同士で4プラ→3プラなら問題なく静かになると思うけど
0105Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/22(金) 16:49:25.21ID:i+mHUaGFd
>>103
1.4倍は酷いというか俺の知らない瓦に直書きのパフォーマンスが落ちる要素があるのかも知れんね
あと別にSMRはCMRと比べて内周部が特に弱いといった話も聞いた覚えが無いけどなんか違いがあったっけ?
0109Socket774 (ワッチョイ b673-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:57:02.75ID:Fgb5ycPD0
>>105
1.4倍というのは測定条件に違いがあるので参考値と思ってください。
今度条件を揃えて測定し直します。

内周部のはなしは私の妄想です。SMRは瓦1枚を交換するのに屋根瓦を全部降ろして積み直すもの
と理解してます。ただまっさらな状態ならまだどこにもデータは書き込まれていないのだから、瓦を全
部降ろす必要も無いのかな、と思ってます。でも書き込み済みのデータが増えてくると、毎回瓦の積
み下ろしをしないと書き込めなくなって、線速度が落ちるということ以上にパフォーマンスが落ちるのか
な、と。
0111sage (ワキゲー MM92-Jr0Z)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:22:46.21ID:N89mA3hQM
MTBFとかさ、計算方法知ってていってるの?って感じ。幾つあると思う?

鉄道総研の白書とか読む物好きはそうそういないだろうが、ハンダ付けする温度で寿命ってのはある程度予測できる。共晶ハンダで20年持つかなってくらい。
鉛フリーはんだでは350℃を超えるから、計算上20年を必ず割り込む。

100万時間中の各部品の故障率を加算した値の逆数とか意味無いんだよ。
0112Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:49:15.09ID:i+mHUaGFd
>>109
なるほどそういう事か
実際は瓦部分は30MB毎位に重ねられないトラックを挟んで重ねの連鎖を切ってるらしい
瓦屋根に例えると五重塔みたいに屋根が分けられてる感じかな
その1つの屋根をバンドといって重なりに関しては各バンド毎に意識すれば良いようになっている
なので例えば瓦に直接書ける状況の1つはそのバンドを丸ごと書き換えるような書き込み要求だったら
そのバンドに関しては直接書けるよなとかそういう話にもなる
0115Socket774 (ワッチョイ b673-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 22:48:14.84ID:Fgb5ycPD0
>>113
128MBキャッシュの青4TBってどれ?
WD40EZRZのキャッシュは64MBだけど。
あとSMRはキャッシュ大きいけど、キャッシュが大きいからってSMRじゃないからね。
0117Socket774 (ワッチョイ 3a7e-G6HV)
垢版 |
2019/02/23(土) 00:06:56.00ID:K9+nIxR80
>>115
ああ、申し訳なかとです。
いろいろ調べてたら頭の中がごっちゃになって。
2.5インチのブルーWD10SPZXとWD20SPZXについて瓦か知りたかったっす。
全然4Tじゃなくてごめんなさい!
0119Socket774 (ワッチョイ ea5a-R7Xk)
垢版 |
2019/02/23(土) 00:57:38.37ID:7oU1Jfy80
>>77
出荷元倉庫と梱包資材の在庫によって変わる
同じものを再購入して同じ倉庫から出荷されたのに梱包が変わる事があるのはこういう理由
ただ個人的には、小さい物を箱に1つだけor複数の物を1箱に詰める場合はシュリンクな事が多いと感じてる
ある程度大きい物はエアパッキン詰め

ちなみに保障交換による代替品の場合は紙で、箱の封も茶色の紙テープ
セール時の繁忙期にも稀に使われる
0120Socket774 (ワッチョイ b5b1-b6y9)
垢版 |
2019/02/23(土) 04:24:56.45ID:T3eb/Xa50
こないだ買ったWD青6TBが何度か勝手に初期化されていませんとなってしまいます。
これは初期不良でしょうか?
購入後のチェックは問題ありませんでした。
0121Socket774 (ワッチョイ b5b1-b6y9)
垢版 |
2019/02/23(土) 04:26:53.89ID:T3eb/Xa50
BIOS上では認識してますが、マイコンピュータからは見れません。
ディスクの管理から見ると、初期化されていませんとなります。
中にデータは入っていますが、testdiskというソフトでは認識するため救出は出来そうです。
ただ救出したファイルを置く場所がないので移動できていません。
0122Socket774 (ワッチョイ b673-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 07:24:13.29ID:Ll9Y8sT50
>>117
あー2.5インチの話でしたか。
2.5インチは自分、守備範囲外です。
0123Socket774 (ワッチョイ b673-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 08:14:23.69ID:Ll9Y8sT50
>>120
定番だけどHDDケースや電源、ケーブルも疑うべし。
0125Socket774 (ワッチョイ 66dc-nkL4)
垢版 |
2019/02/23(土) 11:42:23.63ID:0M7d0k1W0
4TBも6TBもどっちも1.2TBプラッタだと思うんだけど、6TBになった途端
赤も青もコストパフォーマンスが急速に悪化するのは何故?
需給の問題?
0129Socket774 (ワッチョイ e569-rusg)
垢版 |
2019/02/23(土) 15:14:51.92ID:GnPcpndJ0
昔はシステムドライブとして使ってたWD6400AAKSが読み書きでガリガリうるさいから
diskinfoで注意表示になったら買い換えようと思ってるのに未だに健康から表記が変わらない
壊れてからじゃ遅いのは分かるけど変えどきっていつ頃が目安ですか?
0133Socket774 (ワッチョイ 66dc-rusg)
垢版 |
2019/02/23(土) 16:50:41.71ID:uqDRODPJ0
WD60EZAZ-RTのレビューきぼんぬ
0134Socket774 (ワッチョイ ea03-F/F6)
垢版 |
2019/02/23(土) 17:44:14.92ID:n1valkhe0
昔のらぷたーとかいい加減壊れなくてイライラしてんだが
0137Socket774 (ワッチョイ a973-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 21:03:14.54ID:oqFlkLh00
>>119
完全に運だよ
オートのラインに乗るとシュリンクになるけど、
マニュアルのラインでは詰め物(紙)で抑える
しかも商品が何かってのはまったく考慮しないから

ちな入荷した時も開いてる棚に食べ物や洗剤やらの中に棚入れされるからw
0138Socket774 (ワッチョイ eaef-2CcH)
垢版 |
2019/02/23(土) 21:22:28.46ID:aZapoVRj0
WDのSMRのやつ、intelliparkはどうなってるんだろうね。今まで使えてたツールは使えなくなってるらしいけど。
SMR部分に移す必要がある分、今までとは違って単純に何秒アイドリングしたらヘッド退避というのではないのは分かるけど。
seagateもWDみたいにヘッド退避するようになったらしいけどコントロールできるツールを公式に配布してるみたいね
0140Socket774 (ワッチョイ 66dc-rusg)
垢版 |
2019/02/24(日) 05:21:28.38ID:SKb08w6y0
1プラッター2TB採用と思われる6TB HDDが出現
http://ascii.jp/elem/000/001/818/1818053/

>販売ショップによると「代理店より1プラッター2TB採用と聞いている」とのこと。
>従来モデルと比べてみると、明らかに「WD60EZAZ-RT」のほうが軽い。


決定的やな・・・悲劇やな
0146Socket774 (ワッチョイ 7d65-X3b8)
垢版 |
2019/02/25(月) 14:01:04.94ID:9HtInwb10
>>101
ナゾなことを言ってるけど、直接SMR部に書き込みする速度がCMRと変わらないのであれば、メディアキャッシュ要らないじゃん。
直接SMR部に書き込みする速度が大きく落ちるから、なるべくメディアキャッシュを使っていこうとするんじゃないの?
0147Socket774 (ワッチョイ 59be-uGSY)
垢版 |
2019/02/25(月) 14:35:54.31ID:zmpyx5ev0
エクステンデットテストでも発見できない問題ってどんなものがありますか?
ブログ調べてたらエクステンデットテストのあとに0フィルすることで書き込み領域の異常がわかるってありましたけど
エクステンデットテスト一発じゃそれはわからないのでしょうか?
0152Socket774 (スププ Sd0a-fbG4)
垢版 |
2019/02/25(月) 18:40:10.76ID:2XlMDUc1d
>>146
瓦ブロック丸々書き込みならCMRと変わらんって事でしょ。実際どうなってるかは分からんが瓦による速度低下を誤魔化す制御はしてるでしょうし、その一案としては考えやすいかと。使い込んで汚れダラケになったら知らん。

>>151
性能は基本低下〜同等。メディアキャシュフラッシュ時間が常にあるなら向上するかも。

信頼性は良悪共に今の所証拠は無いと思う。悪くなるカモって要素はある。
・同じ所に何度も書く(メディアキャシュ)
・トラック幅が狭い(物理的な保持力低下要素)
・知らない間に書き換えが発生(書き込み時bit化け対策手動ベリファイの意味がない、平均書き込み回数増加)

スレチだし後はSMRスレで普通wに使ったらSMR問題ない君に聞いてくれ
0153Socket774 (ワッチョイ 59be-uGSY)
垢版 |
2019/02/25(月) 19:47:42.70ID:TnKisTs90
>>148
なるほど
それで念入りフォーマットはEX→0フィル→EXになるわけですね
HDDは完全に埋めるので念入りフォーマットしておきます
回答ありがとうございました
0154Socket774 (スプッッ Sdea-9csk)
垢版 |
2019/02/25(月) 21:08:21.04ID:21gLhqI4d
>>146
SMRはシーケンシャルライト、つまり大きなサイズに限り瓦に直接CMRと同等に書く事ができるって事
例えば瓦3枚重なってるとして下段だけを更新する場合中段と上段を一時退避して
下段を書いた後中段と上段を再度書く必要があるからCMRに比べてとてつもなく遅くなる
一方で瓦3枚全部更新する場合は中段と上段も更新されるわけなので退避する必要が無い
だから下段中段上段とシーケンシャルにCMRと同じように書ける
0159Socket774 (ワッチョイ 59be-uGSY)
垢版 |
2019/02/26(火) 03:03:13.11ID:1uhIZIDo0
ちなみにDOSでやってます HDDはWD30PURX
最初のExtended Testではショートテストが最初に入るのに、二回目だといきなりロングテストやりますね
5時間10分で終わる予定です
0161Socket774 (ワッチョイ 3d02-EOdf)
垢版 |
2019/02/26(火) 16:25:41.69ID:09bbwxv10
最後のCMR購入として4TB2台発注した
SMRは絶対に買わないと決めているので
これでもう今後青を購入することはない(´・ω・`)
0163Socket774 (ワッチョイ 661b-46OX)
垢版 |
2019/02/26(火) 16:44:15.72ID:4vkkimIb0
>>160
U160あたりまでは粘ったなあ。その後シリアル化で値段について行けなくなった。
0164Socket774 (アウアウクー MM7d-M26C)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:16:25.61ID:1FagcuOgM
>>160
仕様書(PDF)には全モデルが載ってる。
htmlにはEZAZ型番しかなぜか書いてないけど。
0167Socket774 (アウアウクー MM7d-M26C)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:53:49.56ID:1FagcuOgM
>>165
データシートにはEZAZ品も載ってる。
2TBと6TB
0170Socket774 (ワッチョイ 397e-5GpB)
垢版 |
2019/02/27(水) 01:05:13.85ID:g2lpkoIK0
>>169
修理品のストックと交換だから返ってくるのはおそらくCMRっしょ
まだSMRの故障品はそんなに出てないだろうし
0171Socket774 (ワッチョイ ea87-dS/9)
垢版 |
2019/02/27(水) 01:42:10.38ID:GYMmJ0Fo0
>>170
SMR ってファーム処理の違いであって、プラッタやヘッドは多分変わってないので
体制が整ったあとのストックは全部 SMR 化してる可能性も。
基板はキャッシュ増量できるかだけど。
0174Socket774 (ワッチョイ ea87-dS/9)
垢版 |
2019/02/27(水) 09:05:30.05ID:GYMmJ0Fo0
>>172
読み取りヘッドの幅は元々狭いんじゃなかったっけ。
トラック幅に一致させても、微妙な位置ズレで隣のトラックをノイズとして拾っちゃうだけだし。

というか、あんな微細な物がどれだけ痛んでるかなんて判断するの難しそうだし、
ヘッドは流用しないような気もしてきた。
0176Socket774 (ワッチョイ 7d65-X3b8)
垢版 |
2019/02/27(水) 10:51:16.19ID:p6gBgpu/0
このスレって自分の妄想に確信を持ってるタイプが多いよね。かなり、自分が大事なんだと思うw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況