X



【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.201
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 1f73-F1fl)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:10:02.86ID:ZhAiuYV20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

■公式
http://www.wdc.com/jp/

■WD Support Portal
https://westerndigital.secure.force.com/ind/?lang=jp

■前スレ
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.200
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541168539/

■SSDはこちら
【サンディスク】 SanDisk SSD 13盤目【WD買収】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0717Socket774 (オイコラミネオ MMcf-z+9W)
垢版 |
2019/03/30(土) 17:18:54.25ID:yDXL/6EWM
>>714
RVが6TB以下にはないからどこぞのデータセンターで故障率高いんだと思う
ということを考えると8TB以上のほうがいいのではないかと
まぁ複数台じゃなければなんも関係なさそうだけど
0718Socket774 (ワッチョイ ef09-ZTi4)
垢版 |
2019/03/30(土) 17:33:12.82ID:QMdNqtci0
WDのヘリウム10TBをNASで1年ほど使ってるがノートラブルだ。
同じ環境で4TBが2度トラブったんで、俺的には10TBの印象は良い。
0721Socket774 (ワッチョイ eb58-yRXm)
垢版 |
2019/03/30(土) 21:27:42.75ID:jPjREeI20
使いだし前での精神的安定のための儀式と割り切ってはいるがフルテストと0fill面倒だわ
0fillは捨てる前にやればいいし、フルテストはOSのクイックじゃないフォーマットで代用できたっけ?
0723Socket774 (ワッチョイ 1f1d-r4m/)
垢版 |
2019/03/31(日) 00:40:10.02ID:1Fq/b48M0
Ultrastarってどうなんですか?
HGST過去に2台壊れて以来、WD一筋だったんだけど
最新のUltrastar14TBのも、元HGSTの工場?だったらすげえ嫌なんだけど・・・
0726Socket774 (アウアウカー Sacf-PrcH)
垢版 |
2019/03/31(日) 05:42:10.73ID:UNOy1d5Ea
あ、714にレスくれた人ありがとう
HGST製?は五月蝿くて温度が高いけど堅牢てイメージがあるんだよな
今はどうか知らんけど
0727Socket774 (ワッチョイ 0f73-x1AG)
垢版 |
2019/03/31(日) 05:49:45.11ID:NXvd1PFm0
>>725
速度落ちるSMRで負荷の高い録画用途だったら商品にならんし、紫の特性的に保存もままならんみたいなことになりかねないのでそれはないのでは?
0730Socket774 (ワッチョイ 1f96-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 06:44:45.04ID:pCfXRX6X0
>>726
3年前のHGST 0S03667 7200rpm 4T とWD Red WD40EFRX 5200rpm 4T使ってるけど
HGSTが状況によって0〜2度高い程度
ケースファン絞ってケース内温度が高いときは2度違いで、ケースファンを上げてケース内温度下げるとほぼ一緒になる

うるささはフィルター張ってあるケースでファンの方がうるさくてどっちもケース外からは聞こえないからわかっらない
使い方はHGSTの方が厳しけどノントラブル
Redは16000時間くらいに代替処理保留中がぼろぼろ出始め0filした
0735Socket774 (ワッチョイ 9f87-r4m/)
垢版 |
2019/03/31(日) 08:20:10.21ID:fbdph1v90
>>720
8TB、非ヘリウムになっても安くなってないんですが……。
ただの5枚プラッタなんだし製造コスト的には2万切ってもおかしくないと思うんだけどな。

>>733
これ、そのままならいいけど、中身取り出して使う場合、
環境によってはそのままでは動かない可能性があるので注意してね。
0742Socket774 (ワッチョイ 9fb9-NnrY)
垢版 |
2019/03/31(日) 11:57:59.99ID:7BTIQxhv0
SMRだらけになるとか聞いて5年ぶりにHDDを2台購入(WD40EZRZ-RT2)
5年使ってる0S03361が壊れた時用の予備だけど
いつ使うことになるかわからんわ
ちなみに上のほうで言ってるIntellipark無効は問題無く出来ている
(KURO-DACHI/CLONE/U3で2台同時でOK)

しかしここ10年で10台ほどHDD(HGST、SG、WDいろいろ)買ったけど
1台も壊れてないわ本当に壊れにくくなってるんだな
0743Socket774 (ワッチョイ 9fcf-PrcH)
垢版 |
2019/03/31(日) 13:16:36.47ID:+gurJUYD0
>>742
それはラッキーですな
俺は、むしろ壊れやすくなってると感じてる
WD緑2T(EARS), 茂の地雷を踏んでるせいでもあるが

キャビアSE16のスピンアップしない病にも遭遇したし、WD青のディスク偏心にもあたった
使用台数は年3台の買い増し位なんだが
0746Socket774 (ワッチョイ 4b7e-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 16:17:12.94ID:F/VV8NCU0
以前もWD HDD買った時あったような記憶もあるんですが、
青SSD買って、WDのTrue ImageとData ligeguardは使えるんですが、Drive Utilitiesが使えない・・
ソフト起動すると、「サポートWDドライブを取り付け」という文字のみ出てるんですが、これは外付けのUSBとかHDD用なのかな・・
0747Socket774 (ワッチョイ 9fcf-PrcH)
垢版 |
2019/03/31(日) 16:31:41.87ID:+gurJUYD0
>>744
あるよね
1台で外付けケースに入れるなら気にならないかもしれないが、PCやNASケースのベイに入れると唸るんだよね
不良じゃないから返品も出来ないし

0S03667やMG03,MD04でディスクの偏心に当たった事はまだない
0748Socket774 (ワッチョイ 9fef-twBZ)
垢版 |
2019/03/31(日) 16:47:49.14ID:soM21Tq00
WZRZとEZAZどっちがいいかなぁ…
EZRZは5プラッタだから偏見かもしれんけどなんとなく故障率高そうでなぁ…
SMRとはいえ3プラッタのほうがええのかなぁ…
0749Socket774 (ワッチョイ 7b52-N5Cn)
垢版 |
2019/03/31(日) 16:53:16.09ID:F2qLj56h0
Joshinで買った2TB緑2台は、12,048時間と16,922時間で異常なし
Amazonで買った4TB青と赤は1年以内に故障
交換後は6,759時間、3,125時間で異常なし
Amazonの包装に原因があるんじゃないかと思っている
0753Socket774 (オイコラミネオ MMcf-z+9W)
垢版 |
2019/03/31(日) 17:31:41.19ID:8qNuYCEdM
>>752
WD Redもそんな感じだけど、もとがUltrastarの7200rpmモデルみたいな話なんだよね
HGSTのスレかこっちか忘れたけど、誰かが音の測定して7200rpmでしか出ない周波数の音がなんたらとか書いてたわ

差別化としてファームウェアで速度に制限かけてるのかもしれない
ようわからんけど
0755Socket774 (ワッチョイ bbcc-m9Fe)
垢版 |
2019/03/31(日) 17:54:48.52ID:zXxerUXs0
>>754
けっこう店での取扱や梱包輸送方法も関係するかも?
出来れば店頭で買いたいが、近所に店ないし〜〜〜
尼とみかかは安くても敬遠してるわ。
0756Socket774 (ワッチョイ eb58-rSr+)
垢版 |
2019/03/31(日) 18:09:22.96ID:MsWj8wB70
>>742
2000年製IBM 20GBが6年3万時間弱で死亡、後継Hitachi 80GB(PATA)は7年4万時間以上、
健康ながら新マシンのマザー非対応で廃棄
そこから悪名高い海門7200.11の340GBがもうすぐ丸6年35000時間で一応現役、
あと外付け2.5"のHitachi 500GB、10年経って45000時間(221回)も正常
10年くらい前から丈夫になった感じかなあ
0757Socket774 (ワッチョイ 9f03-Ll5R)
垢版 |
2019/03/31(日) 18:41:20.88ID:ByDU9Afe0
>>755
気分的な部分もあるとは思うが、その気分的な部分は意外とでかいからなw
ただ店頭買いもその店の扱いや品物に対する意識もあるから難しいよ

Intellipark無効は昔から話に上るが、これきっちりやらないとまずい!という理由でやってる人いる?
無効そのものを否定する気はない。個人の自由だし、気分的というのもあるだろうしそれはそれで馬鹿にならん
個人としては実際にPCに突っ込んで6年くらいデータとったらやっとぎりぎり10万台って感じで
それ以降手間の無駄と思って弄らなくなった。
無効にしてなくて痛い目みたという人いたら、話聞きかせて欲しい。
0759Socket774 (ワッチョイ eb58-twBZ)
垢版 |
2019/03/31(日) 19:04:16.06ID:rSteir3D0
耐久面というより、デスクトップ用途でちまちまファイル整理してる時なんかに、
spinアップ時間を手間取りそうなのが嫌だから、全部5分設定にしてる。
そんなのよか、1か月前に買ったWD40EZRZが今日急にカラカラ言い出して困ってる
0760Socket774 (ワッチョイ 8bf6-ZTi4)
垢版 |
2019/03/31(日) 19:10:55.42ID:1UUa91TR0
>>757
使い方によりけり
俺はCドラSSDでデータ・プログラム類はEFRXに突っ込んでるけど
デフォのままにしてたら5年1万7000時間ででロード/アンロード回数が37万回いってて、1年ぐらい前に5分設定に変えた
0761Socket774 (ワッチョイ 9fcf-PrcH)
垢版 |
2019/03/31(日) 19:27:27.54ID:+gurJUYD0
>>757
貴方の環境ではいじる必要無さそうだね

こう言うのを防ぎたい
WD緑 1.3万時間でロード/アンロードサイクル86万回(保証は30万回)
https://www.teradas.net/archives/28587/

後は、長時間稼働させるであろう赤は標準で300秒に設定されているという事実
使ってる人が居るとは分からんが、ビット腐敗防止機能のあるファイルシステム(ReFSとかBtrFSとか)との相性は最悪なので使うならいじるべきだろう

ちなみに、無効にするのはオヌヌメしない、300秒にしとくのが良いだろうか(気が済むまで各自で調節)
0762Socket774 (ワッチョイ 9fef-twBZ)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:24:42.28ID:soM21Tq00
>>757
ロード/アンロード回数だの故障率だのは自分は問題にしていない
レスポンスが悪くなりプチフリーズ起こすのが腹立つのだ
実際IntelliPark切らないとプチフリ起こすソフトを知っている
0763Socket774 (ワッチョイ 9f03-Ll5R)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:25:59.13ID:ByDU9Afe0
みんなありがとう。なるほどね。環境や用途で差が酷いのね。
ここ10年くらいはほとんどWDばっか、それも緑が多い。というか緑が出てからWDで死んだ経験がまだない。
最近は赤と青って感じだが。昔騒がれて緑が叩かれてた?壊れやすい?の頃も無縁だったんだよね
SSD、Raptor、緑とかで運用してきてた。Raptorは稼働時間少ないのまだ余ってるからでか過ぎない物で 割と弄るものを置いたりとかに使ってる。
とりあえず今後はその辺り意識して数値もみてみるよ。thx!!

ついでに今稼動してる緑と青確認したけど、10万超えてるの1つもなかった。。
なんなんだこの差はw
0764762 (ワッチョイ 9fef-twBZ)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:34:47.33ID:soM21Tq00
IntelliParkみたいのが出てくる前、HDDからすぐに応答が返ってくるのが前提になってたりする。
ひどいのになるとキャッシュ使い切る、→再アクセス→間に合わない なんてことになって途切れたり
0765Socket774 (ワッチョイ 8bf6-ZTi4)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:36:42.48ID:1UUa91TR0
>>763
アクセス頻度が低いと増えない、アクセス頻度が割とあると増える、アクセス頻度が高すぎるとヘッド退避する頻度が低いので著しくは増えない、って感じなのかな
Cドラ以外だと、単にデータ置いてるだけでアクセスする頻度が少なければ、休止状態が多いので増えない
Cドラ以外で、プログラム突っ込んでて半端にアクセス頻度が多いとアクセスと休止を繰り返すのでやたら増える

俺の場合はEFRX2台積んでるけど、プログラム突っ込んでる方が21831時間で392148回、データだけ置いてるのが19464時間で21872回
0766Socket774 (ワッチョイ 9f87-r4m/)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:39:19.20ID:fbdph1v90
>>758
店が入荷しないことで解決しただけで問題が根本的に解消されたわけではないからね。
メーカーとしても一応両方作らにゃならんけど、
売れなくて余るから外付けにぶっこんでるんじゃないかとw
0767Socket774 (ワッチョイ 8bcf-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:59:08.41ID:MStxo9Wx0
最近の電源でもSATAに3.3Vのピンあったりするのか?
変換ケーブル買うの面倒だったら、SATA電源の3.3Vの線切って絶縁処理すればいいだけだが
0768Socket774 (ワッチョイ 9f03-Ll5R)
垢版 |
2019/03/31(日) 21:06:56.19ID:ByDU9Afe0
>>763
ありがとう。なんかそんな感じがしてた。
個人としてはRaptorを中間に置いてるのが結果としてよかったのかなと。
今はプログラムも殆どSSDに入れちゃうが、以前はRaptorに入れてることもあった。
緑とかは本当に保管庫扱いにしかしてないかも。
現在頻繁に読み込むor書き換える数M〜数百MとかのファイルとかをRaptorで扱ってる。
これもSSDに移行bオてもいい時代bノなりつつあるbッど、余ってるbゥらRaptor使い涛|すかなぁみたb「な

そちらの環境で使い方違うだけで数値が倍近いというのも差がすごいなと感じた。
数値までありがとう
0770Socket774 (アウアウウー Sa0f-PrcH)
垢版 |
2019/03/31(日) 21:15:55.10ID:Q4wYXXyra
>>766
つ SATAのリビジョン3.2+に準拠
規格に従っているだけのメーカーは悪くない
とは言え、メーカーもDisableにするためのジャンパーピン付けくれたら済む話なんだがね

頻繁にスピンダウンするタイプの外付けケースなんじゃない?
その為に使ってるんだろう
0771Socket774 (ワッチョイ 8bf6-ZTi4)
垢版 |
2019/03/31(日) 21:38:31.71ID:1UUa91TR0
>>768
倍どころじゃないよw
時間の補正をかけて約16倍違う
39万回あるほうは1年ぐらい前にIntelliParkをデフォの8秒から180秒に伸ばしてこれ。もう片方はデフォのまま
0772Socket774 (ワッチョイ 9f03-Ll5R)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:29:27.97ID:ByDU9Afe0
うわ本当だw
そして酷い差ね。とすると、そっとしとけばデフォで問題なしってことか。
了解今後も今までと同じような使い方に徹するよ。ありがとー
0773Socket774 (ワッチョイ 9f87-r4m/)
垢版 |
2019/03/31(日) 23:15:25.23ID:fbdph1v90
>>770
互換性のない規格を制定した規格団体が馬鹿だよな。
二種類用意しなければならなくなったメーカーも被害者。

ケースって Elements のこと?
このモデルがどうなのか知らないけど、
新旧タイプが混在してたりするらしいので有効活用してるわけではないんでないかな。
0779Socket774 (ベーイモ MM7f-50bR)
垢版 |
2019/04/01(月) 16:45:39.88ID:gxTGyVMjM
OS&アプリ実行ファイル:黒M2
ユーザーデータ&ゲーム等:青2.5SSD
アーカイブとバックアップ:赤3.5のRAID
で完璧やろ
0780Socket774 (アークセー Sx4f-ZTi4)
垢版 |
2019/04/01(月) 18:16:10.54ID:RAEbaQY/x
>>774
HDDと全く関係ない話だけど
モールドの電源延長ケーブルは燃える事故が起こっているらしい
樹脂を流し込むときに不具合が生じて経年でショートを起こすことがあるとか
下みたいにピンを挿し込んでるタイプのものは燃えてない
https://youtu.be/TataDaUNEFc
0781Socket774 (ワッチョイ 9f3e-N5Cn)
垢版 |
2019/04/01(月) 18:52:00.26ID:Bh7v4aQT0
WD60EZAZ-RTとか出てきたのな。

EZRXやEZRZが、よく壊れて糞だったからEZAZにはちょっと期待したいけど
どことなく256MBというキャッシュ容量を見ているとSMRっぽいオーラを感じるのは気の所為?
0783Socket774 (ワッチョイ 9f3e-N5Cn)
垢版 |
2019/04/01(月) 19:15:28.42ID:Bh7v4aQT0
やっぱそうなのか。

いやぁ、HDD周りのニュース記事とか全く見ないし
たまたまドスパラでパーツ漁ってたらEZAZの6TBが安価で売ってたかから気になってさ。
RAIDとかしないで倉庫用として使うだけなら、SMRでも別に何の影響もないんだろうけど
0786Socket774 (ワッチョイ 4bb7-TeGn)
垢版 |
2019/04/01(月) 19:50:18.60ID:Kkz6UH0J0
プラッタ2枚のWD20EZRZ-RTと、3枚のWD40EZRZ-RT2で
データシート上の動作音が同じなんだけど、体感でもそんな感じ?
0787Socket774 (ワッチョイ 6b76-O8DU)
垢版 |
2019/04/01(月) 20:14:00.63ID:Z1OVd6+F0
正直WDのデータシートは信用できない
0788Socket774 (ワッチョイ 4f7e-9gjM)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:01:22.69ID:8idxol0O0
WD60EZAZを4台買ったけど振動が全くない
死んでるみたいに静かw
WD40EZRZ-RT2とは大違いだ
たまたまなのかSMRだからブレると問題でもあるのか
海門のSMRは普通に振動あるのでたまたまかな
0789Socket774 (ワッチョイ 4f7e-9gjM)
垢版 |
2019/04/01(月) 21:08:35.68ID:8idxol0O0
ちなみにWD60EZAZはTrim対応してるけど、
Win10のデフラグではHDDと認識されてTrim送れず
Optimize-Volume -ReTrimもダメ
LinuxでblkdiscardかUSB接続でTxBenchでTrim送ったら一瞬でデータ全部消えた
空き領域だけにTrim送るのはOSの対応待ちかな
まあSMRの配置が汚れまくったら簡単に回復できるのは便利なのかも
0790Socket774 (ワッチョイ 6bdc-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 01:57:20.55ID:7Z3XPTir0
;(;゙゚'ω゚');
0793Socket774 (ベーイモ MM7f-50bR)
垢版 |
2019/04/02(火) 11:29:50.94ID:40hpPp0zM
教えてくれ
100M程度のファイルを大量にバッチ処理で順次読み書きする場合、SMRだとメディアキャシュ経由せず直になる?
もちろんファイルシステム次第なきがするが、断片化してないと仮定して。
0794Socket774 (アウアウウー Sa0f-PrcH)
垢版 |
2019/04/02(火) 12:41:05.48ID:BAlFl4Sia
>>793
疑問なんだけど、100Mのファイルって、HDDはファイルシステムを解釈しないんだからどのくらいシーケンシャルに書き込めるか分からないんじゃない?
一旦は全部MCに書くのじゃないか?
知ってる人は教えて
0795Socket774 (スプッッ Sdbf-8I7Z)
垢版 |
2019/04/02(火) 12:50:52.33ID:8S7zUEudd
>>793
だからSMRのHDD内ではファイル云々ではなくシーケンシャルライトか
どうかを揮発領域で判定してMCか瓦に直書きかを決めてるんだと思われ
100MBもあれば大体瓦に直書きだと思うよ。構造からの推測でしかないが
0796Socket774 (ベーイモ MM7f-50bR)
垢版 |
2019/04/02(火) 12:55:00.61ID:gKgNsCKmM
ファイルの一部書き換えじゃなく、新規書き込みか全上書き(つまり新規にファイル作って前のは破棄)の場合、ファイルサイズに関係なくトータルの書き出し量の長さでシーケンシャル書き込みになる気がするが、どうなんだろ
もちろん空き容量が断片化してるとそうできないけど。
ファイルシステムの実装もSATAのコマンドも全く知らないので単なる想像ですが。
0797Socket774 (アウアウエー Sa3f-ZTi4)
垢版 |
2019/04/02(火) 13:10:16.37ID:1LOqvia0a
推測で語っても無意味。
実際にSMR HDDを買ってコピーさせて見るのが一番。
0802Socket774 (ワッチョイ eb58-yRXm)
垢版 |
2019/04/02(火) 18:33:00.58ID:zo7T7CRn0
WDってうるさくて壊れるCMRと静かだけど何と言ってもSMRの二択状況なのか
HDD久しぶりだからスレ見て環境のやばさに驚いたわ
0809Socket774 (スプッッ Sdbf-Jn4m)
垢版 |
2019/04/02(火) 21:06:32.05ID:7sZ2OtqQd
>>793
大量の4GB前後のファイルでも
大量の画像データ(1ファイル数MB)でも直に書き込みに行ってるみたい

買って一週間も経っていないがWD60EZAZで書き込み速度が極端に落ちることに遭遇していない
0811Socket774 (ワッチョイ 0f0c-m1Ef)
垢版 |
2019/04/02(火) 23:04:13.59ID:s1TiXBd40
2000〜3000時間しか使っていない外付けの海門3Tが2台お亡くなりになりそうだ
やはり、ここの物は瓦とか一切関係ないな
設計が腐っているのでファーム更新しても焼け石に水
さすがは旧寒チームの遺伝子を継ぐHDDだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況