X



【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.201

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 1f73-F1fl)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:10:02.86ID:ZhAiuYV20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

■公式
http://www.wdc.com/jp/

■WD Support Portal
https://westerndigital.secure.force.com/ind/?lang=jp

■前スレ
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.200
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541168539/

■SSDはこちら
【サンディスク】 SanDisk SSD 13盤目【WD買収】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0365Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh)
垢版 |
2019/03/07(木) 07:14:59.82ID:CiNzJqVX0
>>359
スマン、今年初めに出てたんだね。SMR な Hs14 はあったので変に勘ぐってしまった。
赤 8TB とかも 7200rpm のまま擬似的に 5400rpm に見せかけてる疑惑濃厚だし、
もう疑念しかなくて。
頼むから HGST の信用まで失いかねない余計な真似はやめてくれ……。
0366Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh)
垢版 |
2019/03/07(木) 07:22:11.11ID:CiNzJqVX0
>>360
だから NAS の使用用途なんて人によって違うんだってば。
大量書き込み時の問題ばかり注目されてるけど、
頻繁な書き換えでフラグメントが発生しやすい使い方で SMR とか考えたくもない。
NAS かそうでないかなんて SMR かそうでないことに比べたら誤差みたいなもん。

>>361
セクタがその程度で死ぬなら、ページングファイル……は位置が変わることもあるが
Linux のスワップパーティションとかで使いものにならないよ。
まあ、キャッシュ部分に不良ができたときの挙動に不安があるってのも、
自分が SMR を使いたくない理由のひとつではあるけど。

>>364
極端な速度低下がしにくいようになってるとは聞くね。
RAID 時にタイムアウトで外れちゃうといった事故対策にはなるかもしれないが、
原理的にトータルでのパフォーマンスがそう大きく変わるはずはないので
過度な期待はしないほうがいいかと。
0368Socket774 (ワッチョイ df76-OG2p)
垢版 |
2019/03/07(木) 07:38:29.07ID:q9HV//8G0
うざい
0375Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh)
垢版 |
2019/03/07(木) 23:26:45.80ID:CiNzJqVX0
>>372
自分は赤にサイレントに SMR を混ぜてきたことの重大さに気付いていない一部の住民さんに
それがいかにとんでもないことかを伝えるのが主目的だからここでいいよな。
用途によってスレは使い分けないとねっ!

>>374
型番の命名規則に変更がない限り二文字目が U なら多分大丈夫。
だだ、HGST の SMR は今まで HM-SMR しかなかったので
DM-SMR が出てきた場合 U のままにするという可能性もゼロではない。
HGST の意思としては絶対に別文字にしたいだろうけど。
0383Socket774 (ブーイモ MM0e-3+VX)
垢版 |
2019/03/08(金) 17:53:35.15ID:jV1zv7p/M
回復不可のセクタが出来たのなら
他の値もいろいろ増えてると思うんだが
情報小出しでよくわからん
0384Socket774 (ワッチョイ d663-S/UA)
垢版 |
2019/03/08(金) 18:11:59.46ID:M0z8iVLu0
回復不可能セクタが回復して数値が減ることはある。
データも損なわずに回復したかは話が別だけど。
0385Socket774 (ワッチョイ 1203-Bk/n)
垢版 |
2019/03/08(金) 18:16:04.74ID:K/Ywu0520
過去一度だけ私もそういう経験ある。他の数値に変化なし
消えた後も一応疑っていたけど、そのままなんともなく、そして未だ生きている
容量的に一線から退いてるけど、ちょいとしたときの一時利用とかで今もちゃんと使えてる
不思議な経験だったけどな
0386Socket774 (ワッチョイ de81-uGU8)
垢版 |
2019/03/08(金) 18:16:27.01ID:KUpCch3D0
暫く使ってなかったWD10EALSを繋げてCDI起動したら、1だった回復不可能セクタが0になってたことがある
黄色い注意アイコンだったのが青い正常に変わってて代替処理関連の数値も全て0
Data Lifeguard DiagnosticsとかFromHDDtoSSDで確認しても不良セクタなしだった

問題ないならまあいいかで自分は済ませたが、似たような状況で腑に落ちないからわざわざ質問してるんじゃないかな
0388Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 01:24:04.70ID:mA6r1een0
>>380
回復不可能セクタというのは、語感の悪さに反し、データが読み込めない
(エラー訂正できない)というだけなので、セクタ自体は正常なこともある。
訳があまりよろしくなかったことで誤解が広まっているんだと思う。
元は Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count。
これも、実際にはオフラインスキャン以外でも付くことはあるし、
実情とは違ってしまっているが。

もしかしたらそのうち読めるかもしれないので HDD 側では何もできない宙ぶらりんな状態。
暇なときにリトライしてみたら読めたとか、ユーザからそのセクタに書き込み指示が来れば、
データロストの心配はなくなったということで消える。
あとは書き込んでみて、大丈夫ならそのまま、駄目なら代替される。
念のため仮代替して様子を見たりすることもあるかもしれない。

セクタが正常なのに読み込めない理由としては、
書き込み時になんらかのトラブル……振動でトラックを外れたとか
ECC 算出後に宇宙線でも当たってビット化けしたとか色々考えられる。
ただし、頻発するようなら、書き込み機構に問題が起きている可能性もあるので要注意。
うちのシーゲート地雷モデルは正にそれで、
回復不可能(と、恐らく代替可能になったら代替したいという意味での代替保留)
が付いちゃあ消えを繰り返していたよw
0389Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 01:38:24.88ID:mA6r1een0
>>384
データが壊れたままエラーも返さずなかったことにするような HDD があったとしたら、
そんなの使いたくないw
0390Socket774 (ワッチョイ 12b1-Z8oQ)
垢版 |
2019/03/09(土) 02:03:01.80ID:tEplz5rx0
うちは大型トラックが勢い良く通って行くと、家そのものが揺れるけどNasには絶対に良く無いよな。

防振ジェルでも下に引いたら予防に成るかしら?
0392Socket774 (ワッチョイ 16bc-/T+W)
垢版 |
2019/03/09(土) 06:51:57.30ID:NJUe99qC0
>>390
HDDはちゃんと固定しないと自分の振動で壊れるんだそうだ
昔HDDの騒音を軽減するために吊るしたら良いんじゃないかと調べたら
そういう情報に行き着いた
0395Socket774 (ワッチョイ eb03-cJbE)
垢版 |
2019/03/09(土) 09:56:37.29ID:N8K0KXIA0
床からの振動を断ちつつ自分自身の振動では揺れない
=なるべく大きな質量があるものを床からフロートさせる

テーブルとかラックの脚の下になんか対策したらいいんでないか
0396Socket774 (スフッ Sd32-PSks)
垢版 |
2019/03/09(土) 11:06:16.65ID:v6FOvuNkd
散々待ったが一向にSMRの安い8TB出さないので海門に浮気した
取り敢えず2台買った
10台入るCenturyのケースがWDから徐々に海門に入れ替えていく
皆さんさようなら
0400Socket774 (アウアウウー Sac3-K26B)
垢版 |
2019/03/09(土) 12:39:27.28ID:80j3Q/JQa
赤が瓦になったのショックやわ
今後はRMAで瓦が戻ってくるんやで
全然同等じゃないのにな、最低やな
0402Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 16:32:54.05ID:mA6r1een0
シーゲートも最初はアーカイブ用として区別してたのが
いつの間にかサイレントになったみたいでアレだけど、
大容量で安いというニーズに答えたものを出してるのでまだ納得できる。
安くもしないは、赤にも混ぜるはじゃ、見限る人が出て当然だよね。
0404Socket774 (ワッチョイ 16d9-ouaW)
垢版 |
2019/03/09(土) 17:19:09.75ID:IwofLTqy0
>>393
あれはレビュー記事だと数年でゴムが劣化して切れるらしいから使い物にならんよ
動作中に切れて傾いたりぶつかったりしたら壊れるだろ
0406Socket774 (ワッチョイ b776-jQB2)
垢版 |
2019/03/09(土) 18:36:11.01ID:eTxsS3Ns0
>>402
Barracudaは切り替わる1つ前のCMRモデルからかなり安くなったんだよな
あの時点でSMRに切り替える前提での値下げだったのかもしれんが
一方WDは、安くしないしNAS用にも混ぜてくるしで…
0407Socket774 (ワッチョイ 3382-Uyhq)
垢版 |
2019/03/10(日) 16:41:13.48ID:b8sepzib0
201X年、世界はSMRの炎に包まれた。
0408Socket774 (ワッチョイ 46be-Aeco)
垢版 |
2019/03/10(日) 17:09:58.18ID:NmWnShfD0
窓7
CドラHDDの電源を独立して外部供給にしたが窓終了すると
勝手にCドラHDDが止まりやがるな。
CドラHDD外部供給電源だからマザボは電源オフでも
CドラHDDは電源オンなのに、だ。
DドラHDDはオフにならないんだけどね
0409Socket774 (ワッチョイ 1287-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 18:14:54.01ID:bg5jCyU70
>>408
止まって当たり前。
停止コマンドを発行し「もういいよ」と返事をもらってから電源を落とす仕組なのだから。
いきなり落とされたらヘッド緊急退避で負担になる。
まあ、いまどきのならその程度で壊れることもないだろうけど。
D は知らん。外付け?
0410Socket774 (ワッチョイ 46be-Aeco)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:26:58.93ID:NmWnShfD0
Cドラ強制停止オフれないの?
マザボは電源オフでもHDDだけ電源オンの方がいいんだよな
0411Socket774 (ワッチョイ b7dc-Bk/n)
垢版 |
2019/03/11(月) 01:29:19.58ID:351nMeAc0
バイモアの広告、6tのEZRZがSMR採用ってなってたが、
6tはEZRZの頃から瓦混ぜとったんか?。
0413Socket774 (ワッチョイ b7dc-Bk/n)
垢版 |
2019/03/11(月) 01:34:40.85ID:351nMeAc0
>>412
thx
2月に慌てて買ったEZRZが瓦だったと思うとゾっとした。
0422Socket774 (スプッッ Sd32-jQB2)
垢版 |
2019/03/11(月) 17:19:45.53ID:HZnkXwbWd
STAP細胞は「(問題)あります!」ということなのか、「ないです」ってことなのかわからん高度なネタだな
0423Socket774 (スプッッ Sd32-jQB2)
垢版 |
2019/03/11(月) 17:20:29.92ID:HZnkXwbWd
>>421
WD「うちらはSMRとは言ってないだろ!」
0424Socket774 (ワッチョイ cbdc-uGU8)
垢版 |
2019/03/11(月) 18:39:57.60ID:TyPaY0TF0
C7 200 200 __0 000000000001 UltraDMA CRC エラー数


    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
0426Socket774 (ワッチョイ b776-jQB2)
垢版 |
2019/03/11(月) 20:08:28.39ID:+poWuAgC0
CRCエラーって大抵ケーブルだと思う
0427Socket774 (スフッ Sd32-PSks)
垢版 |
2019/03/11(月) 20:26:51.73ID:OnKGv2rid
目一杯詰まったWBブルー4TBから海門SMRの8TBにコピーしていると、読み出し側のWBの使用率がほぼ100%で、書き込み側の海門の変動無く使用率が40%となるのだが、海門SMR書き込み速度が早いってことかな
0428Socket774 (ワッチョイ efcf-uGU8)
垢版 |
2019/03/11(月) 20:59:08.22ID:3aYilAi20
>>424
ケーブルが腐ってる

まだ生きてるEARSは外付ケースの基板がおかしかったのか、C7が3600くらいになってる
殻割してSATA直結で増加するのは止まった
0431Socket774 (ワッチョイ cbdc-uGU8)
垢版 |
2019/03/11(月) 21:54:02.42ID:TyPaY0TF0
SATA直結だったんでケース開けてケーブル抜き差ししてきた
USB接続外付けでUltraDMA CRC エラー発生した時は転送したデータが壊れてたからマジ勘弁
0432Socket774 (ワッチョイ 9758-PSks)
垢版 |
2019/03/11(月) 22:40:23.01ID:kj+6efoU0
>>429
映像保存用なので低速病かどうかわからないけど、WD緑からのコピーもやってみても同じだ
温度は読み込み側のWDが青も緑も42℃だけど書き込み側の海門SMRが35℃を示している
初めて海門買ってみたけど性能逆転している気がしてきた
0433Socket774 (アウアウウー Sac3-K26B)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:02:47.00ID:hEmBbu84a
>>432
シーケンシャルなら、そのWD青が1.33TBプラッタで茂SMRが2TBプラッタなら茂の方が理論値で1.5倍早い
緑はもう少し前の世代だろうし

ただ瓦特有のメディアキャッシュ溢れの挙動があるから、速度はCMR有利の筈だけどな、バースト転送の時は瓦領域に直書きしているのだろうか?

温度はプラッタ枚数が減ってるんだから当然下がる
動画保存庫は瓦HDDに最適な用途だね
0434Socket774 (ワッチョイ 9758-PSks)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:19:05.90ID:kj+6efoU0
>>433
使い道次第では瓦で十分みたいですね
一穴主義なのでWDと海門の混在は嫌なので映像保存用は海門に統一することにします
0436Socket774 (ワッチョイ a37e-cJbE)
垢版 |
2019/03/12(火) 01:25:52.13ID:f4KXgeyB0
>>433
CMR1.33TBプラッタあたりをSMR化したら2TBプラッタになるから
回転数が同じなら書き込み速度も同じだろう
もちろん外周と内周の違いは出てくるので徐々にCMRの方が遅くなるだろうが
これはMTCに書かず直接瓦書きするときの話
0437Socket774 (ワッチョイ 16bc-/T+W)
垢版 |
2019/03/12(火) 01:27:07.96ID:KxAi7//40
>>433
メディアキャッシュ溢れたら空くまでメディアキャッシュ経由の書き込みは待たされるっぽい
それはもう地獄のような遅さとなる事でしょうw
ただ20GB以上あるからそうそう溢れない想定みたいだけど
あとある程度以上のサイズのシーケンシャルライトは瓦に直書きされるみたいだしね
まあリードは問題ないっぽいから倉庫だったら良いんじゃね
0445Socket774 (ワッチョイ 16bc-/T+W)
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:56.08ID:KxAi7//40
>>444
あるよ。だってもし瓦2枚しか重なってなかったとしてもさ
下の瓦だけ更新したい場合は上の瓦も再書き込みしないといけないから
そのままやったらCMRの倍以上時間かかっちゃうからな
ただ上下両方更新するならCMRと同じ時間で出来るけどな
だからシーケンシャルライトなら瓦直書き出来る
0448Socket774 (ワッチョイ 16bc-/T+W)
垢版 |
2019/03/12(火) 13:23:39.95ID:KxAi7//40
>>447
だとしたらSMRは終わりだと思うけど
そうならない自信がメーカーにあるから流行らせようとしてると思ってるけど
0449Socket774 (ワッチョイ cbdc-uGU8)
垢版 |
2019/03/12(火) 14:45:27.80ID:sl/lt1JA0
60EZRZのSMR挙動報告まだ?
0450Socket774 (ワッチョイ cbfa-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 16:46:20.22ID:HWmbDsJY0
>>445
なるほど、なんとなくだけど分かってきた
関係ないとこまで書き直さないといけないんだな?
だから20GBとかのメディアキャッシュがあるのか
0456Socket774 (アウアウクー MM07-h4kG)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:36:39.97ID:wFcmx6OdM
>>449
EZRZの何をいまさら調べるの?
0460Socket774 (ワッチョイ 16bc-/T+W)
垢版 |
2019/03/12(火) 19:49:53.07ID:KxAi7//40
>>450
そういう事。とにかく瓦領域へのランダムライトはCMRと同じ速さでは書けない
だからSMRではメディアキャッシュというCMRと同じ領域を用意して
ランダムライトはひとまずそこに書いてosには書き込み完了を返す
で、HDDは裏でこっそりメディアキャッシュから瓦に書き写す
だからメディアキャッシュが溢れない限りはCMRもSMRもそんなに書き込む速さは変わらないはず
0461Socket774 (ワッチョイ cbfa-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 20:42:22.03ID:HWmbDsJY0
>>460
何度もありがとう。
メディアキャッシュが大きければSMRでもそんなに問題ないってことだね。
買うときはこの辺を調べてからにするよ。
0464Socket774 (ワッチョイ b744-cJbE)
垢版 |
2019/03/12(火) 23:50:55.55ID:7ZYB2ozI0
WD60EFAXを試しに買ってみた。
Data Lifeguard Diagnostic(v1.36)でExtended Test終わったからErase始めようとしたら
Full Eraseの選択肢がなくてQuick Eraseしかさせてくれない。
ちなみに、v1.31でやってみたら「09-Sector #11720045168-11721045167::Erase error!」発生
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況