X



【SAMSUNG】サムスン SSD Part43 

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ b3b1-8JMY)
垢版 |
2019/01/20(日) 16:31:10.38ID:eJ1hiElc0

SAMSUNG製のSSDを語るスレです。

HDD事業は2011年12月に米Seagate社へ売却し、サポートを含め同社へ統合されました。
そのため当スレでもそれに倣いSeagateスレへ移管しました。

SAMSUNG SSD(日本語)
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/
SAMSUNG Memory & Storage(英語)
http://www.samsung.com/us/business/computing/solid-state-drives/
ITGマーケティング(販売特約店)
http://www.itgm.co.jp/
CFD(販売特約店)
http://www.cfd.co.jp/product/ssd/
Magician Tool
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools.html

★次スレを立てる時期は>>950くらい
立てる前に宣言してからチャレンジしてください
1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入力

■お約束
・情報の正確性が確認できない例や、バイアスの掛かった書き込みがみられるので注意しましょう

■前スレ
【SAMSUNG】サムスン SSD Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1413640050/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part35
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1417334810/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1422850636/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1427858896/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1433284133/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part39
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1439001981/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part40 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1445351680/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part41 ©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1461078002/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part42 
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1483301203/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003Socket774 (ワッチョイ 313b-qaEO)
垢版 |
2019/01/20(日) 21:07:04.62ID:Za45/ms90
前のスレッド Part.43から

>993

ご返答いただきありがとうございました。レスは前のに
書いておきました。ヨロシク
0016Socket774 (ワッチョイ adcf-zkZ5)
垢版 |
2019/01/24(木) 01:33:06.50ID:HHXKyIJ/0
1TBすごいな
TurboWrite有効時:3300MB/s、無効時:1700MB/s
100GB程度の書込みなら実行速度で960 PROを追い越した
ちなみに2TBは4月らしい
0023Socket774 (エアペラ SD62-h/iE)
垢版 |
2019/01/26(土) 09:18:08.11ID:Gtt8zzgkD
色々と新型が出ているんだなぁと、しみじみする850EVO使いのワイ
新型どころか先月、尼でさらに2割offの850(EVO無し)を買って
満足してるワイが新型を手にする日は遠いな
0024Socket774 (ワッチョイ e206-iVxn)
垢版 |
2019/01/26(土) 22:13:50.21ID:71R/RlvD0
>>18
850evoだと32/48層品と64層品で、Firmを変えてるから、
970evoでも96層搭載品なら新FirmでPlusに近い性能になり
そうだ。

ただ860evoと違って別製品名にしてしまったから、差別化
の為にしないかも知れんが。
0025Socket774 (ワッチョイ 2edc-swhv)
垢版 |
2019/01/30(水) 09:06:29.99ID:/WHJMseO0
SATA接続で速度アップって見てもへーってしか思わなくなってしまった
M.2もPCIeだけになってしまったしSATA Expressとはなんだったのか
0026Socket774 (ワッチョイ d27e-uJAn)
垢版 |
2019/01/30(水) 12:21:00.31ID:V1iwcxL40
SATA ExpressはPCIe 2レーン分の信号をを流せたかな
USB-Cとかもコネクタ形状が違っても色々信号互換性が出せるんだよね
PCIeからDP、Thunderboltとかまで、生き残った規格を使うだけだね
ディスプレイポートもノーマルが消えてUSB-Cになりそうだね
0028Socket774 (ワッチョイ 7f06-BT/j)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:15:58.61ID:vbyGNEPI0
>>27
終了はしないだろうけど、現在のMLC/TLCの関係が
TLC/QLCの関係に置き換わって、TLCが割高になる
可能性有り。

ただQLCはTLC登場時の様に、3D NAND化&LDPC採用
(疑似SLCキャッシュ常用も?)等の、MLCから劣化する
要因をカバーする手段が有ったが、QLCは単なる安かろう
悪かろうにしかならないので、TLCと完全に置き換わる気は
しないが。
0029Socket774 (ワッチョイ 5f33-yxMV)
垢版 |
2019/01/31(木) 21:35:52.16ID:OIPA99O90
>>28
今出ているQLCなんぞ、TLCより30%OFFでも要らんね
50%OFFでも悩むレベル

まぁでもTLCも、出た当初は酷い性能だったけど
現在のはまともになったから、数年後はどうなるか知らんけどね
0030Socket774 (ワッチョイ 7f06-BT/j)
垢版 |
2019/01/31(木) 23:54:55.36ID:vbyGNEPI0
>>29
うん、俺も余程の事情(ex. 2TBや4TB容量が割安で入手必須)とか
無い限り、全く買う気がしない。

それでもQLCがそれなりに普及したら、3D TLCが割高になる懸念が
有るので今、3D TLC品を安値狙いで買い込んでる。

確かに数年後なら、画期的なセル隔壁材とかが開発されて、耐久性や
速度がアップする可能性は否定は出来ないが、かなり期待薄だと思う。
0031Socket774 (ワッチョイ 5fcf-t8y0)
垢版 |
2019/02/01(金) 03:34:16.07ID:eT2NSmZf0
MLCの生産終了の可能性は有りそうな気がしている
>>16でも少し触れたが、970+を見てるとMLCの存在を脅かす程性能UPしてるし
個人的にはMLCが無くなれば、敢えてSamsungを選ぶ理由は薄れるけどな
0032Socket774 (ワッチョイ 7f06-BT/j)
垢版 |
2019/02/01(金) 03:51:32.09ID:di5Ku+A40
>>31
疑似SLCキャッシュ内の性能は、TLCでもMLCでも
一緒だから関係無いよ。

ただ疑似SLCキャッシュ外での性能や高TBWが、もう
TLCで必要十分になってしまうと、コスパで存在価値が
失われる懸念が大きいが。

3DXpointがメジャーになれないのも、NANDに対する
優位が低Q時のランダム性能しかない上に、それがSATA3
の上限に未だ遠いのがイタイ。

その優位の為だけに高い費用を払うニーズが、かなり少ない
からな。ランダム4K(Q1T1)が400MB/s位有れば、かなり
違ったのだろうけど。
0033Socket774 (アウアウクー MMb3-3/am)
垢版 |
2019/02/01(金) 08:10:27.09ID:L6VrapamM
>>32
コンシューマSSDは性能表示の規定がないから、新品容量空での瞬間最高値の表記で販売している。

全容量の数倍ダーティに書き込みして、空き容量が減ると、性能が半分以下になる製品があってもメーカーは書かなくて良い。

またCDMはハードの限界性能を見るためのベンチなのに、骨董品PCユーザがゴネて、
スレッド数1を未だにベンチの標準にしてしまっている。

今の時代、各PCでのSSD性能を見るなら、
CPUの最大スレッド数でベンチするべきなのにだ。
0034Socket774 (ワッチョイ 7f06-BT/j)
垢版 |
2019/02/01(金) 11:16:49.81ID:di5Ku+A40
>>33
ハードの限界=「絶対性能」を見たいなら、T数Q数を手動で変えれば済む話だろ。

SSDを購入検討する場合、自分の持ってるSSDや、これから買うSSD達を他者が
測定したCDMの結果で比較=「相対性能」するのに、デフォルトの条件が
同じでないと困るわな。

それにCPUの全スレッドがi/o処理に使われるとは限らないのだし。
(というか普通にAPLを使う場合、そんな使われ方はあり得ない。)

まあベンチマークToolもイロイロ有るのだから、CDMの現仕様が
不適切と思うなら、使わなけりゃいいんジャネ?
0036Socket774 (ワイモマー MM83-S1Ul)
垢版 |
2019/02/02(土) 19:53:53.64ID:koB7ONxfM
SSDのメリットは速度もあるけどそれ以上にHDD日1/10以下になった故障率と耐衝撃性などの信頼性
一度採用したらもう戻れないから2.5インチHDDが苦境になってる
0038Socket774 (ワッチョイ 7fa1-5lWN)
垢版 |
2019/02/03(日) 21:06:08.33ID:61OnAMrx0
SSDだといきなりこわれてデータ取得できなくなることがあるからHDDいまだに使っているわ
0043Socket774 (ワッチョイ dffe-ordn)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:07:51.97ID:u2GLY8bw0
データセンターの運用管理やってると定期メンテナンスが怖いんだよね
ラックマウントのHDDぎっしり詰まったやつは保守終わって起動すると
1本くらいはエラー出て動かなかったりするのはよくあるし
人間の作ったものだもの
数が多くなればそれだけエラーに遭遇する可能性は高くなる
ぶっちゃけていうとSSDもHDDも壊れるときは壊れるんだよ
0045Socket774 (ワッチョイ dffe-ordn)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:35:38.24ID:u2GLY8bw0
SSDにせよHDDにせよ突然壊れることもあるよって話なんだけど
壊れるとき必ず前もってエラー出てるなら保守したついでとか
ホットスペアならオンラインでサクッと交換対応して何ら問題起きないわ
0047Socket774 (ワッチョイ 7ff1-5lWN)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:20:22.55ID:NO3TEGI00
壊れる予兆という点においては、HDDのほうがSSDよりも把握しやすいというのは一般的に理解されている話ではないの?
0051Socket774 (ワッチョイ 5f4a-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:46:32.16ID:7+56ocy30
samsungのSLC製品の型番を調べてみたいのですが、ソースはありませんか?
公式には850以降の製品しかありませんし「samsung ssd slc」「wiki samsung ssd」でも駄目でした
0060Socket774 (ワッチョイ 256c-9nZu)
垢版 |
2019/02/10(日) 03:49:05.73ID:Gs335GA90
>>59
500GBはNANDが850EVOの256Gbitダイから512Gbitダイに変わったせい
ただ新しい96層の860EVO 500GBは256Gbitダイに変更されてる
0066Socket774 (ワッチョイ 2ada-EH2e)
垢版 |
2019/02/23(土) 11:02:37.14ID:Y2tM3nkR0
テヨン製品を買うやつは在

【この国で日本製品買うな!】韓国、まさかの条例制定へ

1 :名無しさん@涙目です。(北海道) [US] :2019/02/22(金) 20:46:32.61 ID:FtOEi3Qa0● ?
http://img.5ch.net/ico/yukidaruma_3.gif
「日本製品を買うな」。韓国のソウルの市議会にまさかの条例案が提出されました。
0067Socket774 (ワッチョイ 0a06-lymk)
垢版 |
2019/02/23(土) 23:15:14.11ID:jM+ikGwb0
>>63
NVMeにも使うから、余程コストダウンに寄与しない限り、
耐久性を落とす設計&構造変更はしないと思う。

耐久性を落とすと性能も落とさざるを得ないのは、QLCを
見れば良く分かる話だし。
0068Socket774 (ワッチョイ 73d5-LxEe)
垢版 |
2019/03/15(金) 08:01:28.94ID:b0/CZOPF0
TLC品で年明けから少し値上がり傾向にある製品がいくつか見受けられるんだけど、QLCに移行していくからTLC品の供給が少なくなっているのかな?
0071Socket774 (ワッチョイ a347-+aqj)
垢版 |
2019/03/18(月) 19:11:40.40ID:LUU5frGn0
人気ってより、価格競争でWD・San・東芝に他社が勝てなくなるってほうが正確な表現だな
0076Socket774 (ワッチョイ a347-+aqj)
垢版 |
2019/03/18(月) 20:30:35.61ID:LUU5frGn0
こういう半導体製品では何よりもシェアがモノを言うから、赤字になってもシェア取ったほうが後で有利になる可能性もあるな
それが嫌ならサムチョンはもっとシェアを取るために生産量を増やせばよいだけの話
0078Socket774 (ワッチョイ e36e-TAcj)
垢版 |
2019/03/19(火) 00:12:01.51ID:4w945MsB0
>>75
ずっと面積小さくしてコストダウンしてきた
力業でデカいダイ出だし続ける
SAMSUNGの方が安値には弱い
0082Socket774 (ワッチョイ 73d5-LxEe)
垢版 |
2019/03/19(火) 08:02:35.95ID:RoDRqPGB0
QVOはEVOに比べて、SLCキャッシュ使い切った後に低速になるわけだから購入をためらってしまう
TBWにちかい程度まで、SLCキャッシュの機能使えたらよいのだけれども
0083Socket774 (ワッチョイ 633b-EtuS)
垢版 |
2019/03/20(水) 05:58:56.84ID:P8OrDGNe0
860 PRO 2.5 SSD だけど、ビッグカメラでは「生産終了」。ドスパラでは「店舗在庫無し」の
表示を多く見かけるんだけど(両社とも860 EVO・860QVOは在庫がある)、どうなってるのか
どなたかご存じ??
0084Socket774 (ワッチョイ 633b-EtuS)
垢版 |
2019/03/20(水) 06:08:49.99ID:P8OrDGNe0
>>83
追記
今、韓国経済はかなり悪い状態なので、サムソンもコンシューマ向けの製品で、
生産調整に入ってるのかな?
0087Socket774 (ワッチョイ a347-+aqj)
垢版 |
2019/03/20(水) 10:29:13.11ID:U8i7+ASl0
生産終了なら、単にコンシューマ向けではMLCやめるってだけだろ
他社はとっくにコンシューマ向けMLCからは手を引いてるし
0089Socket774 (スップ Sdea-gwRP)
垢版 |
2019/03/25(月) 10:39:24.16ID:mW4FsvH4d
ssd買ったんで本家のdata migration使ってみたんだ
大きい容量にしたんだが、自動でcドライブが拡大されてて便利と思いきや
cドライブ以降の回復パーティションが全部削られていて
回復環境が無効にされてたは
他ツールでやり直した、もう使わん
0090Socket774 (ワッチョイ 1bb3-0zLl)
垢版 |
2019/03/25(月) 19:06:05.62ID:wu2dbF5d0
>>89
構成管理に関してはどうやらData MigrationとかMagicianは一般的なOSとは別の部分を見ているらしい
うちの環境はData Migration使わずに移行したんだが、
Magicianで見るのとOSで見るのとで容量もレターも違ったんでサポートに相談したら
「そういう経緯でその状態ならMagicianでは何もしないでください」って言われたよ
0091Socket774 (ワッチョイ 1bb3-0zLl)
垢版 |
2019/03/25(月) 19:24:26.31ID:wu2dbF5d0
追記
Data Migrationを使ったかどうかは一番に聞かれた
移行の方法は聞かれなかった
即答だったのでテンプレ案件ぽい

>>90の最初の一行は同三行目の状況と以上からの俺の推測
0092Socket774 (ワッチョイ dbcf-btQa)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:38:40.22ID:aEpDpLL20
>>89
マジか
単純にクローン作ってくれりゃいいのにな
容量アップ分は後で何とでもなるもんね
素直にEaseUS使うのが賢明かな
0096Socket774 (ワッチョイ 1f06-ycr5)
垢版 |
2019/03/28(木) 22:22:56.51ID:hG4VD0WW0
>>95
そなの?

昔、BoxなSSDを一個そこから買った様なうろ覚えが・・・。
(まあ既に保証期間は過ぎてると思うが。)
0097Socket774 (ワッチョイ 0b6d-O9G0)
垢版 |
2019/03/29(金) 00:47:46.88ID:2fMuFUPh0
>>94
買う際に「席代理店保証」となってるモノでなきゃねえ。Amazon、名の知れたPC(パーツ)ショップ
でなら、まあ安心だと思う。PCショップでも、価格を安くして「故障時には当店へ」という店は、
それとは別に、通常店頭価格で同じモノも売ってるし。正規ルート通してるモノと分けてるわ。
0101Socket774 (ワッチョイ 0b6d-O9G0)
垢版 |
2019/03/29(金) 06:27:13.91ID:2fMuFUPh0
>>100
どうもです。リンクからSamsungのページ行ってみたけど、俺の850 PRO 2TBが
いつのまにか「10 年または 450 TB TBW」に。確か以前買った時には300 TB TBW
だったんだが。俺が勘違いしてたか、860が出て(2018年)変わったのかな??
とにかく、www.itgm.co.jp からSamsungの保証規定(リンク先)を再確認できた
ので、書き込みのお礼を言っておくよ。ありがとう
0105Socket774 (スプッッ Sdbf-X4UB)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:19:51.31ID:dsfqy2CAd
サムスンSSDとAMDの相性ってどうなの?
0107Socket774 (ワッチョイ 8bb3-r4m/)
垢版 |
2019/03/29(金) 23:38:41.17ID:Ne4iZ77r0
ブランド力が落ちてるんだから大手競合他社のいない方向に行かないと何やってもダメだと思うんだな
0108Socket774 (ワッチョイ 0fcf-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 03:54:13.94ID:Skbo5MPg0
2.5インチ 860EVO 500GBを購入して取り付けました
CrystalDiskMark でベンチを取ったところ
ランダムアクセス(一番下のベンチ)が遅いように思うのですが
こんな物でしょうか?

https://i.imgur.com/7vvGgUa.png


MBは z87 extreme4です
0120Socket774 (ワッチョイ f16d-RX+G)
垢版 |
2019/04/09(火) 01:46:03.46ID:TtMr1eUa0
>>85
>Samsung製が欲しいなら早めに入手

どうも。今でも860 EVO、とくに 1TB モデルは供給が不安定で、某大手量販
のサイトでは「受注停止 or 終了 or 購入枚数制限あり」になってるね。MLCの
860 PROについては、まったくそういう気配はねいわ。確かAmazonも 1TB は
ココ数週間、直販のやつは出てないね。まー、流通在庫は山ほどどこかにあるはず
だから、Amazonなら探してくるとは思うけど・・ 
0121Socket774 (ワッチョイ f16d-RX+G)
垢版 |
2019/04/09(火) 05:41:31.65ID:TtMr1eUa0
>>110
 >>860EVOの1Tはあまり値段下がってないんだけど、供給自体が少なくなっているの?

120に書いておいたよん。で、訂正 ↓

>>120
   >860 PROについては、まったくそういう気配はねいわ
   
         気配はないわ。 
0122Socket774 (スプッッ Sd02-oFZl)
垢版 |
2019/04/09(火) 13:08:28.91ID:oZmPMLn1d
970EVO+て他社製品より熱くなるの?
性能の比較はあっても温度の比較が
見つかんなくて。。。
0124Socket774 (エムゾネ FFa2-oFZl)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:47:22.55ID:0qZ46DsJF
>>123
わざわざありがと。
100度とかハンパないなw

ノートPCでハンペン噛ましてフレームに
熱逃そうかと考えてたんだが、
WD黒の方が無難かなぁ。

10年前、当時のノートPCのHDDをSSDに換えたら
発熱がすごく減って感動したもんだが、
ここにきてSSDの熱に悩まされることになるとは。。。
0125Socket774 (ワッチョイ f16d-RX+G)
垢版 |
2019/04/10(水) 00:22:30.74ID:Q3XnB5ZM0
>>124

ヒートシンク選ぶのも、また楽しいよ。けど、けっこう “あっちあっち” にるんだな。
メモリチップはいいにしても、コントローラーの部分は注意しなきゃね。
0126Socket774 (ワッチョイ fb73-vpa8)
垢版 |
2019/04/13(土) 16:16:14.04ID:x9MZ3/TJ0
QVCは寿命が短いから安いからRaid組んでゲームプログラムのドライブにしてる
ゲームプログラム用だから書き換えほとんどおこらないから問題ない
0129Socket774 (ワッチョイ 49b1-XGqV)
垢版 |
2019/04/14(日) 19:48:25.44ID:YdwderFj0
>>128
過去スレ見りゃわかるけどベンチが速く見えるだけで実際には速くならないので意味ない機能
OSには空いてるメモリを使うキャッシュが備わってるが、
ベンチはドライブの性能を測るためにキャッシュ無効にして測定してる
しかしRAPIDが間に入るとキャッシュ無効が効かないのでメモリキャッシュされて速く見える
実際のベンチ以外のアプリはOSのメモリキャッシュを使うのでRAPIDにしても変わらないというわけ
0133Socket774 (ワッチョイ 127e-GqEr)
垢版 |
2019/05/02(木) 13:34:48.08ID:4plrQTrW0
883DCTのレビュー、価格は割りと個人でも買える値段だが
シンセティックベンチに最適化せず、実用I/Oパターンでの
低レイテンシ&高IOPS向けに設計されている

シーケンシャル性能はReadが一律560MB/s、Writeは240GBモデルのみ320MB/sで他は一律520MB/s
ランダムIOPSはReadが一律98,000IOPS、Writeは240GBモデルのみ14,000IOPSで他は一律28,000IOPS
実質480GBモデルからが本命、久々にエンタープライズ系SATAで面白いと思えるSSDだな

240〜3,840GBモデル、TBWは350(240GB)/700(480GB)〜5,600TBW(3,840GB)
価格は1(240GB)/1.4(480GB)〜9万(3,840GB)

https://www.tweaktown.com/reviews/8984/samsung-883-dct-enterprise-ssd-review/index.html
0137Socket774 (ワッチョイ 127e-GqEr)
垢版 |
2019/05/04(土) 16:32:48.56ID:FYlG2qvn0
もともと日本に入ってくる量が少ないうえに、代理店が今長期休業中だしの
米尼とかだと普通に買えるのがこれまた何とも・・・
0139Socket774 (ワッチョイ 476d-pf/N)
垢版 |
2019/05/08(水) 01:35:10.19ID:DWWPFYy60
>>134
>Samsung声明

今の韓国経済はホント悪いし、今期のSamsungの決算発表は
酷かったからねえ。来期は今期以上に酷くなる予想だし(自社予想)。
SSDは他社と比べていいもの(QVOは使ったことないのでどんなか
分からないが)作ってるのに・・2.5 SSDでいえば EVO も Pro も。
EVOが販売終了→主力はQVOへ というのはどうなんだろうねえ?
販売戦略として。860 2.5 SSDが出てまだ1年半?も経ってないのに・・
今までのサイクルも経営不振で見直しなのかな???
0140Socket774 (ワッチョイ 4ecb-whR5)
垢版 |
2019/05/08(水) 02:27:25.38ID:0uGZnnNC0
>>139
全然良いものではない
800→もともと遅いうえに速度低下
810→速度低下
830→爆熱
840→データドリフト問題
850→Trimバグ
860→AMDで使いものにならない

950→爆熱
960→文鎮化ファーム

ここまでひどいバグのオンパレードはNAND系メーカー随一
リテール向けでバグだらけの商品出して顧客をモルモットにして、
PCメーカー向けOEMには不具合修正済みのを出荷というのがいつものパターン
0144Socket774 (スップ Sdbf-VKZQ)
垢版 |
2019/05/09(木) 13:33:48.04ID:vbFSNsfKd
>>140
AMD使うほんの一部がバカなだけだろ
アムダーとかキチガイ信者過ぎる
まぁしょせんチヨーセンミンゾクのガラクタ
0147Socket774 (ワッチョイ 1f7e-f5cQ)
垢版 |
2019/05/09(木) 22:05:41.87ID:xadRX5cm0
現状はintelが死んでるとは言えないが、AMDとコスパあたり以外は並んでる印象
Zen 2ndがどうなるかまだ判らない、IPC向上も実物を見ないとね
0148Socket774 (ワッチョイ bfcb-3HmU)
垢版 |
2019/05/09(木) 22:26:25.55ID:KGIWfXz00
ワットパフォーマンスも負けてるな
ハイエンド向けソケットの最上位品はまだIntelの方が高性能だが、i3〜i7は完全に存在意義を失った
0152Socket774 (ワッチョイ 9ff9-vVMj)
垢版 |
2019/05/13(月) 15:45:04.19ID:Yvioh9930
ファームウェア更新してCrystalDiskMark1年ぶりに走らせたら
シーケンシャルwriteが何度やっても330程度なんだが・・・
(1年前はちゃんと余裕で500以上出てた)
週に2,3回ブルスクorフリーズするのはマザボのメモリソケット周りが
原因だと思ってたが実は860evoもおかしくなってたのか?
ファーム更新が原因だとはまだ思ってないけど、これから更新する人で
前後のベンチ比較結果を教えてもらえるとうれしい
0153Socket774 (ワッチョイ 9fbd-uvHp)
垢版 |
2019/05/13(月) 18:30:03.94ID:F0xmhGTr0
>>152
ファーム更新する直前に500出てたのかが問題だろ?
1年前とかといきなり比較とか、頭のファーム書き換えた方が早くね?
0154Socket774 (ワッチョイ 9ff9-vVMj)
垢版 |
2019/05/13(月) 18:42:16.13ID:Yvioh9930
>>153
ファーム更新前にベンチ取り忘れて比較できないから
誰かやってくれないかって話なのにそれがわかんないのか?
君、“人の話をちゃんと聞けよ”ってよく周囲から言われないか?
0155Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)
垢版 |
2019/05/13(月) 19:02:29.78ID:8v2LZOIq0
トラブルがない限りファームアップすんなとよく言われてると思うのだが
人の話を聞いていないだろう君も
0156Socket774 (ワッチョイ ff2e-upTI)
垢版 |
2019/05/13(月) 19:14:14.07ID:QoQ+xnE50
俺も860EVO(2TB)のファーム更新したらブルスク1回だけ出た
これが原因なのかな?組んで半年くらい一度もブルスクなかったからなあ
0157Socket774 (ワッチョイ 9ff9-vVMj)
垢版 |
2019/05/13(月) 20:07:19.75ID:Yvioh9930
>>155
まったく・・・
「週に2,3回ブルスクorフリーズする」ってのは君の言う“トラブルがない”状態か?
君も“人の話をちゃんと聞けよ”ってよく周囲から言われないか?
0159Socket774 (ワッチョイ 9ff9-vVMj)
垢版 |
2019/05/13(月) 20:44:20.33ID:Yvioh9930
>>158
しらねーよ・・・ 
パソコンの調子が悪いのは事実で、SSDが原因の可能性は排除できない
なら、ファーム更新で治ったらいいなあ じゃだめなのか?
トラブルがない限りファームアップ禁止 からの トラブルがあってもSSDが
原因と特定できない限りファームアップ禁止?
めんどくせーよ君
0161Socket774 (ワッチョイ 5776-vcti)
垢版 |
2019/05/13(月) 23:26:14.58ID:8v2LZOIq0
人の話も聞かずに原因もはっきりしないのに余計なことをして事態を悪化させる、
更にそれを突っ込まれると逆ギレ...
周りの人は大変だなあ
0164Socket774 (ワッチョイ d7cb-3HmU)
垢版 |
2019/05/14(火) 11:57:17.19ID:UEtyaI4b0
東芝が粉飾したとき → サムチョン工作員「粉飾!粉飾!糞食!」
サムチョンが粉飾したとき → サムチョン工作員「・・・Cucialは爆熱」
0170Socket774 (ワッチョイ c65d-Yjbj)
垢版 |
2019/05/16(木) 01:23:25.25ID:0ldaFxiw0
そだね。ちなみにサポートに聞いても、どこを修正したか何も教えてくれんのよね。
でもって、上げても大丈夫かって聞いたら更新による不具合の報告は無いが
念のためバックアップしてからやってねと返事が返ってくる。
0171Socket774 (ワッチョイ 74cb-/KiC)
垢版 |
2019/05/16(木) 01:43:55.63ID:o1Tq0ujT0
バグが出るのが当たり前の開発体制だからいちいち修正履歴出すとバグの塊と思われるのが嫌なんだろうな。
もうすでにバグの塊だけどね。
0172Socket774 (ワッチョイ c65d-Yjbj)
垢版 |
2019/05/16(木) 10:54:15.39ID:HsegW35D0
それいうと、俺は545sも使ってるけどすでに3回ファーム更新してるからな〜。
これもバグの塊ということになるが。
0175Socket774 (スップ Sd02-FwuO)
垢版 |
2019/05/22(水) 07:47:54.99ID:a9WZBHKRd
970EVOにヒートシンクつけたいのですが、型番シールを剥がすと保証効かなくなるのでしょうか?
シールの上にヒートシンクつけても意味ないですよね?
0176Socket774 (スッップ Sd70-djvf)
垢版 |
2019/05/22(水) 10:12:57.54ID:ejYW514Xd
シールはがしても貼り直せば大丈夫だよ
シールの上からヒートシンクつけてもよく冷えるよ
0177Socket774 (スップ Sd02-b1Zd)
垢版 |
2019/05/22(水) 11:24:23.43ID:A9ZOXuTVd
熱伝導率は落ちるけど意味は十分にある
0178Socket774 (ワッチョイ 676d-HHN1)
垢版 |
2019/05/23(木) 02:27:15.30ID:nvRPp0ah0
お尋ねしたいことああります、アドバイスをよろしくお願いいたします。
今回コレ↓と同じものの新品を購入したのですが、片面平板放熱板が付い
ています。放熱板がフィンなしの板状のものなで、この放熱板の上に
フィン付きの小さな放熱板をめっいっぱい貼ろうかと考えています。
少しでも冷却効果は上がるでしょうか? 逆にフィン付きなど貼らずに
このまま使った方が良いと思われますか? デスクトップでPCIe x4 converter adapter
に載せて使います。 SSDを装着しても上下にはかなりの空きができます。

Apple Samsung 1TB PCIe SSD SSUBX - MZ-KPV1T00/0A4 - For Macbook Pro 2013-2015 MLC

https://www.ebay.com/itm/Apple-Samsung-1TB-PCIe-SSD-SSUBX-MZ-KPV1T00-0A4-For-Macbook-Pro-2013-2015/223441106147?hash=item340620b4e3:g:jFEAAOSw2opbzpZd

上記に放熱板の画像があります。形は真っ平らでです。
0180Socket774 (ワッチョイ e776-dCWx)
垢版 |
2019/05/25(土) 11:33:45.27ID:KQOcGzTo0
けっこう長い期間、ずっとSumsungのSSDを使い続けてて
特に何の問題もなく快調なんですが
500GBでは足りなくなってきて、1TBのSSDを買う事にしました

正直SSDの性能はあまり気にしていません
使い方もライトユーザーで4年間の総書き込み量が約8TBほどです
ゲームはしませんし、74GBを超えるファイルの読み書きは一切しないです

値段も性能もほぼ一緒の以下の2機種なら
どっちがいいでしょうか?
個人的にはOP(オーバー・プロビジョニング)が使えるSamsungの方を買おうと思っています


Samsung SSD 860QVO 1TB
TBW 360TB
保証期間3年
64層 3D NAND(QLC)
価格:12980円(Amazon)


Crucial SSD MX500 1TB
TBW 360TB
保証期間5年
64層 3D NAND(TLC)
価格:12690円(Amazon)
0184Socket774 (スップ Sdff-KXt8)
垢版 |
2019/05/26(日) 16:15:48.21ID:eERfaGiXd
>>180
俺もSamsungにアレルギー無い人だけど、QVOはやめとけ
その用途ならQVOでも問題ないけど、性能と耐久性の面でTLCには勝てない
この二択ならMX500のほうが良いと思う
熱いとか言われてるけど、70度以下だから半田クラックができるようなものでもない
その用途なら、そもそもそんなに熱を持たんだろう
他にもwdの青とかでもいいんじゃない?
俺だったら多少高くてもEVO買うけど
0185Socket774 (ワッチョイ e776-dCWx)
垢版 |
2019/05/26(日) 16:37:14.45ID:9GfFi3n30
>>183
通常の使用で異常に高温になる場合について販売店に問い合わせた所
無償交換の対象になるようです


>>184
用途がライトユーザーなのでEVOは贅沢かと思っています
今はEVOの500GBを使っていますが快適です
0186Socket774 (ワッチョイ 676d-HHN1)
垢版 |
2019/05/27(月) 06:33:45.31ID:ZVwLVsfs0
>>178
やはりレスをいただけないので、改めてMacの専用スレッドほほうで
尋ねてみることにします。ありがとうございました。書くスレッドを
間違ったようで、申し訳ないです。
マルチになるといけないので、上記↑お知らせいたします。
0188Socket774 (アウアウクー MM5b-FJ89)
垢版 |
2019/05/27(月) 08:00:14.98ID:+VccfvUkM
>>181
擬似SLCキャッシュの為のスペースの確保にもなるから、
容量が埋まっても速度低下しなくなるし、寿命も大きく増える。
MLCよりもTLC、TLCよりもQLCのがOPの価値はあるよ。
0189Socket774 (ワッチョイ e776-dCWx)
垢版 |
2019/05/28(火) 04:06:31.40ID:oVQVN8SB0
>>183
今、MX500を使い始めて12時間ほど経ちますが、温度は26℃ですね・・・・・
まぁ、温度管理ソフトを常駐させて気をつけます
0194Socket774 (ワッチョイ e776-+klA)
垢版 |
2019/05/29(水) 07:15:24.62ID:jALe9TBU0
もう何年も850EVO 500GBを使っていて、
最初の頃は起動時間が「10秒」だったのに、
最近は「12秒〜14秒」かかるようになってました

MX500の1TB、新品に換装したら、起動時間が「16秒」になってしまいました

うーん
ちょっと高くても860EVO買った方が良かったかな・・・・
0195Socket774 (ワッチョイ a712-6olE)
垢版 |
2019/05/29(水) 07:28:27.01ID:8NHrE6Fq0
860QVOについてなんだけど、RAPID modeは意味ないっていうのは理解したんだが
これ、いちおうオンにしておいたほうがいいの?
0197Socket774 (ワッチョイ e776-+klA)
垢版 |
2019/05/29(水) 15:14:26.64ID:jALe9TBU0
迷ったんですが、MX500の使用をやめて
Samsung 860EVO 1TB を買いました

MX500 はデータバックアップ用SSDとして使用します
やはり、起動に16秒かかる事と、常に40℃近い事が少々気になります
0202Socket774 (ワッチョイ a712-6olE)
垢版 |
2019/05/29(水) 23:08:06.69ID:8NHrE6Fq0
書き込み速度は出ないけど、860QVOはデスクトップに大きいデータ置きたい人には安くていいよ

写真や動画編集とかやる人はCドライブに1TBもあれば、まあ便利ですよ
0204Socket774 (ワッチョイ 5b76-was1)
垢版 |
2019/05/30(木) 05:48:46.54ID:FxVkCm9Z0
860EVOってSATAだよね?SATAでいいならWD青でいいんじゃね?安いし
と思ったらここはサムスレだったw
0208Socket774 (ワッチョイ f3f0-YP4m)
垢版 |
2019/05/30(木) 08:56:28.27ID:s82zKptK0
バグって言っても、AM3とか冴えない頃のAMDでの相性だろ
ryzenで問題ないなら気にしなくていいだろ
0209Socket774 (ワッチョイ 0bcb-IoUc)
垢版 |
2019/05/30(木) 09:34:58.89ID:2Vp8m0UM0
>>208
実は一例だけだが、i7システムで全く同じバグが再現した書き込みがあった
そしてRyzenで同じバグが再現しないという保証もない
サムチョンが不具合の詳細を公開しないので、ユーザー側はひたすら避けるしか自衛手段がない。

SandForceやプレクなんかは相性問題が発生するシステムやHBA一覧を公開してたりしたんだがな。
0210Socket774 (スップ Sd2a-YP4m)
垢版 |
2019/05/30(木) 10:05:58.28ID:M2RV0vo6d
>>209
i7はおまかんだろ
保証ないけど、報告がないならある程度予想できるだろ
そんなところまで気にしてるとハゲるぞ
0211Socket774 (ワッチョイ da7e-MJxB)
垢版 |
2019/05/30(木) 19:23:00.51ID:f54bwifS0
米尼でPoalris世代だが、SM961(960PRO世代)
256GBがデポジット込みゆっくり配送で約5200円、1TBが2.2万台
安いMLC欲しい人はお勧めかな
0214Socket774 (ワッチョイ bb76-hDDM)
垢版 |
2019/05/31(金) 15:09:52.23ID:S0Fpr3tC0
>>194
>>197です

850EVO500GBから、MX500 1TBに換装して、すぐに860EVO1TBに換装してから1日経ちましたので
結果というか、感想を少し書きます
まだ使い始めなので、耐久性などは不明です


850EVO →起動時間は新品時10秒、3年使用後12〜14秒、温度は30℃を超える事はめったに無い
MX500 →起動時間、新品で16秒、温度は常に35℃以上で40℃を超える時も多い
860EVO →起動時間(新品)は8秒、温度は常に30℃未満

1TBモデルは1万8000円しましたが、個人的には12000円台で買えたMX500よりずっと良いと思っています
0217Socket774 (ワッチョイ bf35-m81Y)
垢版 |
2019/06/06(木) 20:05:12.39ID:TI0Av8Fs0
やめとけ。もうその価格は普通だ。
でも今すぐ必要なら買ってもいい。
今すぐ必要でないなら必要な時を待て。
0218Socket774 (ワッチョイ 6d7e-to8s)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:32:38.21ID:hgbV9FPZ0
SSDの新しいファームウェア出たけど、
いつの間にかWindowsのMagicianでしか更新できなくなってるね
0221Socket774 (ワッチョイ 1503-K3Ee)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:28:29.19ID:8TMaW7HZ0
なんかあってもAppleが面倒みるだろうし見なくても信者なら何も言わないだろって感じよね
0224Socket774 (ワッチョイ de60-9ye8)
垢版 |
2019/06/15(土) 17:12:31.57ID:GVMc09iE0
>>223
情報感謝です 850pro 2TBをクーポン使用で29280円
さらにハピタス経由とクレカ利用で実質28000円くらいで買えました
0226Socket774 (ワッチョイ 1a6d-LWcw)
垢版 |
2019/06/15(土) 18:47:07.02ID:PT6g3sDZ0
Magicianを使わないと、ファームを更新できないのか(´・ω・`)
余計なソフトは入れたくないのに
0229Socket774 (ワッチョイ 2758-qIQ8)
垢版 |
2019/06/19(水) 19:33:27.47ID:MRq131pI0
840のファームがまだ来ない件
0230Socket774 (ワッチョイ 2d73-D5Us)
垢版 |
2019/06/30(日) 20:21:32.57ID:Jjp6WQV00
840 500GBはPS4にお古で使ってるから
ファームウェアとかどうでも良い
発売当初は高かったけど860evoの方が安くて高性能やん
0233Socket774 (ワッチョイ e36d-Eb7F)
垢版 |
2019/07/08(月) 01:58:04.52ID:8nslEIqq0
>>225
>850proってLPM問題あるんだよね?

普通に使えば俺たちには関係ない問題だと思うけど・・
俺も安く買ったけど、ファームは最終のバージョンになってよー。
0234Socket774 (ワッチョイ e36d-Eb7F)
垢版 |
2019/07/09(火) 04:53:29.74ID:4MDEKoeF0
>>233
>ファームは最終のバージョンになってよー  ←コレ だと最新にしてちょ とお願いになる。

正しくは 「ファームは最終のバージョンになっていたよー」 これ以上のファームはサポート
ページには上がってない。
0236Socket774 (ワッチョイ 136d-Lr+I)
垢版 |
2019/07/11(木) 17:19:00.88ID:OFDEyTxT0
>>235
>Samsung 860 EVO

850Pro・860Proは、価格がもとにもどったね。それでも860Pro 2TBは
少しは安くなったのいかな? 850Proは高騰してるね。価格.comで価格変化
の推移のグラフを見たけど、下がると域には一時的にせよドカンと下がるので、
頻繁にアマゾンはチェックしといた方がいいね。俺は5万円台でも安い時に買って、
次に日にまた見たら8〜9万円台に戻ってたよ。アマゾン直販のやつね
0237Socket774 (ワッチョイ 136d-Lr+I)
垢版 |
2019/07/11(木) 17:27:23.26ID:OFDEyTxT0
>>236
>少しは安くなったのいかな?
>下がると域には一時的にせよドカンと下がる

- 訂 正 + α -
少しは安くなったのかいな? 半年前と比べれば下がってるよ。860Proは。
けど、850Proのように一時的にせよドカんと下がるようなことはないと思う。
たぶん850Proはもう流通在庫だけだから、また大幅に下がる時は絶対来るよ。
0238Socket774 (ワッチョイ fa06-1hNP)
垢版 |
2019/07/13(土) 13:14:08.01ID:swwxYeEB0
860evoのFirmUp(RVT02B6Q → RVT03B6Q)成功。ヤレヤレ

積みSSDな上に、FirmUpの公式サイトでの表示&更新履歴が無いと、非常に
煩わしいな。
0242Socket774 (ワッチョイ 136d-Lr+I)
垢版 |
2019/07/15(月) 23:47:31.34ID:qkh9J+Om0
>>241
>地雷かよB07969N2W9

初めて聞いた、貴重な情報をどうも。でもホントに「地雷」なの?
なら買わないでおこう。
0243Socket774 (ワッチョイ 4ebc-MLMy)
垢版 |
2019/07/15(月) 23:55:29.63ID:T50VXXFq0
そこそこの人気製品で地雷ならもっと大騒ぎになってるだろう
まあ、買う買わないは自由だけどね
0245Socket774 (ワッチョイ 23bd-LdS/)
垢版 |
2019/07/16(火) 00:58:19.63ID:5pZJ/mUt0
ざっくり読んだら9xxチップのAMDのマザーで使うと固まる。
なんかする時、復元ポイント作っておかないとオワター\(^o^)/なる。
古いSSDに戻すとちゃんと動くから860evo の問題だ。
ファーム新しくしても変わらん。
メーカーに言っても、知らん販売店池って言われるだけ
こんな感じだったと思うぞ
0250Socket774 (JP 0H8a-ihks)
垢版 |
2019/07/16(火) 02:20:50.99ID:tPBTI4qLH
質問お願いします。
現在Cドライブ125G:SSD + Dドライブ1T:HDDの構成です。
これを1T:SSDに統合しようと1Tモデルをポチりました。(無音化の為)

しかしちと疑問が湧いてきました。

SSDは寿命を伸ばす為に全体に満遍なく書き込むと聞きました。

現在Dドライブのハードディスクには700G程度の保存データがあります
これをSSDに長期保存してしまうとSSD内では残りの300GでOSやら普段の作業の読み書きが行われ寿命は縮るのでしょうか?
0252Socket774 (ワッチョイ 23bd-LdS/)
垢版 |
2019/07/16(火) 04:33:56.82ID:5pZJ/mUt0
別にSSDが問題なく寿命を迎えられるなら、多分PCのほかの部品の方が先にお亡くなりになるよ。
0255Socket774 (ワッチョイ 9b1c-15bI)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:30:44.45ID:dQWc4jnw0
>>250
TLC以降のSSDはほぼ全て書き込み済み領域まで含めて
書き換えの平均化(ウェアレベリング)を行う。
それでも空き領域は多い方が寿命は長くなるので
あまり埋めない方が良いのは変わりない。
0256Socket774 (ワッチョイ 136d-Lr+I)
垢版 |
2019/07/16(火) 21:01:15.48ID:ujDie6TV0
>>250
>SSDに長期保存してしまうとSSD内では残りの300GでOSやら普段の作業の読み書きが行われ寿命は縮るのでしょうか?

他の方もレスされてるように、気にすることはないよ。300GB空けて使うのなら問題ないよ。
容量ギリギリで(128GBとか256GB)、2GB空いた。10GB空いたって使うのは良くないと思う。
そもそも仕組みが違うのでHDDと比べるのはアレだけど、HDDの場合には容量の半分で抑えて使う
というのが理想なんだらしい。修理担当(壊れたHDDから必要な情報を救出する会社)が前に話して
いたよ。あくまでHDDの話だけど・・  SSDの場合には、仕組み的に「壊れたらそれでお終い」。
諦めるしかない。壊れる理由のほとんどはコントローラチップの熱による故障なんだそうな。
これも修理屋が言っていたよ。SSDが壊れる時は100%突然死なので、常にバックアップはお忘れなく。
俺は数分おきにHDDにバックアップ(RAID 1)してるよ。
0257Socket774 (ワッチョイ 3b58-ihks)
垢版 |
2019/07/16(火) 21:46:42.55ID:qfy+c9Do0
そうですね、残り300Gでも今まで5年以上使ってたSSD128Gの2倍以上あるし気にしないで使う事にします
皆さん有難う御座いました。
0258Socket774 (ワッチョイ 4e02-q5pO)
垢版 |
2019/07/17(水) 07:51:09.26ID:xSclF3960
SSDを使う時に気をつけるべきはHDDのように壊れる前兆がまず見られない事だな
バックアップ大事よ
0260Socket774 (ワッチョイ 3f5f-WgJ5)
垢版 |
2019/07/18(木) 01:45:35.84ID:kPFVdxTP0
実際にSSD死ぬの?
Windows 7 の時代に東芝MLCで
4年間毎日12GBハイバネートしてたけど
まだふつーに使えてる。
我ながら無知だったなと反省している。
0261Socket774 (ワッチョイ 3fe5-IYar)
垢版 |
2019/07/18(木) 01:48:05.04ID:oQ2ps/sU0
>>260
phenom2 x6 のときに1回突然死した
シャットダウンして次立ち上がらなくなった
原因不明
それ以降何でも起こりうると覚悟してるよ
0262Socket774 (ワッチョイ 0f6d-pKkW)
垢版 |
2019/07/18(木) 03:47:58.65ID:lQZ4Vrk/0
>>260
>実際にSSD死ぬの?

全てが突然死!だから、それが怖いんだわ。HDDの場合、モーターが回っている限り、
ギリギリの努力を何回も何回も(昔、300回やったことがある)やって「認識」さえ
させれば、中が読める間に最小限度のレスキューも可能なんだが、SSDの場合には
何の予兆もなく、ある日突然に逝ってしまう。なのでバックアップは重要だよー
とくに起動システムとしてSSDを使っている場合には。外付けのHDDに丸ごとバックアップ、
そして差分は数分おきにバックアップ。←BOOT用にSSD使う時の決まり事
0264Socket774 (ワッチョイ 0f99-miCY)
垢版 |
2019/07/18(木) 06:50:54.39ID:nBw6jlSM0
一般的にはNANDが書き込みエラーで死ぬより先に熱でコントローラが逝くと言われている
ただ最近QLCが出てきて寿命が圧倒的に短いのでNANDが死ぬという事も出てくるかも
0266Socket774 (ワッチョイ 0f6d-pKkW)
垢版 |
2019/07/19(金) 01:37:03.81ID:4mSoBQ0P0
>>264
>エラーで死ぬより先に熱でコントローラが逝くと言われている

うん、そうだよね。262でーす。
2.5 SSDならまだいいほうで、高速になるほど・・つまり NVME PCIe SSDは、
高速=性能が良くになるほど「アッちあち」なるので、熱対策は絶対に費用になるよね。
まず、コントロラーチップの部分を対策しなきゃね。ヒートシンク選びもまた楽しいよん
  
  260さん、2.5 SSDは熱対策は余り考えても仕方ないかな。内部のエアフローを考える
とか、オール・アルミ製の2.5 SSDぶするとか。2.5 SSDにヒートシンクつけてもあまり意味
ないし・・  まあコントローラチップのある部分にフィン付きのヒートシンクつけてもいい
けど・・しかし、これもあまり意味ないなぁ。
0267Socket774 (アウアウウー Sad3-xPO9)
垢版 |
2019/07/19(金) 01:53:00.73ID:FmfD7V/8a
>>264
只のロジックLSIであるコントローラーがそんな頻繁に死ぬとは思えないが
おそらくNANDに書かれてるファームウェアかアドレス変換のルックアップテーブルが読めなくて詰んでるんだと思うよ
0268Socket774 (ワッチョイ 0f6d-pKkW)
垢版 |
2019/07/19(金) 03:24:34.76ID:4mSoBQ0P0
>>266
>熱対策は絶対に費用になるよね。 ← 必要
>オール・アルミ製の2.5 SSDぶするとか ← 選ぶ

あー恥ずかし。失礼!
0274Socket774 (ワッチョイ 3f6e-UHX4)
垢版 |
2019/07/22(月) 20:39:41.82ID:hcT7kaER0
プライムデーでSSD買ったら、箱じゃなくてプチプチ付封筒に入れられて
ゆうメールで届いたわ。潰れもなく紛失もしなかったから良かったが
amazon適当すぎ
0275Socket774 (ワッチョイ 8f58-0ngu)
垢版 |
2019/07/22(月) 20:43:27.64ID:uovawwHI0
ヨドバシで他社のSSD買ったときでも一応ゆうパックになっていたが、
入っていたのはプチプチつき封筒の中だった。
SSDのパッケージもブリスターだしこれでいいのかも。
0276Socket774 (スッップ Sd5f-miCY)
垢版 |
2019/07/23(火) 07:47:03.96ID:YP/071B5d
>>274
これじゃねえの?
物によってはffpを選べたり選べなかったりするけど
フラストレーション・フリー・パッケージ (FFP) について
フラストレーション・フリー・パッケージ (FFP:Frustration-Free Packaging) はリサイクル可能な素材を用い、簡単に開封できるよう設計されたパッケージです。
プラスチックケースやワイヤーといった部品は使わず、梱包の無駄を省きました。梱包は異なりますが、商品そのものは通常パッケージとまったく変わりません。
0277Socket774 (ワッチョイ 3f06-DGEx)
垢版 |
2019/07/24(水) 16:31:29.73ID:TfSAaAt80
>>272
やっと売り切れたな。

今後の事を考えると、まともな3D MLC品の末裔になりそうだったので、
お得だったかどうかは、今後の動向次第だが。
0281Socket774 (ワッチョイ ea06-JDM+)
垢版 |
2019/07/25(木) 09:05:20.70ID:XnUEr4jk0
>>280
スマソ。サムスン以外だと、3D TLC/2TBが3万円以下で有るな。

SanDisk SSD Ultra 3Dシリーズ 2.0TB
SDSSDH3-2T00-J25
https://joshinweb.jp/peripheral/16357/4523052019340.html
会員様web価格 29,880 円 (税込)
500円webクーポン

Crucial 3D NAND TLC SATA 2.5inch SSD MX500シリーズ 2.0TB
CT2000MX500SSD1JP
https://joshinweb.jp/peripheral/16357/0649528788252.html
会員様web価格 27,480 円 (税込)
500円webクーポン
0284Socket774 (ワッチョイ ea06-JDM+)
垢版 |
2019/07/28(日) 19:09:07.17ID:oFDyAMfa0
日本の優遇措置廃止は、韓国のNANDやDRAM生産に、大きな影響は無いらしい。

サムライが刺したのは、韓国半導体「未来のこの笑い」
https://news.livedoor.com/article/detail/16842016/

>当初半導体業界は日本の輸出規制が韓国の主力であるDRAMを狙ったものだと受け止めていた。
>しかし、実際にはDRAMやNAND型フラッシュメモリーなどメモリー半導体の生産に必要な
>フォトレジストの供給は正常で、ファウンドリーで使われるEUV用フォトレジストの供給がストップした。

>業界関係者は「日本は素材供給中断で生産に支障が生じれば、すぐに全世界から非難を浴びかねない
>DRAMではなく、サムスン電子が次世代技術として推進しているEUVファウンドリーを正確に狙ってきた」
>と指摘した。

とりあえずSSD市場に、大きな影響は無いっぽい?
0285Socket774 (アウアウエー Sa82-esyo)
垢版 |
2019/07/28(日) 20:50:07.49ID:jv6FadNRa
規制とか関係なく値上がりするぞ
ずっと前からこれくらいの時期が底値って言われていただろう
0292Socket774 (スプッッ Sd4a-pmFc)
垢版 |
2019/07/30(火) 15:11:02.94ID:YwoZ0I6cd
安すぎだがページ出てこねぇ…w
もし良かったらリンク貼ってくれねえか?
アルファベット表記の「アマゾンドットシーオードットジェイピー」が5ch全体でNGワードになってるから
そこさえ避ければ貼れるはず。
0313Socket774 (エアペラ SD43-dfB4)
垢版 |
2019/08/06(火) 12:04:21.51ID:irxTraUkD
いずれにせよメーカーサイトが直に繋いであって5年保証も
表記してるなら普通に正規品でね?
0314Socket774 (ワッチョイ ab7e-dfB4)
垢版 |
2019/08/06(火) 17:39:46.01ID:eV6a3EzB0
終に100層クラスを1回のトレンチで形成できるようになった、マイルストーンだね
去年はいろいろ出展や大々的な宣伝もせず、地道にやってきたような感じだったし
9x層の時点でも相当1回で形成させる事に拘って、時間掛けて開発してたが

Samsungが6世代目のV-NAND、1xx層の256Gb TLC V-NANDを量産開始
今年後半には、同じく100+層技術にてにて512Gbを量産予定

■概要
・100+世代の全体構造は136層で、1回のチャネルホールエッチングで構造が完成する
・9x層世代比でホール数も9.3億から6.7億まで減少し、チップサイズも縮小、生産性も20%以上向上する
 また、メモリセル総数は40%向上、書き込みは最悪値450μs、読み込みは45μs未満
・前世代比でパフォーマンスは10%向上、消費電力は15%以上削減した

■詳細と所見
Samsungはこの100+層(Gen.6 V-NAND)で、一旦エッチング技術を量産に適用するのは休止して
今後は100+層エッチングをスタックさせることで、300層を超えるマルチティアV-NANDを開発する

※補足:IMFTや東芝メモリ(仮)、SK hynixは、32〜48(64)層ごとにトレンチさせたものを
    スタックさせる事で、96(〜144/128〜192)層を実現させている

Gen.6のV-NANDは同時発表した250GBのSSDに初搭載され、512Gb TLC V-NAND製品は今年後半から提供予定
また最新鋭の技術を利用しているためか、中国FABでなく韓国FABで量産を拡大させる予定

Samsung Electronics Takes 3D Memory to New Heights with Sixth-Generation V-NAND SSDs for Client Computing
https://news.sa%6Dsung.com/global/
0317Socket774 (ワッチョイ e306-Ybim)
垢版 |
2019/08/06(火) 21:57:29.26ID:r35EiKJ20
>>316
確かに〜。

同じコミコミ\4,730で、バルク表記無しで安心だな。

ただ500GB品は、Joshinの500円クーポンで7,480円
の方が、ビックや祖父より安いけど。
0318Socket774 (エムゾネ FF43-UU90)
垢版 |
2019/08/07(水) 19:35:34.45ID:Di5zXWV1F
>>314
韓国製品は買わない
0320Socket774 (ワッチョイ 059d-X2my)
垢版 |
2019/08/07(水) 19:43:29.92ID:Kbpu1kAp0
>>318
まぁまぁお客さん、そんなことは言わずに。
韓国&Samsung滅亡記念におひとつ買っておきなさいよ。数十年保管したら驚くようなプレミアが付きますよ。歴史的資料として。
0321Socket774 (スププ Sd43-UU90)
垢版 |
2019/08/07(水) 19:57:13.91ID:Z2FgnPf/d
>>319
韓国製品を買わないと言ってる
0322Socket774 (ワッチョイ ab7e-WZyj)
垢版 |
2019/08/07(水) 20:10:52.50ID:u//78bxg0
どうぞどうぞw

こういう所で主張しないと、自我が保てないのは大変だね
病院行く三歩手前かな?セルフセラピーとしては有効かもしれないね
こういった気付きをさせてあげるのも、無償の福祉活動って奴だな
0323Socket774 (ガラプー KK2b-XPZT)
垢版 |
2019/08/07(水) 23:42:45.23ID:V+FiCQE6K
ビックでポチッた860EVO・250GBが届いたがパッケージは正規品その物。
バルクにありがちな白箱やパッケージ無しとかではなかった。
納品書にもバルクの文字は無かったし正規品名だったよ。
0325Socket774 (ワッチョイ fa06-aqzO)
垢版 |
2019/08/08(木) 03:28:46.84ID:DxLq7o+X0
>>311
8/9夜付けで返信が来てた。

>こちらの商品は箱等に入っておらない簡易梱包商品
>となっておりますので、弊社の判断といたしまして「バルク品」の記載を
>いたしておりますが、

保証はちゃんと5年有るってさ。

でも >>323 に依れば、正規品パッケージらしいし、
ビックの判断基準がおかしい、としか言えんわな。
0327323 (ガラプー KK7e-/Ki5)
垢版 |
2019/08/08(木) 09:09:44.97ID:14REdNHvK
ちなみに850EVOと850(EVO無し)も使っていて
すぐ手元に850のパッケージがあったので見比べたけど
届いた860EVOも同じようなデザインのパッケージで
S/Nコードシールも貼ってあるし「4年連続No.1」シールも
貼ってありサポートダイヤルも表記してあったよ。

>>325
確認乙です。
5年保証確定なら安心して使えますな。
0330Socket774 (アウアウウー Sa39-lppx)
垢版 |
2019/08/08(木) 19:03:39.36ID:ZOsbYs78a
>>329
へぇー
V-NANDが 128Gb 32L TLC から 256Gb 64L TLC になった時に性能を維持できなかったから、EVO取って別製品として販売したんだね
性能に多大な影響が有るのにステルス仕様変更するメーカーも有った中で、サムスン真面目じゃないか
0332323 (ガラプー KK7e-/Ki5)
垢版 |
2019/08/09(金) 09:51:18.98ID:CrtZ6kJGK
ビック見たらまだ860・250GBの在庫があったから
またポチッてしまった。
にしても6年ほど前に840無印を購入した頃と比べて
今のSSDは本当にお手頃になったなぁと思う。
0337Socket774 (ワッチョイ fa06-aqzO)
垢版 |
2019/08/09(金) 19:41:11.55ID:3jF6J9030
同感

だけど予算的には数千円は可能なので、ついつい500GB品を選んでしまうが、
現在の実用的にはオーバー容量だ。

だけどメインメモリ容量の選択で、ついついその時点で間に合う容量(価格)を
選んでしまい、後から後悔した事が少なからず有った為、余裕を優先してしまう。
0341Socket774 (ワッチョイ b133-+P8T)
垢版 |
2019/08/10(土) 07:00:51.02ID:m9xdIBRK0
ファームウェアアップデートのために久々にマネージャインストしたけど
ファームウェアだけピンポイントにアップデートしてくれるアプリ出してくれないかな
0343Socket774 (ワッチョイ 9d58-+P8T)
垢版 |
2019/08/11(日) 17:26:05.50ID:mCdhSJTc0
evo plus 870 M.2ってどのマザボでもbiosで認識されないんかね?
OSは普通にインストールできるしスマートも見れるんだがなんか気持ちわるいな
どうして直さないんだろう
0345Socket774 (ワッチョイ fa06-aqzO)
垢版 |
2019/08/11(日) 22:35:08.76ID:W9QZiYzf0
サムスンのPMシリーズって、DC用SSDだったっけ?

Intel製DC用SSD(HPE製含む)は、時々旧いバルクな新品が売り出されるが、
DCで故障用予備パーツが、5年経過で放出されてると思ってるが、PMシリーズ
で、そういう売り物を(個人的に)見た覚えが無い。

やはりサムスンのDC用シェアが少ないのか、それともサムスンが引き取って
他のDCに融通する様な仕組み(Intelにも有りそう?)が有って、Intelに比べて
小さなDC顧客が多くて、余り物が出ないのだろうか。

まあPMシリーズ新品バルクが、何処かに売ってないのかなあ、という疑問です。
0346Socket774 (ワッチョイ b1cb-9Shi)
垢版 |
2019/08/11(日) 23:20:21.35ID:7XehqLR90
Intelは新製品のDC用SSDもリテール市場で販売される。
他のメーカー(東芝、Micron)はリテールにはほぼ出てこなくて保守用品の放出くらいしか見たことが無い。
SamsungのDS用SSDは中古品が海外で売られてるのを見た事あるくらいで国内ではほぼ見かけない。
0348Socket774 (ワッチョイ 5a33-y1ph)
垢版 |
2019/08/12(月) 19:11:36.60ID:5GM5ALGo0
SSDも禁輸だ欲しいやつは即買っとけ。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190812/k10012032521000.html
0351Socket774 (ワッチョイ 717e-xTXN)
垢版 |
2019/08/12(月) 19:39:27.18ID:hi4QdnGh0
こういうの切っ掛けで世界恐慌起きてほしいけど日韓だと市場規模小さすぎてどうにもならん
0354Socket774 (ワッチョイ b1cb-9Shi)
垢版 |
2019/08/12(月) 23:11:59.47ID:/byKtkH80
韓国による日本のホワイト国除外、韓国語のニュース漁っても何が禁輸になるのか不明とされてた
0355Socket774 (ベーイモ MM7e-tYMM)
垢版 |
2019/08/12(月) 23:37:20.13ID:moHYCqaQM
日本はり地域以外の国々から調達するので困らない、中国がレアメタル規制した後どうなったかは史実の通り

中国のレアメタル産業は見事に斜陽化したが、り地域の場合は日本からの輸出管理強化とダブルで効いて産業が無くなるかもね
0356Socket774 (アウアウカー Sa4d-lppx)
垢版 |
2019/08/13(火) 03:22:32.84ID:vJDFoi/ba
>>354
どうせ中身なんてまだ無いよ
日本が慌ててすり寄ってくるの待ちなんでしょ
ま、自滅してくれるんだから放置しておけば良いんだよ、困ることなんて無いんだから
0357Socket774 (ワッチョイ 8976-GpA4)
垢版 |
2019/08/13(火) 04:01:09.81ID:8nChFUfG0
ひるおびでこの件やってたけど厳密な審査の対象になるのはレジストとフッ化ポリイミドは0.1%程度に対しフッ化水素だけ全てなんだってさ
だから半導体製造への影響は少ないのに日本のマスコミ含め理解不足・過剰反応だとか
0358Socket774 (ワッチョイ eece-1EDH)
垢版 |
2019/08/13(火) 04:19:57.98ID:+vMRguof0
えー、それ見てたけど
馬鹿な話しか出来ないよなあの手の番組は

半導体に限らず、工業製品は1点でも部品・財力が欠けても製品に出来ないんだが…

アンタはハンドルついてない車でも買うのか?とw

しかもこれから管理強化対象製品増やすと言ってるのに…
0359Socket774 (アウアウカー Sa4d-lppx)
垢版 |
2019/08/13(火) 08:15:17.73ID:vJDFoi/ba
エッチングガスがなければ、エッチング工程以降が詰まる
ただ、そもそもウラン濃縮に使える薬品が使途不明とかヤバ杉でしょ
北朝鮮に横流し?
0360Socket774 (ベーイモ MM7e-tYMM)
垢版 |
2019/08/13(火) 12:47:21.61ID:26pOxyuuM
フッ化水素に関しては「韓国が」過去の使途不明分の使い道を調査して日本に報告する必要があると説明(あの経産省での説明会w含む)しているにも関わらず、一切報告なしで発狂してる(ふり?)

この不明分を明らかにしないとどの道、次以降のフッ化水素輸出許可は出ないけどね…在庫はあと何ヶ月分あるのかな
0361Socket774 (ブーイモ MM99-jPOh)
垢版 |
2019/08/13(火) 12:52:51.37ID:ZydYB5lNM
日本から引き合いがあって輸出しようとしたら、申請書類のフォーマットすらなくて、輸出出来ないに500ウォン
0362Socket774 (ワッチョイ 0518-u+E/)
垢版 |
2019/08/13(火) 12:55:32.30ID:NHK+/+6D0
2週間で生産が止まる→1ヶ月で生産の危機(現在2ヶ月目)

マスゴミ含めた煽り報道も含め、嘘も塗り重ねれば真実になって欲しいみたいだが
この国もそういった民族性になってしまったのが情けないな、これも時代の流れか
こんなに在日が多かったっけ?って思うが、5chでの一部の在日の声がデカいだけとも
上のアウアウやベーイモ
0364Socket774 (ワッチョイ b1cb-9Shi)
垢版 |
2019/08/13(火) 13:30:07.15ID:iJBCoP/D0
>>359
噂では北朝鮮を経由しないイランに直接輸出説があったな
イランは韓国に物々交換で原油を渡しているが、見返りに韓国が何を渡しているか不明だった
そしてイランはウラン濃縮(フッ化水素が必要)してウラン型核爆弾を作るって言って問題になってたのだが、
フッ化水素の輸出厳格化して7/28にイランが重水炉(プルトニウムを作れる、プルトニウム型核爆弾の材料、フッ化水素を大量には必要としない)を動かすと言い始めている
0365Socket774 (スプッッ Sd73-EVuT)
垢版 |
2019/08/16(金) 09:30:44.90ID:XGZycNhqd
購入日:2013/02/07
Samsung 840PROベーシックキット128GB 2.5インチ日本サムスン正規品5年保証 MZ-7PD128B/IT
購入価格:¥11,430
現在価格:取り扱いなし

購入日:2019/02/03
Samsung SSD 1TB 860EVO 2.5インチ内蔵型 【PlayStation4 動作確認済】5年保証 正規代理店保証品 MZ-76E1T0B/EC
購入価格:¥17,980
現在価格:¥22,580

うーん、DRAMは価格が下落しているらしい(伝聞情報)が、NANDは上がっているように見える
0366Socket774 (ワッチョイ 4133-EVuT)
垢版 |
2019/08/17(土) 00:16:30.93ID:xv4iysEQ0
860evoの1TはQVO売るためなのか
価格が下がらないような調整がされてる臭い
500Gの値段見たほうがいい
0367Socket774 (ワッチョイ 5306-JaCP)
垢版 |
2019/08/20(火) 20:51:35.82ID:uwUuxfj10
>>347
PM851aの情報が、公式サイトで全く見つけられない・・・・・。

eBayのSM843Tは、HPE製なのでFirmUpが無理そうだな。

だからと言ってPM851aのFirmUpツールが、見つけられてる訳でも無いが。
(Intelみたいに一般公開してないのか? MagicianでFirmUp出来るのか?)
0368Socket774 (ワッチョイ 5306-JaCP)
垢版 |
2019/08/20(火) 21:00:56.46ID:uwUuxfj10
>>367
https://forum.lowyat.net/topic/4215880/all

あとPM851aは内部名にSAMSUNGが有るのに、CDIで温度表示出来ない模様。
総読み書き量は表示されてるから、SAMSUNGが全て大文字な事は問題無さそうだが。
(850evoの内部名は、Samsungで、頭文字以外は小文字だった。)

850evoのCDIを見ると、SMARTのBE項目が温度になってるが、PM851aは
BE項目が無い?
(DC用で温度センサー無しは考えにくいのだが。)
0370Socket774 (ワッチョイ 5306-JaCP)
垢版 |
2019/08/21(水) 20:21:49.59ID:OqUz/EE60
>>369
サンクス

まあ予想はしてたけど、コントローラがコンシューマ向けと同じだと、
収集趣味的に微妙だなあ。

しかもFirmUp不可で温度表示も無し?じゃあ、更に魅力低下。
0371Socket774 (スププ Sd9a-lP1I)
垢版 |
2019/08/23(金) 07:17:43.51ID:993YZNOBd
>>359
自衛隊の哨戒機が韓国軍艦にロックオンされた事件があったじゃん。
今までもあんな感じで海上で荷物を受け渡ししていたんだろうね。
0373Socket774 (ワッチョイ d143-9WLl)
垢版 |
2019/08/23(金) 21:27:05.02ID:I+hn/PwB0
なんやココ。

SSD関係ないか。
0378Socket774 (ワッチョイ 41cb-pemA)
垢版 |
2019/08/28(水) 07:46:57.06ID:8IEF8iIw0
>>377
文大統領、韓国「共に民主党」、その支持者らは共産主義寄りなので、Samsung等の財閥企業は「労働者から搾取するブルジョアジー」にあたる
実際に財閥企業の社員とそれ以外では生涯年収に大きな格差がある。なのでその裁判始め財閥には風当たりが強く、暴動に近い労使交渉等が常態化している。
(日本のように中卒でもトラックの運ちゃんで頑張ればそれなりの年収を稼げて、大企業社員でもゴッソリ所得税で持っていかれてしまい手取り年収に大きな格差が出ないなんて国は逆に珍しい)

従来の西側寄りの国を維持するならばそれらの財閥企業を中心の国づくりをする必要があるが、
文大統領はじめとした共産主義者が目指しているのは財閥打倒・南北統一という革命。革命に犠牲はつきもの。
0379Socket774 (ワッチョイ 9976-oQo1)
垢版 |
2019/08/29(木) 01:50:06.15ID:cTJZpnPY0
オーナー一族と技術者だけでアメリカに移ったら
(工場はアメリカで建てて工員はアメリカ人を使う)
トランプ大喜びで日本なんか全力で締め付けるだろうなあ

労働者だけが残った韓国は大変なことになるというか、
アジア全域巻き込んで沈んでいきそうだ、日本も巻き込んで
0380Socket774 (ワッチョイ 0b7e-LUTS)
垢版 |
2019/08/29(木) 02:49:51.58ID:x74BUSy20
アメリカに移る?
無理だね
サムスンは韓国だから王様のように振る舞える
アメリカに行ったらその他大勢と同じ扱いをされてしまう
Googleやappleがトランプ嫌って中国に移転するようなもの
たかが数年しかいない政治家の為にホームグラウンド捨てることはできない
0381Socket774 (ワッチョイ a9cb-PNAg)
垢版 |
2019/08/29(木) 03:04:49.22ID:lPQpCmYT0
>>379
工場はすでにオースチンにあってファウンドリ事業を行っている、ただし14nm品まで
中韓の工場捨てて渡ってきてもどの程度成功するかは知らないが

>アジア全域巻き込んで沈んでいきそうだ、日本も巻き込んで
これは無いな、元エルピーダの広島FabでMicronが増産中だし、東芝潰したら本気で世界のNAND需要を満たせなくなる
サムチョンの7nmEUVが先行き真っ暗になった現状で、台湾のTSMCに何かあれば世界中のCPU、GPUが生産できなくなる

>>380
韓国文大統領はSamsungの敵、トランプは外国に関税かけまくり、日本は韓国と断絶し始めている、
中国は先端製品の内製化を進めていて国内企業優遇、サムチョンは中国でシェアを落とし続けている
このうち中国の習近平は終身独裁体勢を築いているので数年経っても何も変わる事は無い
どこか一国の政治家が変わっても状況は大きく変わる事は無い
0383Socket774 (ワッチョイ 13b1-cRT5)
垢版 |
2019/08/31(土) 23:22:28.62ID:Hs4wcfnq0
Magician をインストールしたけどUSBに接続したSSDは認識されません。

このドライブには対応していません。

と出ます。
0384Socket774 (ワッチョイ 5306-W61Z)
垢版 |
2019/09/01(日) 02:20:26.44ID:MdV8WN5E0
>>383
Samsungに限らず、何処のメーカーのToolBox類も、
USB接続なSSDは対象外ですよ。

例えばCDIなんかの開発を見ると、USBアダプタ毎に
(というかUSB変換チップ毎に)機能を組み込んで、
ようやく認識出来てるし。
0385Socket774 (アウアウカー Saad-nUAE)
垢版 |
2019/09/01(日) 10:20:45.33ID:8BtcgkXTa
>>384
CDI作者、何がスゴいってずっとメンテナンスし続けてる事だよね
普通は完成したらモチベーション下がるから放置しがちだよ、フリーソフトなんだし
0387Socket774 (ワッチョイ 01b1-1gn+)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:08:53.39ID:QHB9lwyV0
昔、更新して欲しいアンケートを実施したところ、1位がCrystal CPU IDだった。しかし、作者が力を入れたのはCDIで、CPU IDはそのまま放置。
0389Socket774 (ワッチョイ 13b1-cRT5)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:05:02.91ID:lV9YAchJ0
帰ってきて更新したら認識されました
ファームウエアは新しくしたほうが良いかな?
現在 RVT02B6Q
0390Socket774 (ワッチョイ 13b1-cRT5)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:18:05.64ID:lV9YAchJ0
RVT03B6Qになった

パフォーマンス最適化とかオーバープロビジョニングはやった方が良いですか?
0392Socket774 (アウアウカー Saad-nUAE)
垢版 |
2019/09/01(日) 23:44:45.50ID:Sta3NxY9a
>>389
今はSATAに繋がってるんだよね?
なぜ認識されなかったのか

>>390
パフォーマンス最適化って何するんだっけ、trimなら使い始めだしまだ不要だね
オーバープロビジョニング(ユーザーOP)は最近のはTLCだし最低1割か擬似SLCの最大容量分をやるのが良いと思う
やるなら今w
trimが発行される環境ならやらなくても平気(但し容量一杯まで詰めないこと)

機種なんだっけ
0393Socket774 (ワッチョイ a158-ej3O)
垢版 |
2019/09/02(月) 00:03:55.07ID:+GgAKHiO0
オーバープロビジョニングってづーと動かさないデータがあるとそこ以外の領域だけで読み書きが行われるから劣化度に差ができてしまうから
そんな動かないデータを定期的に設定した領域に退避させて平均化して寿命を伸ばす感じ?
0394Socket774 (ワッチョイ 5306-W61Z)
垢版 |
2019/09/02(月) 00:17:55.90ID:DtP4Y+hh0
>>384
何かCrucialのToolだと、USBアダプタ経由でFirmUP出来た
らしい話が有った。

勿論アダプタの種類に依るとは思うが。
0395Socket774 (アウアウクー MMdd-Dws0)
垢版 |
2019/09/02(月) 08:19:11.66ID:OrwKxvrwM
>>388
実用性を無視した数値を出して、簡単に消費者が騙されるんだから、
コンシューマSSDメーカーとしては、積極的に宣伝に使うよな。

Gen4の宣伝もそうだけど、シーケンシャル速度なんて簡単に増やせる。
混合ワークロードやQ1T1を中心とした、まともなレビューサイトは、国内ではもう見なくなった。
0396Socket774 (スッップ Sd33-xhUe)
垢版 |
2019/09/02(月) 10:09:40.17ID:df6vuS1Kd
Q1T1が一般人の日常のコンピュータ利用でもっとも効いてくるベンチマーク値だからそこをもっと前面に出して欲しいとは思う
Q8T8とかQ32T1は鯖向けワークロードだし
0402Socket774 (ワッチョイ be7e-Pmcp)
垢版 |
2019/09/07(土) 09:22:36.70ID:Uup/3Cmp0
Part42スレでも書いたが、Key-Value SSDが終にプロトタイプまで出来た

新たな概念でSSD内部管理が可能になるKey-Value SSDのプロトタイプをアナウンス
簡単に書くと従来のPage/Block管理でなく、Key値とValue値の紐付けによる可変容量管理
特にDB等の用途と親和性が高く、OS側とSSDをシームレスに繋ぐ事が可能
またWrite-Amplificationを低く抑え、パフォーマンスも向上する
現状4〜255BytesのKeyに対し、最大2MBのValueが割り当てられるような仕様
ちなみに、NVMeにコマンドセットが実装されるまでは製品展開はしない

Samsung Announces Standards-Compliant Key-Value SSD Prototype
https://www.anandtech.com/show/14839/samsung-announces-standardscompliant-keyvalue-ssd-prototype
0405Socket774 (ワッチョイ be7e-fKlE)
垢版 |
2019/09/07(土) 15:30:46.18ID:Uup/3Cmp0
こんな感じでファイルシステムを介さないから、レイテンシでも極めて有利
アプリケーションへの実装もAPIセットでお手軽、ストレージ側でネックとなるのは
純粋にコントローラとフラッシュメモリの性能になるだろうね
(CPUやメモリ周りのI/O処理速度がリニアにスループットに反映される)

民生用で効果的となる利用法は、それこそOSのファイルシステムをゴッソリ
Key-Valueに置き換える事だが、仮にWindowsが対応するのは相当先だろうな

http://i.imgur.com/SiLaQiY.png
0409Socket774 (ワッチョイ be7e-fKlE)
垢版 |
2019/09/07(土) 23:23:36.95ID:Uup/3Cmp0
多値化の果ての足掻きとして、効率化の観点で使われそうではあるが
それは果たして何時になるか、HDDのSMRとは別で、効率化の手法としては優れてるね
0410Socket774 (アウアウカー Sa69-brs9)
垢版 |
2019/09/11(水) 15:03:58.04ID:YfbtSLgna
>>393
それはスタティックウエアレベリングの説明だね

ユーザーOPを多目に取っておくと
・擬似SLCが最大容量使える
・書き込み増幅率(WAF)の減少
(ガベージコレクションやウエアレベリングの回数が減る=耐久性アップ)


結局空きブロックが増やしておく事が目的なので、trim環境で空き容量確保して使えば同じ事ではある
0413Socket774 (ワッチョイ 1f58-gAGy)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:43:47.17ID:nJA6j1fM0
>>412
システム用は960PROを使ってます
純粋にデータ用としてのみ使う場合はどちらが向いているんでしょうか?
0415Socket774 (スッップ Sd9f-jeJi)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:10:14.45ID:uozqSAV9d
いやデータ用にproはもったいないだろ、evoのほうかいいんじゃないか?
evoですらデータ用にはオーバースペック
0417Socket774 (ワッチョイ 1f58-gAGy)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:17:29.59ID:nJA6j1fM0
アドバイスありがとう
前世代3D-MLCか現行3D-TLCのどちらを使うか迷ったので
耐久性も速度も850PROの方が上っぽいですね
0418Socket774 (ワッチョイ 9f6d-ugIT)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:48:32.55ID:w1ZhB5jk0
>>417
>850PROの方が上っぽい

だと’思い生ます 腐ってもMLCだもんな
俺も使ってますよー 2TBがめちゃ安くなったとき、860EVO 2TB
のどっちにしようか迷って、けっきょく850Proにしました
860EVOがいくら安定しているとはいえ、TLCはやっぱTLCなんだから
0420Socket774 (ワッチョイ 9f6d-ugIT)
垢版 |
2019/09/14(土) 10:33:56.43ID:AkmGdJxc0
>>419
>価格差1.5倍ならMLCにしても良いかなとは思うが

うん、数日間「5万6千円ぐらい」でAmazonで買えた時期があって、その後は11万に
なったり、6万円台になったりと価格変動が激しすぎるよー
860Pro 2TBも半年前と比べれば、こちらは安定した下がり方だよね、徐々に・・
850Pro 2TB に関してはもう乱高下が激しくて、自分が1枚買ったら直ぐ10万に戻って
Amazon直の分だけど、その後一時には12万してたことも。これと比べれば
860Pro 2TBのほうは乱高下なく順調に下がってきてるとは思う。860EVOとの価格差
も納得できる範囲だし。850Pro 2TBの価格設定はもう何が何やら分からないよー
0421Socket774 (ワッチョイ 7f06-+fUR)
垢版 |
2019/09/14(土) 11:46:21.36ID:pt7bh26K0
個人的には、Data第一主義なので、Data用にMLCを使う。

システムに3D TLCを使うのは、所詮プログラムメインだから、入れなおせば
済むから、バックアップ頻度も低いけど、Dataは頻繁にバックアップしないと
被害が大きいし、出来るだけ保持力が高いMLCにしたいと考えてる。

勿論、システムでもMLCにしたいが、コスパを考えると3D TLCでも良いし、
寿命が多少短くても、新製品程速度アップするから、交換が早くなるデメリット
をカバー出来ると思ってる。

現状のウチのPCは、元々MLCオンリーだったが、今はシステムドライブのみ
メジャーブランドの外部DRAM付き3D TLC品に、全て入れ替わってる。

まあソロソロData用も、高TBW品が低コスキャパで出てきてるから、順次
3D TLC品に入れ替わっていきそうな状況だけどね。
0422Socket774 (スッップ Sd9f-jeJi)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:01:07.33ID:6L+GGZdLd
ウチは全部tlc ssdだよ
osドライブはbtoで買った最初から付いていたtbw低めのcrucial mx500 1tbなのが唯一懸念事項…
ゲーム用ドライブは860evo 1tbだけどね
0423Socket774 (ワッチョイ 9f6d-ugIT)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:07:23.36ID:AkmGdJxc0
>>421
>システムドライブのみ
>メジャーブランドの外部DRAM付き3D TLC品

あ、そういう考え方・運用もあるんだね。自分は逆でやってて、システムには
常にMLC(最低1GB、昔はSanDisk Extreme PRO 480GB)を使っていたけど、
データ用こそMLCかあ、なるほどねえ。今現在なら代わりに860EVOもありかな
なんて思ってます。システム・アプリならm2 SSDも、OK かな?  Samsung
ではないけど、Intelの760pとかも・・TLCにはなるけど。どれ・どこのにしても
QLCは怖くて使えないです(660pも)。まだ出たてで評価も定まってないし・・

コメント、参考になりました! ありがとう
0424Socket774 (ワッチョイ 7f06-+fUR)
垢版 |
2019/09/14(土) 13:37:43.09ID:pt7bh26K0
>>423
あとはシステムドライブなら、疑似SLCキャッシュオーバーな
大容量Dataをまず扱わない、ってのもある。

その手の作業は、APL/DataともMLCな別SSDに追い出してる。
そうすればSATA6Gbps2本の帯域で、OS/APL/Dataが使えるし。

(勿論、APLだけ更に3D TLCな別SSDにするのも有り。)
0425Socket774 (ワッチョイ 9f6d-ugIT)
垢版 |
2019/09/15(日) 05:13:37.42ID:TlLyrN3p0
>>424
>3D TLCな別SSDにする

いろいろと有り難うございます。2.5 SSD なら今のところSamsung
のEVOになるかなあ。いろんなメーカーを試しに使ってきて、何年も
ノントラブルできているのはSanDisk Extreme PROとSamsungの
850以上のSSDだけですわ。当たり外れもあるんだろうけど、壊れない
です。
0426Socket774 (ワッチョイ 9fcf-F21d)
垢版 |
2019/09/15(日) 08:52:16.68ID:HEKg5/6o0
>>425
860EVOも悪くないけど、コスパ取るならSanDisk ULTRA 3Dと言う手も
これのトラブル報告は今のところ見たことないな
0427Socket774 (ワッチョイ 9f6d-ugIT)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:41:19.23ID:TlLyrN3p0
>>426
>SanDisk ULTRA 3D

了解! ありがとう。SanDiskではExtreme PRO 480 & 960GB
しか使ったことがないもんで・・

SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 2TB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-2T00-J25
¥29,544
SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 1TB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-1T00-J25
¥13,998

Amazonで今、見てる・・
お店により価格差があるようだけど、パソコン工房かJoshin webがいいようだね。
2TBでも「お買い得価格」だな。このモデルがTLCながらExtreme PRO
の後継機になるのか? 流通在庫のExtreme PRO-J25が少数まだあるけど、高い!
自分が買ったのは生産終了直後の、めちゃ安くなった時だったので・・今ならパスだな。

この価格なら、外付けのHDDは大容量の使ってるけど、PC本体のデータ倉庫用内蔵2台分は、
Ultra 3D SSD 2TBに換えてもいいなぁ。

とにもかくにも情報をありがとう!
に換えてもいいなぁ
0429Socket774 (スッップ Sd9f-jeJi)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:53:05.70ID:XUL4Rmpnd
ultra3dはロシアの耐久テストであんまり良くなかったから俺はオススメしない。
外れ値だろうけど同等品のWD Blue 3Dはとんでもない結果出してるし
0432Socket774 (ワッチョイ 9fcf-F21d)
垢版 |
2019/09/16(月) 09:24:32.18ID:zjsStz/Q0
>>427
Extreme PRO系統(MLC)は息絶えました
今のはUltra(2D TLC)→ Ultra 3D(3D TLC)の2代目

ついでに言うと、WD Blue 3Dと中身はほぼ同じ(SandiskはWDに買収されました)
ただ、SMART等の差異はあるので、SDIで管理したいならSMARTがSandisk仕様なUltraの方が都合が良いかもね
WD青の方が若干安いけど
0438Socket774 (ワッチョイ a206-tKbs)
垢版 |
2019/09/19(木) 01:59:57.08ID:w9ea6B4a0
>>427
G25だけど、尼直売でメーカー保証付きらしい。

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 /
SDSSDH3-1T00-G25
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B071KGRXRG
>価格: ¥12,291 通常配送無料

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 2TB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 /
SDSSDH3-2T00-G25
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B071KGS72Q
>価格: ¥25,501 通常配送無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご注意(免責)>必ずお読みください

メーカー保証対象は、「この商品は、Amazo%6e.co.jp が販売、発送します。」と表示されている商品のみとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0439Socket774 (ワッチョイ adbe-ia1S)
垢版 |
2019/09/20(金) 11:04:43.38ID:oWyqtNFA0
3種類の新機能を搭載したエンタープライズ向けPCIe4.0 SSD、Samsung「PM173x」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0919/320845

両モデルとも、障害があるチップを検出し、データの損傷をスキャンしてから問題のないチップにデータを再配置する
「フェイルインプレース」(FIP)、単一SSDを最大64個のSSD二歳文化し、独立したワークスペースを提供する仮想化技術
「SSD仮想化」、セルの特性を正確に予測・検証する「V-NAND機械学習」の3種類の新機能を搭載。これにより、
大容量ながら高い信頼性を実現できるという。

フォームファクタは2.5インチU.2とHHHLの2種で、シーケンシャルアクセスは前者が読込最高6,400MB/sec、
書込最高3,800MB/sec、後者がそれぞれ8,000MB/secと3,800MB/sec、ランダムアクセスは読込が1,450,000IOPS、書込が260,000IOPS。

容量は「PM1735」のU.2が0.8〜12.8TB、HHHLが1.6〜12.8TB、「PM1733」のU.2が0.96〜30.72TB、HHHLが1.92〜15.36TB。
0448Socket774 (ワッチョイ ea03-ltPd)
垢版 |
2019/10/03(木) 14:01:12.23ID:rlgEW9ti0
970 pro 1TBを買おうかと思ったけど、
なんで日本はこんなぼったくり価格なんだw
しかも取り扱ってる所ほとんどないし。

代理店が足元見てるのか、それともサムスンは日本出荷分だけボッタクリ価格にしてるのか、一体どっちなんだろ

海外だと300ドルで買えるし、送料考えても北米尼で買った方が良さそうだな
0453Socket774 (ワッチョイ b5b1-aQky)
垢版 |
2019/10/05(土) 14:14:25.62ID:IB3prJlh0
>>449
変わりません
0462Socket774 (ワッチョイ 7219-YL0V)
垢版 |
2019/10/18(金) 20:44:53.05ID:z5JBOVA20
置換用にサムスンのSSD購入しようと検討してるんですがクローンソフトはどこがおすすめでしょうか?

そのまま付属のSamsung Data Migrationを使うのと
あるサイトで評価の高いEaseUS Todo Backup Free
このスレ的にはどちらがおすすめですか?(もしくはそれ以外も)
0465Socket774 (ワッチョイ c67e-qk1C)
垢版 |
2019/10/19(土) 14:35:50.42ID:/HfENw8U0
USBメモリーでもOKなのかw

Sourcenextのガラガラ引いてたら、時々Acronis TrueImage2018をベースにした
特別版(ほぼ2018準拠で、オンラインストレージを削った無駄のないバージョン)が
1280円で買える権利が当たるから、それで買うもよし
0466Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
垢版 |
2019/10/19(土) 20:28:50.65ID:nvw149rO0
SanDiskのUSBメモリにブートイメージ書き込んでブートさせたら
SanDiskのUSB HDDがつながっていると認識されプロテクト解除。
Windows 上でTrue Imageをインストールするときも同じようにプロテクト解除。
0467Socket774 (ワッチョイ 5f76-V+wO)
垢版 |
2019/10/22(火) 16:02:58.52ID:P28O5xXD0
最近安価に出回ってるV-nandの4bitMLCってQLCの進化版らしいけど寿命はQLC以上MLC以下って感じなの?
0469Socket774 (ワッチョイ 5f76-V+wO)
垢版 |
2019/10/22(火) 18:57:08.40ID:P28O5xXD0
>>468
え?ってことはQLCと書き換え寿命も変わらんの?
0470Socket774 (ワッチョイ 166e-LBqg)
垢版 |
2019/10/23(水) 01:16:22.72ID:u1bH4I2/0
QLCだからそうだよ。
けど書込み上限の寿命だけを心配しているならQVOでも大丈夫だと思う。
0476Socket774 (ワッチョイ 5f76-V+wO)
垢版 |
2019/10/23(水) 17:19:44.59ID:BPMSKgcd0
この機種の表現が間違ってないって事言いたいんでしょ?
でも詳しくない人を半分騙してる気がしないでもないよね
確かにMLCと同等近くの性能はあるのかもしれんが
調べたところTLCに毛が生えた程度かなと思った
0478Socket774 (ワッチョイ 166e-aYsn)
垢版 |
2019/10/23(水) 21:28:10.46ID:u1bH4I2/0
詳しくない人こそMLCだろうがQLCだろうがDRAMあろうが無かろうが、よく分からんけどちゃんと動いてて体感速度に満足していれば気にしないもんだ。
0484Socket774 (ワッチョイ 8f7e-mjLV)
垢版 |
2019/10/29(火) 01:30:20.00ID:KOFVnGl80
>>482
PCIeAHCIという今では絶滅した規格しか使えないPC用
mSATAなら今でも新品が売ってるけど、
PCIeAHCIは絶滅してるので中古しか入手手段が無い
Haswell時代はそうだったのでMac含めて結構な台数がある

ちなみにSM951AHCIもある
出た当時はNVMe版の方が高かったけど今やAHCI版の方が遥かに高い
0485Socket774 (ワッチョイ 8f7e-mjLV)
垢版 |
2019/10/29(火) 01:31:36.12ID:KOFVnGl80
HaswellだけじゃなくてBroadwellも
Broadwellは自作だと空気だけどモバイルは普通にメインだったので
0486Socket774 (ワッチョイ f333-mjLV)
垢版 |
2019/10/29(火) 08:12:27.33ID:uHngPd6G0
仕事で使うわけじゃないから安かったらQLCでも全然おk
2TBが1万5千円程度になればいいなー
0488Socket774 (アウアウクー MM47-95mr)
垢版 |
2019/10/29(火) 12:51:12.48ID:68VncjWEM
>>484
その規格はまるで知らなかった。
実は256GBを買ったのだが、HaswellのマザーボードでSATAポートが2つ使えなくなるとは知らなくて、結局使っていない。
Macは使わないし、売って別のを買った方が良いのか。
0491Socket774 (ワッチョイ c31c-a7m8)
垢版 |
2019/10/31(木) 20:19:42.30ID:6ELC6fhm0
2019/06頃から860EVOの500GBと1TBが9x層TLC256Gbitから
9x層TLC512Gbitに変更されてる。
https://www.bazos.cz/img/1/061/111324061.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/q/qtime/20191025/20191025181330.jpg
FWは9x層TLC256Gbitと同じS4〜。
250GBは512Gbitになると仕様を満たせないので、256Gbitのまま。

Ver1=64層TLC256Gbit(250GB)、64層TLC512Gbit(250GB以外)
Ver2=9x層TLC256Gbit(250GB、500GB、1TB)
Ver3=9x層TLC512Gbit(500GB、1TB)
2TB以上は情報が少ないのでVer1以外不明。
Ver2は韓国産のみ確認、Ver3は今のところ中国産のみ。

500GB Ver1=MZ7LH500HMJD 2Tbit(512Gbit×4ダイ) 2枚
500GB Ver2=MZ7LH500HBLR 4Tbit(256Gbit×16ダイ) 1枚
500GB Ver3=MZ7LH500HALU 4Tbit(512Gbit×8ダイ) 1枚
500GBと1TBは256Gbitダイを経て、また512Gbitダイに戻った。

http://tieba.baidu.com/p/6317310381
ガワの写真がないけど、860EVO 1TB Ver3の殻割らしい。
8Tbit(512Gbit×16ダイ)のK9DVGY8J5Aが1枚。
0496Socket774 (ワッチョイ 1b40-54RU)
垢版 |
2019/11/01(金) 18:15:40.36ID:LZ5ia/i40
>>458
Samsungは日本では反韓感情からSamsungブランドの製品は売れないと考えて正式な営業拠点を開いていない。
そのためスマートフォンなどの一部の製品で代理店が付いてるものは販売されてるが、
Sumsung製のほとんど全ての家電製品は日本では販売されていない。
SSDなど代理店販売のものは、代理店マージンが入る分だけ販売価格が上乗せになる。
また、日本と米国を比べた場合、コンテナ貨物の荷下ろしにかかるコストがかなり異なり、
非効率な日本の港湾貨物ルートを使用した輸入品はその分、販売価格が高くなる。
0499Socket774 (ワッチョイ 4e7e-Ejlj)
垢版 |
2019/11/01(金) 20:47:09.66ID:rtwzl+fN0
ウェハーも後工程工場まで、高付加価値品として輸送してるからの

2〜3年前のSamsung V-NANDは1ウェハーは
切り出す前で10万円超える価値があるとも
陸送中は保険があっても、ドライバーの心理的負担は大きいだろうなw
0500Socket774 (ワッチョイ c31c-a7m8)
垢版 |
2019/11/01(金) 22:52:26.27ID:A/6llYxF0
>>491の続き
860EVO 500GB Ver3(9x層512Gbit)の殻割動画
https://www.youtube.com/watch?v=jqa9vJ4YdzY
P/N:MZ7LH500HALU、FW:S4〜、韓国産
NANDはK9DUGY8J5A 1枚、 4Tbit(512Gbit×8ダイ)

500GBのVer3で韓国産ありました。
500GBはしばらく中国産は64層(Ver1)、韓国産は9x層256Gbit(Ver2)だったけど
今の生産はどちらも9x層512Gbit(Ver3)なのかな。
0501Socket774 (ワッチョイ 6358-1SSu)
垢版 |
2019/11/02(土) 18:50:29.64ID:Cao+AMZq0
何かケース付きの出る?出てる?んだな
0503Socket774 (ガラプー KK56-P1J0)
垢版 |
2019/11/04(月) 09:32:04.25ID:6X4Wf82AK
尼のタイムセールで860EVO 250GBが安かったんでポチッた。
淀の時も五千円切って安かったがさらに安くなるとは。
勿論、他の安い250GBに比べたら高いけど管理ソフトも含めて
使い慣れてるし他メーカーのに変える気にはなれないかな。
0504Socket774 (ワッチョイ b3b1-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:02:51.21ID:nhCGBxUS0
もうタイムセール終わったん?
終わってから書き込むボンクラってオツム沸いてんのか
0508Socket774 (ワッチョイ 4e7e-IbZn)
垢版 |
2019/11/05(火) 06:36:44.87ID:+Xh2vJB10
860 EVO 500GB国内品狙いで、Paypay使いならPPジョーシンが良いかな
Tポ345P、PaypayCPで9%(621円)+Paypay残高払い1%(69円)、実質6000円位
ヤフプレ会員なら276円追加、SBユーザーなら345円追加

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4560441094311-44-22385/

QVO 1TBならTポ495、PP396+891+99+495円で、実質8000〜9000円程度
個人的には6〜42GBのIntelligent TurboWrite切れ後が、80MB/sまで落ち込むので
PRO〜EVO選べるうちは最低でもEVO選ぶかな

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4560441095332-44-16357/
0513Socket774 (ワッチョイ af33-qV4/)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:30:16.86ID:JDoSIE2n0
耐久性あるわけないQLCも、ゲームインストぐらいだったら全然おk
2TBが2万なら十分価値はある
0514Socket774 (ワッチョイ 0341-aDcy)
垢版 |
2019/11/05(火) 23:14:02.31ID:gg7wjcNM0
>>513
2TBモデルならIntelligent TurboWriteが84GBだから、まだいい。大作ゲームインストールでもなきゃ越えない。
動画いじるやつなら最初からQLC選ばないし。
0516Socket774 (ブーイモ MM76-NHvI)
垢版 |
2019/11/06(水) 13:00:55.44ID:nWefKhFIM
サムスン以外ってTLCの1TBのTWBが300行かないんだよね。この間ツクモのポップ見たけど。
それ考えるとQLCでもTWBが360あるんならQVOでもいいかなと思ってしまうが。
0518Socket774 (ワッチョイ 9f10-aDcy)
垢版 |
2019/11/06(水) 14:30:39.91ID:NLXSxBLa0
>>516
MX500(360TBW)、545s(576TBW)、860 EVO(600TBW)
WD Blue/3D Ultra(400TBW)、WD Red(未発売・600TBW)

QVOはデータ占有率でSLCキャッシュ容量が決まるから半分程度埋まった状態で
固定SLCバッファ(6GB)超えたら1TBモデルだと80MB/sまで落ちる
0519Socket774 (ワッチョイ b3b1-sP8b)
垢版 |
2019/11/06(水) 15:35:52.74ID:d7euBd7Y0
ssdだと一割は空きつくっとかないと性能下がるけど、qlcの場合、それが二割なんだっけ?
価格差が二割あっても、選ぶ理由がない。
0522Socket774 (ワッチョイ 1f06-PySg)
垢版 |
2019/11/07(木) 18:35:08.18ID:1Mcs9pWW0
元々QLCは、書き換えの殆ど無いDC用途(ストリーミング動画,etc)で、少しでも
コストダウンしたい為に出てきた製品だからな。

例え1〜2割安いだけでも、DC導入の全容量を考えれば、十分に価値が有る。

書き換え用途から逃れられないコンシューマ向けでは、書き込み遅さと低耐久性
のデメリットが、価格低下のメリットを上回ってしまう。
0524Socket774 (ワッチョイ fb76-1n03)
垢版 |
2019/11/07(木) 21:33:45.98ID:HAQZbg0l0
流れぶった切るけど
860EVOのM.2版って2.5インチ版と仕様上は全く同じって認識でいいんだよね?
NANDも>>491>>500と同じように変更されてるんだろうか
0525Socket774 (ワッチョイ 2b1c-3bRk)
垢版 |
2019/11/07(木) 22:37:17.71ID:PI0NUD670
>>524
M.2はあまり情報持ってないのだけど、シリアルの付け方が2.5とは違っていて
64層の頃からS4〜。
今のところ9x層のM.2は見たことない。
0526Socket774 (ワッチョイ fb76-1n03)
垢版 |
2019/11/07(木) 23:01:39.92ID:HAQZbg0l0
>>524
なるほど
M.2の方はまだ64層の可能性があるんだね
何かM.2版の500GBが2.5インチと同価格まで下がってたから気になってたんよ
でもコントローラーは同じだから性能的には9x層とほぼ変わらない感じなのかな
0528Socket774 (ワッチョイ 2206-ZNuj)
垢版 |
2019/11/14(木) 09:23:42.89ID:BOaW7Fn/0
ノートPCのHDDから乗り換えるのに、良さそうなセットです。

860 EVO MZ-76E500B/OC
2.5インチSATA SSD「860 EVO」の500GBモデルに外付けケースが付属
https://kakaku.com/item/K0001206554/

>クレカ支払い  \6,990
>最安価格(税込): +送料無料

amazonだと3.5インチベイのセットが、合わせ買いでお勧めになってます。

https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B07Z9CMS1S
>総額: ¥7,463

>対象商品:Samsung SSD 500GB 860EVO 2.5インチ内蔵型 外付けケース付 正規代理店保証… ¥7,061
>オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット ネジセット付き ブラッ… ¥402
>あわせ買い対象
0529Socket774 (ワッチョイ bd33-jvSr)
垢版 |
2019/11/14(木) 18:50:02.22ID:n8d7O3X90
Dead Cells 無料DLC来たんだと久々に起動したら二時間遊んだりしてw
散々プレイしてクリアーもしてるのに何なのこの面白さ
つか今だ進化アップデートしてるとか凄いな
0530Socket774 (ワッチョイ bd33-jvSr)
垢版 |
2019/11/15(金) 16:46:54.70ID:g2ZQR8rM0
SamsungのSSDってさ、外付けUSBケースに入れるとマネージャから認識しないから嫌い
他のメーカーはちゃんとツールに認識されるからファームウェアのアップデートできるのに
一々PC内部に入れてファーム更新とかアホか
0533Socket774 (ワッチョイ 7bf0-0DuE)
垢版 |
2019/11/23(土) 02:38:19.68ID:uQWjQ35n0
860EVOがB&Hホリデー特価。
2.5'' 1TB 139USドル 2TB 229USドル、4TB 579USドルなど。消費税などは別。
つい注文してもーた。
0536Socket774 (オイコラミネオ MM95-AkWj)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:50:38.45ID:Zhn0hCa/M
229ドル+送料23ドル+デポジット(商品代金の6割に対して消費税10%、他手数料)なので29000円程度にはなりそう
国内で買うより安い事にはかわりないけど5年保証はないから何を優先するかによる
0538Socket774 (ワッチョイ 2b7e-mUrY)
垢版 |
2019/11/25(月) 22:19:23.86ID:f8N6FSvE0
そもそもが64層の時点で、現在を見越したロードマップを組み立てていたのよね
余裕があった時点で構造を改め、シングルスタックというこれ以上に無い
コスト軽減を128層にて実現できた(オンリーワン)というマイルストーン

半年くらい前には、100層+といった言葉でお茶を濁していたが
今回128層が量産ラインに乗ると言うことは、思った以上に薄型化の恩恵があったみたいだな

これからは恐らく、128層ベースでマルチスタックで500層を目指すんだろうけど
100層x5より128層x4の方がコストも安く、リスクも低く、生産期間も掛からない
まだ行けるなら160層までシングルスタックで狙うのかもしれない
0539Socket774 (ワッチョイ 5306-0DuE)
垢版 |
2019/11/27(水) 00:27:12.05ID:SlSDDtSL0
ふーーん、860evo/proって、キューTrim問題を解消してたんだ。

https://www.itgm.co.jp/product/ssd-860evo.php#feature
>向上したキュー対応TRIMにより、Linuxとの互換性がアップします。

https://www.itgm.co.jp/product/ssd-860pro.php#feature
>向上したキュー対応TRIMにより、Linuxの互換性がアップします。

850evo/proの方は、最新FirmならキューTrim対応済なんだっけ?
0540Socket774 (アウアウクー MM45-qHCu)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:13:26.81ID:XfIksqBiM
SATAの850Proの256GBの使用時間が1万時間越えたんだけど、今後も普通に使えるのかな?
容量ももう少し欲しいのでM.2のSSDに買い換えようかと考えたけれど、MLCとTLCの時代では知識が止まっていて最近のSATAもだけどM.2とか全然わからん。
0543Socket774 (アウアウクー MM45-qHCu)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:30:38.94ID:XfIksqBiM
>>541
まだWin7なので10を入れようかと。
WDだと青で良いんだよね。
Sandiskは安いTLC探せば良いのかな。
QLCってのが遅いとかなんとか聞くけどTLCにしておけば良さそうだね。
SamsungのTLCは?
しかし後はマザーボードがZ97なので、SATAにするか、PCIeにアダプタでM.2にするか。
0545Socket774 (アウアウクー MM45-qHCu)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:36:38.93ID:XfIksqBiM
最近のSSDだとキャッシュレスとか聞いたり、DRAM使ってないの?
あとSLCキャッシュとか、TLCなんだよね?
そのあたりの動作の良し悪しがわからないんだよね。
0552Socket774 (オッペケ Sr79-K2VR)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:24:42.72ID:U1itbQFQr
860 EVO 1TBのファーム更新したらランダムRWの性能が回復したわ

更新前
Read 49804 IOPS / Write 12939 IOPS
更新後
Read 83740 IOPS / Write 78369 IOPS
0556Socket774 (ワッチョイ b66c-zjqD)
垢版 |
2019/12/04(水) 09:33:20.52ID:HidFjCGY0
あー、そもそもQVOとEVOがあるんですね
この2つの違いではなく、EVOの1TBと500GBで上記の違いってありますか?
0559Socket774 (スッップ Sdb2-iw+B)
垢版 |
2019/12/04(水) 12:17:19.51ID:LvFFIpDId
DRAMキャッシュ(あるいはフラッシュチップをSLCキャッシュとして使うとき)の容量の差とかあるんじゃない?
何も考えずに1TB買っとけよ
俺は1TBで足りなかったから後悔してるけど
0562Socket774 (ワッチョイ f5ca-o7DB)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:05:45.94ID:dikxKMql0
>>561
コンシューマ向け製品も同じバグ抱えてるかもしれないから、
しばらく要注視っすね
前にSamsungSSDのファームのバグがあった時、Samsungと迷ってMicronにした直後で
あぶねえとこだった!と安心してたら、
Lacieの中身のSamsungHDDが逝って、Micronの5,184時間に遭遇したのを思い出しました
0565Socket774 (ワッチョイ f59c-aNlD)
垢版 |
2019/12/04(水) 23:51:39.84ID:PvULlS310
>>564
俺やったはずだと思うんだけど、その時間が来る前に変えちゃったけどまだ手元にあるので助かります。
0567Socket774 (ワッチョイ 1b6c-u1A7)
垢版 |
2019/12/05(木) 05:11:01.52ID:1kT1N98w0
>>559
ありがとうございます
>>560
わざわざ探して頂きありがとうございます

迷ったのですが、CSのゲーム機に使いたいだけでしたので500GBにしました(誤った判断かもですが)、ありがとうございました
0568Socket774 (ワッチョイ e306-QX1D)
垢版 |
2019/12/05(木) 17:00:30.27ID:phlGY9Ri0
>>562
860シリーズを個人利用で32768時間超えは、未だ居ない気がするし、
コンシューマ向けFirmで必要なら、素早くアプデをだしてくると思う。

逆に850シリーズでバグってたら、とっくにトラブル報告が有りそうだし。
0573Socket774 (ワッチョイ a3b1-UTVp)
垢版 |
2019/12/09(月) 10:37:28.21ID:XG+taMgr0
キャッシュ溢れると激遅になるだとかの特性を理解して使えば、QLCもそこまで悪くはない はず
0574Socket774 (ワッチョイ e306-QX1D)
垢版 |
2019/12/09(月) 13:36:29.67ID:sV55ggCN0
今回のFirmトラブルで、PMシリーズの格安放出品に期待したい。

何十台、下手すりゃ3桁の修理用スペア品を、全てFirmUp&動作確認なんて、
DC勤務の人件費を考えると無駄だろうし、サムスンに返品しても似た様な状況
になりそうだし。

当然、バグ入りFirmで販売されるから、その手間は購入者持ちだが。
(因みにX25-M/G2の型番末尾HPなSSDを、バグ入りFirmで購入経験あり。)
0575Socket774 (ワッチョイ adef-xqEQ)
垢版 |
2019/12/10(火) 22:02:58.40ID:eeNd6PZ20
ちょっと質問すみません、860evoでこのスコアって正常でしょうか?
環境はRyzen 3700x X570での構成です。
以前Intel環境に取り付けていた時はここまでスコア低くなかったと記憶していて…
Cドラの別のSSDも似た傾向で低下していました。
アライメントもずれてないし念のためOSもクリインしたしBIOSも上げてみたけど一向に改善しない

https://imgur.com/zVTM4SZ
0578Socket774 (ワッチョイ 4b73-r0mJ)
垢版 |
2019/12/12(木) 02:08:29.56ID:0S9AYmRt0
>>575
ここでなくてAM4マザボスレとかのが良いんでないか
RyzenマザーはSATAがCPU直のポートと、チップセットから来てるポートと
まれに良く外部チップのポートが有るから刺す所変えて見ては

860EVO 1TB / Ryzen3600 + Asus X470-F
https://i.imgur.com/Zq69BO9.png
0581Socket774 (ワッチョイ c206-drM2)
垢版 |
2019/12/13(金) 17:29:41.47ID:XJvO5Xtw0
>>579
HPE提供のInteやSamsung製DC用SSDだと、web上でHPE用FirmUpツールが提供されてるが、
Dell提供のDC用SSDに、FirmUpツールが公開されてるかどうか、がキモだね。

Dell製PC用にSSD向けFirmUpツールが、Dellのwebに公開されてるのを見た覚えは有るが、
DC用は寡聞にして知らない。
0583Socket774 (エアペラ SD2f-kui+)
垢版 |
2019/12/18(水) 10:54:52.39ID:5q9Fv58GD
32,768時間を超えるとデータが消えてしまうSSDの製造元、結局全部 韓国 サムスン電子製だったわけで。
0586Socket774 (スッップ Sd02-3jad)
垢版 |
2019/12/18(水) 12:21:11.03ID:aTTphKcqd
>>583
プログラミングの知識あれば分かることだけど、C言語でいえばint型の変数正負の範囲がオーバーフロー起こしてるんだぞ
0587Socket774 (スプッッ Sd22-klBN)
垢版 |
2019/12/18(水) 12:57:21.62ID:VtEy5cVjd
あれってチップの問題というより、コントローラーのファームの問題だろ?
それもサムスン製だったの?
0588Socket774 (ワッチョイ 770d-kui+)
垢版 |
2019/12/18(水) 15:03:05.29ID:3ks/pORv0
仕様策定者「稼働時間のカウンタ、(符号なし)16bit整数で65535時間(7年半ぐらい)はカバーできるから、(符号なし)16bit整数でいいよね」
実装者「16bit整数ねー、はいはい(符号付き16bit整数で実装)」
みたいなありがちなミスじゃないかという気がするけどね...
0591Socket774 (スッップ Sd02-3jad)
垢版 |
2019/12/18(水) 18:15:36.06ID:aTTphKcqd
コントローラは内製だったり外製だったりまちまちで良くわからんな
>>590
世界一のSSDベンダーなんだから当たり前だろ
0593Socket774 (エアペラ SDdf-mhYo)
垢版 |
2019/12/22(日) 06:03:10.49ID:xnobBHpgD
巧妙な生産者ロンダリングでDell EMCでも使われている疑惑が出てきました

ギャラクシーが本当はサムスンであったように
0595Socket774 (ワッチョイ 9f06-Dt3G)
垢版 |
2019/12/25(水) 16:17:09.25ID:mNMKOiob0
860evo/500GBがソフマップで、コミコミ6,180円。
1TB/\18,312の約1/3な価格差を何とかして欲しい。
0596Socket774 (オイコラミネオ MMab-LBj1)
垢版 |
2019/12/25(水) 17:24:26.54ID:1Cru/QWvM
今の860evoはNANDの品質に問題がありそうだから買う気しない
0598Socket774 (ワッチョイ 9f56-JuL9)
垢版 |
2019/12/25(水) 18:34:02.86ID:yS0ybbu40
サムスンとLGは使途不明のフッ化水素が多すぎるから日本から買いにくくなった
どうせ北の同胞に横流しでもしてるんじゃないかな

中国で作らせた韓国メーカー製のフッ化水素で余裕だと韓国政府は言ってるけど
0601Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
垢版 |
2019/12/25(水) 19:59:51.25ID:Ydjtq/yh0
Samsungがここまで地雷メーカーになるとは思ってもみなかったわ
0603Socket774 (ワッチョイ 9710-mhYo)
垢版 |
2019/12/25(水) 20:37:19.30ID:NzWGjNa70
この騒動前に860EVOを2つ買ってたけど3つ目は止めて他にした
使うのはもうしばらくおいてからにする

その為に予備も結構買ったけどこればかりは仕方ない
0604Socket774 (ワッチョイ 97b1-D0A4)
垢版 |
2019/12/25(水) 21:21:02.95ID:v/ydfhfF0
こんなんでいちいち踊らされてるヤツってアフォちゃうかと思うわ…
HDD時代から致命的にやらかしてないメーカーなんぞねえだろ
0605Socket774 (ワッチョイ ff2e-r9Jq)
垢版 |
2019/12/25(水) 21:25:36.96ID:8Q9lyIRm0
アフォって懐かしいな
メーカーどうこうじゃなくて自分の買ったSSDのデータが突然消えたら嫌だろ?それだけのこと
買ってしまったからには心配するよ普通
0606Socket774 (ワッチョイ fccb-eHIc)
垢版 |
2019/12/26(木) 05:20:09.48ID:q8CQXh7i0
(ワッチョイ 97b1-D0A4)コイツにわか過ぎるな
SSDだと致命的にやらかしまくりのメーカーとそうでないメーカーにハッキリ別れているのに
0607Socket774 (オイコラミネオ MM71-tJPx)
垢版 |
2019/12/26(木) 06:59:06.86ID:GDIOObUqM
韓国産のフッ化水素で問題ないと韓国政府は言うがLGが案の定apple向けの有機ELパネルを100万枚廃棄してるし品質に関してはガチでアテにならんからな
0608Socket774 (ワッチョイ 62f0-CH7s)
垢版 |
2019/12/26(木) 11:54:10.76ID:lok26Kx+0
そこまで心配しないだろ、これは、
エンプラ向けじゃ使ってるものがあまりに違いすぎる。
フッ化水素で劣化してないかは気になるけど
8月前に買った俺は関係ない
>>606
ゴミチップ組み立ててる4流メーカーがいるだけで、そんな別れ方しとらんがな

急にネガキャンが増えたな。年末までに成果がいるのか?
0609Socket774 (オイコラミネオ MM71-tJPx)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:49:53.28ID:GDIOObUqM
製品箱の製造年月日が問題発生以前の物なら大丈夫だろね
0611Socket774 (ワッチョイ acea-dLv7)
垢版 |
2019/12/26(木) 18:59:42.48ID:BHP/5k3c0
>>606
具体的にどことどこだよ
Crucialも東芝もやらかしてんぞ
0613Socket774 (ワッチョイ 2c76-K0SF)
垢版 |
2019/12/29(日) 06:43:45.99ID:nLp5nPZ80
rapidmode使ってたけど
メモリエラーでブルスクなった
やっぱこういうのは使わない方がいいのかな
0614Socket774 (ワッチョイ ee33-K0SF)
垢版 |
2019/12/29(日) 18:25:30.63ID:/2No67av0
>>613
俺も設定したり解除したり、OS入り指定したりゲーム用指定したりしていたら不安定になったな
一台のPCで複数SSD搭載していても一台しかラピッド指定できないし
使い勝手は悪かったな
0616Socket774 (ワッチョイ 9276-qPgk)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:00:36.25ID:ao1G390n0
どっかの会社の鯖にSSD使ってて3万時間だか超えただかで
データが飛んだという記事を見たのですが、SamsungのSSDも
そんなこと起きたりするのでしょうか?
ファームアップとかで対応できたりするのでしょうか・・・?
0617Socket774 (ワッチョイ 210d-dR36)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:13:46.48ID:0iMF7Wk+0
ファームウェアの問題だから(で、修正版が出てたのが放置されてただけだから)、
今回の問題に関しては仮に該当しててもファームウェアのアップデート適用してれば大丈夫だと思うよ
0618Socket774 (ワッチョイ 9276-qPgk)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:54:56.21ID:ao1G390n0
>>617
ありがとうございます。
そもそもSamsung製じゃなかったようです。
余計なツールインスコしたくないですが、念のためファームウェアアップデートしておきます。
0620Socket774 (アウアウクー MMb1-BFgz)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:47:19.73ID:pJBs8lH6M
今回の話はサムスンだけど、前にクルーシャルがM4で3万時間でどうのと言うのをやらかしたよね。
ファームで改善したらしいけど、って俺使ってたんだw
0622Socket774 (ワッチョイ 4526-lxBK)
垢版 |
2020/01/01(水) 21:17:54.80ID:DV/ghgdX0
860EVO M.2 500GB
https://twitter.com/HyperBSxi/status/1212238764136755207
MZNLH500HALU、2.5inchのVer3(MZ7LH500HALU)と同じ世代(>>491)
NANDは9x層TLC512Gbit、4Tbit(512Gbit×8ダイ)が1枚。
2.5の9x層のS/NはS4〜だけど、M.2は最初がS4〜だったので
M.2の9x層のS/NはS5〜。

https://twitter.com/HyperBSxi/status/1212287064328196096
https://twitter.com/HyperBSxi/status/1212294440544395264
860EVO 500GBのVer3のSLCキャッシュ後のベンチも。
380〜400MB/s出ていて、初期の64層Verの300MB/sより高速化。
ただ9x層TLC256GbitだったVer2はもっと速かったはず。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0623Socket774 (アウアウエー Sa4a-vH2V)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:04:49.42ID:I4oT3qx5a
丁度、Amazonでevo860 の500GBを買ったところで、
フッ化水素の事が気になった。

中国産だけどチップは韓国なのだろうか?
0624Socket774 (ワッチョイ 4526-lxBK)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:18:28.62ID:19leXhcU0
>>623
2019年の夏頃の中国産860EVOの梱包箱には、ダイは韓国産と書いてあった。
今でもそうかどうかはわからない。
0626Socket774 (ワッチョイ e225-h/4b)
垢版 |
2020/01/02(木) 08:40:14.03ID:kqU7mgfY0
多層化すると品質は落ちる傾向にあるから、
64層のほうがTBWは期待できるんだよね。
>>622を見ると速度は9x層のほうが早い?
それともファームアップの成果で64層でも同じくらい出る?
0629Socket774 (オイコラミネオ MM49-+cir)
垢版 |
2020/01/02(木) 11:41:07.75ID:GwxSYsTHM
TBWはあくまでもメーカーが設ける保証の指標に過ぎないので耐久性の指標ではなくアテにならない
NANDメーカー以外のSSDだと尚更
5年保証だと少しは安心
0630Socket774 (ワッチョイ 31ea-ED9Q)
垢版 |
2020/01/02(木) 12:52:44.33ID:gH/873Wm0
>>615
何がやねん
普通にMLCの頃アチアチファームとかTrimの件でfs壊したりとかやらかしてただろ
0631Socket774 (ワッチョイ 31ea-ED9Q)
垢版 |
2020/01/02(木) 12:57:47.73ID:gH/873Wm0
>>615
あとSSDのハードの不具合ならApple用で散々やらかしまくってるからな
0635Socket774 (ワッチョイ e576-bcBw)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:16:47.60ID:Uo+g7fb40
>>625
2つ買ったけど2019年12月で両方KOREAでした
KOREAってアカンのですか?
フッ化水素も純度低くておkとかどかkで見た気がしたのですが・・・
0636Socket774 (ワッチョイ 4526-lxBK)
垢版 |
2020/01/02(木) 21:40:23.77ID:19leXhcU0
>>635
あまり情報がないので全て同じかわからないけど、上のように
中国産でも韓国ダイ使ってるし、中国産と韓国産で分けて
考えなくても良いのでは。

860EVOの500と1Tでは、2018後半〜2019前半は韓国産は9x層256Gbit、
中国産は64層512Gbitで両方出回ってたけど、今はどちらも
9x層512Gbitで差はない。
0637Socket774 (ワッチョイ edcb-fJfB)
垢版 |
2020/01/02(木) 22:58:45.69ID:tdZCBXmx0
フッ化水素は完全な禁輸ではなく、申請に時間がかかるだけでちゃんと書類揃えてエンドユーザーがサムチョンだと証明できれば日本から輸出可能
実際にサムチョンが輸入出来ているのかは不明だが。
LGは有機ELに不良があり100万枚単位で破棄してたがサムチョンではNAND、RAMの品質問題は聞かないしどうにかなってるように見える
0638Socket774 (ワッチョイ 31ea-ED9Q)
垢版 |
2020/01/03(金) 04:56:39.81ID:CSZnrSVO0
>>633
いや2013以降の突然死のは普通に東芝製だけど
あと捏造って何がやねん
お前突っ込まれるの気にしてレス内容少なくしてるのバレバレだわ
0639Socket774 (ワッチョイ 31ea-ED9Q)
垢版 |
2020/01/03(金) 05:07:20.22ID:CSZnrSVO0
>>633
追記しとくけど2013以降で壊れてんの128GBな
2013以降のSanDiskやSamsung 128GBはNANDが死ぬまで壊れない
Toshibaだけコントローラよく死んでリワークされてる
オークションの履歴とか見てみジャンク東芝128GBばっかりやから
0640Socket774 (ワッチョイ 31ea-ED9Q)
垢版 |
2020/01/03(金) 05:15:40.30ID:CSZnrSVO0
この手の愛国カルトにハマる奴はどういう仕組みなんやろな
認知負荷高過ぎて頭壊れたのか
0641Socket774 (ワッチョイ e206-WIV+)
垢版 |
2020/01/03(金) 10:01:06.40ID:Rinzq2Fe0
>>622
>ただ9x層TLC256GbitだったVer2はもっと速かったはず。

確かに、ダイ数が多い程複数ch同時動作が可能なので、
速度的には有利な筈だね。

>>491
>500GB Ver2=MZ7LH500HBLR 4Tbit(256Gbit×16ダイ) 1枚

ただチップ1枚しかないのが微妙だが。

>500GB Ver3=MZ7LH500HALU 4Tbit(512Gbit×8ダイ) 1枚

Ver3で合計8ダイに戻ってるけど、コントローラ&NAND間速度を
9x層で向上(Toggle3.0→4.0)したと考えれば、大丈夫な筈だし。

Samsung、Toggle DDR 4.0採用で速度向上した第5世代V-NANDメモリ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1132083.html

> Toggle DDR 4.0を採用する第5世代256bit V-NANDでは、メモリとストレージ間の転送速度が
>1.4Gbpsに達し、前世代の64層チップよりも40%の速度向上を実現。
0642Socket774 (ワッチョイ e206-WIV+)
垢版 |
2020/01/03(金) 10:25:54.60ID:Rinzq2Fe0
>>641
一応補足。

9x層V-NAND=全てToggle4.0 では無いから、Ver2に搭載なNANDは
Toggle3.0の選別落ち品の可能性が高い。

製造初期は高グレード品の歩留りが悪いから、高グレード品はエンプラ用
とかに優先されただろうし、製造がこなれてくれば、Toggle4.0なNANDが、
コンシューマ用(Ver3)に十分供給可能だろう。

勿論、エンプラ用には同じToggle4.0でも、多分低レイテンシな高グレード品
が使われるのだろけど。
0644Socket774 (アウアウエー Sa4a-vH2V)
垢版 |
2020/01/03(金) 20:31:11.19ID:Y6pXSvGLa
>>625
私が先日Amazonで買ったのは、10月下旬の製造でMade in China とのみ書いてありました。
0645Socket774 (ワッチョイ c676-Fu3+)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:07:12.26ID:wUhbnQFE0
お手頃価格でいいSSDつくってたのにな
今のところ韓国産フッ化水素は不安しかないから様子見
0646Socket774 (ワッチョイ 5fcb-K+S9)
垢版 |
2020/01/08(水) 03:54:17.73ID:eHIQ3DUa0
SamsungのFabは韓国だけじゃないし、中国Fabなら従来通り製造可能だからな
LGなら有機EL100万枚がゴミ品質でAppleにハネられて廃棄したりと韓国産フッ化水素の悪影響出まくってるが、
サムチョンは今のところ影響が見えない
0647Socket774 (オイコラミネオ MMd3-cSBv)
垢版 |
2020/01/08(水) 07:47:57.32ID:v7EgjK9TM
真綿で首を絞められてるだけだぞ
0649Socket774 (ワッチョイ 7f06-euIa)
垢版 |
2020/01/08(水) 09:27:07.50ID:Pi+xMsTD0
>>646
3D NANDは太プロセスだから、高純度なフッ化水素は然程必須では無いからな。

高純度品が必須なのは、7mmとかの最先端プロセスだし。
0651Socket774 (ワッチョイ 5fcb-K+S9)
垢版 |
2020/01/08(水) 15:59:55.59ID:eHIQ3DUa0
>>648
イラン説もある。ウラン型核爆弾用のウラン濃縮に使えるからな。
7月からフッ化水素の輸出厳格化が始まり、7月末にイランはプルトニウム型核爆弾を作れる設備を建設すると発表していたり、
韓国はイランから原油を買っているが、制裁の関係で金を払う事が出来ない代わりの「支払い方法」があると言っていたり状況証拠だけなら揃っている。
0652Socket774 (ワッチョイ dfb1-ErPi)
垢版 |
2020/01/08(水) 17:13:28.15ID:YNuP1gqj0
PRO(980PRO)がTLCになったみたい…

Samsung、リード最大6,500MB/sのPCIe Gen4対応M.2 SSD「980 PRO」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1227936.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1227/936/01.jpg
PN MZVL21TOHCLR

> 4文字目がNAND種別でL=V-NAND 3bit(TLC)。
> 4文字目がMだとV-NAND 4bit(QLC)。

NANDType
K:3DMLC(Client)
L:3DTLC(Client)
M:3DQLC(Client)

TLCかな
0657Socket774 (ワッチョイ a206-5bZF)
垢版 |
2020/01/18(土) 12:06:02.48ID:THjwvSIe0
だから「最初期の」≒発明&特許取得時、の頃の接合型トランジスタを
想定した次第。
0659Socket774 (エアペラ SD22-6zBS)
垢版 |
2020/01/18(土) 14:52:21.69ID:yYvSxRAND
今更ながら850EVOから860EVOに買い換えたが
管理ソフトのmagician ver.6.0がちょっと困るなぁ。
PC起動後すぐスキャンしてるようだがネット接続を
してないと一々確認画面が出てきてメンドイ。
試しにver.5.2や5.3を入れてみたが細かい設定が
何も出来なくなる。
ver.6.0で起動設定変更できないかなぁ。
0662Socket774 (ワッチョイ 91ea-63hf)
垢版 |
2020/01/19(日) 21:55:32.65ID:HaZHAkPm0
pm981aのOEMを単体で捌いてる人出てきてるけど
これメーカーPC以外でメーカーのアップデータ使ってファームウェアアップデートできるの?
少し前の不具合ある奴つかまされたら最悪じゃない?
0666Socket774 (ワッチョイ 91ea-63hf)
垢版 |
2020/01/20(月) 18:50:32.05ID:ufQlm5iC0
>>663
>>665
Lenovoが公開してるけどあれはダメなのか?
0667Socket774 (ワッチョイ ae06-iq0U)
垢版 |
2020/01/20(月) 19:04:34.30ID:2+CTq98E0
>>666
そんなのあったけ?
仮にファームウェアが見つかっても、アップデートする方法がな
ソフトなしでアップデートできたっけ?
0668Socket774 (ワッチョイ 91ea-63hf)
垢版 |
2020/01/20(月) 19:13:59.51ID:ufQlm5iC0
>>667
ソフト付きである
0669Socket774 (ワッチョイ 417e-otum)
垢版 |
2020/01/20(月) 20:16:40.46ID:2vPnVRZ30
>>666
Lenovoのは行けるけどLenovo専用OEMモデルじゃないと駄目
OEMには汎用モデル(PCショップとかで売ってるバルク)、
メーカー専用モデル(PCに入ってる奴の抜き取り)がある

あとファームウェア範囲に制限がある
1B、2B、3Bとあって、3Bのみ対応とか
1Bや2Bは量産前の開発品っぽいけどそういうのも出回ってたりする
0670Socket774 (ワッチョイ c5f1-hbcO)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:10:49.67ID:hdi48DgR0
OEM品は割りきって使わないとだね
参考までに960 EVO 1TBの使用時間3800くらい、読み書き数十GBとかいう変な中古はファームアップデートできた
パーティション名が中国語だったからそっち系の抜き取りなのかな?
0671Socket774 (ワッチョイ 5f06-klkx)
垢版 |
2020/01/22(水) 02:21:51.31ID:yaO9hvbI0
2019年の半導体ランキングが決定、3年ぶりにIntelがトップを奪い返す
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1230040.html

>Samsung、SK Hynix、Micronのメモリ大手3社はいずれも、およそ3割以上の売上減となっている。
>Gartnerの発表値ではSamsungがマイナス29.1%、SK Hynixがマイナス38.0%、Micronがマイナス32.6%である。

Micronの落ち込みが同様な事からすると、日本のフッ化水素の影響で落ち込んでる訳では無さそうだね。
0672Socket774 (ワッチョイ 7f02-ixdH)
垢版 |
2020/01/22(水) 05:18:00.49ID:txdvlvm00
Intelの新規プロセスの立ち上げがうまくいっておらず、
CPUの供給不足でメモリがダブつくから
メモリ不況の解消のメドは当面は立たないらしいよ
0673Socket774 (オイコラミネオ MMdb-++l8)
垢版 |
2020/01/22(水) 06:51:01.03ID:VNv5T3ErM
アーキテクチャの増築の繰り返しでまともに新規設計してこなかったツケをはらっている形だな
AMDに勝っているのは今や汎用性と省電力のみ
0674Socket774 (ワッチョイ a7be-cKaM)
垢版 |
2020/01/22(水) 14:40:30.79ID:JOIddEuf0
Secure Eraseをしようとして
マジシャンV6.00でUSBメモリに起動ディスクを作成して、UEFIで起動順位を一番にして
ブートさせようとするのですが何度やっても起動しません。
USBメモリはUSB〜とUEFI〜の2種類が表示されますが両方ともダメです。
CSMは有効となっています。 UEFI上で他に何か変更すべき点はあるのでしょうか?
Windows10の回復デイスクは同じ設定でもUSBメモリから起動できます。
Ver3.1のマジシャンからもUSBメモリを作成してみましたがやはりダメでした。
0676Socket774 (ワッチョイ a7be-cKaM)
垢版 |
2020/01/22(水) 21:23:42.24ID:bTTDdHWr0
セキュアブートも無効となっているんです。
USB LegacyもEnableになってますし・・・
USBメモリのアクセスランプは一度点くのですが、画面は暗いままで読み込みが止まってしまいます。
UEFI USBメモリを選択するとUEFI画面に戻されるか、SSDで起動してしまいます。
あとはMBRになっていますし、USBメモリはFAT32でフォーマットしています。
CD/DVDドライブが壊れていて買っても使う予定もないので、USBブートがダメなら諦めるしかないかなと。
HDDにSSDのクローンがあるのでOSからSecure Eraseできればいいのですが、WIn10だと無理みたいですね。
HDDでWin10を起動してMagician3.1で試みましたが、電源を引っこ抜いてもフリーズは解除されませんでした。
英語サイトなのであまり理解できていないのですが、ここに書いている人と同じなのかなと。
https://forums.tomshardware.com/threads/samsung-ssd-840-evo-250gb-unable-to-use-secure-erase-in-samsung-magician.2457054/
0677Socket774 (ワッチョイ 4762-278N)
垢版 |
2020/01/23(木) 00:14:23.02ID:2KUGahA00
中古(完品)で、総買き込み量 1TB、使用時間 10時間、に当たったよ。
ちょっと得した気分。
0678Socket774 (ワッチョイ 1510-unxX)
垢版 |
2020/02/01(土) 16:31:37.38ID:CxOaO5Ky0
総書き込み729GB、電源投入260回、使用時間128時間だった
下手な安物新品よりスペックも耐久性も良いだろうから許容範囲
0682Socket774 (ワッチョイ 1510-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 20:10:22.33ID:2XkDK9Q50
17年12月製で64層256Gbit dieだった
これ結構良さそうだね

手持ちの860EVO 500GB 96層256Gbit die、96層512Gbit dieより良かったりしてw
0683Socket774 (オイコラミネオ MMb5-5IFy)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:44:15.84ID:/Jtnz/x/M
微細化が進んでない64層のが良いに決まってるわ
耐久性削ってまで積層数上げてるのに
0684Socket774 (ワッチョイ 6abe-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:23:55.28ID:4Mt58ml90
2012年頃に買った830シリーズ 128GB
起動時間40000時間(4年6月5日)、起動回数2824回
SSD Life Freeの寿命予測あと1年7月5日、CrystalDiskInfo 総書込量(ホスト)27894GB
でまだ快調、書き込み速度は半分くらいに落ちてるけど、まあ不満ないから壊れるまで使って860evo〜かな。
瞬断経験数回、緊急入院でコンセント抜いてもらって瞬断後、8ヶ月くらい留守にしたこともあるけど影響はなかった。
最近は気を使って夜はスリープにしてるけど、24時間稼働も多かった。
常に40GB前後は空けて使ってた。
0685Socket774 (ワッチョイ 9f06-QQjh)
垢版 |
2020/02/05(水) 02:41:36.17ID:T55GA4qS0
何か860evo/500GBの値上がりが凄いな〜。

https://kakaku.com/item/K0001027990/pricehistory/

2日前まで未だ7,700円で、俺が1年3カ月程前に安売り狙いで購入した時の
8,352円より未だ安いじゃないか、と思ってたら今日8,980円になってたよ。

1TB品も今まで高値ながらもずっと安定してたのに、イキナリ急上昇で簡単に
2万円を超えそうだ。

https://kakaku.com/item/K0001027989/pricehistory/
0689Socket774 (ワッチョイ 9f06-QQjh)
垢版 |
2020/02/06(木) 06:56:46.93ID:fyDIIEHr0
>>687
どちらも5年保証で、256/512GBなら840proも十分な速度スペックだな。

なまじ840proなら疑似SLCキャッシュを使ってない筈なので、大容量書込み
に有利かと。

但し、耐久性は840proにTBWスペックが見当たらなかった為、微妙だが
21nmMLCなので、3D TLCより良さそうな気が。

個人的には、もし新品の512GB品があるなら860evoより840proを買うと思う。
(勿論価格が同程度ならだが。)
0690Socket774 (アウアウクー MM0b-PRmU)
垢版 |
2020/02/06(木) 09:12:34.15ID:KxLF7pzGM
>>689
840proを選ぶか。
実は両方手元にあって、Windows10へ7の終わる直前に環境そのままで移行したから、どちらかに再インストールしようかと思って。
容量はどちらも500GBクラス。
840proはもう保証期間終わりなんじゃないかと考えたら860EVOかと思ってたんだけど、どうするかな。
0691Socket774 (ワッチョイ 9f06-QQjh)
垢版 |
2020/02/06(木) 14:50:29.58ID:fyDIIEHr0
>>690
あくまでも5年保証付きの新規購入時ならね。

保証切れの840proと保証有りな860evoを、システム
ドライブに使うなら、860evoだな。

新しいWindows程、動作が複雑になってるから、新Firmが
期待し易いし、故障時も多分同一品と交換可能で、環境変化が
少なくて済む。(疑似SLCキャッシュオーバーもほぼ無いし。)

840proはデータ保存用に使えば、上記のリスクが少ないし。
0692Socket774 (アウアウクー MM0b-PRmU)
垢版 |
2020/02/06(木) 21:01:04.06ID:me3vrQbWM
保証を考えるとやはり860EVOですよね。
やはりWindowsが新しいとそれに合わせて新しいものを使っておく方が良いのですね。
840proは作業領域に使うか放出するか検討します。
0694Socket774 (アウアウクー MM0b-PRmU)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:56:19.59ID:me3vrQbWM
>>693
こんなSSDがあるんですね。
ってHG6ってCFDが出してませんでした?
あれの高耐久性が高くなったものなのでしょうか。
840proは高値で売れるとは思っていないので、売るにしても安値で仕方無いかと思ってます。
0695Socket774 (オイコラミネオ MMeb-8CBQ)
垢版 |
2020/02/07(金) 03:37:00.22ID:Fp1w4VaHM
それ15nmの2D MLCなのが残念
0697Socket774 (オイコラミネオ MMeb-8CBQ)
垢版 |
2020/02/07(金) 05:59:55.00ID:Fp1w4VaHM
19nmぐらいなら、まあ・・・
0699Socket774 (ワッチョイ 37b1-Hbjn)
垢版 |
2020/02/07(金) 14:07:10.36ID:z3DXpBmt0
>>694
価格コムの4年前の書き込みで「CFDのSSD増設したら>>693の型番が表示されました」というのがるから
全く同じものだと思う
0701Socket774 (オイコラミネオ MMeb-8CBQ)
垢版 |
2020/02/07(金) 23:31:13.69ID:FhOvX2LcM
と言っても微細化が進んだ15nmの2D MLCだし今買うなら3D TLCでも良い気はする
0702Socket774 (ワッチョイ 9f06-QQjh)
垢版 |
2020/02/09(日) 19:40:41.90ID:RoxxmRGD0
確かに、5年保証/DRAM有り/約300TBWな3D TLC品だと、1xnmMLC品と
対抗出来そうだよな。(860evo、545s、薔薇120、KC600、etc)

でもそれらは約8,000円前後に値上がってるが・・・。

尚、MX500は、疑似SLCキャシュ外の高速動作で、180TBWしかないし、
高温化問題やLPM問題等が有るので、個人的には除外。
(でも大安売り時に購入してしまって、積んであるが。^^;)
0703Socket774 (ワッチョイ b754-GUQA)
垢版 |
2020/02/14(金) 06:59:07.05ID:FMg6MeLi0
一般人には100TBWもあれば十分
0704Socket774 (ワッチョイ d2b1-VJ1p)
垢版 |
2020/02/14(金) 12:53:47.71ID:+MoDV7kQ0
まぁね
俺の8年目の830でもまだ40TB弱しか書き込んでない
0706Socket774 (ワッチョイ b734-gUlR)
垢版 |
2020/02/15(土) 02:01:10.73ID:DzoOXH8j0
840proと言えばSamsung OEM中古品で
MZ-7TD1280、つまり840 TLC相当を送料税込み2000円で注文したら
何故かMZ-7PD128M、つまり840Pro相当が届いてラッキーだった

だけどファームが最初期版ぽいからSamsung Magicianから更新しようとしたら
サムスンのSSD
0707Socket774 (ワッチョイ b734-gUlR)
垢版 |
2020/02/15(土) 02:03:29.74ID:DzoOXH8j0
サムスンのSSDとして認識してくれなくてファームアップできんかった
840proなら初期ファームに問題があった840evoと違って初期ファームでも大丈夫だよな?
https://i.imgur.com/N0ReDJK.png
0708Socket774 (ワッチョイ f206-J3a+)
垢版 |
2020/02/15(土) 09:33:41.85ID:CCE766Tc0
たしかCrucialのOEM品だと、Strage Executuive でFirmUp出来ない報告が
ドコゾで読んだ覚えが有る。

DellのPCとかだと、SSDのFirmupツールをDellが出してるのが多いので、
OEM品の責任分担の方針が、SSDメーカーによって違うのでは。
0711Socket774 (ワッチョイ b734-gUlR)
垢版 |
2020/02/15(土) 10:42:27.83ID:uSbD8Kd50
>>707だけどありがと
最初に試したV6.0の方はFirmware Updateの項目すら現れなくて
V4.3にしたら項目は現れたけど、対象ドライブがありません、でグレーアウトだった

それと過去にCrucial/Micron OEM品のC400買った時も
Firmware Updateできなかったな
やっぱりOEM品は純正アップデータだと弾かれること多いのか
0712Socket774 (ワッチョイ f206-J3a+)
垢版 |
2020/02/15(土) 19:18:32.70ID:CCE766Tc0
OEM先が分かれば、OEM先サイトにFirmUpツールが有るかもね。

因みにHPE製Intel DC用SSDの場合、HPEサイトに載ってたりする。
0713Socket774 (ワンミングク MM9f-1Jiu)
垢版 |
2020/02/21(金) 10:25:08.53ID:G4/ysCbzM
860EVOの新ファームウェアのISOが公式にアップされました。
古いシステムとの互換性改善ということだそうですが、パフォーマンス低下がいくつか報告されているようなので互換性問題(多分AMD)がなければアップデートしないことをおすすめします。
0716Socket774 (ワッチョイ 7f06-L+S2)
垢版 |
2020/02/24(月) 19:27:11.11ID:NjE69yef0
>>715
しっかしこの改版履歴も、公式webじゃないところから
見つけただけで、Samsungもこう少しシッカリ情報公開
して欲しい。
0718Socket774 (ワッチョイ 1ba6-MPTy)
垢版 |
2020/02/26(水) 02:15:01.61ID:ZDKb7F8J0
>>706
>>707
私も最近中古でMZ-7PD256Mを840proのOEMと書いてある海外サイトの情報見て買ったんだが
4KQ32でどうしても数値がでなかった(200以下)
ゼロフィルしたりPC変えても変わらんかった。うーん。。。
ファームウェアのバージョンアップ等さっきまで試みてましたが駄目そうですね。
0719Socket774 (ワッチョイ 2a06-2Nzr)
垢版 |
2020/02/26(水) 13:23:48.59ID:yEoi5ABM0
ちょっとググッたら、Dell のOEMでSM841が840proらしい話が有った。

Dell Branded Samsung 840pro SSD
https://www.dell.com/community/Storage-Drives-Media/Dell-Branded-Samsung-840pro-SSD/td-p/4222915

>My drive has old DXM01D0Q and the latest from Samsung would be DXM06B0Q.
(私のドライブには古いDXM01D0Qがあり、Samsungの最新のものはDXM06B0Qです。)

でもDellのサポートサイトを検索しても、PM841のFirmUpツールしか見つけられなかった。

Samsung SSD PM851 Firmware Update
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/Drivers/DriversDetails?driverId=0NXHH
>修正と強化
> DEVSLPルーチンから出るときのSSDファームウェアの堅牢性を向上。
>バージョン : バージョンEXT49D0Q、A00
>カテゴリ  : ストレージ
>リリース日 : 11 7月 2014
>最終更新日 : 21 4月 2015

頑張ってOEM先を見つけて、探せば入手出来るかも?
0720Socket774 (ワッチョイ 0334-MK9I)
垢版 |
2020/02/26(水) 13:31:36.25ID:RTV/p1jT0
>>718

>>707だけどうちのこのくらいだった
https://i.imgur.com/2cK6Fx8.png

>>719
俺もあの後、DELLとかhpとかでOEMのアップデータ探したけど
見つからなかったからDXM01のままで我慢するわ
特に大きな問題もなさそうだし
0721Socket774 (ワッチョイ 2a06-2Nzr)
垢版 |
2020/02/26(水) 14:00:37.25ID:yEoi5ABM0
そういや >>719 のDellのFirmは「DXM01D0Q」で6文字目が「D」で、>>707
Firmは「DXM01H0Q」で6文字目が「H」だね。

Samsung本家の6文字目は「B」だし、「D」= Dell、「H」= HP と考えると辻褄が
合いそうだ。

でも >>720 氏に依れば、DellにもHPにも見つからないから、駄目っぽいね。
(もし6文字目が「A」ならAcerかな?)
0723Socket774 (ワッチョイ 2a06-2Nzr)
垢版 |
2020/02/26(水) 20:28:13.54ID:yEoi5ABM0
>>718
サムスンのSSDは AMD PC だと、ランダム4Kが Intel PC より
かなりCDMの結果が低くなるみたいです。
(AMDerなウチのPC搭載な、850evoも約200MB/sしか出ません。)

サムスンSSD以外でも300MB/s以上は、ほぼ出ませんが、サムスン
SSDが一番低いです。

恐らくIntel CPU向けにFirmがチート調整してるのでは?と疑って
ますが、Ryzenより前だとIPCがIntelより低かったので、その影響
も大きかったかも、です。
0724Socket774 (ワッチョイ 8aa6-MPTy)
垢版 |
2020/03/03(火) 04:54:30.04ID:Gtvlvze+0
>>723
B450とH87のマザーだったんだがどっちも相性あるんですかね。Z87で遅くなる
ってのも検索してたらどっかでか引っかかったのを見た。
もう一台あるB450マザーで860evoをシステムに使ってたんだが、計ってみたら
ランダム4K、read 260 write190だった。
まぁ840OEMのはキャッシュか旧マシンのシステムとしてどっかでか使えればいいか・・・
0727Socket774 (スップ Sd12-96e5)
垢版 |
2020/03/25(水) 15:27:17.36ID:cqHY4le5d
860evo
ファームウェアアップデート来てる
何が変わったかわからないし怖くて出来ない
magicianはやったけど
0728Socket774 (ワッチョイ 69bd-8Fs6)
垢版 |
2020/03/25(水) 17:17:13.73ID:XMuwQqhI0
また出たの?ちょっと前のやつは問題あるからやらない方がいいとどっかで読んだから停めてるが解消したバージョンなのか
0729Socket774 (ワッチョイ d2b1-m3pd)
垢版 |
2020/03/25(水) 17:56:22.88ID:NDm62YyZ0
俺のはRVT03B6Qのままだな
別に安定動作してる状態なら変えようとは思わん
0733Socket774 (ワッチョイ 627e-ptbm)
垢版 |
2020/03/26(木) 09:41:15.54ID:uxe+iPKu0
メモリーカードやUSBフラッシュでもそう思ってるが
初期不良1ヶ月くらいつけるだけで後は保証なしにして値段下げて欲しい
売るほうも買うほうも保証の管理するのめんどいから値段下げて相殺してくれるのが嬉しい
0738Socket774 (ワンミングク MMa3-8H9x)
垢版 |
2020/04/04(土) 17:09:37.16ID:BbqVQC3rM
https://imgur.com/a/FjgcBfl
すみません。メディア消耗指数99っていうのはあまり気にしなくてもいいのでしょうか。。。。
使用時間はまだ少ないほうだと思うのですが。。。。書き込み量に応じて減るものでしょうか、それともたくさん書き込んでも減らないこともあるのでしょうか
0740Socket774 (ワンミングク MMa3-8H9x)
垢版 |
2020/04/04(土) 17:14:57.03ID:BbqVQC3rM
>>739
ありがとうございます。
0752Socket774 (スッップ Sdbf-QMgw)
垢版 |
2020/04/15(水) 17:38:43.03ID:9zfbyOYId
書き込むときにゲートに(読み込みに比して)大電圧を必要とするからゲートが劣化して電子を保持できなくなり読み書き出来なくなるという根本的な原因が分かっているにも関わらず
多値化だとかメモリ立体積層だとか、
なぜ根本的な弱点を克服する研究をしないのかわからん
0755Socket774 (ワッチョイ 57b1-3WnV)
垢版 |
2020/04/16(木) 00:42:46.45ID:7ODBYNlK0
>>752
HDDでも数割の容量アップのためにSMRとかいうのを採用しててなんだかなと思ってしまう
まあ価格抑えなきゃいけない一般向けをコスト優先でやりたくなる気持ちもわからんではないが
0761Socket774 (エアペラ SD7e-sVZV)
垢版 |
2020/04/24(金) 17:19:53.85ID:XoTMZ3wvD
【朗報】ファーウェイ「米国製輸入不可ならサムスンの半導体調達も」

中国のIT(情報技術)企業、華為技術(ファーウェイ)は米国の貿易制裁が強化された場合、
スマートフォン用の半導体チップの調達先をサムスン電子などに変更することもあり得ると表明した。
貿易制裁で米国製半導体チップが輸入できなくなったことから、米国にサプライチェーンの多角化を宣言した形だ。
スマートフォン世界2位の華為が半導体サプライチェーンを再編した場合、
世界の半導体業界地図にも大きな影響を及ぼすとみられる。(以下略
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/04/23/2020042380011.html
0764Socket774 (ワッチョイ ca06-Op/G)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:25:06.35ID:YomYuZwz0
HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html

これがSamsung製SASのSSDだと言われてる。

使用中のSSDのFirmUpは、稼働中なDCへの影響が大きいが、手間は少ない。

しかし故障用予備品や流通在庫品は、量が多いとFirmUpの人件費は膨大になる。
(コンシューマ向け等なら、1〜2個を購入者個人がするから手間は少ないが。)

なので値下げして放出した方が、安く済む場合が有って出てくる次第。ラシイ
0765Socket774 (ワッチョイ ca06-Op/G)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:49:17.15ID:YomYuZwz0
>>764
勿論、1ロット(1,000個)とかの工場出荷単位な在庫なら、
工場に戻して、Firm書込みから出荷検査&再梱包を行うと思う。

しかしロットを崩した、数十個〜数百個の場合、流通業者や
DC従業員にFirmUpさせるのは、人件費も困るが動作保証確認が
大変すぎるだろうね。
0769Socket774 (ワッチョイ 87be-IJ46)
垢版 |
2020/05/01(金) 09:49:33.15ID:GROsGQB10
彼らの言動はあまりにもおかしい

コロナ専門家会議って最初から
数値操作して国民に嘘のストーリーを語って政権維持する目的で
作られた宣伝機関ではないのか?

まとめは  ジャズ板  春樹 スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1385117333/l50
0777Socket774 (ワッチョイ 76ba-I6Yg)
垢版 |
2020/05/20(水) 11:48:07.86ID:+LeviGqN0
860EVO買ったんだが、Data MagicianでSecure Eraseしようとすると
「選択したドライブではこの機能はサポートされていません。」
と出て実行できないんだがこれは一体・・・
0780Socket774 (ワッチョイ 8a7e-crVl)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:55:32.58ID:lJz6u0jH0
1. システムドライブとして利用中のSSDをSecure Eraseしようとしている
2. USB接続のSSDをSecure Eraseしようとしている

1は問答無用で不可能
2はSecurity Frozen状態なら不可能、接続中に強制的にSSDを外すなどで対応可能
0781Socket774 (ワッチョイ 76ba-I6Yg)
垢版 |
2020/05/23(土) 09:50:51.23ID:ziRZyqWY0
>>779
システムドライブとして使っていた中身のクローンをMignation使って860EVOに移した際にうまくいかなかったので、調べたところ
SequreEraseしたらうまくいった人がいたのでやってみようと思ったら出来なかったといったところです。

>>780
正しくはシステムとして使う予定のドライブです。
フォーマット直後でもSequreEraseできませんでしたが、一旦クローン作ってしまった(失敗)からですかねぇ・・・


ひとまずOSのクローニングはEaseUSでうまくいきました。
8年くらい前のIntel SSDのときよりエクスペリエンスインデックスが0.1下がりましたがまぁ気にしない。
0782Socket774 (ワッチョイ 8bb1-NgVk)
垢版 |
2020/05/25(月) 16:30:22.29ID:X4S3d1ww0
860EVO 500GBをwin7でHDDをクローンしてメインドライブに使ってて、win10にクリーンインストールで入れようとしてるのに一向に上手くいかない。
何度かやってwin10を入れれたけど、今度は立ち上がらない。
一方、もともと持ってた古いHDDは普通にクリーンインストールできた。
かなり調べて色々試したけど、外付けSSDとして使うしかないのかなぁ。
0786Socket774 (ワッチョイ a3bd-l75S)
垢版 |
2020/05/25(月) 18:46:55.63ID:U56/DrNE0
>>782
新品じゃないSSD(過去osをインスコしたことある)だと、なんかやらないとダメなパターンあると昨年末win7からwin10にしたとき目にしたが・・・
0788Socket774 (ワッチョイ 8bb1-NgVk)
垢版 |
2020/05/25(月) 19:29:06.76ID:X4S3d1ww0
皆さんありがとう。状況はこんな感じです。

SSDはwin7のOS用として使ってました(HDDからのクローン)。

SSDはサムスンのSecure Eraseで出荷状態に消去(になってると思う)

何度もwin10 のインストール途中で止まってしまう中、パソコンを最小構成にしたり色々やってなんとかSSDにwin10 をインストール

今、SSDにはwin10 インストール出来たけどwin10 ご立ち上がらないでこの状態
https://www.diskpart.com/jp/articles/lenovo-stuck-in-boot-loop.html

インストール用のUSBには最新のを入れてます。

もうお手上げ状態です。
Secure Eraseして、モバイルSSDにするか、売るしかないかなという感じです。
0790Socket774 (ワッチョイ 8bb1-NgVk)
垢版 |
2020/05/25(月) 20:08:25.67ID:X4S3d1ww0
>>789
一度やりました。
それではインストール成功しなくて、失敗したのち、Secure Eraseをやり直して再チャレンジ。
最小構成にしたつもりがlanケーブルがまど刺さってたのでlanケーブルを抜いてwin10 インストールしたら入りました。

プロダクトキーを入れるのも面倒になってきたので、プロダクトキーなしでwin10 入れましたが、どうもファイルが壊れてるようです。

どうも、SSDの中に消しきれない何かデータかパテーションが残っているのかもしれません。

https://imgur.com/gallery/mjPeJiR
上が再起動連発のいまの状態、下がdisk cleanした時の画像。
ネット調べ尽くしたけどもう打つ手なしという感じです。

そのSSDは普通に認識されてますし、データ用には問題なく使えそうです。
0792Socket774 (ワッチョイ 33ae-9EaX)
垢版 |
2020/05/25(月) 22:41:21.00ID:trT/HOd+0
インストーラファイルが壊れてる可能性もある
ダウンロードの途中で一時停止したりなどして
0793Socket774 (ワッチョイ 8bb1-NgVk)
垢版 |
2020/05/25(月) 23:34:11.10ID:X4S3d1ww0
やっぱり何度もチャレンジしてもダメですね。
win10 インストール時にエラーが出て止まります。

0x80070057
0x80070017
0x80070015

とか出ます。
調べて、色々な方法でフォーマットしてますがダメですね。
0796Socket774 (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/27(水) 03:12:48.39ID:VyHegyDY0
>>794
すでにそこは見ていたのですが、disk partでcleanしてMBRにコンバートして再度チャレンジしましたが0x80070017が出てインストール失敗しました。
0797Socket774 (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/27(水) 04:17:40.19ID:VyHegyDY0
ダメ元でチェックディスクもしたけど、やはり0x80070017が出てインストール出来なかった。
もう完全にお手上げ。

クリスタルディスクインフォではエラーはないけど、まだ保証期間中だからサプライヤーに問い合わせてみようかな。
0798Socket774 (ワッチョイ a1ae-OHFc)
垢版 |
2020/05/27(水) 06:58:14.92ID:NGDB8oGE0
0x80070017はCRCエラーと書かれてるな
>新しいハードディスクのまったく同じ場所に同じ0x80070017エラーが発生した場合、
>それは破損したISOファイルである可能性があります。 この場合は、ISOファイルを再度ダウンロードして新しいハードディスクに書き込みます。
>このエラーはCRCエラーにつながります。これは、ハードディスクからコピーされたファイルがハードディスクに届かないことを意味します。
http://windowsbulletin.com/ja/fix-0x80070017-error-during-installation-update-or-system-restore/#System_Restore_error_0x80070017

やはりインストーラのファイル壊れてるじゃん
0800Socket774 (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/27(水) 09:25:28.07ID:VyHegyDY0
皆さんありがとうございます。
あれから再チャレンジしましたが、下記のエラーが出ます。SSDの故障は考えられるでしょうか?

0x80070017
0x80070015
0x80070057

>>798
USBのインストーラーは一回入れ直しましたが、再度入れ直してみます。
ちなみに入れ直す前のインストーラーで、ほかのドライブにwin10をインストール出来ました。

>>799
調べてみます。
0805Socket774 (スプッッ Sdf3-OHFc)
垢版 |
2020/05/27(水) 17:51:22.31ID:A4oyfTuPd
・SATAコネクタが折れている
・SATAケーブルが内部断線してる
・ファームウェアが壊れている
・なんらかの不良セクタがある
・ドライバーが非互換
・インストールしようとしているWindows 10のバージョンがハードウェアの古さに対して新しすぎる(ドライバ非互換と関連)
・システム全体又はSSDの電力が足りない
・全てのパーティションを削除せずにインストールしようとした
0806Socket774 (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/27(水) 18:49:43.42ID:VyHegyDY0
DVDのインストーラーで再チャレンジしたらwin10 入りました。その後Win10も立ち上がりログイン出来ました。
なぜかログイン後3回突然止まって再起動してますが、基本的には使えてます。
これで様子見して、ダメならHDDからクローンします。
皆様色々アドバイスありがとうございました。
0807Socket774 (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/27(水) 18:52:51.68ID:VyHegyDY0
念のためチェックディスクをやってます。
勝手に止まって再起動するのが怪しいですが、様子見するしかないと思ってます。

SATA端子、ケーブルは問題ありませんでした。
マザーボード(2011年製のhp-360jpというBTOのもの)とCPU(AMD phenom 2 1090T)が古すぎるのも影響してるかもしれません。
0808Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
垢版 |
2020/05/27(水) 20:00:38.82ID:bCasFm7x0
SATA端子の接触不良が怪しい。

まずは「接点復活スプレー」で改善するか試してみて、改善するが解消しないなら、
なるべく高品質な爪付きSATAケーブルを購入してみそ。

うちはPC内部の配線を弄った時、W10入りの860evoが一か月程してから、フリーズや
BSODが多発する様になり、フトSMART情報のSATA CRCエラーがガンガン増大してる
事に気づいて、最終的にお高いSATAケーブルに交換して解決した。

勿論、SATAの配線を弄る前に、850evoに繋ぎなおしたケーブルは、以前に繋いでた
SSDでは、何ら問題は無かった。
0809Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
垢版 |
2020/05/27(水) 20:02:25.15ID:bCasFm7x0
あ、860evoは850evoの間違い。

まずはCDIでも突っ込んで、SATA CRC エラーが変に増大してないか、確認してみそ。
0811Socket774 (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/27(水) 20:34:02.35ID:VyHegyDY0
>>810
URL間違ってました。貼り直します。
ttps://vps15-d.kuku.lu/files/20200527-1131_0a76849244c934aa17014767d66ee868.png

ぼちぼちスレ汚しになるので失礼します。
0813Socket774 (ワッチョイ d962-42My)
垢版 |
2020/05/28(木) 00:46:18.04ID:SGpJwyxW0
>>811
c7の生の数値が多いからSSDは正常品の可能性が高い

c7エラー原因はSATAケーブル劣化、MBのSATAポート不良、SATA接触不良等
0814Socket774 (ワッチョイ b37e-moxv)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:05:24.17ID:GDn5pxUT0
10進に直してもそこまで多くないけど、自分もSATAデータ側ケーブル関連だと思う
流石に10年超えれば環境次第だが、コネクタの圧着力も落ちてくるだろうしね
0815Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:20:34.39ID:X+vWSNMw0
>>811
なんかCDIの対応転送モードが「SATA300」に落ちてるぞ。

まさかと思うが、SATA300用ケーブルを使ってるのか?

それともMBが旧くて、SATA600に非対応なのかな。
(そうだとMB付属ケーブルはSATA300用だぞ。)
0816Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:24:50.41ID:X+vWSNMw0
>>815
MBがSATA600対応なら、もしかしてCRCエラー多発じゃなくて、
「SATAインターフェースダウンシフト」が頻発してるのジャマイカ。

但し、上記項目はサムスンのSMARTには存在しないから、確認出来ないが。
0817Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:36:46.30ID:X+vWSNMw0
もしSATAケーブルを新規購入するなら、若干高いけど下記がお勧め。

アイネックス AINEX ラッチ付 シリアルATAラウンドケーブル
SATR-3105BK
https://www.amazo%6e.co.jp/gp/product/B001P08TA2/

うちの850evoのCRCエラー爆増が、接点復活スプレーを使ってもBSOD
発生が完全に防げなかったのが、これに変えたらCRCエラー増加がピタリ
と止まって、以降安心安全に使えてる。

あまりの格差に、このケーブルのコネクタとサムスンSSDのコネクタの
相性がバッチリだったのかな、と思ってる。
0818Socket774 (ワッチョイ b37e-moxv)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:40:35.15ID:GDn5pxUT0
有ればの話だが、ここ最近のマザー付属のSATAケーブルも、それなりにクオリティは高いね
安鯖を捨てる前にSATAケーブルだけは取っておいて今も使ってる、6本とか付いてた
0819Socket774 (ワッチョイ 4b7e-Yv8Z)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:48:25.82ID:UpZ99iqD0
SATA6Gbpsでエラーが多発すると3Gbpsに落ちてエラーが消えて安定

ケーブル、マザボ、SSD、どれか一つでも逝ってるとこうなる
0820SSD (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:48:43.75ID:lUCjHMv90
>>811です。分かりづらいので暫定で名前つけました。
皆さん色々ご教示ありがとうございます。
その後、数時間いじりましたが変な挙動はありませんでした。
関係ないかもしれませんが、 なぜかCドライブがRAID構成になっていたので、レジストリをいじってAHCIにしました。

>>812
最近新しくRyzenとB450M買ったので、このPCはサブになってます。

>>813-814
ケーブルは普通に通信できてますが古い物なので劣化してるかもしれません。SSDに問題ない事を願います。

>>815-816
調べたらこなFoxconnの2a92というマザーボードはSATA U 3Gb/sでした。
ttp://www.findlaptopdriver.com/foxconn-2a92-mainboard-specs-742010h517p/

実は全く同じPCを親戚がもう一台持ってまして、親戚が上手くwin10をインストール出来なくて私にヘルプが来ました。
なので今回のトラブルは皆さんの意見と同じPC2台共に発生したので、マザーボードのSATA起因かもしれません。
0821SSD (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:53:03.10ID:lUCjHMv90
ちなみに、同じマザーボードの2台ともSATAの860EVOをCドライブにしてwin7で問題なく動いてました。
どちらもPC購入時についていたHDDから860EVOにデータをクローンしてwin7を移行しました。

>>817
ケーブル情報ありがとうございます。
ケーブルは壊れない限りただの配線なので、どれも同じだと思ってましたが違いがあるんですね。
0822SSD (ワッチョイ f1b1-9jna)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:55:56.99ID:lUCjHMv90
win10のインストールが成功したのも、なぜかよくわかりません。
DVDでインストールが良かったとは思いますが、それも数回失敗した後でした。
インストール成功後に数回止まって再起動になったのも原因不明です。
その後チェックディスクを2回やって、RAID構成からAHCI構成にしました。
とりあえず今は安定してるように見えます。
0823>>817 (ワッチョイ d306-Xk+t)
垢版 |
2020/05/28(木) 04:27:13.01ID:X+vWSNMw0
>>822
RAID構成が原因だった可能性が高そうだな。普通ならAHCIでデフォの筈だし。

因みに名前欄を上記の様にすると、一発で表示出来るぞ。
0824Socket774 (ワッチョイ a1ae-OHFc)
垢版 |
2020/05/28(木) 06:39:37.37ID:nHJJM7Ji0
Windows 10の起動時にPOSTでやたらと止まって起動不能になるので、
CMOSの電池交換やらグラボ外して最小構成にして試して解決できず、
結局、SATAケーブルが内部で断線しててHDDやSSDと通信不能になっていたためという原因のこともあった。
とりあえず古いSATAケーブルを全部捨てて新しいものに取り替えたら問題なくなった。
0825Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
垢版 |
2020/05/28(木) 10:30:13.26ID:X+vWSNMw0
ああ、ウチにも爪無しなSATA300ケーブルが3〜4本位廃棄処分待ちだ。

今使ってるのは全て爪有りだが、爪有りでも先の様に「接点復活スプレー」
を使っても改善はしたがBSODが解決しなかった為、結局お高いSATAケーブル
に交換した次第。

因みにBSOD発生してたSATAケーブルは、ケーブル部分の丸芯が結構硬くて、
そのせいでコネクタ部に、拗れた力が加わってトラブルが発生してた模様。

一応、硬いなりにコネクタ部に、変な拗れが加わらない様に曲げて癖をつけて
対応したつもりだったが、結局は買い替える迄、解決しなかった。
0826Socket774 (ワッチョイ 13b1-05E3)
垢版 |
2020/06/02(火) 20:58:25.31ID:2yWyOcgk0
Samsung Magicianは常駐させてないが、
今日久しぶりに動かしたら「MagicianによってこのSSDを確認できません。ネットワーク接続を確認してください」とエラーが出る (´・ω・`)
RVT03B6Qと古いファームだからか?
あんま評判良くないけど最新に更新しなきゃなんないのかな・・・
動作は何も異常なし
0831Socket774 (オッペケ Sred-gIqW)
垢版 |
2020/06/07(日) 15:05:25.42ID:MUu92o8nr
自己解決した
Win10 2004で起動時のドライブのスキャンが機能しなくなってた問題は6.0→6.1に更新で解消
0832Socket774 (ワッチョイ cf76-NjyN)
垢版 |
2020/06/12(金) 12:40:12.99ID:IbepYlrx0
SamsungSSD使ってるみんなは
オーバープロビジョニングとrapidModeはONにしてるの?
後者はともかくOPはssd使いはみんなするものなのかどうなのか
0835Socket774 (アウアウカー Sac7-Xe4V)
垢版 |
2020/06/13(土) 09:04:08.44ID:JPBvriWZa
>>832
OS用ならOPする
倉庫ならOPしない
ラピットモードはどちらもしない

トリム環境で最低空き容量が15%切らないように管理するか、
OP 15%設定しといて気にせず埋めるか、
OP 10%、空き容量5%のハイブリッドでもおk
0836Socket774 (ワッチョイ 3333-E0Y3)
垢版 |
2020/06/14(日) 16:28:36.42ID:aP6XYlQs0
>>832
ラピッドは最初面白がってOSやゲーム用切り替えて試していたけど
ある時OS巻き込んでクラッシュしてから使っていない

ぶっちゃけベンチ以外無用
0837Socket774 (ワッチョイ 6320-IAcf)
垢版 |
2020/06/16(火) 01:34:19.66ID:iMWH0Ugv0
3年前に750EVOの250Gを使ってる者です

無精もので容量ぎりぎり30Gで使ってたら
一昨日辺りからブルースクリーンになったり
電源ついたまま急に画面が消えたりしました(電源やマザボのBIOSはちゃんと出ます)

慌ててデータをHDに避難させて容量を170Gほどまでしたら落ちなくなりました
(それで今ここに書きこんでるわけです)

ただSSDの故障解説サイトみたらブルースクリーンやら画面消えるのは前兆云々とかって・・・
やはり油断せず早急に代替品のSSD買うべきなんでしょうかね・・・
0838Socket774 (ワッチョイ 6320-IAcf)
垢版 |
2020/06/16(火) 01:37:49.01ID:iMWH0Ugv0
>>837
書き忘れました

SSDの状態チェックできる「CrystalDiskInfo」も「Samsung Magician」でも
正常とか異常なしって表示は出てるんですが
書き込み量も10Tほどなんでまだまだ余裕はあるんですけど・・・
正常って表示で安心してたんですがね・・・
0840Socket774 (ワッチョイ 6320-IAcf)
垢版 |
2020/06/16(火) 23:57:45.24ID:+tjCPCyS0
>>839

838です、御指摘ありがとうございます
CrystalDiskInfoの見方もよく解らなかったので
「生の値」も長らく16[HEX]のまま何のことやらで
今回初めて、上級者向け機能→生の値→10[DEC]にしました(;^ω^)

昨日も今日も「正常」100%です

B1 ウェアレベリング回数 現在値 86 最悪値 86 しきい値 0 生の値 66 です

ちなみに他は

05 代替処理済のセクタ数 現在値 100 最悪値 100 しきい値 10 生の値 0
B3 使用済予備ブロック数(トータル) 現在値 100 最悪値 100 しきい値 10 生の値 0
B5 書き込み失敗回数(トータル) 現在値 100 最悪値 100 しきい値 10 生の値 0
B6 消去失敗回数(トータル) 現在値 100 最悪値 100 しきい値 10 生の値 0
B7 ランタイム不良ブロック(トータル) 現在値 100 最悪値 100 しきい値 10 生の値 0
BB 訂正不可能エラー数 現在値 100 最悪値 100 しきい値 0 生の値 0
C3 ECCレートエラー 現在値 200 最悪値 200 しきい値 0 生の値 0
C7 CRCエラー数 現在値 100 最悪値 100 しきい値 0 生の値 0

です

ただ今は調子いいだけで後日昨日のようなエラーとか起きて本当に壊れて
新しいSSDに再インストールとかも辛いですね
0844Socket774 (ワッチョイ 9b1c-7TRn)
垢版 |
2020/06/17(水) 20:52:20.68ID:nENi7NIW0
>>840
B1みると残り寿命86%、750EVOだと生の値が約500で残り寿命はゼロ。
生の値66(10進)×250GB=16500GB←おおよそのNAND書き込み量。
書き込み量10Tなら、NAND書き込み量も特に問題なし。
他にエラーも出てないので、SMART上は異常なしです。
750EVOは2D末期の16nm TLCなので、QLCよりも寿命は短いほどだけど
残り寿命も十分。
ベンチマーク上でも以前と比べて速度低下が起きてないようなら
そのまま様子を見てみたら?

どこのメーカーでも2D末期のTLCというのは寿命や信頼性が
もっとも厳しい頃なので、不安なら買い替えても良いでしょう。
0845Socket774 (ワッチョイ fa06-LS63)
垢版 |
2020/06/17(水) 22:26:17.58ID:s7fL6FOW0
B1の「生の値」は確かにウェアレベリング回数の様だが、現在値が「生の値」とは
何ら相関性が無さそうだね。

「現在値」が残り寿命らしいなら、Magicianとか公式Tollや情報で、断定出来ないかな?
そうならCDIの100%表示を修正出来そうだ。
(CDI8.6.0でIntel SSDの寿命値が、似た様な状況で変更されたし。)

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/
0847Socket774 (ワッチョイ 3e7e-IXeA)
垢版 |
2020/06/18(木) 09:59:35.35ID:1eFKhAIT0
手持ちが845DC PRO1個しかなくて申し訳ないが

B1 Wear Range Delta
Current : 99
Worst : 99
Threshold : 5
Data : 131

ってなってるな
0848Socket774 (ワッチョイ fa06-LS63)
垢版 |
2020/06/19(金) 09:11:15.18ID:Ycbuq0SU0
>>847
情報アリガd

何処かに公式情報が有れば、それで確定するのに、傍証ばかりだと
(それでも役立ちますが)辛いところです。
0851Socket774 (ワッチョイ 3f06-x+MM)
垢版 |
2020/06/28(日) 09:19:35.18ID:jwCW9ETQ0
>>850
最新Firmが結構最近なので、旧かったらアップしる!

Samsung PM991ソリッドステート ドライブ用ファームウェア アップデート
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=7mm5c

>バージョン: 25305039、A00
>リリース日: 03 2月 2020
>修正と強化
>  - オペレーティング システムの起動時にバッテリー ステータスLEDが
>   点滅する問題を修正。

PM991はクライアント向けSSDな為、MagicianではFirmUp出来ない可能性が高いので。
0853Socket774 (ワッチョイ 3f11-H7K1)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:42:00.94ID:TYNsEQ8/0
860EVOのファーム:RVT04B6Qってどうですかね
昨日買ってきたのがRVT03B6Qでアップしようかと更新履歴調べにググッたら評判よくないんだね
その割にはここの板はあまり盛り上がっていないし様子見がいいかなと思っているが
0854Socket774 (ワッチョイ 3fb1-7I9b)
垢版 |
2020/06/29(月) 20:47:08.57ID:WgeXxbff0
RVT03B6Qのままだよ
不審な挙動するならアップもしようと思うが、特に気になる事もないので
人柱になり報告してくれるならなによりだ
0855Socket774 (ワッチョイ 0fda-SEFm)
垢版 |
2020/06/30(火) 01:27:05.46ID:fiSc6jtM0
そういえばsamsungは最新のファームにしかアップ出来ないんだったね。
自分のはRVT02B6Qだから、更新したらRVT04B6Qになってしまうのか。
0857Socket774 (ワッチョイ 3f06-x+MM)
垢版 |
2020/06/30(火) 17:10:20.59ID:e61yziRf0
安心安全と性能の、何れを選択するかは、個人の方針次第では。

俺は安心安全優先派。

多少速くても、プログラム不調やData損傷が有れば、対処&復旧の
手間の方が大きい。
0858Socket774 (ワッチョイ 7bda-ckAA)
垢版 |
2020/07/01(水) 00:54:03.69ID:P4oAMRhy0
安心安全優先はいいのだけど、RVT03B6Qに比べてRVT04B6Qが安心安全じゃないって
情報が無いんだよね。
0860Socket774 (ワッチョイ ea06-dE/J)
垢版 |
2020/07/01(水) 12:20:46.94ID:VNx59iNg0
新製品の870qvoは850qvoと比べると、シーケンシャル性能は少し高いが、
ランダムWrite性能が少し落ちてる。(尚、TBWは同じ。)

https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/product/consumer/870qvo/#ge_semi_anchor_stand2
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/product/consumer/860qvo/#ge_semi_anchor_stand2

コントローラとNANDが、MJX/64層からMKX/9x層に変わってるが、
シーケンシャル性能アップはコントローラで、ランダムWite性能ダウンは
NANDのシュリンクの影響で、というところか。
0863Socket774 (ワッチョイ 1f62-C3vB)
垢版 |
2020/07/01(水) 12:51:31.95ID:28CLeOg70
>>860
ランダムライト遅いのは計測時のOSが原因らしい
実際は同等以上?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1262060.html
ただ、ランダムライトは860 QVOが4KB/QD1で42,000IOPS、4KB/QD32で89,000IOPSだったため、870 QVOでは性能が低下しているように見える。
サムスンによると、860 QVOはWindows 7環境、870 QVOはWindows 10環境で性能を評価しているそうだが、
Windows 10ではシステムのレイテンシがWindows 7よりも長くなっているため、ランダムライト性能が低下するのだという。
実際に860 QVOのWindows 10環境でのランダムライト性能は、4KB/QD1で35,000IOPS、4KB/QD32で87,000IOPSにそれぞれ低下するとのことで、
そちらと比較すると870 QVOは860 QVOと同等以上の性能になるとしている。
0865Socket774 (ワッチョイ 7309-ERT+)
垢版 |
2020/07/02(木) 02:05:25.65ID:kxL4aVvN0
>>853
ファーム確認したらRVT04B6Qだったのでマジシャンでベンチとってみた
シーケンシャル 読み出し563  書き込み534
ランダム(lops) 読み出し52734 書き込み45166

ファーム更新した前後で体感上の変化は一切なかった
8年前のPCなので参考程度に
0866Socket774 (ワッチョイ ea06-w4Iu)
垢版 |
2020/07/02(木) 03:25:56.39ID:8PBmyXyw0
>>860
疑似SLCキャッシュ外れ時の、シーケンシャル書込み速度を比較してみたが、
変化は無いな。

「870qvo」
>3) Sequential write performance measurements are based on Intelligent TurboWrite technology.
>  Performances after Intelligent Turbowrite are 80 MB/s (1TB), 160 MB/s (2/4/8TB).

「860qvo」(frorm DataSheet)
>3) Sequential write performance measurements are based on Intelligent TurboWrite technology.
>  Performances after Intelligent Turbowrite region are 80 MB/s (1TB), 160 MB/s (2/4TB).

>>863
WIN10のシステムレイテンシ長化の影響は、シーケンシャルWiteには大丈夫っぽい?
0867Socket774 (ワッチョイ edbe-MjUo)
垢版 |
2020/07/10(金) 21:33:00.70ID:Bxk67aac0
860PROも32768時間バグありと思っておいた方がよいのかな?
ファームウェアをアップデートしたら直るのなら更新したらよいのかもしれないけど、
マジシャンはスパイウェアらしいのでネットに繋ぎたくない
オフラインPC上でアップデートする事はできないのかな?
0870Socket774 (ワッチョイ fd6c-3kJp)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:30:06.80ID:C/hfoQeR0
https://www.geno-web.jp/shopdetail/000000044762/ct1302/page1/price/
中古だけどPM991 512GB、M.2 2280版は初めて見た

https://twitter.com/yuutosi_hiyuu/status/1271778515973574657
こちらはM.2 2242版PM991 128GBのラベル剥がした人。
KLFDG4U4AB、コントローラー+NANDフラッシュが1枚のみ。
KLM〜はeMMC、KLU〜はUFS、KLF〜は不明。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0874Socket774 (ガラプー KK8b-6f2I)
垢版 |
2020/07/27(月) 09:47:27.32ID:OhBALx4jK
>>873
確か840EVOのTBWは44TBだったかな?
それに対して約33TBなのと発売開始から7年を考えれば
ぼちぼち新しいのに交換を考えた方がいいかもしれない。

ちなみに俺は850EVOで5年目。今現在のTBWは約3.2TB。
TBWからすれば余裕だけど、あと2年前後使えたら交換かな。
0875Socket774 (ワッチョイ 93b1-h1M8)
垢版 |
2020/07/27(月) 20:29:02.79ID:ijJW3qPX0
サブマシンに成り下がった830はもう100GB以上書き込んでるわ
128GBだけどTBWどのくらいなんだろうな
MLCだからまだまだ持つんだろうか
0878Socket774 (ワッチョイ 9a06-Y3wz)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:48:46.42ID:8M6hi75K0
>>876

>店頭予想価格は順に13,480円/28,800円/58,800円/97,980円。

QLC品なら、9,998円/19,998円/39,980円/79,980円が最大許容価格だな。
0881Socket774 (アウアウウー Sa09-NKEY)
垢版 |
2020/07/30(木) 07:02:02.50ID:ULP3RxYfa
まず北口でもらって南口に行ってもらう、次に北口に行ってもらって(2週目)、南口に行ってもらう
2周目は半笑いされても鋼の精神でガードだ
0886Socket774 (ワッチョイ eb6e-IIsV)
垢版 |
2020/08/05(水) 08:29:06.97ID:iRwpg4mL0
ちなみに両方日本語UI対応、Sentinelはディスクサーフェステスト
(SSDはバッドブロック強制検出とかでしか余り意味ないが)等ができるCDIの上位版的なもの
0887Socket774 (ワッチョイ 456c-8mv/)
垢版 |
2020/08/12(水) 01:45:33.43ID:ckP+n2CV0
https://kc.mcafee.com/corporate/index?page=content&;id=KB81136
>Added PM9A1 to the Samsung table for the following models:
>MZVL2256HCHQ-00BH7 (256 GB)
>MZVL2512HCJQ-00BH7 (512 GB)
>MZVL21T0HCLR-00BH7 (1 TB)
McAfeeのOpal DriveのサポートリストにPM9A1が追加されている。
PM9A1はPCIe Gen 4対応でLenovoのThreadripper Proモデルに採用(未発売)。
PM〜はTLC、PNのLもTLCを示している。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1227/936/01.jpg
MZVL21T0HCLRは以前の980PROの写真と同じため、
980PROの組み込み向けと見られる。
0888Socket774 (ワッチョイ c99d-p5K4)
垢版 |
2020/08/12(水) 09:14:29.42ID:A1lnRLeJ0
magicianインスコしたんだけど840EVO250Gは表示されてるのに860EVO1Tが表示されない
他のメーカーのSSDやHDDはちゃんと認識できてるのに意味わかんねぇ
何かこれ確認しとけっての有りますか?
0890Socket774 (ワッチョイ c99d-p5K4)
垢版 |
2020/08/12(水) 20:00:57.95ID:A1lnRLeJ0
>>889
見えてるけどドライブレターが表示されずにDisk1表示だわ
この辺に原因が有りそうだけどドライブレター変更しても変わらないので
直しかたわかる人教えてください
0892Socket774 (ワッチョイ 41bd-HUjd)
垢版 |
2020/08/15(土) 22:28:37.91ID:+NJ02vQb0
>>888
おれも860EVOは認識しないな。
他メーカーのSSDとHDDは見えてるけどな。
つかなんのためのマジシャンなんだよwww
0896Socket774 (ワッチョイ c99d-p5K4)
垢版 |
2020/08/16(日) 11:29:49.38ID:SU3eZPXW0
>>892
seatoolでもWinDlgでも見えているのに自社SSDを見つけられないチョンツール

ファームウェアをアップデートしないと無理なのか…
0899Socket774 (ワッチョイ 41bd-HUjd)
垢版 |
2020/08/16(日) 23:42:33.56ID:r/bdd2Id0
俺も最初は全部見えてたんだよ。
マジシャン自体はアップデートしてないけどいつの間にか860EVOだけ見えなくなってた。
もうねw
0901Socket774 (ワッチョイ 6e6e-xiBb)
垢版 |
2020/08/30(日) 15:28:11.34ID:p8/e0TCu0
明日までO&O DiskImage 14 Professional Edition
ドライブイメージ作成&リストア、ファイル単位でのバックアップ等に対応
ディスククローン機能、ブートメディア作成機能等、ドイツ製

E-mail登録でNFRライセンスキーが入手できる
https://www.oo-software.com/en/special/two562

インストーラーはこちらから
x86 https://dl5.oo-software.com/files/oodiskimage14/146-kstn/OODiskImage14ProfessionalEnu.exe
x64 https://dl5.oo-software.com/files/oodiskimage14/146-kstn/OODiskImage14Professional64Enu.exe
0903Socket774 (ワッチョイ 6e6e-xiBb)
垢版 |
2020/08/30(日) 17:19:32.04ID:p8/e0TCu0
O&Oは昔日本語ローカライズされて、Vectorで販売されてたけど撤退したからねw
割と歴史は長いデベロッパではある
0911Socket774 (ワッチョイ 7f6e-n8ne)
垢版 |
2020/09/05(土) 19:31:00.73ID:rKYjW3j00
Trimに加えてGarbage Collectionを能動的にスタートさせる機能だな
問題ないだろうけど、ゴミ箱から削除したファイルはこの処理で復旧不可能になる
0915Socket774 (ワッチョイ e7cc-fMEg)
垢版 |
2020/09/05(土) 21:40:34.58ID:p8X89Gnp0
500GBでいいんですよね、RTX3000は買わないので。
SATAなら860EVO、M.2だと970EVOはオーバースペックなのでWD SN550かなと。
Z97なのでMVMeならM.2スロットは使わずにPCIe変換って感じで。
そこまで速度が体感できるものなのかもわからないので。
0916Socket774 (ワッチョイ 7f6e-n8ne)
垢版 |
2020/09/06(日) 00:01:57.25ID:lj6HE79+0
ヘビーな仮想化やプログラミング等、シーケンシャルランダム用途が多いならNVMeで快適になる可能性
ブラウジングやOfficeスィートやWebや動画閲覧が主体ならSATAでOK
0917Socket774 (ワッチョイ e7cc-fMEg)
垢版 |
2020/09/06(日) 02:15:49.97ID:5pS/5lp90
主な使用目的はRAW現像なのでLightroomなどを使っています。
この場合シーケンシャルの速度が必要なのでしょうか?
それならOS用に500GB、データに2TBとかやりたいですが、まずはOSのドライブを500GBにしたいと考えてます。
0918Socket774 (ワッチョイ 7f6e-n8ne)
垢版 |
2020/09/06(日) 02:31:57.47ID:lj6HE79+0
それだとデータ側にNVMeを持って行った方がいいと思う
OSブートはSATAで充分かな、CPUがボトルネックになる可能性もあるから
SATA SSDで様子を見つつ、機会があればNVMeを導入する感じで

その世代詳しくないが、NVMe経由ブート時にも外部イニシャライズの時間が掛かって
起動も時間かかりそうだしね
0919Socket774 (ワッチョイ e7cc-fMEg)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:13:32.07ID:5pS/5lp90
>>918
やっぱりデータを速いドライブに置くほうが良いのですね。
またイニシャライズの時間もNVMeの方が時間が掛かるのは知りませんでした。
まずはOS用のドライブなのでSATAの2.5インチのドライブを購入する事にします。
860EVOを考えていたので、これにしてみます。
0920Socket774 (ワッチョイ 5f06-yOpk)
垢版 |
2020/09/07(月) 16:17:08.60ID:c49go2sn0
NVMe品はPCIeデバイスなので、拡張スロットにカードを挿すのと同義だから、
BIOS起動時間の延伸が免れないからなあ。
0924Socket774 (ワッチョイ 1539-7JDO)
垢版 |
2020/09/15(火) 07:11:58.16ID:RisW/xj80
すでにNVMのドライバがインスールされていて、新しいドライバを入れたいんだけど
Samsung_NVM_Express_Driver_3.3.exeを起動すると「修復」か「アインストール」しか選べません。
修復を選んだ場合、PCの再起動を求められるのですが、再起動後にexeを実行しても、また上述のように2つしか選択肢がありません
これは、アンインストールをしても大丈夫ってことなんでしょうか?
0926Socket774 (ワッチョイ 5739-W2Jb)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:32:55.40ID:tBofyfMg0
そうなのかもしれまん
しかしコンパネの「プログラムと機能」を見るとVer3.3がインストールされたのが
>>924を書いた日と同じ9月15日なんですよね・・・
0928Socket774 (ワッチョイ 5739-W2Jb)
垢版 |
2020/09/18(金) 17:33:46.84ID:tBofyfMg0
あ〜たぶんそうですね
0929Socket774 (ワッチョイ 166e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/23(水) 00:27:33.50ID:TF/Y7/o70
980 PROは思った以上にお手軽価格、3D MLCが欲しいなら970 PRO

1TBで言えば、現行のRead5GB/s程度のGen.4 SSDと殆ど変わらない価格
250GBモデルは本当にお試し的な立ち位置、500GBモデル以上が本命

>250GBモデルが9,980円前後、500GBモデルが15,980円前後、
>1TBモデルが24,980円前後の見込み。2TBモデルも年内に発売予定。

Samsung、PCI Express 4.0対応SSD「980 PRO」を10月中旬に発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278079.html
0934Socket774 (ワッチョイ 166e-S0Wo)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:15:29.69ID:nOe9I6ZZ0
Pioneerも香港資本傘下に入ってから
どこぞのかのOEM/ODMのSATA SSDを出してみたり
スマートフォンを出してみたりと、色々迷走に迷走を重ねている

というか外国でPioneerブランドで売っても、最早ブランドとして成り立ってない気がするが
0936Socket774 (ワッチョイ c739-S0Wo)
垢版 |
2020/09/26(土) 14:48:35.26ID:k1qiUvPz0
970EVOをCドライブ
860EVOをDドライブ
で一緒に使ってるんだけどCrystalDiskInfo見ると970の使用時間が860のちょうど1/2になってる
実際の使用時間を考えると正しいのは860の時間なので970EVOのSmartの使用時間表記は間違っている
こんなようでは他の数値も信用ならんな
0937Socket774 (ワッチョイ c739-S0Wo)
垢版 |
2020/09/26(土) 14:52:32.55ID:k1qiUvPz0
↑失礼、誤解のある表現をした
観測を開始してからの使用経過時間が半分て意味ね
1ヶ月前から1日10時間の使用で約300時間使ってるのに
970EVOは150時間しか経ってない
0938Socket774 (ワッチョイ 16bf-Kr0N)
垢版 |
2020/09/26(土) 15:29:58.46ID:zDDjlca50
>>917
Win10だとコーデック入れておくとRAWも普通にサムネイル表示されるんだけどSSDだとサムネイル生成が速いから管理が楽
LightroomよりOS標準のエクスプローラ(フォルダ表示)のほうが直感的に扱えるから上手く撮れたのだけPhotoshopのCameraRAWで現像してる
蛇足かもだけどちょっとしたGPUは積んでたほうがいい

>>937
ストレージの使用時間はドライブ内のファームウェアが最初の通電からカウントし続けててSMART値として取得される
ユーザーがいつから観測し始めたかは関係ないよ
0939Socket774 (ワッチョイ 9f03-jW6F)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:08:04.14ID:b+jWqBhj0
>>936
※生の値から得られる使用時間の単位は、メーカーおよび型番ごとに異なり、『時間』、『分』、『30秒』、『秒』の 4 種類あります。CrystalDiskInfo は初回起動時に使用時間の単位を実測により判定します。 起動直後は内部で推定した単位を元に時間を表示するため誤った情報を表示する可能性があります。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-general-information/
もしくは、Samsung Solid State Driveのwhite paperにある
ID # 9 Power-On Hours
Samsung’s SSDs support the DIPM (Device Initiated Power Management) feature. Thus, with this feature enabled, this attribute excludes any time the device spends in a “sleep” state.
はどう?
0940Socket774 (ワッチョイ c739-S0Wo)
垢版 |
2020/09/26(土) 19:16:20.40ID:k1qiUvPz0
smartで見た値がちゃんとCDIの時間と一致してるからCDIの問題ではない
この数値が分以下はありえない
そのDIPMとやらであまりアクセス頻度の高くないDドライブの時間が下がるならわかるが、常にディスクアクセス起きてるCドライブがDの半分になってるので関係ないはず
ほんとにちょうど半分なんだよ
単位が2時間なんだろうな
0943Socket774 (ワッチョイ 9f03-jW6F)
垢版 |
2020/09/29(火) 13:03:50.25ID:xklVyuyP0
>>940
DIPMはSATAの省電力機能だった
NVMeの方はNVMeのAPSTとPCIeのAPSMがあってSATAよりも複雑らしい

nvmexpress.orgにある仕様には
Power On Hours: This may not include time that the controller was powered and in a non-operational power state.
とあるから、実際の稼働時間よりも短くなることもあると思う
1/3くらいになってるという報告もある
https://askubuntu.com/questions/1147619/nvme-samsung-ssd-970-evo-500gb-wrong-smart-power-on-hours

860 evoの方はDIPMがオフになってたりしない?
0944Socket774 (ワッチョイ 9f03-jW6F)
垢版 |
2020/09/29(火) 18:09:55.29ID:xklVyuyP0
>>943
PCIeのAPSMはASPM(Active-State Power Management)だった
ついでに
APST(Autonomous Power State Transitions)
DIPM(Device Initiated Power Management)
0945Socket774 (JP 0H7f-Mwuy)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:54:20.28ID:uw8AOawWH
860QVO1T
何やってるかしらんが200MBのアプデに7G以上書き込んで24分もかかる
使用量260Gくらいで書き込み1200G超えてる
0947Socket774 (ワッチョイ c31c-SdIc)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:08:48.41ID:wu9XWJYz0
>>946
私も最初悩んだけど、1Tのうち260GB埋まっていて
ホスト書き込み1200GBってことかと。
意味はわからないけど。
0948Socket774 (ワッチョイ de6e-KV+F)
垢版 |
2020/10/09(金) 22:04:59.28ID:qvbxMQ8c0
サポートはITGM(IODATAのサポート)が受け持ってる模様
今まで一度も問い合わせるような事が起こったことはないが
0950Socket774 (ワッチョイ 2b1c-1sMg)
垢版 |
2020/10/17(土) 22:13:27.41ID:aLf2uTgz0
>>844-852辺りで話題に出てた
CrystalDiskInfo8.6.2でSMARTのB1が寿命になった件
https://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=one;no=2029;id=#2029
B1現在値が1(最小値)でもMAGICIANで正常と出るので
%表示は止めるそう。
MAGICIANは正常か異常(故障)か表示するだけで、残り寿命は
表示しない。

質問者の750EVO 120GBはTBW 35に対して
ホスト書き込み約19TB、B1生の値=548h(1352)。
推定NAND書き込みは1352×120=162TB。
なんでこんなにWAF悪いのかは不明。
750EVOは2D末期のTLCで、B1は500(P/E)で最小値1になる。

他社のSSDもほぼ全てP/E数で残り寿命を表示するので
この変更は残念。
NANDフラッシュの実寿命をチェックしたいなら、
CDIでもMAGICIANでも、SMARTのB1現在値を自分で見ると。
0951Socket774
垢版 |
2020/10/18(日) 11:45:23.71
SATAとNVMeのS.M.A.R.T.では意味は違うのであしからず
NVMeなら使用率(Percentage Used)が寿命と考えていい
0952Socket774 (ワッチョイ 8b11-lr1q)
垢版 |
2020/10/20(火) 04:00:19.68ID:FRZiVmHz0
米尼で860PROの1TBが$199(+送料税で\24500程度)だったので買ってしまった
サムスンSLC64GB→東芝MLC128GBに続く3台目
両方とも現役だけどさすがに容量がね
0953Socket774 (ワッチョイ 0d20-Kbrf)
垢版 |
2020/10/25(日) 14:01:40.36ID:Y1Ry1Umo0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102500227
李健熙サムスン会長死去 世界的IT企業育てる―韓国
2020年10月25日12時21分

【ソウル時事】韓国サムスン電子の李健熙会長が25日、死去した。78歳だった。
健熙氏は、大規模な設備投資と果敢な海外進出で、
サムスン電子をスマートフォン、半導体、薄型テレビなどで世界トップクラスのIT企業に成長させた。

サムスン電子の経営は、事実上のトップを務める長男の李在鎔副会長(52)が継承する。
強力なリーダーシップとカリスマ性でグループを率いた健熙氏の死去を受け、持続的な成長に向けた手腕が問われる。

サムスン電子が発表した。健熙氏は2014年5月、急性心筋梗塞で倒れ、長期間闘病していた。
ソウル市内の病院で在鎔氏ら家族が見守る中、死去したという。

1942年にサムスングループ創業者、李秉※氏(※吉を2つ横並び)の三男として生まれた。
65年、早稲田大商学部を卒業。米ジョージ・ワシントン大大学院修了後、サムスン系列の東洋放送に入社。
その後、サムスングループで半導体事業を推進した。
79年にグループ副会長に昇進。87年に父の秉※氏が死去すると会長に就任した。
「妻と子供以外は全て変えよう」と大改革に乗り出し、品質重視の経営を徹底させた。

09年には不正な経営権継承に関わったとして、背任などの罪で有罪判決を受けたが、
18年の平昌冬季五輪招致実現に向け特別赦免された。
グループ会長を一時退いたが、10年にサムスン電子会長に復帰していた。
0954Socket774 (ワッチョイ a3da-f8Bp)
垢版 |
2020/11/17(火) 06:25:29.19ID:Q4ISGmkJ0
安いThinkPadE495購入とメモリ購入したんで
860EVO500GBも増設に利用した
nttxの5000円とか3000円引きのが役に立った
0956Socket774 (スッップ Sd02-LGd4)
垢版 |
2020/11/20(金) 15:30:49.73ID:ytKJb6Q9d
>>955
NTTグループの安心オンラインストアって左上に小さく書かれてる
運営事業者はエヌ・ティ・ティレゾナント株式会社

株主
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 541,490株(66.6%)
株式会社NTTドコモ 270,746株(33.3%)

だそうです
0965Socket774 (ワッチョイ bf10-m/w5)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:34:34.10ID:KE6XB5tU0
SLC以降MLC、TLC、QLCと世間一般で広く認知され使われてる以上
紛らわしい&誤解を招く元になってるだけ

PayPayモールみたいに肝心な部分が端折られてMLC表記になってるのを見るとそう思う
0966Socket774 (ワッチョイ ffbc-L7Ok)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:46:46.61ID:KHVnqa5E0
860EVO500の方だけど尼の価格に合わせてヤフショのコジマ値下げしてる。20%以上還元だからお得かも
0975Socket774 (ワッチョイ c7af-kNbH)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:01:58.25ID:+szQx5Ve0
860EVOなんだけど以前はmagicianでオーバープロビジョニングの設定ができたのに
久々に起動してみたら設定できない
何故かわかる方いますか?
https://i.imgur.com/kwQoVmD.jpg
0978Socket774 (ワッチョイ 5358-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 12:30:05.18ID:NpPXZx020
あれってただたんに空き領域作るだけやろ?
コンピューターの管理で空き領域つくればよくね
0979Socket774 (ワッチョイ 5b6e-crlN)
垢版 |
2020/12/23(水) 16:55:10.13ID:VXdy2+fs0
Pay2モールジョーシン&ヤフショ15%OFFクーポンで
860EVO 1TBが\8,980送料無料(最大ポイント835円分付き)
0981Socket774 (ワッチョイ 5b6e-crlN)
垢版 |
2020/12/23(水) 18:41:08.92ID:VXdy2+fs0
あと、型落ちだがNVMe 970 EVO M.2 500GBが\7,980、おそらく過去最安価
Paypal500円引きクーポン併用可、Pay2払いでジャンボ狙いも有り

shop.tsukumo.co.jp/goods/2020121500164/
0982Socket774 (ワッチョイ df1c-5uOT)
垢版 |
2020/12/25(金) 08:11:49.30ID:YsSKGMAM0
860EVOを使っているのですが、ファイルの書き込みの際にI/Oエラーが出ます。
Samsungの公式ツールで簡易チェックをしようとしたら青画面に。
これって壊れていますか?
使用期間は二年ほど、TBWは30TBほどです。
修理に出したいのですが、購入記録が残ってなくて泣きそうです(当然保管していない自分が100%悪い)。
0988Socket774 (ワッチョイ e206-U2vo)
垢版 |
2021/01/02(土) 19:33:32.10ID:1LAnGnfD0
そりゃあ980PROで3D TLCを載せたから、といって、
流石に870EvoにQLCを積んだら、避難轟々だろうさ。

あぁでもQVOを廃止すれば、870PROに3D TLC搭載
で、M.2品と2.5インチ品の整合性は取れるな・・・。

RyzenのiGPU有品と無品で、番号体系が混乱してるから
SSDでは避けて欲しい気分が有るし。
0989Socket774 (ワッチョイ 7f06-+uhp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:35:04.80ID:sWDCNnSR0
>>981
970evoは年始の日尼タイムセールで、最安値を更新したよ。

500GB: Samsung 970 EVO MZ-V7E500B/EC ¥6980(2021/01/02)
1TB: Samsung 970 EVO MZ-V7E1T0B/EC2 ¥13980(2021/01/02)

1TB品は在庫切れになり、取り寄せで買ったので、今日届いたところだ。
0990Socket774 (ワッチョイ 7f06-+uhp)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:04:44.20ID:I/h8VD3k0
>>989
ちょっと面白い事に、ITGでの扱い(=国内販売)は、970evoはPlusが
有るのに現役だけど、970proは販売終了品になってた。

SSD 970 EVO (M.2/NVMe)
https://www.itgm.co.jp/product/ssd-970evo.php

SSD 970 PRO (M.2/NVMe) : 販売終了商品
https://www.itgm.co.jp/product/ssd-970pro.php

970pro(3D MLC)の後継な、980proは3D TLCになってしまってるし、
3D MLC品が欲しい人は、今のうちに確保しないと入手不可能になるな。

あと970evoが現役なのは、64層V-NAND製造ラインが未だ当分は活躍
するって事でしょうね。(plusは92層品が前提な為。)
0991Socket774 (ワッチョイ 5f88-2Fxc)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:54:15.19ID:p+8Ke5rA0
970EVO Plusは相性問題あるから無印も併売してるんじゃないの。
コスト的にも古いライン使えてローエンド品として売れるし。
0992Socket774 (ワッチョイ 7f73-VMuR)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:06:36.79ID:Ir/8f1590
980ProはTempが2個あるけど、どっちを基準にすればいいのだろうか?

CDM実行中(室温23℃)
Temp1最大51℃
Temp2最大60℃
ヒートシンクは980Proのシール剥がさず乗っけているけど、チョット高いような。
0995Socket774 (ワッチョイ 7f06-+uhp)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:35:59.99ID:67PXKRb30
Temp1:コントローラ
Temp2:NAND

ってところか。

自社コンの最新PCIe4.0品だから、12nmプロセスでも不思議は
無いから、消費電力≒発熱が抑えられてそう。

逆に3D NANDは殆ど微細化せずに、積層数をアップしてるし、
チップ当たりのCE数や、CH数も増えてる筈なので、NAND
チップあたりの消費電力≒発熱は、却って増えてそうだし。
0996Socket774 (ワッチョイ 7f73-e3w4)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:27:47.80ID:APNaHxHJ0
>>995
>Temp1:コントローラ
>Temp2:NAND

逆だと思う。サーモグラフィーだとコントローラーのほうが温度高いし
1がNAND、2がコントローラー
サムの他のNVMe SSDでも同様に2のほうが温度高いので1がNAND、2がコントローラー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 724日 17時間 26分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況