X



Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part 57

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 (ワッチョイ 4358-pLBc)
垢版 |
2019/01/13(日) 23:21:42.00ID:s6nYK9RJ0
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
↑3行でスレ立てすること

☆ Core i3 〜 i9 たちの煽りは不要です
☆ AMD も当然スレ違い
☆ Prescott を使い続ける猛者歓迎
☆ PentiumD を使い続ける猛者も歓迎

居残って改造談義、LGA775 の歴史、所有している構成で談話しましょう
※持ってない人は、語る資格はありません
※持ってない人でも、持っていた人ならOK!!

※前スレ
Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組 Part 56
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1542537075/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851Socket774 (ワッチョイ b27a-2SUB)
垢版 |
2019/03/09(土) 07:41:51.63ID:QKHZNlCf0
>>838
>FD使う時って、BIOS更新かパーツのドライバ入れるか他人からデータ貰う時位だったから
OSインストールする時にまず最初に使ったやん。

>>844
>4ピンCPUファンケーブルを使用する場合は[PWM]に設定する必用がある
4ピンでも電圧制御できるよ。
0853Socket774 (ワッチョイ 63d5-/Er5)
垢版 |
2019/03/09(土) 11:49:53.56ID:e7moXO260
そういえば昔はWindows95のCD-ROMからインストールするためにATAPIドライバを組み込んだフロッピーの起動ディスクを立ち上げてたな
OSR2からはCDブート出来る様になったんだっけな?
085549歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ 127e-cJbE)
垢版 |
2019/03/09(土) 12:05:23.21ID:tL/lcRat0
WIN98はどうだったかなぁ?  起動ディスクをまず立ちあげて、cdサポートを選択してそこからインスコだったかな?
ここら辺は、記憶が曖昧だわ  ただ起動ディスク無くすと、超面倒なんで起動ディスクのバックアップだけは
糞のようにとった覚えがあるw

インスコ時にはCDだけ使って記憶があるから、多分使ってたOSは98SEなんだろうな

業務で95とかインスコ手伝いした覚えがあるが、何十枚もFDあって、辟易した記憶がある
0859Socket774 (ワッチョイ 471c-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:36:45.75ID:JkNJeurZ0
おはようございます。

Win95、Win98は一般的に売られていたものはFDの起動ディスクからMS-DOSを起動し
対応ドライバを入れてからCD-ROMに引き継ぐという形で、Win98SEからはCD単体で起動ができました。
ただし、これはマザー側のハードウエアによる対応も必要でした。
ミツミ製ドライブとか

95や3.1はCD自体がなくFDのみのものもあります。
ただし、CDROM版のOEM版はインストールすらできません。

例外としてUS版の95Specialエディションというのがあるんですけどね。
0860Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/09(土) 15:43:55.19ID:dRkbngC90
みなさん、とりいそぎ報告します!

たったいま、静音化というより無音化に成功しました

結論をいうと、ケースファンのひとつですごい低速なのと交換しました。紙テープ固定です。

バイオス読みで 580回転くらい、赤字で警告がずっとでてます。

詳しいレポートはこんど。

作業時間はたった一時間半。やはりおれはパソコンの神の子です!!

431 名前:login:Penguin [sage]: 2019/03/09(土) 15:33:44.01 ID:CKDElN5P (14)

つべは問題なく見れるのに、軽いネトゲすると、画面が現代アートのようになります
なぜでしょうか?

~$ lspci | grep VGA
05:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation G84 [GeForce 8600 GT] (rev a1)
~$

きのうゴミ捨て場でひろったグラボです
0863Socket774 (ワッチョイ 22dc-yV2I)
垢版 |
2019/03/09(土) 17:54:17.23ID:xJeVjNT20
Win95のFPP版はディスクコピーしてからバッチファイル作成だったかな。
起動ディスクはWin98ならコンパネだったかなボタン押して作成出来たよ。
しかしこんなクソみたいなOSから脱却でき今や神OSのWin10だなんてなんたる幸せなことだろうか。
きっと天国のキムボットンお婆さんも喜んでると思います。
メモリの価格が下がってきたな。
もうギガバイ子ちゃんに会えなくなるかと思うと胸熱です。
何が言いたいかというとイエスRyzenさいつよっ!
インテルは、あと10個は脆弱性見つかってろっこった。
0867Socket774 (ワッチョイ 7256-LbCk)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:01:38.06ID:e7RYyW3i0
>>846
自分は興味ないからアレだけど、確かに昔どっかの2ちゃんスレでFDD*2出来る775環境は無いって聞いたな。
BIOSもそういう作りになってないって。
自分がかろうじてちょっと分かるソケ478でも記憶にあるのは無い。

ちょっとだけ探してみたけど、とりあえず
https://www.asrock.com/mb/index.asp#AllProduct
AsRockで古いママン20くらいチェックした範囲では見つけられなかった。

http://aopen.jp/products/mb/old.html
往時は力の有ったAopenを見たけど、唯一見つけられたのがSlot1(440BX)の↓
http://aopen.jp/products/mb/ax6b.html

まさかSocket370ですら無いとは。
そりゃWin98時代にFDD*が必要なことなんて、普通には無かったけどさ。
0870Socket774 (ワッチョイ 1220-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:17:08.43ID:mhrPcuY+0
最近PenDがオークションから消滅しているな。core2初期型よりプレミアが付く可能性もあるぞ。特に3.4ghzのものは1000円以上になることも
0887Socket774 (ワッチョイ 471c-/kwh)
垢版 |
2019/03/11(月) 15:32:39.69ID:u3eXAU/G0
おはよう

PEN3の1.4GHzが高いのはそのクロックが最終版なので、775でいうQXみたいな扱いだからでしょう。
同様にPEN2も最終版のカード型も良い値つくし、PC98載せ替え用のK6-3アクセラレータなどは今でもうん万円の値が付きます。

最近までWin98などはOperaを使うのが主流でした。(場合によってはEX入れます)
で、XP移行はブラウザはわざわざ古いバージョンのものを使います
https://archive.mozilla.org/pub/firefox/releases/45.9.0esr/win32/ja/
Firefoxなら45.9.0

Feodor2というのもあります
https://github.com/Feodor2/Mypal/releases
0888Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/11(月) 16:30:21.79ID:rfOQaRbl0
マシンを組むとき、1,電源ユニットを固定 2,マザーボードを固定
どちらが先ですか?
0889Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/11(月) 17:12:54.67ID:rfOQaRbl0
>I/Oパネルはホコリの侵入を軽減したり、インターフェイスが見やすくなります。

ということですが、

ソーテックケースのI/Oパネルがアスロックのマザーボードの穴とあいません。

ただし、あわない箇所は「DVI とアナログの青い穴のあたり5センチ」ほどです。

金属加工して、切ったらいいのですかっ?
0892Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/11(月) 17:47:17.42ID:rfOQaRbl0
アスロックのマザーボードも、ハードディスク用のインチネジでとめた。ガッツリ固定できてる。

電源ユニットが筐体の穴とあわない。三箇所しかとまってない。

そんな細かいこと問題ないですよね?
0893Socket774 (ブーイモ MM32-/Er5)
垢版 |
2019/03/11(月) 18:09:12.18ID:a1UokcG4M
>>892
SOTECのケースがATX規格と見せかけて一部独自規格にしてるんだろうね
そこまでしてそのケースを使う必要ないと思う
まあ15年以上同じケース使ってる自分が言うのもなんだけどさ
0896Socket774 (ワッチョイ a7b1-uGU8)
垢版 |
2019/03/11(月) 19:57:59.38ID:lKr6IgTL0
>>890
ものによるとしか
20年前のショップ組み立てPCのケースはミリネジだった
スタッドのケース側への固定はインチだった
スタッドのメスがミリ、オスがインチだったな

最近まで使ってて
不燃ごみで捨てるのにやっとばらして捨てたけど
板厚が厚くて折りたたむのに苦労した
0900Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:42:47.99ID:rfOQaRbl0
>>897
> ネジとか状況に寄るけど二カ所止まってれば上等

ありがとう。

低学歴ロリさまをはじめ、みなさん、しんせつにありがとう。

きょうはなかなかやる気が出ず、やる気が出しだい「とにかく一歩ずつ」きわめて慎重にすすめてまいります
0901Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:46:47.40ID:rfOQaRbl0
いちばんやる気が出ない、最大のしょうがいは

目が悪く、フロントのなんかパワーオンとかリセットとかの、コネクタがソーテックとか

からぶんどった独自規格ので、それをマザーボードの該当する箇所へ結線するのに

アスロックのマザーボードのpdf とか参照しないと わかんないからですっっ
0903Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/12(火) 05:42:17.27ID:OFm3pjUu0
おはよー

>>893
> SOTECのケースがATX規格と見せかけて一部独自規格にしてるんだろうね

そのとおりですね。言われてみて無意識的に思ってたことが文章化されました。

> そこまでしてそのケースを使う必要ないと思う

とはいってもケースがこれしかないのでw もうひとつベランダにシルバーストーンっていうキューブ型のあって

雨ざらしだけど、内部の空間 広くていいけど、ドライブベイ?の金属のかごみたいの改造で壊しちゃって

ディスク固定できないから、そんなの使うより、この2007製のSOTECのケースのほうがいい、という判断です。
0910Socket774 (JP 0Hce-k7ao)
垢版 |
2019/03/12(火) 14:08:28.17ID:dbRjoI5JH
行けーおまいら。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b375559360
保守パーツだ!
0911Socket774 (ワッチョイ d282-3PTc)
垢版 |
2019/03/12(火) 14:25:03.92ID:HyMjYh9l0
>>910
凄い値段だなー
P5Q ってそんなに良いかなー?持ってたけど、MSI P45-NEOやBiostar TPowerI45 のほうが扱いやすかったけど。
0912Socket774 (ワッチョイ 16fa-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 17:05:14.39ID:vyAkmhrT0
4500円ならi5 2500k買えちゃうぞ・・・
0913Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:52:34.22ID:OFm3pjUu0
助けてー

どーしても組み立てのやる気が出ません!

なんか やる気のスイッチおしてくださーい
0914Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:53:17.93ID:OFm3pjUu0
全然関係ないけど ワッチョイ ってなんですかあ?

あるのとないのとどーちがいますか?
0915Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:55:01.00ID:OFm3pjUu0
ファイアフォックスの旧版について

リナックスですが、これをインストールしても、アップデートの通知来るとかではないんですか?

グリッターというアドオンがさいきん使えなくなり、最新版がいやになってるので、アドバイスおねがいします
0916Socket774 (ワッチョイ f206-ouaW)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:59:03.35ID:ty4PUWib0
ワッチョイには、生ワッチョイっと論理ワッチョイがあるんだよ
ここに来る連中はみんな論理ワッチョイだよ
君見たいに生ワッチョイで書き込みするといざって時にあれだから・・・
0918Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/12(火) 19:06:24.97ID:OFm3pjUu0
ワッチョイ(SLIP)の変換は全板共通です。
IPアドレスから特定の法則で文字列に変換しているだけなので、IPアドレスが変わらない限り全部同
じになります。
ですので、漫画板のワッチョイスレで○○かわえー、なんてレスした後、他のお硬い板のワッチョイ
スレで大議
論になったりなんかしてて議論相手にあなたのワッチョイのIDググられれば普通に他の板の書き込みが
ヒットします、全く関係ないスレで別のスレの恥ずかしいレスを相手に突っ込まれたりする可能性が
あったりします。

------------
ありがとうございましたア!!
0922Socket774 (ワッチョイ de73-0uLy)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:41:59.19ID:82hZCaQi0
E5450の突然再起動で質問した者です。
その後もアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
ハード的に残る疑いはCMOS電池、メモリ、電源、マザーでした。
電池交換しても変化なし、メモリチェックするもエラーはなし。
電源をむかーしの富士通デスクトップから外した250Wに交換したところ、最初はうまくいきませんでしたが、4ピンの電源2系統をできるだけ均等になるように、HDD&SSDと、HDDに振り分けたり、BIOSをDEFOLTにすると、ちゃんと起動して、安定動作しています。
4ピンIDE電源の数が足りないので、DVD-R2台は生かしていません。また、シャットダウンしても、電源ケーブルを抜かないと完全には電源が切れないという不便さもあります。
さらには起動時間も、BIOSの要所でかかる時間が増えて、30%ほど遅くなりました。(これは電源のせいでしょうか?)
それでも、マザーが生きていたのはラッキーでした。さすが、オール固体コンデンサですね。
この後は、電源の調達です。
SSDとHDDはSATA(IDE→SATA変換アダプタで接続)ですが、2台のDVD-RドライブがIDEです。CPU電源は4ピンです。
昔のジャンク電源を漁って、今の環境にすんなり適用するのが楽かなと思いますが、一方では今時の電源を買って、SATA→IDE変換ケーブルで2台のDVD-Rを生かし、さらにはCPU用4ピンも変換ケーブルを買って接続するのと、どちらが良いか迷っています。
まだまだcoreiには行かないつもりなので、古い規格の電源を格安で探すのが優先であると定め、中古屋に足を運んでみます。
新電源にしておいたほうが、後々移行がしやすいとか、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

こういうトラブった時の選択は、たまらなく楽しいですね。

今はマザー限界のメモリ4GBで、Windows10 32bitを使っており、認識外領域をRAMDISKにしてFirefoxのキャッシュ置き場にしていますが、みなさんの有効活用についてご紹介いただければ、楽しく拝読し、参考にさせていただきたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
0923Socket774 (ワッチョイ de73-0uLy)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:52:40.22ID:82hZCaQi0
>>922
自己レスで追記いたします。
今まで3GHzが限界だったものが、3.6GHzで回るようになりました。
これでようやく、以前のE5400@3.6GHzの2倍になったかと思うと、感無量です(笑)
AliにE0ステッピングを指定して送ってもらったので、石自体はまだポテンシャルを持っていそうです。
電源を新調したら、さらに上を目指してみようと思います。
熟練の皆さんのご教示を、引き続きよろしくお願いいたします。
0924Socket774 (スフッ Sd32-II2B)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:53:57.67ID:XMzNoBP7d
そこまでいじれるのに中古の電源という発想になる理由が分からない
今の電源でもCPU用の4pinとかペリフェラルのひとつくらいは付いてると思う
おれはG33のマザーに安物のAZ-400使ってる
マスタードシード潰れて今ならツクモで3758円
0925Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/12(火) 23:09:51.88ID:OFm3pjUu0
508 名前:login:Penguin [sage]: 2019/03/12(火) 22:59:50.64 ID:6yfssMFq (6)
すんなりインテルのときセットアップしたリナックスも問題なく起動。

>目が悪く、フロントのなんかパワーオンとかリセットとかの、コネクタがソーテックとか
からぶんどった独自規格ので、それをマザーボードの該当する箇所へ結線するのに
アスロックのマザーボードのpdf とか参照しないと わかんないからですっっ

というので、尻込みしてたが やってみたら、その独自規格のコネクタがピタッとささって
なんの問題もなく、電源入った。pdf ダウンロードして参照の必要もなかった。

次にやるべきこと。
1,
最新BIOS
1.70 2011/11/8 687.23KB

ASRock 880GM-LE を起動させて、バイオスが最新か確認したところ
結果は 1.4 でした。

2,マニュアルもダウンロードしてゆっくり目を通す

ウブントゥ以前に根幹であるBIOS の設定項目および BIOS アップデートの質問を書いてゆきます。
なんでかってゆーと、ここは各板および一流英語フォーラムなどへの投稿文作成のためのメモ帳だからです。
以上です。ありがとうございました
0926Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/12(火) 23:21:02.64ID:OFm3pjUu0
>>922
クッソーおまえはおれのライヴァルだ!!

ぜってえ負けねえからなあ

もっと長文書いて、すべての回答はおれがもらうからな!!!
0927Socket774 (ワッチョイ d2b1-KzAh)
垢版 |
2019/03/12(火) 23:22:44.68ID:NUYLQ6h00
1155のマザーボードが微妙な値段で売っていたから買ってきた
オンボードでUSB3.0無いしSATAも2.0までだからあまり775と変わった気がしない
さらにLANはギガビット非対応で退化してしまった
メリットはCoreiシリーズとDDR3が使えてPCIEの速度が上がったぐらいだな
0932Socket774 (ワッチョイ de73-0uLy)
垢版 |
2019/03/13(水) 10:36:33.96ID:wlMOPPia0
>>924
ありがとうございます。
AZ-400いいですね。ただ、これもCPU用は8ピンなので、変換アダプタで貴重なペリフェラルを使ってしまいますね。

とりあえず、壊れた電源からペリフェラル×3直列のソケットを切り取って、今接続している古い電源に並列に繋いで、DVD-R 2台を活かしたので、暫くはこれで使います。

電源も新調する場合には、coreiに逝くことも含めてゆっくり検討したいと思います。
0934Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/13(水) 21:55:36.49ID:UCoV2K/f0
ASRock 880GM-LE
の最新バイオス
880GM-LE(1.70)ROM.zip
を中国サイトからダウンした。なぜ中国かというと「日中友好にかけているからだ」
これはとうぜん解凍するのですよね?

よろしくお願いします

AMD 機ははじめてなので、バイオスアップデートのしかた、わかりません
0936Socket774 (ワッチョイ b27a-2SUB)
垢版 |
2019/03/13(水) 22:18:42.25ID:58LNq8Fp0
解凍したら、BIOS                .exe
フォルダが出来るからダブルクリックして感染だー!
0937Socket774 (ワッチョイ afcf-9BLz)
垢版 |
2019/03/13(水) 22:22:59.30ID:UCoV2K/f0
>>934
ググったら速攻でてきたよw

もし30分以内にカキコなかったら失敗したと思ってWWW

ASRock 880GM-LE BIOSアップデート
AMD Phenom II X6 1090T を載せたマザーボード ASRock 880GM-LE のBIOSバージョンがP1.20と古かったのでアップデートした。
BIOSのバージョンは、BIOSメニューのMainタブの[BIOS Version]で確認でき、マザーボードの型番の後にP1.20などバージョンが書いてある。
以下、USBメモリを使用したBIOSのアップデート手順。

ASRockのサイトから最新のBIOSバージョンP1.70(880GM-LE(1.70)ROM.zip)をダウンロード。
アップデートの方法に「Instant Flash」と書いてあるものをダウンロードする。
880GM-LE(1.70)ROM.zip を解凍すると 880GMLE1.70 というファイルが出てくる。
USBメモリに 880GMLE1.70 をコピーし、このUSBメモリを挿してPCの電源を入れた後、DELキーを押してBIOSを表示。
[Advanced]タブにて[ASRock Instant Flash]→[OK]と進む。
自動的にDeviceの認識が始まり、USBメモリなどのデバイスにBIOSのファイルがあれば画面左の[BIOS File]にファイルが表示される。
Enterキーでアップデート開始。
0940Socket774 (スフッ Sd1f-PblI)
垢版 |
2019/03/14(木) 14:25:42.95ID:ahz19d7gd
>>932
4+4pinだから分かれてる
4pinだけ挿せばいい
別に無理に勧めるつもりはない
他の電源もそうじゃないのか?
0942Socket774 (ワッチョイ ffbe-jz1E)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:36:16.01ID:mmRhstHy0
こないだまでXPで使ってたP5BDE+E8400+9800GT又はRADEON4850を
WIN10+余りのGTX660にしてみたメモリ4Gだとネットちょっと見てると重いので
今日ノーブランドMEM2G*4のっけたら普通に2画面同時にYOUTUBEの1080p動画あっさり再生できた。
ブラウジングも軽い。
しばらくこの手のもの買ってなかったがノーブランドだけどhynixなのでよかった
昔よくわからない名前のメモリー多かったな。
0943Socket774 (ワッチョイ e3cf-NxE7)
垢版 |
2019/03/15(金) 08:30:29.07ID:QQUu3J8J0
不可解かつ困ったこと
パネルの
Ubuntu mate MATE Sensors Applet 1.20.1

p5k64 ws (メインマシン、ボード名)ではひじょうに多くのセンサーがあり、パネルにたくさんのアイコンが表示されるのに
この ASRock 880GM-LE(サブマシン、同)ではまさかのtemp1 一個しか表示されない。cpu 温度さえ不明。

mate 環境の方、そくざにMATE Sensors Applet 1.20.1 をパネルに追加して、テストをお願いします

ウインドウズの方も、アドバイスよろしくおねがいします!!
0944Socket774 (ワッチョイ e3cf-NxE7)
垢版 |
2019/03/15(金) 11:57:03.21ID:QQUu3J8J0
MATEのアプレットのtemp1 機器センサーのモニター で
temp1とは何の温度なのか?

第一候補:グラボのGPU温度 <ーー多分これ!!!
第二候補:マザボの何処かの温度
第三候補:マザボのチップセットの温度

ちなみにASRock 880GM-LE フェノム2x4 はグラボないです
0945Socket774 (ワッチョイ a387-Aq5u)
垢版 |
2019/03/15(金) 16:38:28.44ID:21AltSsW0
>>944
$ sudo sensors-detect

質問には大文字の選択肢を返す
(YES/no): YES
(yes/NO/selectively): NO

最後のの質問
Do you want to add these lines automatically to /etc/modules? (yes/NO)
だけyesと答え再起動

運が良ければセンサー項目が増える
0946Socket774 (ワッチョイ e3cf-NxE7)
垢版 |
2019/03/15(金) 17:13:14.00ID:QQUu3J8J0
>>945
$ sudo sensors-detect

# sensors-detect revision 6284 (2015-05-31 14:00:33 +0200)
# Board: ASRock 880GM-LE
# Kernel: 4.15.0-46-generic x86_64
# Processor: AMD Phenom(tm) II X2 555 Processor (16/4/3)

中略

Do you want to add these lines automatically to /etc/modules? (yes/NO)y
Successful!

Monitoring programs won't work until the needed modules are
loaded. You may want to run '/etc/init.d/kmod start'
to load them.

Unloading cpuid... OK

居残りせんぱい ありがとうございましたああ〜〜。とはいえ端末の言語が英語のため理解できませんでした。

>質問には大文字の選択肢を返す
(YES/no): YES
(yes/NO/selectively): NO

最後のの質問
Do you want to add these lines automatically to /etc/modules? (yes/NO)
だけyesと答え再起動

以上のおしえを機械的にやったのが納得ゆきません。日本語環境にして、もう一度やりたいです
0948Socket774 (ワッチョイ e3cf-NxE7)
垢版 |
2019/03/15(金) 17:24:53.36ID:QQUu3J8J0
言語を日本語とか関係なかったです。以下のごとく質問文は英語のままでした

~$ sudo sensors-detect
[sudo] m のパスワード:
# sensors-detect revision 6284 (2015-05-31 14:00:33 +0200)
# Board: ASRock 880GM-LE
# Kernel: 4.15.0-46-generic x86_64
# Processor: AMD Phenom(tm) II X2 555 Processor (16/4/3)

This program will help you determine which kernel modules you need
to load to use lm_sensors most effectively. It is generally safe
and recommended to accept the default answers to all questions,
unless you know what you're doing.

Some south bridges, CPUs or memory controllers contain embedded sensors.
Do you want to scan for them? This is totally safe. (YES/no):

>運が良ければセンサー項目が増える

センサー項目はたくさん増えましたが、core0 core1 といった項目が見当たりません

temp1 temp1(別の)temp2 temp3 などあって、それぞれ何の温度なのか不明です!

ありがとうございましたっ
0951Socket774 (ワッチョイ e3cf-NxE7)
垢版 |
2019/03/15(金) 19:14:12.04ID:QQUu3J8J0
>>950
> 清々しい程の自作自演だなw  しかもLGA775全然カンケーねーしw

自演って w
カンケーねーのはかんべん。困ってるしww
ID:21AltSsW0 さん、ほんとに感謝!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況