>>565-566
疑問があるんだけどさ、
1 電源上置きってそんなにいいの?ねじとフレームのアングル部分に乗せる構造の場合いつ落ちるんじゃねーかと不安ではある。
逆に下置きのほうが重いものしたに置くんだし理にかなってるわとは思う。
また、ケーブル直結は使わないケーブルはどうするのってことなんだけど、その点を考えるとスリムにするならばプラグインがいいだろう

2 裏配線は不要というか昨今やたら裏配線とかいうけどただのケーブルきれいにみせるだけだからな。
むしろ配線に無理な負荷をかけるくらいならそんなのいらん。不要というかどちらでもいいって感じだな。


3 光らないのはほんと同意する。無駄に光るのはいらない。というか光る部品が増えたために故障したときのリスクが増えるだけだし。
ケースが透けるのは中くらいでありだな。たとえばやたら熱を持つCPUの場合しゃーないから水冷にするかとなったりするが、
本格水冷にしろ簡易水冷にしろケース内を監視できるのなら透明なのはいいなと思う。
もっとも、透明なケースを使ってるのに電飾しないのはナンセンスといわれることもたまにある。

4 5インチベイは1つくらいでいいなとはおもう。というかいまだに円盤というメディアは多く出回ってるのであって、
光学ドライブの必要性はあったりするのでせめて1つ。
ストレージ確保用で5インチベイとかあればあるほどいいのかもしれないが、
いまさらもうHDDはなぁとは思ってきた。もちろんDATテープも今更って感じが

5 CPUクーラーの裏側はくりぬいてもいいな。作業効率変わる。
というかブレードもCore X9 Thermaltake や、
LEVEL 20XT Thermaltakeのような構造にしろよなと思うわ。

6 水冷なんてしょせん空冷でしょみたいな言われ方もするけれど、実際どうよって思うんだよな。
9900kで組もうとしてるけど空冷ではサーマルスロットガーになるらしくて考える。
というかCPUクーラーについてるファンを取り替えてしまえば空冷でゴリ押しできるだろと。
というか、●とかのブレードをみるとベイの後ろにファンが入ってるけど、
あの構造がさいっきょうなんだぜ!という思考だとたしかに空冷最高ではあるかもしれない。
自作PCとかでよくみるケースで5ベイの後ろにファンってみないんだよな。