X



【瓦記録】SMRのHDD 4台目【プラッタ枚数減】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 0fdc-RM76)
垢版 |
2019/01/03(木) 22:23:42.35ID:kjJLg9Lg0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう

Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf

スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

前スレ
【瓦記録】SMRのHDD 3台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541073336/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0305Socket774 (ワッチョイ df4d-qf6r)
垢版 |
2019/02/02(土) 14:19:14.65ID:ZdwP12Ih0
7以上のOSでフォーマットしてから持ってくれば一応ズレは直る
でも2Tまでしか使えないならSMR使う意味ないな
0306Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/02(土) 14:54:24.66ID:r3It/mPBd
SMRのブロックって256MBで確定なのか?
個人のブログ程度のソースしか見当たらなかったけど
ただ機構を考えるとキャッシュ目一杯のそのサイズで考えるのが妥当とも思えるが
0307Socket774 (ワッチョイ ffbc-vS77)
垢版 |
2019/02/02(土) 15:41:20.65ID:Vm07bnAw0
普通に考えたらトラック単位でバンドブロックがあるだろうし、
トラックくあたりのセクタ数は一定ではない。
つまりバンドブロックサイズも一定ではないと考えるべきじゃね?
0308Socket774 (ワッチョイ 5fee-vqQj)
垢版 |
2019/02/02(土) 15:43:29.32ID:0uHsZk7V0
キャッシュサイズ目一杯はないと思う
コマンドキューが非順序実行用あるわけだから
リードライト複数ブロックキャッシュに乗らないといけない
ATAコマンドの最大転送量が32MBなんで32MBか16MBか
16MB固定ブロックサイズとして最外周でも5周以上なんで最大ロスが20%全体ロスが10%
32MBなら全体ロスが10%
(シーク用の固定パターン除く)
0310308 (ワッチョイ 5fee-vqQj)
垢版 |
2019/02/02(土) 15:58:55.07ID:0uHsZk7V0
訂正
誤 32MBなら全体ロスが10%
正 32MBなら全体ロスが5%

補足最大転送速度から1周容量3MB以下
0312Socket774 (オイコラミネオ MMd3-HCSp)
垢版 |
2019/02/02(土) 16:31:19.71ID:WcJlRS3tM
>>303
それは昔の認識だね
今はツールでXPでも3TB以上のHDDが使えるよ
というかSeagateも公式ツールでXPに正式対応している
ただ、すべてを一つの領域は無理で、Seagateのは2TB+αに分かれてしまう(HGSTなら一つにできる)
0313Socket774 (ワッチョイ df05-qf6r)
垢版 |
2019/02/02(土) 16:44:33.72ID:a1oLiMwo0
空き容量が1GBぐらいになるまで埋めてからベンチマークすれば、違いが大きく出そうな気がする
買えないからテストできないけど
0314Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/02(土) 17:15:20.50ID:r3It/mPBd
いや俺がSMRのブロックサイズで思ってたのは
SMRのブロックを書く時って必ず瓦の層分のトラックを跨ぐシークが発生するわけだろ
例えば瓦3層1組で構成されてるSMRの場合は1ブロック書くのに必ず2回トラックを跨ぐシークが発生するわけで
そのシークを減らすために巨大なブロックが必要なのかと思ってたんだが
そもそも1トラックが3MB程度しかないなら瓦3層ならブロックは3*3の9MBあれば十分だな
もしかしたらSMRのブロックは書き込むトラックのサイズによって可変だったりする可能性もあるか?
瓦3層で書き込むトラックのサイズが1MBだったらブロックサイズは3MBより大きくある意味無いっしょ
他にブロックサイズを大きくする理由ある?
0316308 (ワッチョイ 5fee-vqQj)
垢版 |
2019/02/02(土) 17:42:22.66ID:0uHsZk7V0
螺旋書きだからブロック途中の非連続シークは発生しない
有効トラックがあるのは半径方向のせいぜい1/2まで
308で考慮し忘れたが重ねた部分はトラック密度が上がる
0320Socket774 (アウアウクー MMb3-Zt1Z)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:29:03.67ID:xexs5yt2M
>>318
書き込み遅すぎ
これはなんていうベンチ?
0321Socket774 (アウアウクー MMb3-Zt1Z)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:31:07.28ID:xexs5yt2M
>>318
同じベンチをCMRの8TBにしたデータ無いですか?
0323Socket774 (ワッチョイ ffbc-Wh9i)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:45:55.69ID:sHphoI1O0
>>319
いやもしCMRが螺旋書き込みだったらブロック毎の書き込みにトラック移動のシークが
余計に発生するSMRはシーケンシャルライトでも完全劣化になるところだよ
0324Socket774 (ワッチョイ dff0-qf6r)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:46:09.61ID:jirbqqjH0
>>318
いくら倉庫用とはいっても最初にデータ書き込みする必要はあるわけで・・・
遅すぎでしょ。物売るってレベルじゃないわこれ
0327Socket774 (アウアウクー MMb3-Zt1Z)
垢版 |
2019/02/02(土) 19:36:02.04ID:xexs5yt2M
>>326
ありがとうございます。
容量やメーカーの違いはあるけど、これがCMRとSMRの実力差と思って良いんですかね。
0328Socket774 (ワッチョイ 7f9f-ZhXv)
垢版 |
2019/02/02(土) 21:10:44.64ID:HNtNtzro0
トラックが増えるからプラッタ当たりの密度は増えてるけどトラック密度は変わらんでしょ
0330Socket774 (ワッチョイ ffdc-vS77)
垢版 |
2019/02/03(日) 03:46:11.73ID:SB60gxWc0
書き込みした隣接のトラックも書き込まないといけない

書き込んだ隣接トラックの隣接したトラックも書き込まないといけない

書き込みした隣接のトラックも書き込まないといけない

以下ループで1MB/s 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0331Socket774 (ワッチョイ ffbc-Wh9i)
垢版 |
2019/02/03(日) 04:40:06.47ID:8c5EwkQ60
シーケンシャルライト時に隣接トラックも書き込み対象にしてしまえば
隣接トラックに書きこむ処理をロスにはならなくできそうだけど
書き込み箇所はOSが決めるからそうは出来ないのかな?
0332Socket774 (ワッチョイ dfbc-kMzi)
垢版 |
2019/02/03(日) 06:13:37.78ID:ZYUjnMpi0
>>331
LinuxのextNとWindowsのNTFSとではファイルの置き場所アロケーションのアルゴの態度が違うよね。
Linuxはアトランダム。NTFSは基本外縁部から連続的詰め込み。
>>326のGNOME DisksはubuntuとかのToolでしょ。Win/NTFS環境下のお話じゃないから窓的には
ちょっと筋が違うかもね。それとSMR@海門のバンドサイズは20〜30MBだということだから(CM大論文)
テストファイルのサイズが10MBは、まあ弱点もろ突きかもねw 

螺旋書き云々は、ま、書き込みヘッド幅が絶妙微妙なSMRではそんな面倒なヘッドシークしないよね。
螺旋書きを採用している外部記憶といえば旧MacOSのFDDが有名だけど、68KMacのエミュの作り手が
オリジナルFDD読み出しで苦労した点。結局特殊な同期ハードウェアを噛ますほかなかったとか。
あとはCDかな。螺旋読み込みがアクセス速度の頭打ちネックになっていたような。

Understanding the CD: The Spiral
https://electronics.howstuffworks.com/cd2.htm
0333Socket774 (ワッチョイ ffdc-vS77)
垢版 |
2019/02/03(日) 07:22:54.02ID:SB60gxWc0
NTFSは1回の書き込みで5、6回書き込みが発生するからSMRと相性悪い
FAT系(exFATなど)で利用すると多少マシになる
0335Socket774 (ワッチョイ 5fee-vqQj)
垢版 |
2019/02/03(日) 08:38:22.30ID:H9JufeYd0
CDDVDのアクセス速度が遅いのはCLVで回転数可変のため
螺旋配置とは無関係
連続アクセス前提ならスパイク状にシークして安定を待つより
一定微量シフトしつづけるほうが楽よ
0339Socket774 (ワッチョイ ffdc-vS77)
垢版 |
2019/02/03(日) 13:52:52.60ID:arARCh0d0
805 名前:Socket774 (ワッチョイ df02-AYLp)[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 12:52:37.28 ID:3EIz6RBR0 (PC)
WDの中の人と話せる機会があったからSMR化について聞いたら教えてくれたから報告
(プライベートでの内緒話とかじゃないやりとりです)

・2TBのSMRが出ました。4TBや6TBなど青は全部SMR化していくの?
→します。
・青が全部SMR化したあとは、CMRが欲しければ赤や黒を買うしかない?
→青以外もSMR化していきます。
・SMRかどうか判別のため、スペック表とかにSMRと明記された情報はないですか。
→現時点では、型番が「EZAZ」ならSMRで、他に識別できる公開情報はありません。
0340Socket774 (ワッチョイ dff0-qf6r)
垢版 |
2019/02/03(日) 14:26:12.01ID:VhYRTvvi0
同業他社を買収して
独占的地位を得た後に
低性能なゴミを強制的に売りつけて
金儲けする

よくある話だね
0341Socket774 (ワッチョイ df8a-qf6r)
垢版 |
2019/02/03(日) 14:49:59.60ID:KpyFikQ30
WDのSMRは特に評判を聞かないけれど、
シゲと同等と判断すべきなのか、シゲとは違って普通に使えてると判断して良いのか。
0343Socket774 (ワッチョイ df05-qf6r)
垢版 |
2019/02/03(日) 18:46:15.51ID:1UiYgb6i0
パーティション切ってテストするとよく分かるキャッシュの効能
内周部でも速度が落ちない
0344Socket774 (ワッチョイ ffc5-FrZx)
垢版 |
2019/02/04(月) 00:39:32.13ID:ATKlDoMf0
以下、何もかもうろ覚え!


>>335 >>337
螺旋書きは初耳だし怪しんでる

それは置いといてSMRもトラックあたりのセクタ数は光学ディスクのZCAV的な感じだったような


>>341
ここか前のスレにあった

キャッシュの吐き出しがチョロチョロ行われてて、茂よりやや遅いが急な速度低下はないという話
0346Socket774 (オイコラミネオ MM8f-WcBw)
垢版 |
2019/02/04(月) 07:29:42.07ID:RCxxQHdRM
将来的にはTDMRや多層記録がアシスト記録の次の技術ロードマップになってるし
ブロック書き込みが既定路線なのはわかるんだが、
問題はドライブマネージドのアルゴリズムやホストマネージドの普及展開。

NAS製品向けに安価なホストマネージド製品展開ってのはダメなのかな?
0347Socket774 (ワッチョイ ffbc-vS77)
垢版 |
2019/02/04(月) 07:54:57.63ID:AyL1sZuw0
WDのSMRは試してみたいんだけど、さすがに2TBのドライブを今更買う気にならんしなぁ
まだファームの熟成段階なんかね。
6TBが予定に挙がってるようだけど、一気に10TBまで出しちゃえばいいのに。

10TBがTB単価2000円ちょっとで出たらがかなり魅力的なんだけど。
SMRの仕様を我慢してでも導入検討するわ
0349Socket774 (ブーイモ MM03-6Nkx)
垢版 |
2019/02/04(月) 09:42:33.39ID:o1aU/3PUM
>>332
シャープMZ-1200だったかに採用され、その後ファミコンのディスクシステムに採用された
片面容量64KBでディスク全体のシーケンシャルアクセスオンリーなクイックディスクが
螺旋トラックだった
CDランダム読み出しでのヘッド位置決めが難しいことからもランダムアクセスで螺旋ってのは無いわな
0355Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:18:09.18ID:ddwd4I2qd
なんか wiki にはSMR領域のデータ更新にはまず対象のSMR領域のデータを
メディアキャッシュに書き出すみたいに書いてあるが
流石にキャッシュメモリの間違いだよな?
0356Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:27:39.27ID:ddwd4I2qd
>>332
バンドサイズとは?
いやバンドってのが瓦の何層かを一括とするって意味だとすると
サイズも何も無いよなーって気がする
最低書き込み領域(サイズ)って意味だとやっぱりブロックと言ったほうが正しいのではないかと
0358Socket774 (ワッチョイ ffbc-vS77)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:47:16.65ID:AyL1sZuw0
SMR処理ではトラック単位で束ねられるだろうし、
中心からの距離によって容量が変わるはず。

なのでトラックを数本束ねたSMR処理の単位をバンドっていうんじゃないかね。
AS002あたりのSMRの記事だとブロックになってるから、なんか理由があって変えたんじゃないかな。
0360Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/04(月) 14:49:16.30ID:ddwd4I2qd
>>358
処理単位というかwikipedia曰く
全トラックを単一的に瓦として重ねてしまうと一番下の瓦の更新処理の手間が
べらぼーに高くなって使い物にならないので
何層か毎に瓦を区切ったのがバンドらしいので
例えば瓦3層で区切ったSMRなら瓦3層毎にバンドとしたSMRとしか言いようがなく
サイズも何もないのではと
0363Socket774 (オイコラミネオ MM8f-WcBw)
垢版 |
2019/02/04(月) 18:46:51.03ID:+sNoL5uSM
SMRはバンド単位で一気に書かないといけない
この前提はわかってるよね?
バンドのサイズを越えるデータはバンドサイズ単位でシーケンシャルの判定によってメディアキャシュを使わない書き込みが期待できる
バンドサイズ未満のデータはメディアキャッシュに一旦書かれる。

だからバンドサイズ未満のデータを扱えば扱うほどメディアキャッシュ容量を圧迫し
溢れる事による極端な速度低下までの余裕がなくなってくる。

だからサイズに言及してるんだと思うけれど。
0366Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/04(月) 20:10:25.43ID:ddwd4I2qd
>>363
だからバンドのサイズってなんぞやと
3トラック毎にバンドするっていったら3トラック毎に重ねないトラックを設定する事により
1つのトラック更新を3トラック以内の書き換えで済ませるようにする事でしょ
バンドサイズとはどこのサイズを指す?
0367Socket774 (ワッチョイ df8a-qf6r)
垢版 |
2019/02/04(月) 20:30:35.77ID:OtODS6BK0
バンドの中の一部データの書き換えにもバンド全体の書き替え(厳密には追記のはず)が必要
3トラックで1バンドなら3トラックの容量がバンドのサイズ

SMRの処理をする上での最低処理単位
だからサイズが重要
0368Socket774 (エムゾネ FF9f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/04(月) 22:28:00.68ID:OtxURkibF
>>367
おお、つまりSMRの最小書き込みサイズは書き込み先のトラックサイズに依存した可変長であると
それは説なのか確定事項なのか
0369Socket774 (ワッチョイ df8a-qf6r)
垢版 |
2019/02/05(火) 04:38:14.67ID:3veHxoeq0
トラック容量が可変でバンドがトラック単位なら
必然的にそうなる
というだけの話だよ。

SMR関連で明確に公表された仕様情報が殆ど無い中では
比較的素直に導き出される推測だと思うけどね。
0371Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/05(火) 09:02:21.65ID:pTN69HC1d
>>369
必然なのは重ねられた部分の更新には重なった部分の更新も必要ってところまでで
トラック単位で行う必然性はないかなと思う
別にトラック容量の半分単位でやっても良いし
トラック容量以上のバンド数の倍数サイズの巨大な固定容量を
キャッシュメモリに積んで更新するルールでも良いかと
もちろんトラック単位の可変長でやっても良いとは思うが実際はどうなってるんだろう
0372Socket774 (ブーイモ MM03-6Nkx)
垢版 |
2019/02/05(火) 09:21:41.45ID:JmQnAXDVM
>>368
製品によってはアルゴリズムを単純化するためにブロック容量を同一にして
外周側ほど「捨てセクタ」が多くなっていたりしてな
(微妙な位置ずれへの対策として1bitでも書き換えが生じたらブロック全体を全部書き直すものもあったり?)

それが思うほど容量が増えない要因の一つだったり
ノウハウが貯まるにつれてアルゴリズムが改良されて容量可変になっていくとかの可能性も

あくまで空想(妄想)
0373Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/05(火) 09:40:34.76ID:pTN69HC1d
>>372
ブロックが固定長であっても色々難しそうよね
どう区切るんだっつー
トラック容量依存の可変長の方が現実的か?
0374Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/05(火) 12:35:03.76ID:pTN69HC1d
いや、HDDにシーケンシャルライトという概念がある以上
HDDは一本のテープ媒体のようなものと見なすこともできると考えれば
あまりHDDの構造は気にせずに大きめのサイズでブロックを区切ってしまっても問題ないかな
0375Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/05(火) 13:44:26.72ID:pTN69HC1d
そういや最近のSMRってシーケンシャルライトの時は
メディアキャッシュを使わないようになってるとかどっかで見た気がするんだが
あれって本当なの?
だとするとバンドのリードが発生する分逆に書き出しがかなり遅くなる気がするんだが
もしかしてリードしないで書いてるのかな?
0377Socket774 (ワッチョイ ffbc-vS77)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:07:09.84ID:/niF8sjl0
何にしてもバンドのサイズを気にする意味が有ったという事でいいのかな?
少なくとも検証をするうえで結果に影響があるくらいには意味があると。
0379Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/06(水) 09:31:19.22ID:25j+OxbKd
>>377
それはわからん。SMRがそれを意識して動いてるならあるだろうし
意識してないならないんじゃね
そもそもCMRではトラックのサイズなんてあんまり意識して動いて無いから
トラックサイズは一般的では無いんでしょ
何故意識する必要が無いのかは隣接するトラックへのシーク時間が極小だからなわけで
だとするならSMRにおいてもトラック毎に区切って考える必要はあまりなく
他の事象を優先に考えて動いている可能性も大いにある
例えば書き込み先のトラックサイズに依存して更新サイズを可変させるのは
制御が困難になるから更新サイズは固定長にしようとかな
0380Socket774 (ワッチョイ df8a-qf6r)
垢版 |
2019/02/06(水) 17:14:18.52ID:Uf3YT8+40
バンドのサイズを超えるか超えないかで処理に違いが発生するという話であって
トラックのサイズはバンドのサイズを決める上での要素の一つ。バンドサイズが固定長ならトラックのサイズは無視されてるだろうし。
0382Socket774 (ワッチョイ df8a-qf6r)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:07:11.57ID:Uf3YT8+40
バンドサイズを固定長にする為にあえてあまらせるという選択肢も無しじゃないなと。
バンド更新の際に同じ場所に書き換えるのならバンドサイズ可変でも良いけれど、
追記をしているのならバンド可変は手間が増えるんじゃないかと。
他にもガベージコレクションとか考えるとサイズ固定もメリットあるなと。

2016年の記事にガベージコレクションやらバンドは書き換えじゃなくて追記とか言う内容のモノもあるんだよね。
年代的にAS002のことを言ってるんだと思うけれど。
0383Socket774 (スップ Sd1f-Wh9i)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:31:57.79ID:25j+OxbKd
>>382
バンドサイズを最短のトラックサイズに合わせるって事?
流石にそれはないだろ。トラックって最長と最短で倍位は差があるんだろ
0384Socket774 (ワッチョイ dfc5-VPro)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:43:58.33ID:aK3ZPdEW0
別に合わせんでもいいのでは
サイズ差はキャッシュがでかい方に合わせりゃいいじゃん
0385Socket774 (ワッチョイ a1bc-FtKs)
垢版 |
2019/02/07(木) 03:16:23.37ID:WZleniNH0
SMR関連PDF等リスト
==================
Shingled Magnetic Recording
https://www.cs.cmu.edu/~garth/papers/05_feldman_022-030_final.pdf
What is Shingled Magnetic Recording? - SNIA
https://www.snia.org/sites/default/files/SDC/2016/presentations/smr/Tom_Coughlin_The_Shingled_Magnetic_Recording_SMR_Revolution.pdf
ZEA, A Data Management Approach for SMR
https://pdfs.semanticscholar.org/bdc5/0943b0d7553f8d02188c8d59ceacc6a57118.pdf
Hybrid SMR Disk Drives: Who, What, Why, When, and Where?
https://www.opencompute.org/files/OCP18-Hybrid-SMR-Product-Requirements.pdf
SMORE: A Cold Data Object Store for SMR Drives
http://storageconference.us/2017/Papers/ColdDataObjectStore.pdf
15 Skylight – A Window on Shingled Disk Operation
https://www.usenix.org/sites/default/files/conference/protected-files/fast15_slides_aghayev.pdf
16 Evaluating Host Aware SMR Drives
https://www.usenix.org/system/files/conference/hotstorage16/hotstorage16_wu.pdf
SMRDB: Key-Value Data Store forShingled Magnetic Recording Disks
https://www.ssrc.ucsc.edu/Papers/pitchumani-systor15.pdf
17 SMaRT: An Approach to Shingled Magnetic Recording Translation
https://www.usenix.org/system/files/conference/fast17/fast17-he.pdf
Evolving Ext4 for Shingled Disks
https://www.usenix.org/system/files/conference/fast17/fast17-aghayev.pdf
Host-Managed SMR Ultrastar®DC HC620 14TB & 15TB Host-Managed SMR HDD7200 RPM | SATA 6Gb/s & SAS 12Gb/s
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/data-center-drives/ultrastar-dc-hc600-series/data-sheet-ultrastar-dc-hc620.pdf
0386Socket774 (ワッチョイ a1bc-FtKs)
垢版 |
2019/02/07(木) 03:16:55.79ID:WZleniNH0
WHITE PAPERShingled Magnetic Recording + HelioSeal®Technology
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/collateral/white-paper/white-paper-shingled-magnetic-recording-helioseal-technology.pdf
SMR StandardizationHGST, Seagate, Toshiba, Western Digital
http://www.digitalpreservation.gov/meetings/documents/storage13/DaveAnderson_Standards.pdf

ネットの論客にファイナルアンサー!?〜「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
ホワイト・ペーパースマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf
DEIM Forum 2017 H5-4最近の磁気ディスクドライブに於ける高遅延特性の観測とデータベース処理性能への影響の考察
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/top/modules/newdb/extract/1516/data/DEIM.pdf
HDDリスト
https://www.princeton.co.jp/product/img/pavhms220420/PAV-HMS_HDD_compatibility.pdf
0387Socket774 (オイコラミネオ MM16-mYBG)
垢版 |
2019/02/07(木) 06:52:17.99ID:Jg5BdwFiM
>>383
仮にバンドサイズ20MBだとすれば
トラック1本10MBのエリアならトラック2本でバンドを構成、
トラック1本8MBのエリアならトラック3本でバンドを構成。3本で24MB分確保して4MB余った状態になる。
トラック1本5MBのエリアならトラック4本でバンドを構成。

という手段も取れるというだけの話だろう。

ガベージコレクション的な再配置を行うのならサイズ固定の方が手順が軽いだろうし。
0389Socket774 (スップ Sd82-lln6)
垢版 |
2019/02/07(木) 13:49:16.94ID:TrktJ2DNd
とりあえず >>386 の日本語の奴にバンドを書き換える場合は
一度メディアキャッシュに書き出すって書いてあるな
コスト倍どころじゃ済まないはずだけどよく誤魔化せてるもんだな
あとシーケンシャルライトはサイズによってはメディアキャッシュ使わないのも書いてあった
どうやってるのかは書いて無かったけどまっさらなバンドだけをかき集めて書いていくのかな
見つからなかったらどうするんだろうな
0392Socket774 (スップ Sd82-lln6)
垢版 |
2019/02/07(木) 20:58:12.79ID:TrktJ2DNd
>>390
基本的にはそうなんだろうけど裏でメディアキャッシュからバンドに
書き出してる最中にメディアキャッシュにアクセスしたら
ランダムアクセスっぽくなったりしないんかなとか
0394Socket774 (ワッチョイ 918a-/WZR)
垢版 |
2019/02/07(木) 21:44:56.81ID:jmo2l9FE0
メディキャッシュからの書き戻し作業中にホストからデータがきたらホストのデータ優先。
書き戻し作業などはいつでも放棄できるような手順になってるはず。

ホストのデータを優先できなくなると極端な速度低下症状に繋がる
0395Socket774 (スップ Sd82-lln6)
垢版 |
2019/02/08(金) 10:54:06.10ID:uklsmT7hd
>>394
ってバンド書き込みの中断処理入るならそれはそれで
ホストからのリードも遅くなる気がするが体感できる程は遅くならないのかね
0396Socket774 (スプッッ Sd82-psoy)
垢版 |
2019/02/08(金) 11:32:53.91ID:L1bWjf09d
そもそもがドライブ独自に動いてる処理なんだから、常に中断に備えたフローになってる。
だから書き戻し作業も放棄すればいいだけ。

再開は作業完了の記録が無ければその作業を初めからやり直すだけ。
0397Socket774 (ブーイモ MMf6-7K49)
垢版 |
2019/02/08(金) 12:07:22.55ID:yhb1xerbM
ん?
バンド単位の書き戻しが始まっていたら、その1バンド分は中断出来んだろ?
1バンド分を不揮発性の領域に一度書き込んでからなら出来なくはないが、
そうでないなら、瓦書きの途中でやめたら、もうそのバンドのデータは次回の読み込みでは信用できなくなる。
0398Socket774 (ブーイモ MMcd-HWB1)
垢版 |
2019/02/08(金) 12:33:30.76ID:ufDVlxfyM
>>397
「元データは必ずキャッシュかCMR領域のどちらかにある」ってやつじゃね?
書きかけだったSMR領域は破棄で次の書き戻し機会に全部上書きとか
0402Socket774 (ブーイモ MMf6-7K49)
垢版 |
2019/02/08(金) 13:34:59.40ID:yhb1xerbM
>>401
たしかに!
386の言うとおり、コスト倍以上だよね。
データベースのファイルとか絶対に置きたくないな。
0403Socket774 (ワッチョイ 6ebc-feI+)
垢版 |
2019/02/08(金) 13:58:18.09ID:Q+47uzJn0
2.5インチが750GBになってるな。
IDEMAとしては1TBプラッタの存在は認識してないってことか。

それなりに信頼のおける団体の資料だし、1TBプラッタはSMRしか無いとみていいのかね。
ベンチなんかで既にいろいろとネタは上がってきてるから今更なんだけど、
ユーザーじゃない立場の発行した資料でこういうのを見るとトドメな感じがしてしまう。
0404Socket774 (ワッチョイ 6ebc-feI+)
垢版 |
2019/02/08(金) 14:00:56.20ID:Q+47uzJn0
>>402
そもそもメディアキャッシュの書き戻しはバックグラウンドで行われるものだから
キャッシュが溢れない限りは全く関係ない話だよ。
むしろランダムライト自体はCMRのみよりも高速になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況