X



【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 1f65-SF4R)
垢版 |
2019/01/01(火) 18:19:13.39ID:Ts6dA4Us0
!extend:default:vvvvv

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvv

次スレは>>960を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

■関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part55【Ryzen】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1542114404/

【AMD】Ryzen メモリースレ 11枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545285272/

【AM4】AMD Ryzen 3 2200G/Ryzen5 2400G part18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545024054/

前スレ
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part118
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545498927/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0693Socket774 (ワッチョイ 7b02-mHCk)
垢版 |
2019/01/06(日) 00:13:12.78ID:Npp/Q5PQ0
>>688
パターン認識と学習とかいうやつ?
それはCPU側でやるべき処理かGPUに丸投げできる処理なのかは知らないけど、
末端のループの中で割り振りする回数が多いとその為に処理速度を食われそうだね。
あくまで素人考えだけどさ。
プロのお方には効率の良い役割分担まで考えてOSなりアプリなりを最適化する事を頑張ってほしいな。
0695Socket774 (ワッチョイ 7b02-mHCk)
垢版 |
2019/01/06(日) 00:22:00.19ID:Npp/Q5PQ0
>>689
人間にやらせようとすると専門家でも20〜30年スパンか。
専門家は任意のコアに処理の最適な並列化をするプログラムを開発するべきだわ。
0697Socket774 (ワッチョイ 7b02-mHCk)
垢版 |
2019/01/06(日) 00:26:07.28ID:Npp/Q5PQ0
695 任意のコア数に応じて・・の書き間違い
0699Socket774 (ワッチョイ 53c0-L0eX)
垢版 |
2019/01/06(日) 00:48:32.02ID:ZWV65Cft0
並列化はもちろんなんだけど、最適化といった方がいいだろうね。CCXやキャッシュはもちろん、各コアの特性まで踏み込んで高速化していく。
なので無いものには最適化されにくいし、しようが無い部分もある。
そういう意味で、8コアや16コア、32コアの比較的安価な実機がすでにあり、今年64コアが出てくればそれに最適化したコードも書かれるはず。
そういう意味でRyzen以降のAMDの功績はかなり大きいよ。
bulみたいなパフォーマンスだと、最適化しようとする人も出てこなかっただろうけど。
0701Socket774 (ワッチョイ b1c5-um2s)
垢版 |
2019/01/06(日) 00:53:49.23ID:RR1OQnj40
1コアCPUなら何Ghzまでいけるんだろ?
0705Socket774 (ワッチョイ 69cf-czLK)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:09:01.43ID:ks41AqE50
光の速さの限界が〜とか熱が〜とかよく言うけど
最新プロセスで機能的にはZ80レベルかそれ以下のCPUと呼べるギリギリで
周波数上げることだけに特化した代物を限界まで周波数上げたらどれくらいまで上がるんだろうと思うことはある
0706Socket774 (ワッチョイ 7bfb-A86k)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:09:02.98ID:QVN21Z5T0
むしろ16コア32コア程度でアプリケーションが対応してないって何をするつもりなの?シミュレーションやレンダリングなんかは余裕でスケールするしコアなんかいくらあっても足りない
0708Socket774 (ワッチョイ b1c5-um2s)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:17:52.56ID:RR1OQnj40
>>703
1スレッド
0709Socket774 (ワッチョイ fbcb-RM76)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:19:53.92ID:QTrCrTWH0
>>699
並列化意識したコードは書くけど、あとは基本的にコンパイラさんにお任せ。
どのコアにどのスレッド割り振るとかキャッシュ構成まで考えてコード書くのは
組み込みならやるけどコンシューマ向けでは効率悪いのでやらない。
0711Socket774 (ワッチョイ 13b1-xhm2)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:27:35.69ID:Y6FUvlJv0
SuperPIみたいな1点特化な計算はシングル有利だよな。
反面、バグにもなってるけれど、先読みの技術って凄いから、コンパイラさえ賢くなれば多コアが有利だよな。
0712Socket774 (ワッチョイ b1c5-um2s)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:32:42.48ID:RR1OQnj40
>>707
将棋のソフトはなんコアでもいけるんじゃないの?
0713Socket774 (ワッチョイ 8bdc-RM76)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:37:36.37ID:3JW059u70
http://yaneuraou.yaneu.com/2016/07/06/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%A7xeon-dual%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/

Windowsの場合、論理コアが64を超えているのでこのときプロセッサグループを2つ作る。
プロセッサグループとはなんぞや?と思われるかも知れないが、その説明を書き出すと話が終わらない。
ここでは、1つのプログラムが利用するのは、通常、1つのプロセッサグループなのだと思って欲しい。

そうすると、普通にプログラムを書くと片側のXeonしか使われない。
どちらのCPUを使うかは、タスクマネージャーなどから設定できる。詳しくは「thread affinity 設定 windows」などでggrks。

それで両方のXeonを使いたいときは、明示的に複数プロセッサグループを使うようなプログラムを記述しないといけない…らしい。
そんなこと今日、初めて知ったよ。そのようなプログラムをGroup-awareアプリケーションと言うらしい。
「Group-aware」でググっても「もしかして、groupware?」とか表示されるが、もしかしないわけだよ。
0715Socket774 (ワッチョイ 7b02-mHCk)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:57:59.93ID:Npp/Q5PQ0
>>706
足りるようにして世界を創造して遊ぶというのもアリだろ。
その創造された世界に独自の物理的ルールを設定するのも良い。
その条件の元で本当の意味で生物が生まれて進化・退化・絶滅を繰り返す世界を処理能力の限り時間を早めたり
見たいところはリアルな時間経過で観たりと楽しむ事ができる。
外部から見れば仮想の世界、しかし、その仮想空間に生きる生物にとっては現実の世界。
それは俺等の住む宇宙も創造された仮想空間化もしれないという、昔の映画マトリックスに似た仮想世界は
実現可能だと思うよ。
生身のそれを人間に見せる為にケーブルで繋ぐかどうかは別にして、仮想空間内の生物は物理的ルールが
限られている為、自分が仮想現実の中に生きる存在だという事には気付けない。
例えば今、俺らの世界を支配する光速と質量の関係のように突破できない限界を設ける事で、与えられた
仮想空間から出る事も出来ない。
何を処理させるにしても高性能であればあるほど使い方に幅が出てくる。
もしかしたら俺らにとって現実であるこの世界の物理的ルールの世界を作って物理的限界を突破する為の手法を
シミュレーションで探す事も夢では無いかもよ?
まっ、妄想はさておき、ファミコンの時代に今のようなコンピュータの性能や画像処理能力が実現するとは想像もできなかっただろう。
レイトレーシングなんかリアルタイムは無理みたいな感覚。
ところがもうリアルタイムレイトレの時代になりかけている。
何をするかと問われれば、出来る範囲の事をするだけの事だと答えるしかなかろう。
優れたハードやソフトは一部の人間にしか作れない。
多くの人達は所詮与えられた仕様のハードとソフトによって意図した使い方しかできない末端のユーザーでしかない。
ゲームも例外なく既に決まったルールの範囲でしか動けないし、レアアイテムって言ってもその項目に持ち数のデータが書き込まれるだけだ。
与えられた範囲で楽しんでるのさ。 それは俺も・・ね。
0717Socket774 (ワッチョイ c176-aNo7)
垢版 |
2019/01/06(日) 02:28:55.00ID:XgcNqzrx0
なんか昨日からPCの電源スイッチ押してもBIOSのままOS起動できなくなったんだが・・
手動でBIOSからSSD指定して強制OS起動はできる、なぜかBIOSで止まってるって感じ
先に言っておくけど25年自作やってるからあらゆる助言は必要ない
聞きたいのは俺と同じ症状になった奴がいるかどうか
2600X@全コア4.4GHzがいよいよ反抗的な態度取るようになってきたって事か?もうすぐイクかもな
0723Socket774 (ワッチョイ 1955-7MGl)
垢版 |
2019/01/06(日) 03:56:32.37ID:hmVdEXDy0
>>654
第1世代スリッパ発売時の混乱と消費者、小売店のお怒りをお忘れか
 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1708/28/news105.html
 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1709/11/news072.html

日本AMDとASKが同一視されてるのは半ば常識だろうに
スリッパ以外のRyzenは取り扱ってないって考えはどうなんかと
日本市場への大口供給先変更したならAMDが発表するなり
小売店店員のうわさ話として出ない方がおかしい
0726Socket774 (ドコグロ MM33-q6WT)
垢版 |
2019/01/06(日) 06:55:59.09ID:hTyZGE0uM
2600x全コアOCの野郎、まーたクロック上げてんのか?
このままクロック上げて4.8Ghzくらい回しゃzen2買わなくて済むだろ
0729Socket774 (ワッチョイ 91bb-OLjn)
垢版 |
2019/01/06(日) 08:07:58.25ID:HQhCIyoo0
リサだし将来的にシングル特化の8コアとマルチ特化の64コアとでヘテロジニアスなやつ出してほしい
ソフトの問題なんだけどクリスタの変形とかイラレの効果とかまだシングル性能に引きずられてる感あるし(実装はしらんけど)
0734Socket774 (ワッチョイ b1c5-um2s)
垢版 |
2019/01/06(日) 09:49:09.98ID:RR1OQnj40
>>732
SNSでよく見るいいねしてくださいって奴だろ
0736Socket774 (ワッチョイ fb47-XTgG)
垢版 |
2019/01/06(日) 10:28:23.30ID:eKEOdQwo0
たかだか25年程度の自作歴とか半ちくな
それで老害だと?老害界の名折れだ

i386直付けマザーを個人輸入したときの機械翻訳ドキドキeメール
Shipperの返事がfetch出来た時、泣いた遠い日
0741Socket774 (アウアウウー Sa9d-lCiY)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:01:35.17ID:YVY6UZSua
zenって温度に余裕あれば自動でクロックアップしてくれるらしいが電圧だけ適当に盛っとけば簡単にOCできるってこと?
いまいちわからん
0742Socket774 (ワッチョイ 0b73-mHCk)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:03:20.31ID:awwHT4Gx0
サンディブリッジおじさんだったんだけど
2400G買ったんだがi7 2600の性能上回ってるのね
相当昔のCPUとはいえ技術の進歩はすごいね
0744Socket774 (ラクペッ MMb5-xdKy)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:09:53.29ID:r/zTAlf/M
うちは第9世代に買い替え予定だったけど地雷すぎて未だZen2までお預けだわ
はよスペック公開してほしい
0750Socket774 (ワッチョイ 53c0-FMYv)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:32:26.51ID:GAt3ZusI0
>>715 ワッチョイ 7b02-mHCk
君は、要するに「インテルが好き」なだけでしょ?

> 足りるようにして世界を創造して遊ぶというのもアリだろ。

そんな勝手な世界を「想像の世界で創造」したところで、
現実の世界で、肝心の「性能」は、現実に上がるんですか? 
上がらないでしょう?
0752Socket774 (ワッチョイ 2bb2-3ZK3)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:39:17.62ID:Nr3qySBE0
昔PC-9801RA2を使ってた頃、プロテクトメモリーや拡張ボードを足したり、i386をCyrix 486SLCだかのオーバードライブプロセッサに載せ換えたりしてたから、国産PCでも一応半自作的な事は楽しめたよ
0757Socket774 (ワッチョイ 13b1-ro7v)
垢版 |
2019/01/06(日) 12:14:45.29ID:m05Eivb/0
ファミリーベーシックで使うテープレコーダーで読み込める
ロードランナーの面を収録したカセットテープが売っていたので買って遊んでたよ
0758Socket774 (ワッチョイ f91d-sxLP)
垢版 |
2019/01/06(日) 12:16:45.71ID:q45TA7Vi0
>>744
そういうヤツいっぱい居ると思う
オレも>>681で書いた通りインテルの新アーキのCPUが気になってたが
どうやらインテルの新アーキが、お目見えするまで
早くても3〜4年はかかりそうだから、さすがに
そこまで待てねーから
今は完全にZEN2待ちだなw

>>751
3800xと3700xだと10年は余裕で戦えるw
0759Socket774 (ワッチョイ 89b1-KAnx)
垢版 |
2019/01/06(日) 12:23:29.19ID:J8maEikk0
流石にハンダゴテ握ってMZ組み立てた猛者はいないか…
0761Socket774 (アークセー Sxc5-3A6Y)
垢版 |
2019/01/06(日) 12:29:31.30ID:C9qMgKpOx
昔の話かぁ・・・
3dfxのVoodooとかよくよく考えるとSLIなんだよなぁ・・・・
時代が早すぎたんだよなぁ
0762Socket774 (ワッチョイ 1955-7MGl)
垢版 |
2019/01/06(日) 12:30:07.70ID:hmVdEXDy0
PCへの拡張的なことを初めてしたのは9801VM21にサウンドボード挿したことか
PCのいわゆる自作機はPentium166MHz(not MMX)でOSはDOS+Windows3.1だったはず
もっと前ならファミコンにディスクシステム、PCエンジンにCD-ROM^2システム取り付けたなぁ
0763Socket774 (ワッチョイ fb47-XTgG)
垢版 |
2019/01/06(日) 12:31:46.15ID:eKEOdQwo0
>>755
CMT I/FをI/Oの記事で自作してTK-85に繋いだ感動
これであの打ち込みから開放されると何本もダビングしたさ

ハンダゴテ使ってこその自作だろ?
0766Socket774 (ワッチョイ 89b1-A81i)
垢版 |
2019/01/06(日) 12:39:34.54ID:dFA8tjsg0
>>755
ピーーーガッ ビーーーゲロゲロゲロ…

ネット時代以前はこの音はテープデバイスの象徴だった
0769Socket774 (アウアウクー MM45-lIy6)
垢版 |
2019/01/06(日) 12:57:36.57ID:Z4t4ZSqlM
zen2で期待しているのは「コスパよりも性能」というラインナップの追加
intelより高いけど性能は全面的に上、って高級品がほしい。そうじゃないとエンスーは振り向いてくれないでしょ
0771Socket774 (オッペケ Src5-XDEY)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:01:34.38ID:1vfQkX4Ir
>>767
年齢高校5年生だけど知っとるぞ!
0772Socket774 (ワッチョイ f91d-sxLP)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:03:54.81ID:q45TA7Vi0
>>764
そうなの?
スゲー時代だなぁw

インテルの4コア8スレの時代が10年近く続いたのに
AMDの8コア16スレが5年も持たないなんて事
ホントにあり得るのかねぇ?
さすがにメインストリームは16コアでしばらく
続くと思うのだがw
0774Socket774 (ワッチョイ b37e-xhm2)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:09:02.52ID:kETKykfZ0
スマホも実際は4コアとオマケだし最近はビッグ2コア+中性能2低性能4とかだし
AMDはシングル極めないといつになってもintelに勝てなさそう
0775Socket774 (アウアウクー MM45-lIy6)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:10:48.52ID:Z4t4ZSqlM
passmarkでもシングルスレッドが優秀であれば高得点だし、cpuで多コアってのはもう意味ないと思う。
そんな並列用途は専用機で動かした方が安上がりだし。
intelもその未来を知っていたから4コア以上投資しなかった
0776Socket774 (ワッチョイ 13b1-xhm2)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:13:31.55ID:Y6FUvlJv0
6コア以上使ってる人達って極端に少ないって統計あるみたいだね。
まあ、Intelもコア増やしたから今後は増えてくるだろうけれど。
0778Socket774 (ワッチョイ b1c5-um2s)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:15:14.64ID:RR1OQnj40
>>775
もう意味ないって多コアは今からだろ
0779Socket774 (ワッチョイ 8b1d-vbNR)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:16:43.78ID:hLTdYShx0
そもそも6コア以上に対応するアプリケーションがな・・・・
ゲーム用途ですらryzenが出始めて漸く一部企業が考えはじめたレベルじゃないの
仕事で使う人はそもそも前からあるものが使えたしね
0781Socket774 (アウアウクー MM45-lIy6)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:19:07.76ID:Z4t4ZSqlM
>>777
スリッパも同コアのintelより安いし性能も低いって感じやん。
そうじゃなくて、多少高いけどその分を性能も上、ハイエンド最強目指すならamd1択というふうになってほしい
0782Socket774 (ワッチョイ 1356-Mx/A)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:19:15.31ID:+EjAB2gh0
10年前からデスクトップ4コア、エンスー6コア以上の多コア時代だけどね
これだけ時代が進んでも一般人が多コア使うのってエンコくらいなのが現実
0784Socket774 (ワッチョイ 2b81-6YBr)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:29:11.16ID:FRHZh4hn0
AMDがシェア拡大して稼ぎたいなら、G(Intelのメインストリームはこっちに相当)とEPYCで頑張らないと駄目かね。
iGPUなしRyzenはIntelのKとXの部分で、自作erやiGPU付きモデル買うような層が対象だよね。
IntelにとってはKの売り上げは僅かだろうから、コア数戦争の今後の対応をどうするか悩みだしてる頃かね。
(前に別スレでAMDにくれてやるって判断もありかって書いたけど)
0786Socket774 (アウアウクー MM45-lIy6)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:32:49.18ID:Z4t4ZSqlM
メーカーに対する研究助成金、小売店への販売助成金出さないとだめでしょ。
もしくはZenのipをintelに譲渡してその対価をもらうとか。
intelと真正面からやりあうんじゃなくて、intelのビジネスの一部から稼ぐとかしないと
0790Socket774 (ワッチョイ 2b81-6YBr)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:37:32.45ID:FRHZh4hn0
>>786 そういう意味じゃx86市場ではニッチな自作erやdGPU付きモデル買うような層を対象にしたRyzenは
いいとこ突いてるのかな。(まだ俺に買わせるまでには至ってないが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況