X



Mini-STX 総合 -09-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0691Socket774 (アウアウクー MM9d-uE7y)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:05:38.96ID:82UZUZgGM
この筐体は簡単に剥き出しの裸運用できるからそれこそ実験用スイッチセット付けてSSDのアクセスランプと電源ランプさえわかればいいんだしそこまで悩む必要も無いよ(笑)
オリジナルの筐体切り刻むと売却のときに困るしね
加工せずにおいといてアクリル板やパンチングボード加工してサンドイッチにしてもおもしろよ
こんな感じに
スカスカだから放熱性抜群にいいし
https://imgur.com/a/27YnWeo
0692Socket774 (ブーイモ MM33-sa7m)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:17:37.86ID:azYZcKcsM
>>666 >>668
台湾に俺と同じこと(函体のほうにファン)を考えている奴がいたか・・・
先日、店頭で310の函体に92mmファンをあてて確認してみたんだけれど、
対角の2穴だったらファンのネジ穴と函体の通気孔がぴったりだった記憶がある。
4穴だと全ての穴が函体の通気孔とわずかにずれている感じだったので、
2〜3mm位の細いネジがあれば4穴全てでとめられるかもしれない。
実際に確かめてみないと断言は出来ないけれど・・・

>>678
風切り音に関しては、ファンと函体をネジどめする際に間にダストフィルターを挟んで
マイクのウインドスクリーンのような感じでほんの少しでも低減出来ないかしらね?
0694Socket774 (ワッチョイ 13b1-2nZv)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:28:30.47ID:CbotbwPK0
SilverStoneがオシャレなキューブケースを出してくれるといいのだが。
なんで、似たようなサイズを2つも出してしまったのかと。
0697Socket774 (ワッチョイ eb02-qnWR)
垢版 |
2019/01/17(木) 20:01:42.96ID:hacRctMr0
M.2SSDを使えばほぼケーブルレスだし
ケース自作の難易度は低い。
マザーボードだけ売ってくれないかな
0698Socket774 (アウアウクー MM9d-uE7y)
垢版 |
2019/01/17(木) 20:05:21.93ID:82UZUZgGM
あとはアマゾンとかショップに売ってる実験用スイッチセット買えば楽勝ですよ(笑)
スッカスカのほぼ裸にして放熱性抜群にいいし工作も楽しそうだしいいよね
0702Socket774 (ワッチョイ ebdc-hAmj)
垢版 |
2019/01/17(木) 21:32:18.92ID:QaNp+ZOw0
>>687
ケース加工するくらいならケース作ったほうが楽なのにな
買い替えでうるときの値段が下がる

>>691
おおむね同意。
ケース自作しててLEDもつけてないわ
CPUファンの回転音で稼働してるかわかるしLEDいらない
0705Socket774 (ワッチョイ 9b11-AIPv)
垢版 |
2019/01/17(木) 22:27:04.94ID:iHEc/21e0
台湾のA300のレビューと写真を見る限りでは、クーラーの制限はこんな感じ?

・高さは2400G、2200Gのリテールクーラーより0.4cm低い高さまで
・横幅はリテールクーラーのヒートシンクの直径まで

2400G、2200Gのリテールクーラーの高さとヒートシンクの直径ってどれ位?
0707Socket774 (ワッチョイ 139b-F2Ks)
垢版 |
2019/01/17(木) 22:40:15.95ID:qsSe8uqf0
>>704
俺はヒートシンクの底面が干渉してないか気になってたけど加工してる大丈夫なのか

>>706
AM4の穴空いてる位置が同じならサイズ一緒だと思う
0709Socket774 (ワッチョイ 139b-F2Ks)
垢版 |
2019/01/17(木) 22:51:24.26ID:qsSe8uqf0
>>704
掲示板の構造がよくわからなかったがどうもParodiusと名乗ってる人が
 「日本Asrock?2400G原廠散熱器會壓爆VRM」
 不知有沒有詳細?況?明?
と質問をし、その関係で画像が追加されたっぽいな
画像と一緒に「想不出為何原廠散熱器會壓爆VRM的理由??」とコメントしてある

翻訳サイト幾つか当たったが綺麗に訳せてるのがないけど見た感じ
「日本Asrockは2400Gリテールクーラー?ヒートシンク?がVRMと干渉するだろうと発言した」
「これについて詳細な状況を説明してもらえるか?」
→「VRMと干渉する理由が思いつかない」
と会話してるのかなぁ
0711Socket774 (ワッチョイ 9bf4-G1wx)
垢版 |
2019/01/17(木) 23:05:17.05ID:UAJpi4XE0
>>705
直径は87-88mm
MOSFETヒートシンクとの間が2-3mmってところかな。
NH-L9a-AM4は接触するかもしれないけど付きそうだ。
0713Socket774 (ワッチョイ 9b11-sa7m)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:37:39.49ID:QvdB3WWx0
>>711
ヒートシンクの高さの方は何mm位?
23mm以上ならクーラーマスターのA30がいける可能性がかなり高くなりそう。
0716Socket774 (ワッチョイ 139b-F2Ks)
垢版 |
2019/01/18(金) 04:43:45.56ID:1YWpq2IL0
>>713
>>676のレポートにクーラーの高さは46mmが上限でそれ以上は無理みたいな感じのことが書いてある
A30は48mmだからまぁ無理なんだろうな
ファン交換すれば取り付けられるってことではある
0718Socket774 (ワッチョイ e91c-qUQ+)
垢版 |
2019/01/18(金) 07:48:22.89ID:Ph6KOY940
ところで何でそんなA300にwktkしてんの?
DeskMini自体前からあるし二万出せば別に組めないこともないし
(ケース4000円マザボ10000円電源6000円)

小さいの使いたいけど絶対インテルはあかんとかしか思いつかないんだが
オンボでそこそこのゲームやりたいとかそういうの?
0720Socket774 (ブーイモ MM33-Bl5V)
垢版 |
2019/01/18(金) 08:11:49.79ID:BtT/ogygM
iGPUでしか使えない状況だとAPUの方が理想的な構成だから

というのもそうだし、mini-STX自体がインテル考案のフォームファクターでAMD製品でそれをやるのは有り得ないと思ったら変態が作っちゃった奴だからというのもある
0721Socket774 (ワッチョイ 690c-zveU)
垢版 |
2019/01/18(金) 08:14:09.36ID:SM6AR7Dv0
そこそこのゲーム、古井戸くらいしか思いつかない
でもそれで十分って用途の人も結構いるんだろう
あとryzenで1台組んだ人が、サブPCもAMDで揃えたいとか
0722Socket774 (ワッチョイ f119-2eUq)
垢版 |
2019/01/18(金) 08:14:26.92ID:9l70dFrK0
core2から乗り換えたいけど、脆弱性の件でintelは現状避けたい。
録画鯖を構築したく、なるべく待機電力少な目が良い。
ということでa300待ち。
将来のapu載せかえの期待とかコスパ面もある
0723Socket774 (ワッチョイ 13cd-/bLD)
垢版 |
2019/01/18(金) 08:18:35.96ID:AzRKzLK30
内蔵GPUのおかげ
Intelのより高性能でしかもメモリを2GBまで使える(Intelは1GBまで)
webもGPU性能をより必要とするから
GeforceGT1030 2GBに近い性能になっている
Fruid Motionも使える
など

Deskminiは元々からIntelCPUよりAMDのAPUの方がより向いている
0724Socket774 (ワッチョイ 9bf4-G1wx)
垢版 |
2019/01/18(金) 08:18:37.51ID:s3Z1UTh+0
>>711
自己レス
NH-L9a-AM4のファン取り付け部位は、MOSFETヒートシンクより高いので接触しない。
Wraith Stealthのヒートシンクの横幅≒NH-L9a-AM4のファン取り付け部位を除いた横幅
0726Socket774 (ワッチョイ 13cd-/bLD)
垢版 |
2019/01/18(金) 08:23:10.75ID:AzRKzLK30
そもそもIntelの内蔵GPUがプアなデメリットがだんだん露呈してきている
web巡回、近年のカジュアルライト級ゲームで破綻する
メモリも1GBだし
0732Socket774 (ワッチョイ 61f1-G1wx)
垢版 |
2019/01/18(金) 11:37:00.22ID:sWj1PwiG0
>>718
このサイズの性能ではAPUが一番だからね
ネット見るだけならIntelでいいけど
APUはフルイドやったりネトゲもできるから
0733Socket774 (ワッチョイ 61f1-G1wx)
垢版 |
2019/01/18(金) 11:39:04.83ID:sWj1PwiG0
タワーケースはなんでも自由にできるけど
このサイズだからこそ頭を悩まして楽しいよ
内蔵GPUしか使えないからAMDもIntelもそれぞれメリットデメリットもあって良い
0735Socket774 (ブーイモ MMeb-sa7m)
垢版 |
2019/01/18(金) 12:13:03.02ID:Q3/k0RiUM
クリップスタジオやSAIレベルのソフトでCGをがっつり使うんでなければ
お絵描きもRyzenAPU単体で十分でないの?そうでもない?

>>715 >>716
2400Gリテールのヒートシンクそんなに低いんけ・・・素のA30は無理そう・・・('A`)

>>724
レイステのヒートシンクは直径90mm弱のようだけれど、
それよりちょっと幅広で92mmあるNH-L9aは大丈夫なんけ?
NH-L9aがいけるなら、ついでに同じく幅92mmの
アイネックスのIS-40Xもやっぱりいけるはず。
0736Socket774 (ブーイモ MMeb-sa7m)
垢版 |
2019/01/18(金) 12:28:36.32ID:Q3/k0RiUM
あ、よく見たらNH-L9aのヒートシンクは横幅はファンのネジどめスペース分だけ
ちょっとすぼまっているのか。ヒートシンクそのものの高さは23mmのようだから、
VRMヒートシンクの高さは、マザーボード表面からCPUの殻表面までの高さ+23mm
よりも低いということか。
0737Socket774 (ブーイモ MMeb-sa7m)
垢版 |
2019/01/18(金) 12:41:47.33ID:Q3/k0RiUM
A300のクーラーの制限がだいぶかたまってきたな。

・高さはファンとヒートシンクで合計46mmまで
・クーラーとCPUソケットの中心が一致する場合は幅は87〜88mm位まで

現状はこんな感じか。
0738Socket774 (ラクッペ MMbd-h4+K)
垢版 |
2019/01/18(金) 12:50:11.66ID:4Asoo9PfM
>>735
SAIは他のソフトと比べてもかなり軽いので2200G「を」持て余す
イラスト用のクリスタはそれより重いけどAPUで十分動く(イラストモデルPCも有る)
問題はPhotoshop 使い方で負荷が青天井&マルチコア非対応
0739Socket774 (ワッチョイ 9bf4-G1wx)
垢版 |
2019/01/18(金) 12:50:55.39ID:s3Z1UTh+0
>>735
あちらの掲示板でもフクロウ(Noctua)は確実に入ると書かれてるね。
DDR4-3200で動作してる画像もアップされてたりパーツ選定が悩ましい。
0742Socket774 (ワッチョイ f1c1-TJ0Z)
垢版 |
2019/01/18(金) 13:30:09.92ID:HGm/juCr0
>>740
フィン切るなら、ニッパーのほうが面倒がないよ。
切れ目入れてポキッっと折ると切りカスも出ない。
0749Socket774 (ワッチョイ f1c1-TJ0Z)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:04:12.54ID:HGm/juCr0
BUY MOREっていうと、どうしてもアキバのあの店より、
メリケンのギークドラマのchuckの働いている店の方が浮かんでしまうw
0752Socket774 (ワッチョイ ebdc-hAmj)
垢版 |
2019/01/18(金) 21:46:07.85ID:ECw9f+cL0
Deskmini A300は
海外の記事もよくみるし意外と海外でも売れそうだな
他社の対抗ベアボーンかマザーが期待される
0754Socket774 (ワッチョイ 136d-gml2)
垢版 |
2019/01/18(金) 22:03:46.29ID:VZqBJFmh0
A300と2400Gを買って初Ryzenに挑戦したいのですがおすすめメモリありませんか?
NVMeはPCIE規格ならなんでもいいですよね?
0755Socket774 (ワッチョイ 9bf0-H80j)
垢版 |
2019/01/18(金) 22:09:15.34ID:XoKlNglM0
SODIMMの組み合わせは未知の世界
公式でもサポートメモリの情報はない
海外勢の報告に期待ってとこ
0756Socket774 (ワッチョイ 9136-fAiL)
垢版 |
2019/01/18(金) 22:27:25.09ID:YEUF23LI0
>>737
裏面からネジ止めするCPUクーラーだと、そのネジが大きくてマザーボードベースに干渉して取り付け出来ない事がある(CRYORIG C7とか)
A300に限らずDeskMini310,110もそうアフィ

自分でネジ交換出来るならこれは回避出来る
0757Socket774 (ワッチョイ 4958-GVII)
垢版 |
2019/01/18(金) 22:33:26.52ID:ZNN4T5I+0
米Amazonは本体さえ載ってないからなぁ
こりゃ2月か

つうか、ジワジワ増えてるが
販売確定してんのか?って感じだな
0763Socket774 (ワッチョイ 4958-GVII)
垢版 |
2019/01/18(金) 23:12:07.00ID:ZNN4T5I+0
>>754
メモリは上で弾数狙うと2666あたり
どうでもいなら2133
容量はwin10なら8G以上、8二枚という手もとれるので1枚あたり8Gがいい
個々の相性は、出ないと分からん
0764Socket774 (ワッチョイ 9b7d-0y6D)
垢版 |
2019/01/18(金) 23:45:41.19ID:WgGQBho40
この程度の予定変更についてこれないとは、精進が足らねえな
俺ほどのマゾになればむしろご褒美
0767Socket774 (ワッチョイ 139b-F2Ks)
垢版 |
2019/01/19(土) 00:18:34.32ID:PfFLUxoU0
>>766
DeskMiniA300の話?クーラーは同梱
USB2.0増設キットやWiFiきっとは別売り
今のところオプションは売ってる店少ない
0770Socket774 (ワッチョイ 9b11-sa7m)
垢版 |
2019/01/19(土) 05:00:35.32ID:+N1s+eDA0
・レイステステルスのヒートシンク+25mm厚ファン(函体に取付)
・クーラーマスターのA30のヒートシンク+15mm厚ファン
・NoctuaのNH-L9a-AM4

これ等は確定として、あとはアイネックスのIS-40Xが取り付けられるかどうかだな・・・
ヒートシンクがすぼまっている部分の高さマザーボードのVRMヒートシンクの高さを
上回ってくれるかどうか・・・
0771Socket774 (ワッチョイ 130c-MXJ8)
垢版 |
2019/01/19(土) 07:07:25.57ID:L1+OrlZ50
ttp://ascii.jp/elem/000/001/800/1800440/
>電源は付属の120W ACアダプターで、ほかにSocket AM4対応CPUクーラーやWi-Fiキットが同梱されるとしている。予価は1万9958円。発売日については近日とされている。

↑Wi-Fiキットは付きませんので…
0773Socket774 (ワッチョイ 6920-d86K)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:28:56.20ID:JcAyzrXe0
2400GEが欲しくて、わざわざThinkCentre M715q Tiny買って抜く人もいるしな
そこまでして欲しいか
0775Socket774 (バットンキン MM53-ay5M)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:40:34.50ID:MswfguW7M
ツクモは来月
【BF】皆が待ち望んだAMD小型ベアキットASRock「DeskMini A300」の発売予定日と価格が決定!😆2/8(金)発売予定、価格は¥18,480(税別)です!
さらに、先行予約も本日より承ります。詳しくはお電話か店頭スタッフまでお問い合わせください。
※価格と発売日は変更になる場合があります。 https://t.co/a8JXHoB131 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0781Socket774 (JP 0Hab-T23y)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:19:55.46ID:M6EcjeTcH
尼はkonozamaになる可能性あるし、2/8発売なら店頭購入が翌日ゆっくり組めるしな
0783Socket774 (エムゾネ FF33-H80j)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:34:46.52ID:TKAuwT3IF
金曜発売なら土曜のうちにはクーラーの音とコンパチ情報が出揃いそう
リテールかAsrockかnoctuaかを決めて日曜朝に引き取りに行くか
L9a買わなくてもよさそうならメモリを16Gにしよう
0785Socket774 (ブーイモ MM45-sa7m)
垢版 |
2019/01/19(土) 16:41:27.15ID:Wxq7kkQqM
つい数分前にバイモアがA300の予約をまた受け付けるというツイートがあった。2次予約?
0786Socket774 (ワッチョイ ebdc-hAmj)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:00:45.52ID:MRhIyQoJ0
予約は何件までとったんだろうな
大人気になってるな
過去のDeskminiでこんなことなかった気がする
0789Socket774 (ワッチョイ 916c-HUDj)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:53:10.54ID:l+/YqPvK0
現時点でAMD系最小ってところで人気なんじゃないのかな
Intel系でのSTXは、NUCとITXの間を埋める存在だからすこし感覚が違うと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況