X



RAIDカードあれかこれか 52枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/11/19(月) 16:56:32.57ID:YygKER0t
前スレ
RAIDカードあれかこれか 49枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1406808427/
RAIDカードあれかこれか 50枚目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1425206409/
RAIDカードあれかこれか 51枚目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1475551584/l50

過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html

【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

【RAIDカード/チップ関連メーカ】
PMC Sieera(含 Adaptec) http://www.pmc-sierra.com/
areca              http://www.areca.com.tw/
HighPoint Technologies   http://www.highpoint-tech.com/
LSI Logic(含 3ware)    http://www.lsi.com/
PROMISE          http://www.promise.com/

【関連スレ】
オンボード(チップセット内蔵)RAIDの話題はこちら
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II/III) Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319885170/

【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。

レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。規制で立て
られなかった人は、スレ内で代理で立てられる方を募集して下さい。
0533522
垢版 |
2021/03/25(木) 02:13:41.44ID:Czu4ro07
CSM設定が有るマザーだと動くんだろうな
0534Socket774
垢版 |
2021/03/26(金) 12:31:17.49ID:t0MQTo+Y
すまん、Windows Serverの純正の
ソフトウェアRaidってパトロールリードある?
0536Socket774
垢版 |
2021/03/26(金) 22:52:25.51ID:yVG1/Wzk
>>535
マ?
chkdsk /r で掛けたら両ディスク検査するかな?
0537Socket774
垢版 |
2021/04/01(木) 21:04:07.89ID:bYpjA5hU
誰もこれ話題にしないんだな
HighPoint、最大16台のSAS/SATAストレージが接続できるRAIDコントローラ
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1315064.html

てか4台でいいからSATAコネクタ4ポートでつくってくれよと
第一その製品じゃSASコネクタ一台二台ぶっ壊れたら終わりじゃん

そしたら開始値でも3万円下回れるだろ もっと普及する 認知度も上がる
そして他の中華製RAIDカード焼け野原にしてしまえ
0538Socket774
垢版 |
2021/04/01(木) 21:34:11.45ID:rfDqDK1L
自分も悲しいけど単サーバ集約的な作りは時流じゃないのかも。
0539Socket774
垢版 |
2021/04/02(金) 09:01:32.62ID:3IAR9mx4
今はraidよりcephとか分散ストレージな気がする。
電源含めての2重化やメンテナンス、容量追加が楽。
0540Socket774
垢版 |
2021/04/02(金) 09:57:00.17ID:b7uP4P8F
>>539
最大十数台程度のご家庭のファイルサーバでもそうなん?
0541Socket774
垢版 |
2021/04/02(金) 12:59:14.41ID:nSAA/7HS
>>540
止めてシステムなら要らんだろ。
0542Socket774
垢版 |
2021/04/02(金) 13:00:16.53ID:nSAA/7HS
ヒドイ誤字だw

止めていいシステムなら要らんだろ。
0543522
垢版 |
2021/04/05(月) 18:55:09.32ID:mf4LyXdZ
現行製品は高そうだから3万円以下で欲しかったら中古のM5015とかN8103-150を買ってBroadcomのファームウェアを当てれば十分使えると思う
M5015はMegaraid9260-8iのファームウェアを書き込めばSATA3の速度出せるし、N8103-150は9267-8iだけど9266-8iのファームウェアを書き込めば良いよ
AmazonならM5015が3300円ぐらいだしSAS 2208としか書いて無い製品はN8103-150だけど4300円ぐらいだから安く買えるよ
0544Socket774
垢版 |
2021/04/06(火) 13:32:13.76ID:0QmYsQ1o
冗長性を求める自作カスタマにとってRAIDはただの自己満足
初めてのRAID5でHDDランプの順次点灯が気絶するほどに快感だった

現在はADM3基+ホットスペアで昼も寝てられる
しかしHDDが壊れてくれなくなって十数年、正直つまらない
0545Socket774
垢版 |
2021/04/07(水) 06:40:06.59ID:riW44LAP
RAID5は怖くて組めない
自分は6+大事なデータはバックアップ

仕事で見たRAID障害は、
・某サーバメーカー作業員がコントローラ交換時にRAID構成間違って削除
・顧客がアラートのLEDに気付かずマルチデッド
・RAID5のTeraStationがリビルド中にマルチデッド
とかかな・・
3番目のは、Seagateの悪名高いデスクトップ向けの3TB使ってたので、次々と壊れて悪夢のようだった
0546Socket774
垢版 |
2021/04/07(水) 09:45:46.26ID:5kUb6bIE
バックアップがあればRAID5でも怖くない
0547Socket774
垢版 |
2021/04/07(水) 10:17:03.55ID:BnDBwbn4
RAID構成間違えるやつとかアラートに気づかない
やつがおったらパリティが何本あっても意味なくね?
0548Socket774
垢版 |
2021/04/07(水) 13:55:11.37ID:9QJ04PNf
RAIDは誤操作やウィルスも即時に複製されるのが
0549Socket774
垢版 |
2021/04/11(日) 09:18:55.12ID:llaI/zF6
N8103-150とN8103-173を入手したんだけど9266-8iと9271-8iのSBRファイルって
どこかに落ちてないかな?
0550Socket774
垢版 |
2021/04/12(月) 19:37:51.80ID:ZOT6fY3n
普通に紙に書けばアルファベットやアラビア数字だって漢字や仮名と同じくらいの幅になるじゃん。
わざわざ半角の幅で書いているの?
器用だね。
0551Socket774
垢版 |
2021/04/16(金) 15:33:06.38ID:7L5DikNf
BroadcomのP411W-32PってRAIDカードでは無くてNVMeドライブを多数接続出来るだけなのか
OSのRAID機能使うならこのボードも良さそうだが10万円超えは高いな
まあMegaraid9560の方も高いけど
0552Socket774
垢版 |
2021/04/16(金) 16:59:40.32ID:VVSubTAy
9266-8iで起動時Ctrl+HでWebBIOSが起動時表示されないんで謎だったが
uefi上に全部WebBIOS機能が移行されていてたまげた。
機能自体は全部移管されてるがスゲー使いにくい。
0553Socket774
垢版 |
2021/04/17(土) 04:17:10.27ID:4JeIevtl
現行のMegaRAID9560もUEFI HIIで操作出来るけどテキストベースのUIは使い辛いし分かりにくいよね
データドライブ用ならOS上からLSAでやれるから使う機会が無いけど
0554Socket774
垢版 |
2021/05/20(木) 21:09:34.39ID:bwG3CErI
HighPointのRAIDカードはもう普通のHDD認識しないのでしょうか?読み書きできないのでしょうか?
2720Aでも3720Aでもメーカー製品情報ページでノンサポートと書かれていました
NAS用のHDDorSSDしかサポートしないのなら寂しいです

もし普通の内蔵HDD(SATA 6Gbps)で動作するRAIDカードでホビー用に楽しめる安価なものがありましたら教えて下さい
0555Socket774
垢版 |
2021/05/21(金) 09:35:53.44ID:tyDB06Hz
SATA 6GのHDDでも250MB/s超えなければアマゾンで売ってるM5015とかSAS2208 RAIDとかのボードで良いんじゃ無い?
M5015はMegaRAID9260-8iのファームウェア書き込めばSATA 6G対応になるしさs2208の方はMegaRAID9267-8iのNEC OEM版だから9266-8iのファームウェア書き込めるけど自己責任でおながいします
0556Socket774
垢版 |
2021/05/21(金) 12:34:02.72ID:guNtmQzn
ノンサポートはメーカーとしてはある程度しょうがないと思う

以下蛇足
@高いサーバー用途のメーカー:安っすいHDDサポートしても旨味ない。お得意様も信頼性を求める

Aやっすいメーカー:サポートなにそれ美味しいの?動くように作っておけば安い方が嬉しいんだろ?それともサポートに正当な金払ってくれるか?

世の中にはDM-SMRでRAID組む事に疑問が湧かない輩も居るわけでターゲット層以外が喜ぶ事してもなぁ…

HighPointは@専業って分けでも無いと思うけど、SFF8087やSFF8643なんて一般のぱそこん使用者は存在すら知らなくてもオカシク無いわけで、
そんな機器のサポート対象を絞るのはメーカーのスタンスとしては正当・正常もしくはしょうがないんじゃないかな
0557Socket774
垢版 |
2021/06/23(水) 21:44:13.00ID:ArkANnmT
サーバをRyzen7PRO4750G+B550 TOMAHAWK(安売りしてた奴)に切り替えたんだけど
浦島太郎状態でWindows10のサポートなくなってるの知らなくて
N8103-150認識しなくてBSODで嵌っちゃったよ
結局、Win10用のDriver当てて治ったけど、
これ最初からインストールUSBのどこかに入れとけないのかね?

>>552氏の言うUEFI移行も最初分からなくて??だった
UEFIさまよってたらAdvancedに"9267-8i"ってしれっと有ってびっくり

それでちょっとお尋ねなんだけど、>>555氏とか見て
今更NEC N8103-150 = SAS2208 = 9267-8i に
9266-8iのファーム(Firmware Package: 23.7.0-0031 (MR 5.3))を
MegaRAID Storage Managerで当ててSuccessになってバージョン上がったけど
MSMとかでの型番表示は9267-8iのままで変わらない
これは中身9266-8iになってるのかな?
それともMegaCLI?だかでDOS?Linux?っぽい環境で書き換えないと駄目なのかな?

誰かご存知でしたら教えて下さい
0558Socket774
垢版 |
2021/06/24(木) 01:00:40.38ID:eAJONAR3
9266-8iはBroadcomが出してる純正型番
9267-8iはOEM用でメモリが半分になってる
ボードのFlashROMに書き込まれているSBRには9267-8iって情報が書き込まれてるから9266-8i用ファームウェアを書き込んでも型番は変わらないですよ
0559557
垢版 |
2021/06/24(木) 09:24:34.35ID:pCCa+ymi
>>558
たまに見かけるSBR、SBRファイルってのはそういうことだったんですね
理解できました
有難う御座いました
0560Socket774
垢版 |
2021/06/24(木) 16:37:29.84ID:eAJONAR3
ドライバに関してはWindowsインストール用とドライバ用の2つのUSBメモリを用意してインストール時にドライバが入ってるUSBを指定した方が良いよ
OS同梱のドライバでインストール出来ても後でドライバをメーカーの最新版にした方が良いよ
0561557
垢版 |
2021/06/24(木) 22:09:05.73ID:pCCa+ymi
>>560
またもや有難う御座います
次回インストール時の参考にします


>>557のN8103-150(9266-8iファーム)認識(正確にはRAID構築、RAID認識)時に
Win10が青画面dせ落ちていたBSOD問題、解決したと思っていたら
不意にKP41で落ちます
直前のログとかで調べたらどうもN8103-150が悪さしてるっぽい・・・
また格闘だな
ちゃんと MR Windows Driver - 06.714.18.00 当ててるんだけど
https://minkara.carview.co.jp/userid/1578422/blog/44887010/
https://srad.jp/~stranger/journal/639509/
0562Socket774
垢版 |
2021/06/24(木) 22:33:52.03ID:eAJONAR3
自分はM5015とN8103-150でメーカーPC(DELLとHP)でWindows10にSATA SSDのRAID1だけど落ちた事無いよ
KP41って自作機だと頻発してる感じだけど、システムのBIOS/UEFIが影響してるのかな?
0563Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 10:00:02.31ID:2Ou2rqQs
すみませんが、9460-16iでは、構成情報はどこに保存されているんでしょうか。

Adaptec製品だと、カードとディスクの双方に保存されていて、どちらか片方が壊れたとしても、壊れた物を交換すれば構成が復旧できるとのことです。
9460-16iもそうだとよいのですけど、マニュアルにもそれらしきものはありませんでした。
0564Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 13:12:59.03ID:PLH/atTO
NECのN8103-130(9260-8iのOEMで9264-i)だとConfuguration情報は物理デバイスのみに保存されてるみたいだから9260-16iでも物理デバイス(HDD/SSD)のみに保存されてるんじゃないかな
ボード交換したらディスクの情報でアレイを復帰出来るしドライブが壊れたら他のドライブに有る情報でリビルド出来るなら良いんじゃないかな

http://support.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/tb120406/option/RaidController.pdf#page54
0565Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 13:13:53.77ID:PLH/atTO
あっ9460-16iだった、すいません
0567ちんちんをイジラないで長瀬さん
垢版 |
2021/06/27(日) 22:14:58.79ID:rMp2cmWf
>>563-566
LSI&Avago&Broadcom系のMegaRAIDコントローラはボード側には
設定情報はほぞんしておらずストレージ側に保存してます。

ボード故障の場合は、同型のボードに交換するだけで設定は引き継がれます
0568Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 22:40:40.58ID:PLH/atTO
コントローラ側に設定保存して無いなら、今まで使ってたHDDのアレイを全部取り外して新しいドライブ付けた時の起動時にアレイが存在しなくなったって警告出せなくなると思うんだけどどう言う挙動になるの?
0569Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 22:45:28.50ID:rMp2cmWf
>>568
当然、VDもないわけないので一からの作成にとおなじ挙動になる
つまりプール作成やボリューム作成をしないといけない。
0570Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 22:51:37.01ID:rMp2cmWf
>>568
補足しておくと、コントローラ側からドライブを抜去したあともとに戻す必要が
あるなら元の状態の状態と同じように接続してね。万が一違っていると、もとに戻らない
可能性があるので、、、。
0571Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 22:54:40.25ID:rMp2cmWf
>>570
実際の所、ごっちゃになっても仕組み上問題なく何事もなかったかのように
動きはするはずだけど、メーカー側はそれを推奨していなかったと記憶してますわ
0572Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 23:28:38.44ID:PLH/atTO
>>569
VDが無くなったってエラーは出ないの?
0573Socket774
垢版 |
2021/06/28(月) 15:10:40.69ID:a4QdnLLJ
スイマセンどなたか。LSI MegaRAID系をX99マザーで動かそうとした所(megaraid 9440)動きませんでした。
9240で作った単純なミラーディスク程度なら認識はしましたが、その上でWindowsなどでフォーマットしたディスクを9440で認識させようとした所、認識すらしませんでした。
UEFIからデバイスは見えるようですが、Unknown controllerと表示され、認識しそうな気配はゼロです。勿論、RAIDのBuild画面にも遷移しません。
最近のMegaRAIDはそういった制限が大きいのでしょうか?RAIDカードの取扱業者に聞いてみた所RAIDカードのベンダーは既にリテール市場に興味を失っており情報がでない
と言っていました。Adaptecも同じでしょうか?2017年以降に発売されたカードで、B150、H150、X79、X99、Intel 300辺りのチップセットでは動かないカードを教えて頂けると助かります。
0575Socket774
垢版 |
2021/06/28(月) 19:15:35.80ID:fuT7bSEV
MegaRAID94xx以降でファームウェアMR7.11以降にはARM用UEFIが含まれていて、格納されてる順番がARM用UEFIの後にx64用UEFIになってる
マザーのUEFIが拡張ボードのEEFIシグネチャをチェックしてない場合、ARM用UEFIを読み込んでしまい正常に実行出来なくてコントローラの初期化が行えずにWindows上でもコントローラがCode10のエラーになる
もしファームウェアをMR7.11以降にアップデートしてしまった場合にはシステムBIOSのオプションROM実行モードをLegacy設定のBIOSモードにしてコントローラを初期化させてUEFIシェルのStorcliでMR7.10を書き込むとかWindows上のLSAからMR7.10を書き込んで動く様になりました
私はHPのPCでハマりました
お役に立てなかったらごめんなさい
0576Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 01:53:39.11ID:CIMHhH0R
>>564 >>567 回答ありがとうございます。
Storage Authority Managerの英文マニュアルをざっと眺めていたのですが、ここに出てくるconfigurationとはRAIDの構成情報というものではなさそうです。

9460は最近DellでWSと一緒に買ったものですが、ドライバはStorage Authority managerとなっていて、スタンドアローンでの使用なのにadaptecのようにwebサーバをインストールさせるとかとか少々大げさに感じます。
しかもnginxのようなパワー無駄遣いサーバとか。
LSIというかAVAGOのころには専用ソフトで管理できたようですが、困ったものですね。
0577Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 02:37:15.80ID:mzXbxUye
ハードRAIDと言うか、Broadcom MegaRAIDって10年位全然進化してない気がする。
最近ARMも出てきたとは言え、未だに殆どのチップがPPCとか高発熱で高電力(10W)とか
今やM1マックがデスクトップPCで5Wなのに…
誰かが言ってたけどハードRAIDはオワコンって本当なのね…
0578Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 03:04:49.16ID:C08pZpi+
でも業務用途でNVMeのハードウェアRAIDは今後も使われるんじゃ無いのかね
NVMeの突然死も有るからRAID6が重宝されるだろうし
0579Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 03:13:02.58ID:mzXbxUye
NVMeでRAIDなんてやる必要あるの?PCIeの帯域をフルに使いきるのが魅力のNVMeをRAIDで冗長化したら遅くなるだけじゃん。
NVMeを単発で刺そうがRAIDカード経由で複数刺そうが結局PCIeのスロットを1つ消費するだけの速度しか出ない。
冗長化した上に早くなるというのなら意味は有るんだろうけど、NVMe単発の方が遥かに速いんだからRAID経由させるなんてアホらしい。
突然死が怖い?そんなデータをNVMeで使うの?
0580Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 03:14:32.12ID:C08pZpi+
MegaRAIDでプロファイルIDとかデバイスに対する設定とかはボードのFlashROMに書き込んでいるからボードが故障して交換したら再設定しなければならないと思う
RAID管理ツールが単独アプリじゃ無くブラウザベースになってるのは嫌う人も居るだろうね
0581ヴァージン・ルポ
垢版 |
2021/06/29(火) 06:44:54.94ID:djYWQWJx
>>576
基本的にLSI系のRAIDはUEFIに対応しているものは少ないので、レガシーBIOSにしないと
WEB BIOSが起動しなかったはず。

でLSI raidボードに限らずですが、ブートするボードは少なからずBIO初期化用メモリから
割り当てるメモリ量が多いので、例えば内蔵RAID、NICのPXEブートとかを併用していると
起動処理が出来なくなる可能性がでてきます
0582Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 06:45:05.98ID:/fEmeSun
単体NVMe PCIe Gen4 x4 7000MB/s
Highpoint SSD7540 Gen4 x16 8デバイス使用可能
これでRAID組んだら単体に速度負けるのか?
0583ヴァージン・ルポ
垢版 |
2021/06/29(火) 06:47:06.93ID:djYWQWJx
>>580
それは体験したことないな・

ボードが故障したら同型ボードに置き換えるだけで、設定移植ないしに
アレイは正常に認識する。
0584Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 07:56:59.44ID:mzXbxUye
というか、そんな転送速度をハードRAIDとは言え冗長化計算しながら書き込みなんてできるの?
常識的に無理って気がするけど。ミラーリングにすればいいじゃんと言われそうだけどそれなら
マザボに直接2枚指してマザボのRAID1機能使った方がマシ。
ベンチマーク無いから知らんけど。
0585Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 09:43:41.96ID:4mn96oJM
>>577
だって新しいチップ乗せたからって性能変わらんもん。
意味も無く高くなるだけじゃん。
別に冷却に困ってる訳でもないし。
0586Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 12:45:02.82ID:KnAL9QjN
>>580
すごい昔のRAIDカードはカード側に構成情報保存してるのあったけど、今のモデルはほぼHDD側に保存してるよ。
カード交換してそのままアレイ認識する。

>>584
7年前のモデルでRAID6 4GB/sくらい出てたし現行モデルなら7GB/sくらい出るんじゃね?
0587Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 16:22:12.51ID:mzXbxUye
それはキャッシュメモリに書いてるだけじゃないの?ライトスルー?
0588Socket774
垢版 |
2021/06/29(火) 23:49:56.95ID:Wto27eAb
いまだ3ware 9650SE使ってるけど
ブートや3BMを諦めれば
Windows11いけるかのぅ
0589Socket774
垢版 |
2021/06/30(水) 22:32:00.85ID:Ucr+TThf
MegaRAID 9361-8i を手に入れたのでディスクアレイを作ろうとした所、
何とセットアップ画面で熱エラーで止まりました。やや大きめですが普通のデスクトップです。
これ冷却はどうやって対策するのでしょうか??
0590Socket774
垢版 |
2021/06/30(水) 22:45:06.25ID:fQ1hPdOq
MegaRAIDはエアタローしっかりしないと爆熱になるから隣のスロットにファンとか付けた方が良いよ
アイネックス製PCIブラケット付きのファンとか
0591Socket774
垢版 |
2021/06/30(水) 22:58:02.47ID:Ucr+TThf
>>590
それは届かなくないですか?
ヒートシンクの真下である必要は無い??
0592Socket774
垢版 |
2021/06/30(水) 23:47:32.58ID:Ucr+TThf
MegaRAIDは...滅茶苦茶ですね。。。
電源付けただけで爆熱。何でこんなにヒートシンクが小さいのか?
サーバールームでラックサーバー運用だけをターゲットにしたとしか思えない。
何でリテールで売るのか
0593Socket774
垢版 |
2021/06/30(水) 23:49:28.58ID:fQ1hPdOq
ヒートシンクの直上にファン置きたいならグラボ用3連ファンとか売ってるからそれ付ければ良いよ
0594Socket774
垢版 |
2021/06/30(水) 23:49:28.67ID:pkXZmWj5
ファンレスのカードは超高速ファンを何個も搭載したブレードサーバーとかで使うのを想定してるから普通のタワー型ケースで使うのは想定されてない。

俺はAntecのSpot Coolで真横から風当ててたけどもう売ってないんだよな。
なんか適当なファンを横に置いとくだけでも多少は良くなると思う。
0595Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 00:03:19.89ID:PXzO8tsy
まあMegaRAID9361はエアフローが確保出来る環境向けだからファンが少ない筐体は想定してないでしょう

-Airflow must be at least 200 linear feet per minute (LFPM) to avoid operating the LSISAS3108 processor above the maximum ambient temperature
0596Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 00:50:13.98ID:RJ9b6DMM
そういうカードをファンも付属せずにリテールで売ろうというのが既に無茶苦茶…
返品の嵐だったんじゃないの?
しかも気づかなかったけど13年(東日本大震災後)に出たカードの割には消費電力13w〜20wとか何でディスク制御するだけでそんなに電力使うのか
これと冷却用ファンの消費電力だけでM1マックが2台動くよ。
0597Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 01:01:39.06ID:PXzO8tsy
業務用途で販売がメインだし、リテールで購入する人は分かってて購入する場合が多いから問題にはならないんじゃないかね
0598Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 01:16:46.57ID:RJ9b6DMM
DELL EMCのカードを使ったことが有る方は居ませんか?
MegaRAIDはゴミ箱行きを考えます。
0599Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 01:28:44.67ID:ttoPULoC
今、Megaraid 9460-16iをprecision で使ってますけど、糞でしょうかね。
crystaldiskmark だとキャッシュ抜きで測定出来ないので笑っちゃう数値が出ます。
なんちゃってraidのvrocよりマシでしょう。

>>592 adaptecの6405も爆熱でしたけど。小型ファンを追加して40℃くらいになりました。

ヒートシンクが大きけりゃいいって思えるなら世間に毒されてます。
熱設計本の受け売りですが、熱の9割は基板側に伝わり(電子の流れと同じだから)、熱源からせいぜい5cm程度は広がってもそれ以上は拡散が鈍化します。なので、強制空冷が必要となります。
0600Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 01:58:44.59ID:ttoPULoC
Perc RAIDって検討したことないので画像で検索したら、BIOS画面がadaptec臭かった。
と思ったら、本当にadaptec乗っけてた。というかH700系はLSIチップとのチャンポンなのか。

ただ、もしprecisionのカスタマイズでadaptecカードが選択できれば、そっちを選択してたかもね。
0601Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 02:15:28.94ID:RJ9b6DMM
>>599
>crystaldiskmark だとキャッシュ抜きで測定出来ないので笑っちゃう数値が出ます。

それはRAMdiskをディスクマーク取って計測できないので笑っちゃいますw
と言っているのに等しいねww

>ヒートシンクが大きけりゃいいって思えるなら世間に毒されてます。

そう言っているのでは無いな。カードの厚みをブラケットに合わせている形状の事を言っている。
0602Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 02:32:21.74ID:ttoPULoC
実質raidはキャッシュ命なのでそうなるっしょ。CrystalDiskMarkのキャッシュ抜き試験でも値に大差ないので、ああ、キャッシュ抜きは測れないんだと。
おそらく9460のキャッシュはH830よりずっと多いので、見かけ上良い値が出るかと。

Perc RAIDの厚みがそんなに薄いようには見えないけど、カードの厚みが運用上問題なら、そう、としか言えない。
0603Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 11:58:12.52ID:HewwtCQH
>>598
どれ買っても一緒、
PRECもゴミ箱行きになるに一票。
0604Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 12:20:28.83ID:RJ9b6DMM
>>603
本当、正しいですね。
5年ぶりに買ってみれば、マジでこんなにゴミ箱行きばっかりとは…。
熱で止まってライトミスとか、そもそもデータロストをしたくないからRAIDを組むと言うのが一般的な動機の筈なのにカード自身が信用置けないw
チップの製造プロセスも10年前だし、どうしようも無いですね…
ハードRAID市場はマジで終わってるんだなと実感。
0605Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 19:59:37.88ID:QMRxtxPQ
貴重な人柱乙
と、なると次のご家庭用ファイルサーバはWindowsで記憶域とかUnix系でRaid-Zってことになるのか
ポートは増やさなきゃだからカードはいるんだよなぁ
0606Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 20:13:09.59ID:jZsID6aD
昔は自宅esxiをASR6805でDASにしてたけど、見限ってAS6508T買ってNASに移行した。sambaもiscsiもなかなかの速度が出てるよ。
0607Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 20:30:09.84ID:QMRxtxPQ
>>606
AS6508T、SSDキャッシュとか魅力的だのう
0609Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 21:58:18.42ID:48SI7/+i
ハードウェアRAIDボードに文句言いたいなら
外付けのNAS(RAID付き)装置買って使っていれば良いんじゃ無いの?
0610Socket774
垢版 |
2021/07/01(木) 22:37:49.89ID:iCChr0hp
皮肉が理解できなかったようなので、何使わせても無理だと思います。
0612Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 01:07:34.94ID:HtDNetrX
皮肉に皮肉を返したんだが?
今迄の書き込み夜をんだ感じだと、多分この板の連中より俺の方がレベル高い。
この板の連中は分かってない。
0613Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 01:09:24.51ID:HtDNetrX
まあ、連中と言っても一人で自演してるかもしれんけどw
0614Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 02:11:14.73ID:ltFR4Q9T
>多分この板の連中より俺の方がレベル高い。
>この板の連中は分かってない。
あなたの書き込みはこのスレの何番か教えて
0615Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 02:15:22.02ID:ltFR4Q9T
5年ぶりにmegaraidを買ってエアフロー条件満たせない環境で熱で止まったって言ってた奴なんじゃね?
0616Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 02:27:45.19ID:soxitprP
ここの住民より詳しいと自負するなら今まで購入したRAIDボードとかエンクロージャーの情報とレビュー書いてくれ
0617Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 02:43:00.28ID:HtDNetrX
↑なんか会話している風を装ってるんだけど理解(誤解)の度合いが一緒なんだがw
会話の途中で「あこの人解って無いな」と思ったらそれ以上突っ込まないよw
面倒くせぇ
0618Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 03:32:33.32ID:ltFR4Q9T
やっぱり逃げたか
ドヤって知識有るって言ってるけど発熱どうのこうの言ってる時点でど素人だって丸わかり
0619Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 03:38:27.27ID:ltFR4Q9T
>そういうカードをファンも付属せずにリテールで売ろうというのが既に無茶苦茶…
>返品の嵐だったんじゃないの?
これだけでど素人って丸わかり
0620Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 10:45:52.62ID:1VhXn9pp
サーバー用途のカードって取説に必要エアフロー載ってるけどあれってデスクトップケースとか全然眼中にないよね。
ラックケースに突っこんでもカード自体の厚み制限に合わせたパッシブクーラーがシュラウド付けないとまともに冷えなくてびっくりした。
0621Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 18:12:17.19ID:ONChyjWO
自分はデスクトップケースに9265-8iだけど、ヒートシンクにNoctuaの40mmだけで暴走した事はないな
仮組みの時にファン無しでヒートシンクの温度を測りながらテストしてたら、70度超えてアラート鳴って、RAIDがデグレ状態になったけど
0622Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 18:58:46.02ID:HtDNetrX
92XXは暴走なんてしない。
するようになったのはPCIe Gen3になってから
碌に工夫もせずに速度だけ上げたんだろう。
0623Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 19:51:47.14ID:EpUmww5/
エアフロー確保するのが定石なんだから、デスクトップ考えてないとかそれは逆。

エアフローを確保できない自作用ドンガラでなんとかしようとか無理ゲー
0624Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 20:19:50.00ID:+t7Oghsp
単純で簡単なお話。
使い方が間違ってる、ただそれだけの事。
熱いから動かねーんじゃねぇ、冷やさねーから動かねーんだ。
メーカーは"冷やせ"と言っている。
それがデスクトップなのかサーバーなのかは"関係ない"し、"しったこっちゃない"。
ここに使ってる側の意見は全く関係ない。
0625Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 20:42:00.48ID:lzusGYI1
自称知識有る君フルボッコだね
エアフロー確保出来ないくせに熱暴走ガーって言い張ってるの笑えるわ
0626Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 20:58:26.86ID:lzusGYI1
SAS2108からSAS3108はPowerPC440からPowerPC476になって型番違うしクロックも800MHzから1.2GHzに上がってるから消費電力は凄い大きくなっている
性能上げる為だから仕方無いと思う
0627Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 21:02:56.49ID:HtDNetrX
どんだけ殿様商売なんだ?だからオワコン扱いなんだろうね。
ゲームしようと思ててグラボ買いました~。あれ?これファン付いて無いな・・・
ゲーム始めたら熱暴走で止まりました~。

> 単純で簡単なお話。
> 使い方が間違ってる、ただそれだけの事。
> 熱いから動かねーんじゃねぇ、冷やさねーから動かねーんだ。

そんな話がまかり通るか?常識的に冷やさなきゃ動かないならファン付けて売るだろ?付けずに売るなら付けなくても動くからだ。
Xeon phiみたいにエアフローちゃんとしないと動かないデバイスは世にあるけどそれは小売りしてないからな。

所で上の人、一人会話って楽しいのww?
0628Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 21:11:26.62ID:ltFR4Q9T
>常識的に冷やさなきゃ動かないならファン付けて売るだろ?付けずに売るなら付けなくても動くかだ。

こんな幼稚な考えで知識有るってドヤってたのか
俺以外にもエアフローについて書き込んでる人が居るのに自演だと思ってるぐらいだからなぁ
0629Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 21:20:08.80ID:ltFR4Q9T
そう言えば最近のCPUでもCPUファン付いてないのがあったなぁ
そのCPU買った時にクーラー付属して無いからクーラー付けなかったら熱暴走したって通用するのかい?
0630Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 21:22:35.01ID:HtDNetrX
>>629
君、面白い事言うねwww
もう俺の書き込みにレスしなくて良いよ。
気味と会話しても何ら生産的な結論にたどり着くことは無い。
マジでどうでも良い。
0631Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 21:36:14.41ID:ltFR4Q9T
自分で「ファンが必要なら付けるべきで、付いてないならそのままで動くべき」
って言ったからCPUの例を挙げたら案の定逃げてるし
どうでも良いならあんたこそ書き込みするなよ
0632Socket774
垢版 |
2021/07/02(金) 21:38:13.02ID:7tT+C9Q4
fanついてないデバイスなんて腐るほどある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況