X



【AMD】AM4マザーボード総合 Part55【Ryzen】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/11/13(火) 22:06:44.71ID:I/M/tYog
Ryzen用AM4マザーボードの比較検討スレです。

次スレは>>950

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvv


チップセット一覧   PCIe PCIe USB3.1 USB USB SATA NVMe  SATA  SATA(*2)
            3.0(*1) 2.0  Gen2   3.0  2.0  6Gbps (*1)  -RAID. Express OC CF/SLI
X370          0(2).   8   2    6   6   4    x4   0/1/10  2    Yes Yes/Yes
B350          0(2).   6   2    2   6   2    x4   0/1/10  2    Yes (*3)/-
A320          0(2).   4   1    2   6   2    x4   0/1/10  2     -   -
X300          4(6).   0   0    0   0   0    x4   0/1    . 1    Yes Yes/?
B300/A300.       4(6).   0   0    0   0   0    x4   0/1    . 1     -   -

Ryzen(CPU)      20     0   0    4   0   2   x2/x4(PCIe3.0/SATAと排他)
BristolRidge(APU) .  10  ... 0   0    4   0   2    x2(PCIe3.0/SATAと排他)


*1:チップセット接続のx4 NVMeを使用しない場合、PCIe3.0を2レーン多く使用可能(カッコ内)
*2:1つのSATA ExpressポートはSATA6Gbps*2かPCIe3.0x2として使用可能
.  SATA Express1ポートと汎用PCIe3.0x2を束ねて1つのPCIe3.0x4ポートとしても使用可能
*3:B350ではCPUからのPCIe3.0x16をx8/x8に分割して使用することが不可能のため、
.  CPUからのPCIe3.0x16+B350からのPCIe3.0x4 or PCIe2.0x4との変則CF

ttp://www.amd.com/en-us/products/chipsets/am4

前スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part54【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1539438330/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured
0424Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 01:24:23.13ID:Sa+5/JC+
いいえ
0425Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 01:24:53.06ID:W7w69vla
>>424
即レスd
このままいくw
0427Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 01:34:07.64ID:W7w69vla
>>426
ありがと
HDDは動画ぐらいしか置いてないからあんま魅力なんだよな
0428Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 01:41:56.16ID:twQ2L/mt
Precision Boost 2はB350でも有効じゃね
EnhancedじゃないXFR2も有効だと思う
0429Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 01:55:13.29ID:m6QOn0Gk
>>426
X370買うときStoreMIのこと
で悩んだけどM2とSATA SSDで運用だから
ほぼHDD使わんから差額メモリに回した
ラムディスクも使うから
0430Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 01:59:18.13ID:ocoMcS4C
>>429
俺も別に退役させた低用量のSATA SSDの再雇用でStoreMIやってるだけでお目立てではないよ
OSやアプリはAICのNVMeだし、データはTLCの大容量M.2SATA SSDだから
StoreMIはエロ動画保存専用HDDに使ってるだけ
RAMDISKは32bit時代は使ってたが、今はアプリが64bit化してメモリあれば使うから
RAMDISKこそ古の代物って感じ、今のでも使ってる奴いるんだw
0431Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 03:12:58.61ID:ycMrqOEm
RAMDISKはソフトによっては不具合起こすから俺もかなり前に辞めたな
実際もう必要無いと思う
0432Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 03:32:36.63ID:j1Lxi+Ue
>>430
テンポラリファイルを山ほど作るアプリを常用するなら
今でもラムディスク効くんじゃないか?

>>423
428が書いてるとおり、300番台でもPB2とXFR2は有効

安く買ったmsi X370 Titaniumに2600を乗せただけで、
定格3.4GHzのところ全コア3.55GHz回ってる
0433Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 04:39:48.98ID:ocoMcS4C
>>432
だから俺はTEMP専用の使い捨てドライブとしてNVMeの760p256GBも付けてる
アプリのテンポラリ、作業用専用のSSDとして
メモリはRAMDISKとかに使われず全て使えるようにしている
アプリが32bitのままなのか?w
0434Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 05:36:57.83ID:VCij4dlO
SSDよりDRAMのが速いだろ
0435Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 06:08:53.22ID:j1Lxi+Ue
>>433
小さめのSSDをドライブ丸ごとテンポラリに指定して使い潰すなんて
俺も何年も前からやってるし、自作するような奴なら大抵そうだと思う
Cドライブを磨り減らしたくないからね

だから423がなんでラムディスクなのか興味があるだけだよ

434が言うように、特に書き換えはDRAMの方が圧倒的に速いし
なにか理由があるんだろ
0436Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 06:17:39.15ID:Ma+fCAQ8
SSDは書き換え寿命もあるからなー
NVMeを複数付けるにも、PCIeの帯域の振り分けでシステム全体が低速化したら意味ないしな
SATAはリクエスト数とスレッド数の影響が多いからアクセスが多いのには不向きだし

RAMの搭載量もあるから「おま環」で終わるよな
8GBしか載せていないのと、64GB以上を載せてる奴では恩恵も違うし
0437Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 08:23:00.89ID:ayBSo7+C
RAMDISKはHDDの頃から使ってるが、
SSDの時代じゃ自動的に要らないファイルが消えてくれる
ってことでしか使わないな。
それだって、特定のフォルダをシャットダウン時とか1ヵ月前のデータ消すとか
自動化すれば済む話なんで、要らないよな。
0438Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 09:30:19.43ID:/sC/OaeR
俺がそうだから皆もそうはないな。
0439Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 10:58:17.92ID:MijEKoz9
RAMDISKに16GB割り当ててるけど、
シャットダウン毎に勝手に消えてくれる作業領域は結構便利
0440Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 12:13:42.46ID:cVpmt0PZ
新年を理由に新しくDebianインストールして思ったがMSIとLinuxって相性悪い?
インストール時のパーテーション操作で変な挙動示すし
grubからmemtest86+が表示できなかったりする
後は未検証だけどSATA接続のDVDドライブ使うとBuffer I/O error出したり(読めはする)

ブート速度やUEFIの完成度も微妙だし、次買うとしたらGIGAかASRockにする
あくまでLinux環境との相性だけど
0441Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 13:11:31.58ID:yeJKWsad
>>440
犬糞自体コワレてる腐れOSだからマトモにPC使おうと思ったらwinで使えよ
微星のせいにするとかいかにも情弱ってカンジ
0442Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 14:23:33.56ID:ayBSo7+C
>>440
スリッパになるが、TAICHIよりCARBONのがESXiは普通に使えた。
メーカーじゃなくてマザーによるんじゃね。
今週末ならMSI(B450 ITX)でLinux入れてみれるかもだが、
200GEしか余ってないんだよな。動くかな。。。
0443Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 00:56:57.03ID:ULkrevqg
>>441
25年Linux使ってる者が通りますが、ブルからAsusのマザーと2600に乗り換えたけど、
センサー周りとかの設定変えたり、センサーのドライバーをヨソから入れただけで、まるで問題なく動きましたけど(´・ω・`)
と言うか、Windowsは使いにくすぎてメインにする気にならないよ。
最低ラインに関してきちんとしてるマザーなら、RyzenはLinuxで動かす方が使えるはずだと思いますが。
0444このレス転載禁止
垢版 |
2019/01/03(木) 01:06:11.74ID:r4SiXVCW
>>443
レベル高いな
Win10がめんどくさくなってきたので、
opensuseとklueを試そうと思ってる
0445Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 01:31:12.12ID:VIwqm1Fx
>>442
上記以外では何の問題もなく安定してる
マザーはB450 GAMING PLUS v13
UEFIが不安定というのは、ネットワーク周りの設定を変えようとすると確実にフリーズする現象
Debianのインストールで変な挙動というのは/bootがうまくインストールできず、適当に弄ったらその領域がフォーマットされるようになって無事インストールできるというもの
memtest86+はそのままで実行はされるものの画面が更新されない

ブートが他と比べて遅めというのもあって、積極的に薦められはしないが不安定という訳ではないよ
0446Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 03:15:32.94ID:L75DdwS4
どれも聞いたことない症状すぎわろた
指示してないのに/bootフォーマットしてからインスコするなんてちょっと震える動作だな
0447Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 03:21:16.34ID:ftI16goL
PrimeX370-Proでもあったでそういう現象、BIOS更新で直ったが
俺の場合はファンスピードをGUIのグラフいじって変える画面を10秒位見続けるとフリーズする現象
なのでさっと変えてさっと抜けなければ行かなかった
0448Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 03:29:20.62ID:VIwqm1Fx
>>446
指示はしてないけどそうしないとインストールできなかったんだよねー……
どうせ引き継ぐのは/homeだけだったから良かったが
パーテーション操作の際にフォーマットしてもダメだった
適当にイジって[K]を[f]にするしかない
0449Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 03:45:11.15ID:IskVtwBi
ネットワークのドライバの設定変更すると再起動しないとネットワーク使えなくなる症状になる

X370Taichiで
0450Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 07:05:55.77ID:RfheKTCH
このマザーの仕様はこうです、みたいな書き方されてもな
0451Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 07:14:26.33ID:PZvWJrOB
/bootの挙動はセキュアブート設定の影響に見えるな。無効化してたらごめん。

Prime x370-ProのUEFI不具合はAsusの特定バージョンで全種類ででた気がする。
0452Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 09:41:30.66ID:YY8u1R6f
Fatal1ty X370 Professional Gaming安いからZen2までの繋ぎに組んでしまうか悩んでるんだけど
これにAPUを組み合わせるとグラフィック機能はどうなるんだろ?
電源周りがCPUだけっぽいし完全に死んでるのかな?
0453Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 10:52:55.58ID:5OCcBPS1
映像出力端子が無いのだから使えるわけないだろ
死んでるんじゃなくて最初から存在しないんだよ
0454Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 12:13:30.09ID:79uyd79Q
そうか、GK4がそうだからと思ったがPGは太一とほも同じだもんな
0455Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 12:59:32.51ID:hiNHFJqY
>>440
セキュアブートオンになってるとか?
0456Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 13:06:09.27ID:k1pNmuZ4
>>440
>>447
>PrimeX370-Proでもあったでそういう現象、BIOS更新で直ったが
コイツみたいにBIOS更新はやったのか?ホストOSが犬糞でもUEFIメニューからなら更新出来るだろ
>>443>>444
サポート皆無のOSをメイン機にするとか発狂してるとしかw
>>445
>ネットワーク周りの設定を変えようとすると確実にフリーズする現象
まずそんなOS使い物にならねーだろw
>>453
華フもまた厄介なマザーを出したもんだな
>>454
ほも?
0457Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 13:09:46.13ID:VIwqm1Fx
>>451 >>455
それはオフにしてる
それが原因だとしたら適当にいじくるとインストールされる謎がさらに深まる

>>456
UEFI上での設定なんだ
v13から増えた項目で変えようとすると100%フリーズ
Linux上でオフロードの設定変えたりするのは問題なかった
0458Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 13:15:40.96ID:k1pNmuZ4
>UEFI上での設定なんだ
>v13から増えた項目で変えようとすると100%フリーズ
ならOS無関係でこんな質問意味ないじゃん>MSIとLinuxって相性悪い?
そもOS動かさずにUEFI上でネットワークの設定をする意味が分からない
ネットワーク経由のBIOSフラッシュ機能関係か?
戴爾の鯖はそういうの付いてたな確かLCCとかいったか
0459Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 13:17:41.71ID:VIwqm1Fx
>>458
IPv4,IPv6ごとの設定だった
それにUEFIの完成度に関してはOSとは切り離して発言したつもりだった
あくまでMSIを薦められない理由
0460Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 13:19:37.09ID:k1pNmuZ4
微星はマザーベンダの中でもUEFIへの取り組みはかなり早いほうだったんだけどな
つか御三家で一番遅かったのが技嘉
0461Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 13:36:53.39ID:RCcpWgFc
うちもUEFIのフリーズ多くて嫌になる
ラインナップ的には力入れてる感はあるんだけど
クオカードも来たけど、それ分以上尼で投げ売りされてて草も生えない
0462Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 17:04:45.25ID:p9YXC2Tr
メモリを変えて最小構成でもフリーズするのか?
だとすると面倒な症状だね
0463Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 17:08:06.78ID:Z6sPz6S+
どこか腐ってんじゃね?
0464Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 17:17:21.36ID:k1pNmuZ4
オレもそう思う
0465Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 22:03:59.91ID:VIAKp/Jj
何気なくAsrockの箱見たらmade in vietnamになってた
どうでもいいけど
0466Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 22:24:21.97ID:jlpLaNjy
一昨年ryzenで組んだ時からベトナム製だったな
0467Socket774
垢版 |
2019/01/03(木) 23:32:15.40ID:KgBlWqpy
マイニング用のB350の奴2980円まで待とうかと思ったけど待ちきれずに3980円で買ってしまった
0468Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 03:18:17.25ID:7kr6g+k9
PstateからOCしてアイドル時のクロック変動は確認できたんだけど、それに合わせて電圧が変動してくれない。
これっておま環なのか、板が悪いのか、、、?

B450 Pro4
R7 2700
CPU Z読み
0469Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 09:40:54.18ID:4rEhKjcd
>>468
電圧が変動しないってのは俺も経験あるけど
ワットモニター見るとちゃんと電力は落ちてたから気にしないことにして使っていたよ。
0470Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 12:20:52.94ID:a4H63FKA
>>468
HWinfoで詳細な情報読んでみたら?
0471Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 13:00:01.91ID:KwFR7WEi
CPU-Zから察しろよ
0472Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 16:31:55.85ID:7kr6g+k9
>>470
HWinfo使ってみた。やはりPstate0の電圧で固定されて減圧されない。
ついでに電圧変えてHWinfo読みのアイドル時SoC+Core消費電力モニターしてみたんだけど
0.8Vで14W , 1.4Vで26W(90MHz*15.5)だった。
4.1GHzで回したいから本当に1.4Vくらいで運用するつもりなんだけど、これでアイドル降圧しないのはなんだか辛い物がある。
0473Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 16:54:31.00ID:4rEhKjcd
>>472
OC するときはクロックや電圧の変動は無い方が良いとされていたような気がした。
それが理由かどうか関連性はわからんけど OC すると CnQ やらクロック動くところは切られるので手動で
Enable にして上げる必要があった。
マザーによっては BIOS のバージョン違いでクロック変動もあったりなかったりで統一性も無かった。
OC するならワッパは捨てた方が精神的に楽かもわからんよw
0474Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 18:37:54.77ID:X4mTJw3E
>>472
P-Stateで電圧設定するとP-0の値で固定される
電圧可変で設定したいならP-Stateの電圧は弄らないでoffsetで調整
0475Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 18:59:36.08ID:7kr6g+k9
>>474
P-0の電圧そのままでクロックだけ3200MHz→3300MHzに変更してみた。
電圧は定格の1.0Vから変動なし、クロックは変動。
offset値はまだいじってない。
0476Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 19:15:48.11ID:7kr6g+k9
ちょっと試したこと。
P2のクロックは550MHzまで下げれる。この時電圧は降圧する。
更にP2の電圧をいじって0.1vくらい下げてみたけど反映されない。この時電圧は(定格数値にて)降圧する。
P0を3.2GHz→3.1GHz , 1v→0.95vに下げてみたけど反映されない。この時CPBが働いて3.4GHz , 1.1vにて定格駆動する。

>>473
わかってるつもりなんだけど、どうしても気になって、申し訳ない。
0477Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 19:17:51.60ID:7kr6g+k9
>>476
4行目加筆、電圧クロック共に定にて可変。そのときP2もいじってたからアイドル時3行目の状態に推移する。
0478Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 19:38:10.31ID:eHloXfsu
OCは、コア、電圧はそれぞれ固定ではなく可変でいい
0479Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 21:42:08.72ID:+l78eT0U
>>465
ベトナム製ならAM1のマザーボード買ったころにあった。
0480Socket774
垢版 |
2019/01/04(金) 23:27:40.69ID:MU5HZ3dP
>>465
今日届いた俺のB450M Pro4もベトナム産だった
0481Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 00:12:44.34ID:MwcN02+T
ベトナムの現地の女の子かわいいよね
0482Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 07:44:20.58ID:ZmT+NfYV
>>481
だから韓国軍はレイプしまくったんだ
0483Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 07:45:12.25ID:BLtxoIFO
なるほど、コンデンサが孕むわけだ
0484Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 12:27:19.35ID:pknRw6lC
漏れにも(;゚∀゚)=3ハァハァ
0485Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 12:52:26.03ID:iUdyxes4
何だろう?鮭的にかければいいのかな?
0486Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 13:06:32.96ID:0Zp/5dmI
シリコングリスを?
0488Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 15:14:51.19ID:0V9tldua
オーバークロック選手権出場でもするのかな
0489Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 16:03:38.36ID:LbYccu4J
わかった、>>484には液体窒素をだばぁすればいいんだな?
0490Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 16:28:24.35ID:Ls8+Gf52
業務用かな
0491Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 16:39:36.00ID:eizTsDys
>>489
二酸化ウラン溶液の方にして差し上げろ
0492Socket774
垢版 |
2019/01/05(土) 17:10:39.83ID:9x89A7UJ
液体窒素をちんこにかけたあとハンマーで一気に打つべし
0494Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 00:05:28.97ID:0bxCJuOE
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING買ったらLED光らなくなる
不良品でMSI X470 GAMING PLUSに交換してもらったらコイル鳴き
俺がなにしたってんだ
頼むまともに動くマザーを教えてくれ
0495Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 01:15:16.18ID:i3pX07u0
嫌だ
お前に教えたらそれ動かなくかも知らんだろ
あぶねーよ絶対に教えないからな
0496Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 01:20:42.75ID:ClI8GaeL
死神扱いw
0497Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 01:28:28.23ID:0bxCJuOE
>>495
えーーわかったよamazonで買ったから同じマザーに交換してもらう
2回連続コイル鳴きはさすがにねえだろ
0498Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 01:41:16.62ID:C6abRug8
>>494
MSIはコイル鳴き率高いよね。Asrockもチリチリてコイル鳴きするけどケースに入れると漏れてこない。
あとRGBはバグ多いからBIOS更新すると治ることがよくある。
0499Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 02:04:30.68ID:0bxCJuOE
>>498 グラボに限らずMSIは初めて買ったけど一発でコイル鳴き引くとはな
asus ギガバイトASRokで出たことなかったし大丈夫だろうと
asusのマザボはBIOS更新しても直らなかった。原因はよくわからん
0500Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 02:09:37.16ID:f5RK67P0
>>499
AsrockはOS側のアプリが固まって逆にRGB消せないて不具合があんだぜw
BIOSが未対応だとRGBメモリーは落とすまで光りっぱなしだわw
コイル鳴き含めて不具合は運だからサポート強いとこで買うしか防衛方法はないよね。
0501Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 02:32:56.11ID:Iqu3OEGE
>>494
まさかとは思うが電源周りに不良がないだろうか
0502Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 02:38:28.43ID:Lq69+QKQ
難聴のおれはコイル鳴き知らず
0503Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 02:51:18.13ID:ClI8GaeL
逆に考えるんだ
ファンを爆音にすればコイル鳴きなど気にならないと
0504Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 02:55:09.50ID:fG+iQo/8
>>500
asrockマザーでRGBメモリスリープで消えないのBIOSのせいなんだな
バイパーメモリスリープ入れても光りっぱなし
0505Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 03:34:19.56ID:0bxCJuOE
>>501
そう思って電源を取り出してファン上向きで耳近づけたけど、いたって静かだった

高周波はマザーの裏側のほうがうるさい。だから裏側のパネル付けるとだいぶマシになる
音量は低いんだけどミミニ残るんだよ、まだ耳鳴りしてるし寝れねえ
0506Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 04:16:57.12ID:0bxCJuOE
お騒がせしました
ケース内のマザボより電源のほうがチリチリいっとる。
>>501ありがとう
0507Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 13:57:37.75ID:cP+1wQYJ
ドコの電源だよ…まさか海韻トカかよ?!w
0508Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 14:51:18.37ID:yE/U0ua0
AM4の補助の電源コネクタ使って、能力上がったとかの話聞かないけど
ZEN2の為だったんだろーか
0509Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 16:42:46.30ID:19eMRI4M
コイル鳴きじゃなくてセラコン鳴きじゃないか?
0510Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 17:26:50.46ID:0bxCJuOE
>>507 antec のNE650goldだよ
0511Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 17:59:17.84ID:X5ebnc4y
アマでbt350-btc 3980円 一時的に在庫切れで注文したが、まだ発送の連絡こない。
サイトをみると6980円ですぐ買えるみたいだが、
アマゾンは送ってこずこちらのキャンセルを待ってるのかな
0513Socket774
垢版 |
2019/01/07(月) 20:46:19.01ID:dNH9WiSO
TB350-BTCが届いたら、購入時に導入されていたBIOSのバージョンを
参考に教えてください

2000シリーズで使いたい
0515Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 04:20:17.23ID:ZAO9OagK
>>513
情報、ありがとう。

ただ、BIOSTARのホームページ上に該当のファイルがないので
2017年のものか2018年リリースものか
2000シリーズが使えるかがわからないな。
0516Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 04:54:12.27ID:MPJFNi6G
もう最新にアップデートしたからあれだけど2018年4月のタイムスタンプだったような
0517Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 09:31:45.94ID:9P5dan6j
>>515
BIOSのバージョンよりAGESAのバージョンを聞いた方が良いのでは?
2000シリーズはAGESA 1.0.0.0a(BIOS的にはB35BG309)で対応したと思います。
B35BG418ってなんか幻のバージョンみたいですねぇ、番号的に417の後みたいなので対応している気がしますが
0518Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 09:56:39.83ID:tq9HIKQT
2017年か2018年かBIOSのファイル名だけじゃ判断不明なのがBIOSTARのBIOS
0519Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 14:33:57.17ID:fXEugr/F
bios.tar
ファイル名だな
0520Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 20:09:21.80ID:GwFOD/bY
Thunderbolt 3使えるマザー出て欲しいんだけど
0521Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 22:37:27.76ID:MPJFNi6G
B350 BTCはファンコネクタが一個しか繋げられないんだな
0522Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 22:42:47.93ID:fXEugr/F
Thunderbird 2号
0523Socket774
垢版 |
2019/01/08(火) 23:19:55.25ID:dppdxq4h
>>521
分岐コネクタつけたらあら不思議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況