X



[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 21:53:03.21ID:AqVO/+gZ
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ224
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535368679/
0230Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 18:01:15.64ID:k+BuljSL
i5 7600kからryzen 2600に乗り換えるメリットはありますか?
尼セールで衝動買いしました
i5がバグパッチでどれだけ性能が落ちてるのかわかってません

一応、主な用途はゲームです
(でもそんな重たいゲームはしてない)
エンコとか実況とかはしません
0231Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 18:14:25.74ID:vjEuQhcF
7600k持ってるなら残念ながらメリットないと思うわ…
用途が思いつかないなら思い切って返品すれば?
0232Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 18:23:02.67ID:8OIjRr11
メリットあるのはエンコくらいじゃね
0233230
垢版 |
2018/10/21(日) 18:39:35.24ID:k+BuljSL
メニーコア使う用途がないとやっぱりメリットありませんよね…
ありがとうございます
0234Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 18:44:22.42ID:3jUAXMZt
説明すると長くなるから省くけど、使うソフトやゲームによっては逆に遅くなるかも

特にシングル重視のソフトだとベンチ結果以上にIntel優位だから
0235Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 19:53:16.57ID:cOfubgrJ
電源スイッチを押すと、ファンとかディスクとか回り出してそのまま起動するのかと思ったら画面映らず
一旦ファンやらディスクやら止まってから、電顕スイッチは再度押さず数秒止まったような状態になって、
おもむろに回りだして、今度は画面も映って何事も無かったように起動し、起動したらとりあえず安定して動作
……というような感じの起動の仕方をするものがときどきあるけれど、そういう仕様なのか、故障しかかってるのか、
相性というかメインボードと電源の組み合わせでそういうふうになるのか、わかりませんか?
0236Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 20:07:53.22ID:3jUAXMZt
OCが過激過ぎて起動できないからCMOSが自動でクリアされて初期BIOSで起動とかよくあるよ
高級マザーだと数回連続で起動出来なかったら前回起動できた設定に自動復帰とかも出来るし
0237Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 20:35:16.62ID:cOfubgrJ
いやオーバークロックとかしてなんだけれど
0238Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 20:39:36.61ID:EWZTVeW4
取り敢えず、CMOSクリアしてみたら
恐らく、現状で何かスムーズに起動出来ない原因がある事には違いないよね
0239Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 20:44:10.40ID:dHEyqr1I
>>235
そういう風にも作れるから、まあマザーによっては可能性は0じゃない。

自分が持ってるやつだと、電源投入直後にファンが最高速動作数秒してうなり上げてから、
ファンの回転数が落ち着いて、それからおもむろに画面が映る(ちなみにHP microserver)
だから、故障かどうかは具体的にマザーの型番出して、持ってる人が同じ現象になってるかを
聞くくらいしかやりようがないと思う。
0240Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 21:56:08.58ID:3jUAXMZt
あ、ビジネス向けのマザーだと起動前に構成チェックしてくれたりもするからね
それかもしれない
とりあえず型番書いてくれ
0241Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 22:09:09.99ID:lllaSwjT
>>235
てんてー!!

私のパソコンでもたまに同じ現象になります。

恐らくパソコンの電源が入った時にマザーボードのファームウエア上で実施される
パソコンに組み込まれている各機器や部品を構成するための、
ブートマネージャーでの何らかのタイミングだと思います。

その後起動に問題がなければしばらく様子を見て下さい。

てんてー!!!
0242Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 22:20:03.72ID:C4qalql7
てんてー、って何のこと?
0244Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 22:40:50.20ID:2HedaIp8
キチガイの鳴き声
0245Socket774
垢版 |
2018/10/21(日) 23:27:58.77ID:DiYQXujn
てんてーはくるるの事でしょ
0247名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 09:29:19.82ID:z5ckjke8
>>235
MemoryLover がそういう起動の仕方してたなあ。
自作機でないけど、鼻毛鯖と、HPのEnvy700も、そうやって起動してた。
だから、MSIのメインボードはそういう造りなんではないかなあ。
鼻毛なんて腐っても鯖だから、オーバークロックとか項目自体無いよ。
0249名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:30:27.58ID:khdtFhMq
>>248
マニュアルをよく読め。
使えなくなるのはM.2_1ポートにM2.SSD(内部SATA)を付けた場合かつSATA_1ポートのみだ。
SATA_2〜6ポートは使えるし、内部PCIE接続のM.2SSDならSATA全ポート使える。
0250Socket774
垢版 |
2018/10/22(月) 21:58:18.05ID:/KnMwmJf
ショップ通販でケース購入した場合、化粧箱に直に宅配便ラベル貼る?化粧箱をさらにダンボールに入れる?ココ重要
0251Socket774
垢版 |
2018/10/22(月) 22:26:36.24ID:jo/m+ZOL
クレーム入れれば
0252Socket774
垢版 |
2018/10/22(月) 22:32:32.24ID:ty8FCjty
買おうとしてるショップに問い合わせろよ
そのまま貼るとこもあれば、段ボール巻いてそれに貼るとこもある
0253Socket774
垢版 |
2018/10/22(月) 22:49:24.42ID:9SKTpVCm
気になるならアマゾンで買えば良いのに
アマ発送ならアマの段ボールにいれてくれるよ
0254Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 00:09:52.40ID:dymd9MIb
転売でもするんかな?
0255Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 00:29:08.18ID:XiqXFQcg
SSDとかでランダム4Kの読み書き性能が良く表示されてますが、
4k bytesですか?4k bitsですか?
0256Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 00:32:03.21ID:XiqXFQcg
あー勘違いしてました バイトですね
KiBとたまに表記されてるのは1024バイトですね
0257Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 02:23:14.15ID:SUHG1f4z
データの転送量やアクセス速度はバイト(B)で表記
通信量はビット(b(bit))で表記
0258Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 11:56:58.70ID:9NKLhSG7
>>257
どっちも使うでよ
通信会社の大規模データ転送量や半導体メモリーやらPCインターフェイス類のアクセス速度はbit表示だし
通信量でもそこらの携帯電話会社が課徴の計算にする単位はbyteだし。
0259Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 12:29:13.85ID:ba/RUecK
>>253
Amazonでも炊飯器や扇風機などの大型のものを買えば、メーカーの化粧箱やメーカーの段ボールのまま送られてくるヨ
0260Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 17:06:21.79ID:4Sqtlacr
最近、optane memoryやStoreMI(Fuzedrive)に興味引かれる
どちらが使い勝手良いとか有るんですかね?
0261Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 17:49:04.33ID:hg3vmOgB
【CPU】Ryzen 5 2600 BOX
【CPU-FAN】リテール
【Memory】CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16R
【M/B】ASUS AMD B450搭載Ryzen2 AM4 DDR4 HDMI DP USB 3.1 Gen2 M.2 ATXマザーボード ROG STRIX B450-F GAMING
【VGA】GF-GTX1060-6GB/OC/DF [PCIExp 6GB] 流用
【Sound】Onboard
【LAN】Onboard
【キャプチャ】無し
【インターフェイス】無し
【SSD】CFD販売 内蔵SSD SATAタイプ CSSD-S6T480NMG3V 480GB (東芝製SSD採用) 流用
【HDD】前PCから流用
【光学ドライブ】HLDS S-ATA 内蔵スーパーマルチドライブ ブラックベゼル バルク ソフト付 GH24NSD1 BL BLH 
【ベイアクセサリ】無し
【追加ケーブル】Cable Matters(3本セット)シリアルATA3ケーブル 下L型 6.0 Gbps対応 Sata3 ケーブル - 18インチ
【Case】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] CS7070 CA-1J5-00M1WN-01 アマゾン
【Case-FAN】付属品
【電源】NeoECO Gold NE750G
【OS】流用Windows7→10PROにアップグレード

この構成でPCを自作したのですが光学ドライブがディスクの出し入れはできるのですが読み込みされません
デバイスマネージャを見てみると黄色の!マークが出ており
このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。
ハードウェアまたはソフトウェアに最近加えられた変更により、
正しく署名されていないファイルや破損したファイルがインストールされた可能性があります。
また、出所の不明な悪意のあるソフトウェアであることも考えられます。 (コード 52)と表示されます
外付け光学ドライブのBRXL-PT6U2V - Buffaloをつけてもデバイスマネージャーには認識されているのですが同様の症状で使用できません
ネットで調べてみるとセーフモ−ドで起動しデジタル署名の強制の無効化を行うと
セーフモードで起動している間は使用できるのですが以前windows7の時はつなげるだけで使用できていたためとても不便に感じています
通常起動でも光学ドライブを使用できる方法などあればご教授願えないでしょうか、よろしくお願いします。
0262Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 17:56:04.46ID:9NKLhSG7
>>261
正確さに欠けるなあ。
写真撮れるか?
メインボードのところのS-ATAのコネクタ、該当の光学ドライブのコネクタ部分、接続している状態で
デバイスマネージャと、 このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。のところと、
(コード 52)の出てるところと、写真撮ってウプってみ
0263Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 19:13:31.21ID:BeYcknca
>>261
マザーのBIOS更新してみてどうよ?
あと光学ドライブに公式なファームウェアアップデートあれば当ててみて
つかオレ的にはコレが怪しいと思うケド>流用Windows7→10PROにアップグレード
OSアップグレード後に再度win10クリーンインスコしたか?
0264Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 21:04:24.36ID:BHEdbcC6
正直初心者では無いと思うけど、質問です。
ジャンクHDDを買ってきたんですが、放射線を浴びてる時みたいなガリガリ音が常時鳴っていてとても気になります。
テスト用にシステムドライブとして使っているので使用率が常に100%近いのは仕方が無いですが、音をなんとかする方法を教えてください。
0265Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 21:23:16.14ID:qRG/n05C
>>264
CrystalDiskInfo のAAMのスライダを一番左にすればいいんじゃないかな?
HDDのファームウェアが対応していないとこの機能は使えないけれど
0266Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 21:57:40.43ID:ikOwuCWJ
そもそもそういうHDDだったり、
寿命間近の可能性も
0267Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 22:01:01.85ID:9NKLhSG7
HDDって放射線を浴びると音が鳴るものなん?
0268Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 22:21:47.34ID:dxIXm5AS
>>261
光学ドライブで入れてるメディアの種類とフォーマット位書かないと
0269Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 22:27:33.91ID:SUHG1f4z
ガイガーカウンターみたいな音がする、と言いたかったのだと
ガリガリ音って言うかザリザリ音って言うか
0270Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 22:38:56.01ID:9NKLhSG7
そういうことか。
ガムテープを勢い良く剥がすとX線が出るとか、
冬の海の水をかき混ぜると青く光るとか、
氷砂糖を金槌で叩き割ると緑色に光るとか、
新鮮な野菜ジュースを光に透かすと赤く見えるとか、
そういう種類の意外なモノ的なヤツで、
ハードディスクに放射線を当てると何か音が鳴るというのも
あるのかと思ってしまった。
0271Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 22:45:15.94ID:xWzu30KQ
放射線草
まあよく?見るガイガーカウンターのノイズのことだろうけどw
0272Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 22:47:22.28ID:xWzu30KQ
そういえばふと思い出したけど
新品のHDDってゴリゴリゴリって明らかに音が大きいことがあるよね
慣らしが終わってないというか
一週間くらいしたら気にならなくなるけど
0273Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 23:44:44.90ID:4Sqtlacr
>>267
放射線測定器の事かな?
なんとなくだけど
0274Socket774
垢版 |
2018/10/23(火) 23:45:13.05ID:4Sqtlacr
あ、書いてたのね
0275Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 00:54:51.71ID:LGIMn7ao
本日自作pcが壊れてしまったので、久しぶりにこちらにきました。

8年くらい前に自作したpcです。
以前から電源ボタンを長押ししないと電源が入らないという事象がずっと続いていました。

本日も電源ボタンを長押しして起動し、エッチな動画を見ようしたところ、いきなり灰色一色の画面になりハング。
長押しで再起動しても、biosの立ち上がり画面にすらいきません(電源ランプはつく)

原因は電源ユニットだと思うのですが、パーツを買う前に他の原因もないものかと思い、質問いたします。
何か他の原因も考えられますでしょうか?
0276Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 01:13:07.44ID:ZWREUc5u
電源は電源でも、赤黄黒青白とかの電線が伸びてる箱の電源ユニットなのか、
マザーボードに乗ってるレギュレーター回路かで、対処違うしなあ。
後者なら「マザーボードが壊れている」という状況。

あとは、ファンにホコリが詰まりすぎてるとか。
0277Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 01:45:04.54ID:Gcs3W1HB
健常な予備パーツが無いと切り分け出来ないよなぁ。
今時の家電量販店(大手)なら、¥1k位で持ち込み診断とかやっているから、そう言うの利用した
方が捗るかもね。

取り敢えず、ケースを開けて目視で色々確認する事から始めたら。
0278Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 02:00:10.24ID:LGIMn7ao
ありがとうございます。

先ずは電源ユニットをきれいにしてみて再起動、それでも動かないようなら電源ユニットをお店に持ちこんでパーツ診断してもらいます。
電源ユニットに異常が無ければ、マザーの問題と切り分けられますね。

本体ごと持ちこみたいのですが、デカくて重く、車もないので。。
0280Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 03:25:40.86ID:13yWG7A0
俺と同じような症状の人がいたw
こっちは10年選手が起動しなくなった。
突然電源が落ちるようになってから1週間後ぐらいに死が訪れた。
Windowsロゴまでは行くんだけど、
そこから完全に起動することはなく
程なく同じようなタイミングで落ちる、
からの再起動になる。

半年ぐらい前から特定のHDDを認識しない
→再起動で認識したりしてたから
多分マザボが逝ったんだろうなぁとは思う。
0281Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 03:37:33.04ID:BAATdkAS
自作は楽しかったがトラブル時に原因特定するのがめちゃくちゃ大変そうなのだけが怖い
0282Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 03:51:40.00ID:NgJ6PrLw
single rank dual rankどうやって見分けるん?
メーカーサイトに書いてないんだが、
1枚にチップ8個で8GBで2枚で16GBのやつなんだけど
0283Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 04:33:41.97ID:bzcl5kl6
>>282
個人ブログとかじゃないサイトで挙げるとこの辺いい感じなんで参照してくれ

Ryzenで話題になった、メモリの”Rank”って何のこと?
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/century_micro/1053794.html
0284Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 05:21:28.22ID:jrNg/30x
メモリを増設したいのですが、購入したメモリがアーキス?という代理店のものらしく、同じものを揃える事が出来ません。
8GB DDR-2400との事ですが、同じ条件のものなら問題無く動く可能性が高いでしょうか?
インテル環境です。
0286Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 06:06:09.72ID:6Dt7A3xu
>>208
なんだおまえしねよ。
0287Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 10:07:11.13ID:SHwiNCzz
>>281
ソケット互換性のある予備マザーと予備電源があると大概片が付く
そんなにビビるようなもんじゃない>トラブル時に原因特定するのがめちゃくちゃ大変そうなのだけが怖い
0288Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 11:00:55.78ID:LGs7/oEJ
>>281
メーカーPC買っててもトラブったらサポセンで聞いたり持ってったりで変わらんと思う
メーカー対応にイラついたりは嫌なんで自分でトラブル楽しみながら(※やっと楽しめる様になったw)直せて自作のが好きw
0289Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 11:04:46.48ID:SHwiNCzz
自作は障害の切り分けさえキチンと出来てれば後の対応は楽なもんだからな
そういうバヤイはショップも代理店も保証使った修理対応に極めて協力的だ(カスパラなど一部除くw
0290Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 12:10:34.31ID:rvcPQ492
GIGABYTE GA-H61M-DS2 rev.5.0 2014年12月発売 LGA1155 H61は
片面実装メモリに対応してるかご存知の方いませんか?
0292Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 15:45:56.00ID:zOda6Bt9
2ギガのSSも対応してるみたいですね
0293Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 15:47:39.50ID:a0QzGsKT
i7-3770を使っていて、性能には満足していますが、そろそろパソコンを新しくしたいです
i7-3770相当の性能で、できるだけ消費電力、TDPの低い、できればインテルのCPUをご教示いただければと思いますので、お願いいたします
0294Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 15:55:47.69ID:SHwiNCzz
>>293
シンセベンチのリザルトがどうあれメイン機として使うなら実コアとHTコア数は減らさない方が断然捗る
第9世代の淫石は4コア8スレッドの製品はなくなったのでi5-9600K+Z390マザーでイイだろう
つか壊れてないなら新しくする必要はないと思うしB75マザーは新品で手に入るので保守にも困らないハズ>ivy
0295Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 16:06:37.96ID:+ifDeTSQ
それってマザボも買い換えないとダメでないの?
0296Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 16:19:29.18ID:SHwiNCzz
マザボだけじゃない
DDR4メモリも必要だし
バヤイによっては蓮コラ非対応電源ならそっちも買い替え
ほぼ全とっかえと言ってイイ
だからまだマザー交換で動いてる間は延命した方が間違いなく捗る
0297Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 16:50:05.02ID:ZWREUc5u
>>294
何だか非常識な。
情報機器で壊れて慌てて買うとかアホすぎるだろ。壊れた時の損失見越して、或る程度古くなったところで、入れ替えるものではないんかい?
それに、まだ手に入るったって、ソフトウェアや周辺機器がサポート切り始めてるような世代の延命してどうするよ?
0298Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 18:47:09.36ID:UDTJdeK4
>>297
それでも延命して
何年も運用出来るならば
じゅうぶんに元は取れるし節約にもなる
0299Socket774
垢版 |
2018/10/24(水) 18:49:32.36ID:SHwiNCzz
>>297
必要なデータさえ適切に保護されていればそれ以外のパーツ故障は些細なコト
安価に保守用の新品マザーが手に入る間は延命すればイイ
>>298
そういうコトw
0300Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 00:03:22.47ID:I2vFnt/U
初心者なのですがCPUのオーバークロックとブーストクロックって何が違うのでしょうか?
0301Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 00:09:24.82ID:bHmV7kiL
>>300
やってることはほぼおんなじ。メーカ公式機能で呼び方変えただけ。
0302Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 00:48:02.29ID:xHh4kgYS
>安価に保守用の新品マザーが手に入る間は延命すればイイ
彼の場合それも望めないでしょうね
0303Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 01:11:52.22ID:7w/0/fT4
メンブレンキーボードなんだけど
アクチュエータが
ラバーシート一体型か
ラバードームキーパーツごとか
って派手に分解しなくてもキートップ抜いただけでわかる?
一部のキーをゴムだけ交換、入れ替えしたいなと思ってるんだけど
0304Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 01:43:29.77ID:DEv8l/hT
>>303

ここのスレに型番晒したらすぐ答えてくれる

理想のキーボード91枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1494316666/


つうか メンブレンなら ラバードーム シート一体型やろうな多分、
メンブレンタイプの高級機はほぼないし、
自分で分解すれば知識も身に付く
0305Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 02:17:50.80ID:L3SfQCqY
質問させていただきます
電源についてです
今回IN WINのChopinというケースを使用し小型のサブ機を作ろうと考えています

CPU/Ryzen5 2400G
クーラー/リテールのロゴ部分外して入れる
マザー/MSI B350i-pro-ac
メモリ/DDR4 4GBx2 2666Mhz
ストレージ/970EVO250GB、WD青HDD1TB
光学ドライブ/無し
他拡張スロット/なし

この構成でケース付属電源150Wは足りるでしょうか
似たような構成の方教えていただければ幸いですm(_ _)m
0306Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 02:25:26.10ID:L3SfQCqY
>>305
すみません補足です
HDDは2.5インチでないと入りませんね
0308Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 03:15:00.88ID:s4OIxY7X
ロゴ部分外すってクーラーのファンを外してファンレスにするのか?
別途薄型トップフロークーラー入れたほうがよさそう
0309Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 03:35:11.29ID:I2vFnt/U
>>301
なるほど
こういうのは設定しない限り定格クロックのみで動作するんでしょうか?
CPUに負荷がかかると自動的にクロックが上がるとか聞いたのですが
どうなんでしょうか
0310Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 04:05:49.48ID:DEv8l/hT
>>300 >>309

Intel 『Intel Turbo Boost Technology』
AMD 『AMD Turbo CORE Technology』

インテル・AMDの呼び方は違うけど、
こいつら余力が有るときに自動で動作クロックを上げて機能する技術の事、
クロックを上げて動作する事をを オーバークロックと言うんだが、

単にオーバークロックとかOCとか言う場合は メーカーの定格クロックよりも越えて動作させる事言ってる、
オーバークロックで動作させることは メーカーの保証外であるので、
オーバークロックとターボ機能は混同しない方がいいよ
0312290
垢版 |
2018/10/25(木) 08:40:00.02ID:WEYdNatW
>>291
>>292
ありがとうございます
0313Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 14:25:53.73ID:c12VfZTP
i5 8400にH310M-HDV/M.2というマザーボードを付けて使っているんですが、オーバークロックで遊んでみたいし、cpuが買った時以上の値段で売れそうなので9600kに乗り換える事にしました。
それに伴ってZ390チップセットのマザーボードも一緒に購入しますが、どうせ良いものを買うならオーディオも良いものが欲しいです。
マザボに5万も4万も出していられないので予算は2万円前後です。
マザーボードのオンボードオーディオの性能の見方を教えてください。
0314Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 14:34:56.88ID:UbeYou1v
オーディオを良くしたいなら大人しくサウンドデバイス買うかスピーカーに金かけた方が良い
オンボードは所詮オンボードだ
0316Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 17:40:08.41ID:JmPTt3Fl
>>315
横からだけど何でASROCKはダメなの?
0317Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 18:00:35.85ID:M8uF6lrj
>>315
今ASRockのマザーボードを使っているので、BIOSの更新方法とかそのまま同じなASRockが出来れば使いたいです。
具体的に、ASRockがダメな理由は何ですか?
0318Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 19:42:40.14ID:haOU2iiq
華フマザーのノイズ感で気にならないならそのまま買えばイイんじゃね
つか>>313
>オーバークロックで遊んでみたいし
今時のCPUだと全然メリットないんで単なる時間と予算のムダと思うケドね
ほぼ設計変更もない同一系統のCPUコアだから乗り換えても体感できないと思われ> 9600kに乗り換え
0319Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 21:27:56.49ID:BJjP200w
>>314
USB経由でDAC繋いだほうがいいよな
0320Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 23:09:03.07ID:S5on/MiL
現在の構成です
・SSDを1TBにしたい
・機械学習をしているので、メモリはかなり使う
マザボごと買い替えたほうが良いでしょうか?
SSDの交換だけで我慢するべきでしょうか

CPU:Intel Core i5-2400
M/B:Z68A-SD60(MS-7681)
MEM:CFD DDR3 24GB
SSD:SSD 256GB: toshiba
VGA:GTX1070
CASE:不明 2000円ぐらいのもの
OS:windows10 home
0321Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 23:25:23.89ID:xHh4kgYS
購入はすれ違い移動願います
0322Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 23:28:26.29ID:S5on/MiL
すいませんでした
0323Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 23:30:04.96ID:I2vFnt/U
>>310
なるほど
例えばi7-8700Kの場合は、
定格が3.70 GHzで、
自動で上がると最大で4.70 GHzになる
OCの場合だと更にそれ以上に上げられるけど、何か問題が起きても知りませんよって
理解でいいんでしょうか?
0324Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 23:35:59.56ID:6m/s1oTr
ちょっと違うんじゃないの
OCだと常時変な高クロックで動作(その中で、負荷が高まったら更にブーストしたり)する訳で
0325Socket774
垢版 |
2018/10/25(木) 23:57:52.26ID:tCpHxbZ8
5年くらい毎日付けっ放しで使ってたPCなのですが
重いゲームを起動すると強制再起動→動画を見てるだけで再起動
→ログインで再起動→OSのクリーンインストールしようとしても再起動
って順番で悪くなっていってお手上げ状態です
もうSSDか電源変えれば直るような状態ではないですか?
0326Socket774
垢版 |
2018/10/26(金) 00:05:40.82ID:MPC+p4kC
本命は電源、対抗でMB
0327Socket774
垢版 |
2018/10/26(金) 00:11:23.64ID:KvsNGrU4
じゃぁ冷却系がホコリヤニびっしりに3000点
0328Socket774
垢版 |
2018/10/26(金) 00:16:17.68ID:jukhpczg
>>326
とりあえず電源変えれば直る可能性が高めですかね
>>327
ホコリとヤニは最初の頃不調な時に綺麗にして
CPUのグリスも塗り直しました
0329Socket774
垢版 |
2018/10/26(金) 00:22:50.77ID:KvsNGrU4
喫煙環境かい
見た目はキレイにできてても微細なパターン部分でヤニがショートさせてるってのはあるからな
ある程度までは大丈夫でも閾値を越えるとショートしちゃってみたいなパターンだとどうしようもない
電源替えて持ち直せば見っけモンだね
0330Socket774
垢版 |
2018/10/26(金) 00:37:27.52ID:19R78ViC
>微細なパターン部分でヤニがショートさせてるってのはあるからな

どうやってそれを見つけたんだろう、、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況