X



【総合】 Intel SSD Part54

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/10/04(木) 17:12:21.98ID:rwu/96mt0
!extend:default:vvv:1000:512 ←スレ立て時はこの文字列を一行目に。

ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
0902Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/31(日) 01:52:34.86ID:LuGJRM9a0
>>15
>665Pの2TBは 760p並みの価格

チャイナ(大陸)製造で、今現在あまり入荷できて
ないので、760p並みの価格になっとるのかね?
0904Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/03(水) 08:32:33.83ID:RF0EiFfD0
Intel Memory and Storage ToolでSLCキャッシュを強制的に書き戻す機能があるので、
660p1TB使ってるESXi機にCLI版をインストールしたらCLI版にはその機能なかった。。
0905Socket774 (オッペケ)
垢版 |
2020/06/03(水) 08:48:33.63ID:BhJsEBlar
お楽しみですね。
0912Socket774 (アウアウクー)
垢版 |
2020/06/07(日) 19:30:14.90ID:Zep41r17M
IntelのDCモデルならHET MLCだったら許容出来るギリギリ上限の値段だな
0913Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/07(日) 19:50:49.02ID:vnxC61Jt0
908にTLCと書いてあるし、intelのARKでも3D1、TLCとあるので
第1世代の32層TLCのB0KB。
耐久性は問題ないと思うけど、B0KBはTLC直の書き込みがとても遅い。
0914Socket774 (スッップ)
垢版 |
2020/06/08(月) 05:23:35.95ID:J2Pwz9ccd
>>913
>B0KBはTLC直の書き込みがとても遅い。
耐久性あってもこれはやだなぁ
ならWD青4TBで良いや
0915Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/10(水) 08:59:04.88ID:y9H+BOuB0
WD青3D(Ultra3Dも)は、1TBの400TBWから、2TBで500TBW、4TBで600TBW、と、
コストダウンの為にNANDを低耐久品に変更してるみたいだぞ。

因みに、他製品はほぼ容量比例でTBWが伸びてる。(同じWDの赤ですら。)

WD赤SA500=1TB/600TBW  → 2TB/1,300TBW → 4TB/2,500TBW

薔薇120  =1TB/600TBW → 2TB/1,170TBW
MX500  =1TB/360TBW → 2TB/700TBW
860evo  =1TB/600TBW  → 2TB/1,200TBW → 4TB/2,400TBW
UV500  =960GB/480TBW  → 1.92TB/800TBW
0916Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/10(水) 19:47:25.52ID:7PMF+KbV0
耐久性を犠牲に見かけの容量を増やすとか詐欺としか言い様がない
まさかこのやり方を拡大していく気じゃないだろうな?
0919Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/15(月) 22:25:47.70ID:vUEsSKD20
CDI8.6.0で、Intel545sの寿命判定法が変更されましたが、この変更は、545s以前の
コンシューマ向けSSDでも、同様なのでしょうかね?

気になるのがSMIコンな540sよりも、砂コンな520~535辺りなのですが、お手持ちの
ユーザーさんは試してみては如何でしょうか。(Intel MAS tool と一緒に。)
0920Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/15(月) 22:31:54.69ID:vUEsSKD20
>>918
改版履歴をアップしようとしたけど、pdfファイルから
コピーが出来なくなっていて駄目でした。

まあ新Firmはオプタンとエンプラ用SSDだけの様ですが。

AcrobatDCでもEdgeで開いても、コピーは駄目なので、
閲覧ツールじゃなくて、フリーのpdf編集ツールを使えば
出来るかなあ?
(でもpdfファイルに”保護”が掛かってた為、駄目っぽい。
0924Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/19(金) 15:20:11.08ID:IClrL9ZR0
>>922
ウチでも同じようなエラー出てたが
Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)向けの累積アップデート「KB4567523」
あてたら直ったわ
0925Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/19(金) 16:50:27.22ID:uhSgApG90
>>924
情報サンクス、でもアップグレードした545sは直ったけど
何故かクリーンインスコした760pは直らなかったよ・・・
0926Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/22(月) 16:51:42.57ID:FWueEueC0
>インテル…コンシューマー向け2.5インチSSDの製造やめるそうです…

ソースはNTT-X Store Twitterアカ
0929Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/22(月) 21:47:15.08ID:/oNxGHdP0
しょうがねえわな。スピード出ぇへんもん
0931Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/23(火) 13:42:27.13ID:aUcA8VLH0
そのうちコンシューマー向けCPUからも撤退するんじゃねちっともスピード上がらないし
0932Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/24(水) 00:46:21.73ID:TbkN3dv70
AppleもintelのCPUから自社ARMベースのCPUに置き換えていくみたいだしな
コケる可能性もゼロではないが、まぁユーザー多いからなんとかなるんだろう
0934Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/26(金) 23:24:14.72ID:7gh2KHbo0
>>932
Apple PCは、CPU変更のエキスパートだから、大丈夫だろ。

68系 → PowerPC → Intel86系 → ARM
0935Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/27(土) 09:56:24.22ID:vOx9n6yx0
>>922
ツールボックスがおかしいらしい
俺は660pでキャッシュクリアをするとWindowsが必ずクラッシュした

前のバージョンに戻してやり直すと直るので
おかしくなった人はやるべき
0937Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/27(土) 18:12:38.74ID:UNyUPZ5S0
>>935
今後の為に後継toolのMAStoolの試用が良いのでは?

MAStoolにOptimize機能が有れば、だが。
0938Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/27(土) 20:36:02.25ID:VF0cZ7SG0
>>935>>937
えー、現状の説明からしますと、Win10 2004、
Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)向けの累積アップデート「KB4567523」適応済み
メイン機:クリーンインストール、760p、NVMeドライバはインテルの
サブ機:アップデート、545s
上の方で直ったと書いた545sも今試したら直ってなかった・・・
SSD Tool Box V3.5.13 3.5.12、共にエラーが出ます
メイン機にMAStoolをインストールして実行しても、何も起こらない
2004ではSSDの最適化に不具合が有るとかでSSD Tool Boxも関係ありそうです
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259130.html
0939Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/06/27(土) 22:45:42.89ID:vOx9n6yx0
>>938
あれま、参考にならなくて申し訳ない
うちは
Windows10pro バージョン2004 ビルド19041.329
Intel SSD Toolbox 3.5.13
AMD 2400G
Intel 660p 512G
これで、trimはエラーで動かない、キャッシュクリアはWindowsのクラッシュ
Toolboxを3.5.12にすると両方共に通る
って感じです
0940Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/12(日) 19:33:38.47ID:Kimt9oF60
2004にバージョンアップしてから何か不安定だなって思ったら、

Setup_NVME.exe バージョン: 4.4.0.1003…こいつ何一つ対応してねぇわ、標準に戻したら安定した。

リリースされたのが2019/11/05だから当たり前っちゃあ当たり前だけど。
0945711 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:54:12.05ID:LsZd7Lel0
698,711ですけどCDI寿命83%になってしまいました
Toolboxだと推定余寿命95%くらいです
これは交換してもらえますか?
0946Socket774 (オイコラミネオ)
垢版 |
2020/07/26(日) 14:27:20.82ID:KKmKHKegM
SSD使うなら仮想メモリは無しの方がいいんじゃない?
メモリ5GBしかないならきついかもしれないけども。
メモリを増設して仮想メモリを無しにしてはどうだろうか

ってそれは前回書き込んだ時に指摘されていましたね…

空き容量が少ないってことはないのかな?
同じところばかりに書き込みが集中してるってことはないか
今はウェアレベリングの技術が向上してあまり気にすることはないと聞くけども
それでもググってみた所、3割くらいは残したほうが良いみたいだよ
0947711 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/26(日) 15:57:40.99ID:LsZd7Lel0
コミット済を見ると1GB程度仮想メモリで使われてるぽいので
SSDの仮想メモリを無しにしてHDDに仮想メモリを設定してみましたのでこれで様子みます。
こんなボロPCに増設メモリ買うのも嫌ですが検討します。
空き容量は8割あります

ちなみにケーブル類もそのままでCRCエラー数は7→10になりました
アドバイスありがとうございます
0948Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/28(火) 18:07:35.33ID:m9OznOd20
>>947
俺なら増設メモリを購入する資金を、交換用SSDを買う費用に回すがな。

実際、旧いPC持ちの知人には、そうアドバイスして置いたし。

費用対効果を考えると、多分このアドバイスで正解だと判断した次第。
0951711 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:13:20.42ID:3P/7pEIg0
同じくらいのペースで減ってますねw
私は代替処理済みセクタ数と、書き込み失敗回数も10%増えました
不良品かな?

>>948
なるほど、とりあえずこのまま使ってみます
0952Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:26:35.22ID:HEyVaDIW0
>>949
AD値が77314392064=0012 004C 0000h
平均18(12h)、最大76(4Ch)、最小0
3840GB書いてて最小が0だとウェアレベリングがうまく働いてない様子。
まずファームを最新(004C)に。
545sの古いファームは代替処理が不要な場合でも行う致命的なバグがある。
とりあえずLPMのうちHIPMとOSの設定でハードディスク停止が
有効になっていたらオフにして30分ぐらい放置。アイドル時のGCが動くはず。
ノートPCでバッテリーで常用するのでもなければ
HIPMは今後も切っておいた方が良い。
SMIコンで過剰にウェアレベリングを行うという報告が545sでもあるので
ハードディスク停止は1時間ぐらいで入れた方が良いかも。
0953Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:14:23.64ID:8M6hi75K0
>>951
もし >>949 みたいに、SWAPしてるSSDが545sだったら、
費用対効果が悪すぎる。

現在はHDDにSWAPしてる様だけど、SWAP専用に廉価な
SSD導入がベストかな。空きSATAソケットが必要かもだが。

尚、知人にお勧めした時は、メモリスロットの空きが無かった
のと、旧い規格なので中古の割高なDIMMを購入して、今の
DIMMと交換が必要だったって理由が有ったから。

DIMMスロットに空きが有るか、交換する大容量なDIMMが
安ければ、そっちの方が貴方にはお勧めになるかな。
0955Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:23:37.49ID:8M6hi75K0
>>954
もしFirmを更新してから問題現象が発生してる様なら、
一旦システムバックアップして、545sをパーティション迄
完全削除で初期化して、システムリカバリをお勧めする。

念を入れるのなら、diskpartコマンドでclean all も良し。

完全データ消去で廃棄ディスクからの情報漏えいを防ぐ(Windows diskpart編)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
0956949 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/30(木) 03:20:03.06ID:nilzc5Qs0
健康状態が2月の99から94に減ってるのは寿命判定がE8からE9に変わったせいですので減少は2%です
それを見て早いのかどうかは自分には判断できませんが

>>952
ファームは>>709の時に既に更新してます
HDDの停止もこのPCを組んでOSを入れた後すぐに無効にしています
0957Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/30(木) 03:32:18.26ID:nilzc5Qs0
あ、でもプチフリぽい現象はずっと出てるんですよね
ほんの一瞬Cドライブの稼働率が100%になって…>>91でも書いてましたが
ファーム更新で解消したらいいなと思ってましたが解消しませんでした
PC組んだ時からずっと出てますがまあ一瞬は一瞬なんで今はもう流しています
0958Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/31(金) 14:22:18.65ID:k1wQGOcb0
>>30
>WD赤SA500=1TB/600TBW  → 2TB/1,300TBW → 4TB/2,500TBW

WD の 赤 は良さそうですね、Samsung の evo の次は 赤に
しようかな?
0959Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:58:03.15ID:yh597fYP0
760P
SSD TOOL 3514でoptimize やるとエラーになるんだけど
ファームアップしたから? それともWin10 2004にしたからかな?
0960Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/03(月) 01:34:36.40ID:j/tE0t270
win10 2004、760p2台使ってるけど3514でファームの書き換え後も問題なし。
0963Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/06(木) 06:25:03.63ID:5Bq9W8Bz0
高性能なQLCにするために良いNAND使わなくちゃいけなくて高いというジレンマ
0964Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/06(木) 17:13:54.48ID:/HkavVGz0
>>959
ナカーマ
0966Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/06(木) 18:14:48.64ID:GQ4AJSd50
国内海外問わず エラー情報があがってきてる
Optimizer Errorで落ちるとWindowsのツール ドライブの最適化とデフラグが「必ず最適化が必要」になる
対策バージョンが来るまでOIptimaizはやらないほうが良い
0971Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/08(土) 18:44:37.73ID:FjFotYMV0
>>969
540sに使われていたの時期のSKhynix 2D TLCは今の3D QLCと
耐久性は大差ないので、たまにしか使わないPCにはあまりお勧めしないけど
(気づくと消えている)
データ飛んでもすぐリカバリできるような用途なら。
あとSM2258はTLC書き込み時の発熱大きいからSATA M.2でも
ヒートシンクがあった方が良いかも。
0972Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/08(土) 19:01:44.80ID:QT0WttAG0
>>971
えええ、耐久性に問題あり?
サブPCなんだけどメインのパソコンが不調のときに使いたかったのでちょっとがっかり、、、
0973Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/08(土) 20:46:01.40ID:FxmvC7sr0
うちだと、win10 2004 、toolbox 3.5.14.400 で、760p(005C)とSSD535(RG21)は
特に問題起こってない。ちなみに3700XにMSIのX570マザー。
0974Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/10(月) 00:13:40.93ID:fHxqLj6j0
760と730と530使ってるけど
SSDToolboxでもMASToolでもoptimizeはエラー出るときがあるな
再起動してやれば普通に出来るからあんまり気にしてなかった
0977Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/12(水) 12:49:45.80ID:OINey0Qr0
win10 2004 toolbox 3.5.14.400 760P 005c
この組み合わせだとオプティマイズはグレーアウトしてて実行も予約もできないですね
0978Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/14(金) 05:12:05.01ID:vmpt5irD0
ツイッターを見ると、α7でDC3500に対応した模様。お持ちの方はお試しドゾー。

CrystalDiskInfo 8.8.0 Alpha7 リリース!
https://crystalmark.info

- Intel SSD DC 3500シリーズ対応
- Apacer SATA SSD 対応
- Transcend SATA SSD 対応(Transend&SiliconMortionコントローラーのみ)

もしかしたら他のDCシリーズでも、ある程度対応してる(貰える)かも?


P.S
既にα8が出てますが、一昨日ツイッターURLを入れてカキコした(せい?)ら
アク禁を喰らって、やっと書き込めた・・・・。
0987Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/22(土) 22:07:46.21ID:f8gcT79N0
メガー!メガー!と叫ぶ。
8MBくらいのSSDなんでないかな?
0991Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/23(日) 18:31:09.28ID:FMHEaWgU0
SSDをそろそろ買い替えたいのですが、SSDを他のPCに接続したら中身を見れてしまうというのは回避したいです
Windowsのbitlockerだと起動時にパスワード入力するのが面倒です
他にもっと簡易的な暗号化の方法ってあるんでしょうか
0993Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/23(日) 20:21:36.07ID:FMHEaWgU0
>>992
TPM活用してWindowsの管理者であればパスワード不要ってことですね
0997Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/08/25(火) 20:50:35.44ID:m1o9uZSA0
もうコンシューマ向けSSDは出さないから、オプタンとエンプラ用だけが
対象になるなあ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況