X



【総合】 Intel SSD Part54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/10/04(木) 17:12:21.98ID:rwu/96mt0
!extend:default:vvv:1000:512 ←スレ立て時はこの文字列を一行目に。

ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
0799Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:19:47.74ID:UhxyWCpk0
>>798
お一人様2点迄、とあるから、ある程度の数は有りそうだが、
未使用とは書かれてないから、多分中古だろうな。

昔まだ初心者だった頃、ヤフオクでDC用中古を掴んだら、
稼働時間がほぼまる5年だった苦い記憶が有る。(書込み量は不明)
0801Socket774 (ブーイモ)
垢版 |
2020/03/21(土) 12:37:08.60ID:U7U/NOBqM
MLCらしいけど砂コン、120GBと言う容量から
書き込み速度は劇遅っぽいけど
0802Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/22(日) 00:12:38.23ID:gWtHk4HH0
>>798
ToolBoxのリリースノートを見ると、Pro 2500 って 535のクライアント版みたいだな。

August 2015
3.3.1
This release of the Intel(R) SSD Toolbox includes firmware updates for the Intel(R) SSD Pro 2500 and Intel(R) SSD 535 Series
and the Intel(R) SSD DC S3710, DC S3610, DC S3510, DC S3500 M.2 and DC S3500 HD Series products.

The following changes are included in the Intel SSD Pro 2500 and 535 Series firmware update:
 ・ (Specific to the Pro 2500 Series only) DevSleep wake optimizations for more robust resume after devsleep
 ・ Fix for Windows* disk error occurring after devsleep on systems with ATA user password
 ・ Fix for I/O abort due to Sanitize Freeze Lock after COMRESET
 ・ Fix for Drive Self-Test reporting incorrect status after test abort
0806Socket774 (オッペケ)
垢版 |
2020/03/24(火) 22:09:45.26ID:pwlxfKuWr
>>797
QLCは尖ってるのか?w
0808Socket774 (スプッッ)
垢版 |
2020/03/30(月) 08:26:11.71ID:XbhfjbgHd
>>797
自分もIntel多いな
システムに905P 960GBと480GB
データはWD/SANのSATA 4TB
と800P 58GBをキャッシュ化した10TB超HDD

NVMeのNANDSSDに魅力あるのが全く無いんだよなぁ
アピールのためだけの最高速度ばっかり
0809Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:51:09.09ID:jWeOkNzR0
これ以上寿命を削って容量稼いで見た目速度上げても良いことなんて何もない
しわ寄せは定期的に買い換えを迫られるという形で全部ユーザーに行く

もうフラッシュROMはプログラムだけ入れば十分だ
0810Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:43:07.82ID:Q9GFWyKi0
HDDより高速で省電力なうちは、どんどん低コスト化優先でSSD開発が進むよね。
0812Socket774 (スプッッ)
垢版 |
2020/04/03(金) 10:38:07.30ID:+vX9V28Rd
>>809
全容量とは言わんが、50%分の連続アクセスくらい速度落ちないので出せと
あと落ちてもSATAの倍以上
NVMeSSDはこれ以上の性能で価値がある

出来んならSATAで良い
勿論SATAなら速度落ちなんて一切ダメ

見てくれな最初の数十GBくらいしか最高速度出ないのは全部ゴミだよな
0813Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/03(金) 16:51:40.45ID:KQBlEVYq0
TLCは3DになってSATA速度に追従できるようになったんでよっぽどひどい製品でなければ
SATA接続でアクセス速度激減とかなくなったけど、QLCは今の所アクセス速度が追いつか
ないのでダメなやつしかないよね

そして提灯記事では集積度が上がるので今年はQLCのSSDが価格低下するとかいってる
けど、製造メーカー的には製造コスト下がるかもしれないけどユーザに還元する気が
ないのは去年見えてるんで、性能とトレードオフにできるほど売値が下がるとも思えないので
今の所は性能が気になるならばTLCのSSDを確保しておくしかないのかな
0814Socket774 (スッップ)
垢版 |
2020/04/03(金) 17:34:57.72ID:mvczK4ebd
問題は寿命だよ
データなんか置き始めたらあっという間だ
知っていればHDD使うが知らん連中は(ry
0815Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/03(金) 18:31:14.67ID:brIL66d80
>>813
というか集積度の上げ方が、シュリンクか多値化(PLC化)
なのだから、性能や耐久性が低下するのは目に見えてる。

勿論、HDDよりマシな範囲で、だが。
0816Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/03(金) 18:34:04.85ID:brIL66d80
尚、既にQLC直書きでHDDより遅い、という話もあるが、HDDの性能スペックは
最外周部での速度で、最内周部は下手すりゃ1/5程度じゃね?
0817Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/03(金) 19:19:31.94ID:iYmWS4ZS0
外周と内周の性能差はseagateが大きい傾向がある
それでも1/5などありえない
なにを根拠にそんな数字を出したのやら
0819Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/07(火) 19:13:45.88ID:6Mjn0MyG0
>>817
実際はどの程度の差なの?

>>818
3D TLCでも酷いのになると、数十MB/s迄落ちるのがあるから、QLCもピンキリな気が。
0824Socket774 (ブーイモ)
垢版 |
2020/04/09(木) 11:02:08.10ID:l3UYE+8uM
>>823
元はキリ>ピン
現在はピン>キリ
途中で入れ替わった
どっちでもいいんだよタコww
0827Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/10(金) 11:55:40.11ID:R2R13XEv0
>>803 >>826
Pro 1500 のDataSheet?も見つけたが、ちゃんと530と同じ
20nmMLCだな。

http://qdms.intel.com/dm/i.aspx/0CC8F2F2-00B2-4FEB-9F2C-78FC5F8B41F2/PCN114179-00.pdf

>Change Title:
   〜
>Intel(R) SSD 530 Series (180GB, M.2 60mm
>SATA 6Gb/s, 20nm, MLC) Dual Sided,
>Generic 100 Pack,
>Intel(R) SSD Pro 1500 Series (120GB,
>180GB, 240GB, 480GB, 2.5in SATA 6Gb/s,
>20nm, MLC) 7mm,
0828Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/10(金) 15:09:18.44ID:R2R13XEv0
>>826
ぐはっ!!! Pro 2500には、16nmMLCと20nmMLCが存在してた。
20nmMLCの方が、ランダムRead性能が2倍だ。

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=81041,86730

尚、20nmMLC標榜な >>826 のpdf内の型番を見ると「SSDSC2BF120H501」で、今売られてるのが
「SSDSC2BF120H6H2」だから、どうやら16nmMLCと見て良さそうだ。
(希少性が薄れたなあ・・・・。)
0832Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/10(金) 17:39:37.61ID:PqSJNUtz0
間違えた・・すまん、128GBの2580円と同じ比率なら欲しいデス
0833Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/10(金) 20:06:50.34ID:R2R13XEv0
その値段だと保証や販売元、メーカーが不安なモノしか無いぞ。

Lite-On 512GB MLC 2.5インチ SSD
ソライトステイトドライブ 7mm SATA III 高速SSD
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B07Q3T1DZ4/
>¥11,729
>通常配送を利用した場合、最短で4/26~5/4のお届け予定です。

TOPMORE トップモア2.5インチMLC SATAIII SSDカード(120GB、240GB、480GB)
伝送スピードが安定し、データは有効に保存される (480GB)
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B07KWPXVRM/
>価格: ¥10,470 通常配送無料
>保証期間:3ケ月
0835Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/12(日) 03:02:20.45ID:KnkCpiMK0
システムに660p 1TB使うんだけど、ここ見る限り変えた方が良さそうだなー
0836Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/12(日) 11:17:10.00ID:TBiwwzUp0
システムなんてTLCで256GBもありゃー十分だろ
QLCなら1TBで丁度良いかもね
もちろんほとんど使わないのが条件で
0837Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/12(日) 13:00:55.13ID:d6zV2g3o0
一番いいのは1TB-MLC
苦労死とか実質容量は4分の1で見ておかなきゃな
0841Socket774 (スプッッ)
垢版 |
2020/04/14(火) 10:49:12.36ID:oLqcJNt/d
>>840
ヒデーゴミだなw
100MbpsのLANかよw

駅プロMicroSDの方が速いんじゃないか?これ
0842Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/14(火) 14:06:50.55ID:wOYZjmL00
OSはSSDで、データはHDDだけど、この前大量のファイルをHDD間で何テラバイトもコピーした時
大きなファイルを何100個もコピーした時は100から150MB/s出てたけど
小さなファイルを何万何10万もコピーした時は、(特に最後のほうは)10MB/s以下で推移してた
ファイルの種類で大きく変わりそう
0843Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/14(火) 14:23:56.34ID:zBjWCN0c0
>>842
> 小さなファイルを何万何10万もコピーした時は、(特に最後のほうは)10MB/s以下で推移してた

それは読み出し側のHDDの特性だ
0844Socket774 (スッップ)
垢版 |
2020/04/14(火) 15:03:48.76ID:YOKqRzT2d
シークと内周外周の事ぐらい常識だと思てったが
世代が変わってきたのかね
0846Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/14(火) 21:26:27.21ID:WQHcG/G40
何でだよw
まさかクラウドとか言わんだろうな?
それとも腐れ大容量フラッシュROMに保存とか夢見てるのか?
0848Socket774 (スプッッ)
垢版 |
2020/04/15(水) 10:07:26.52ID:El/99ztTd
TLC8TBが4万くらいにならんかなぁ…
HDDは容量増加が鈍化してるし、
SSDは全然値段下がらんし単体容量も止まったままだし(コンシューマ用)
0849Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/22(水) 21:11:24.30ID:+zfidF4n0
>>847
いや、この価格で早期故障したら悲惨だぞ。

個人的にはバルクで賭けに出れるのは、頑張っても1万円以下だな。

ただ、いくら545sとは言え、1TB品を26K購入は豪胆だな。
0850Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/24(金) 02:19:06.49ID:Ho9ousMZ0
データセンター向けだから早期に壊れるとかまずないんじゃ
0851Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:06:59.89ID:YomYuZwz0
勿論、DC向けの故障率はコンシューマ向けより遥かに低い筈。
しかし工業製品である限りゼロでは無い。

実際データセンターでも、当然故障時用の予備SSD在庫は必須だ。

俺は自分の運の悪さ(特に勝負運)を自覚&経験済なので、運が
強い自覚者に付和雷同しない次第。
0858Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/27(月) 14:58:58.30ID:8HkOjAvv0
IRSTは問題出て最新で対応したようだけど、Win7とWin8.1は対応ドライバー出さないまま終わって、なんか怪しいと思ってた
0859Socket774 (ワントンキン)
垢版 |
2020/04/27(月) 15:11:25.47ID:IJiLzdw0M
ドライバーの提供は続く
IRSTのユーザインタフェースとOptaneの管理ソフトを統合してMicrosoft Storeで配布するよ

ってことなのかね
0860Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/27(月) 18:33:14.92ID:R1QqbLSs0
IRSTは最新?の17.8.0.1065起動すると
上にこのアプリケーションはサポートされなくなります云々のメッセージ出るじゃん
0861Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/28(火) 01:41:07.63ID:jUtXsrgf0
IRSTはマザーボードの添付CDに入ってるからとりあえずインスコするだけ
0863Socket774 (スッップ)
垢版 |
2020/04/28(火) 07:34:18.80ID:3QRh41Ond
>>862
Intel公式から最新落として入れてる?
0864576 (スッップ)
垢版 |
2020/04/28(火) 09:20:52.05ID:FW4hohO/d
>>863
もちろん
例の常駐物の最新ですメッセージを無視して入れてるよ
0865576 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/04/28(火) 20:33:04.22ID:yBh4hZu90
失礼メッセージ確認した
言い訳だけど、あの位置に小さい赤字では見落とすわ
タイトルバーのすぐ下って普通メニューバーの位置だろうに
せめて点滅とかにしたらいいと思う
0869Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/01(金) 22:16:36.02ID:TjXHnwVz0
660pを2スロット目に刺してDドライブで使ってる
QLCはさすがにメインで使いたくない
0871Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:45:47.66ID:6lsTA10g0
Cは520-180GBをOS専用で
アプリ専用ドライブとしてBX100-1TBを
ホストのバックアップ・レストアが楽だからさ
0872Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:31:26.15ID:JJDaDtye0
>869-870
俺は660p1TBで組んだ
10年近く使ったX25-Mですら総書込5TBだったから、どうせ200TBなんて使いきれん
それよりCドライブがスカスカな方が精神衛生上良い
0874Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/08(金) 09:59:50.15ID:1pmV4TMx0
>>873

May 2020/3.0.9 Release Note

This revision adds the following firmware updates:

 ・ Intel(R) Optane(tm) SSD DC P4800X/P4801X Series:
   ー Windows/Linux - E2010485
   ー ESXi - E2010475

    Note: P4800X 375G AIC SKU with firmware E2010211 won't support
    upgrade firmware to E2010475 or E2010485, this is targeted for a future
    release.
 ・ Intel(R) SSD DC P4511 Series: VCV10370
 ・ Intel(R) SSD D3-S4510 and SSD D3-S4610 Series: XCV10120 (Hop-on
   Firmware XCV1011D is integrated in the tool)
 ・ Intel(R) SSD D3-S4510 M.2 Series: XC311120 (Hop-on Firmware XC31111D is
   integrated in the tool)
・ Intel(R) Optane(tm) SSD 800P Series: 440

Minor Bug fixes and enhancements
0876Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/08(金) 12:35:55.92ID:efB6xbXz0
>>874
Optane SSD 800PをK4110440にしたけど速度的な変化はなかった
なんかバグあったのかな?
0878Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/11(月) 10:49:34.87ID:NclgjyBo0
The Intel SSD Toolbox will reach End of Life with no additional updates after August 2020.
Intel recommends that users migrate to the Intel Memory and Storage Tool (GUI) as a replacement for Intel SSD management and firmware updates.
https://downloadcenter.intel.com/download/29205/

Intel SSD Toolboxは8月でサポート終了
0884Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/12(火) 02:16:01.66ID:RpoMuyv40
>>881
0885Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/12(火) 02:17:59.95ID:RpoMuyv40
>>881
ToolBoxの余計な機能(Trim,etc)を省いて、FirmUp専用に特化して
保守費用を削減する、って事かな。
0886Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/13(水) 05:30:07.67ID:LzIISim/0
>>853

>注:このツールを使用すると、PCIe */NVMe * および SATA ベースのクライアントおよびデータセンター向けの
>インテル(R) SSD ドライブのファームウェアを更新できます。


どうやらDC向けSSD等を統合したToolに進化した様なので、ToolBoxを外して入れてみた。
(従来のToolBoxも以前はDC対応してたが、最新版には追随を止めてたし。)

でも見慣れないせいか、使いづらい感じ。起動時の窓サイズを記憶しないし。
あと一応日本語対応してるが、ちょっと誤訳が有るっぽい。(ファームの
Currentを、電流と訳してたり)

まあSamsungのMagicianもVerUpで見づらくなったりしてるし、8月以降の移行の為に
慣れるしかないか。
0887Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/13(水) 05:37:04.65ID:LzIISim/0
>>886
そうそう、CDIだと寿命100%だが、このIMAStoolだと99%になる。

どうもSMART:E9のメディア消耗指数の(生の値じゃなくて)現在値を
反映してるっぽい。
0892Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/24(日) 18:13:06.79ID:h8pfJTyc0
価格com の値段はすぐに反映されるわけではないから、元のサイトで売り切れになってても 1日くらいそのまま残ってたりする。
元サイトを確認して貼ったのならそうなのかもしれないが、価格com だけ見て貼ったのであればその時点ですでに売り切れていた可能性もある。
0893Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/24(日) 18:21:27.36ID:uy+B18E50
>>891
俺は889貼られてからツクモに飛んで確認したが
その時は在庫限りの表示で買えた
0895Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:56:14.29ID:jPkcJ8tz0
>>892
勿論、在庫を見てから書いたよ。

ただ大幅値下げ額は、価格.comサイトでないと分からんから
そっちをアップした次第。

しかし、こうも素早く完売するとは予想外だった。
0896Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2020/05/27(水) 19:44:05.38ID:bCasFm7x0
因みに自分も3D MLCな、BX300/480GBと860pro/256GBが、一万円切れした時に
即ポチしてるので、あまり他人の事は言えないが。

ただ俺は保証が3年に短縮された、HG7V/512GBを魚竿スレでの最低価格(6,000円弱)で
購入してる為、ちょっと戸惑った次第。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています