X



【総合】 Intel SSD Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/10/04(木) 17:12:21.98ID:rwu/96mt0
!extend:default:vvv:1000:512 ←スレ立て時はこの文字列を一行目に。

ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
0262Socket774(地震なし) (アウアウウー)
垢版 |
2019/03/09(土) 01:32:38.08ID:Bg8tOpBpa
CFD版だとファームは独自?Intel?
0263Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/03/09(土) 01:36:46.23ID:u1pQSdG10
見た目からしてまんま545Sで普通にintelのIntel SSD Toolboxが使えるそうだよ
0264Socket774 (アウアウイー)
垢版 |
2019/03/09(土) 05:17:19.74ID:bm1JKs/wa
HG7V?だっけ
俺使ってるけど普通にアプデできるぞ
中身は545sそのもの
0265Socket774 (アウアウイー)
垢版 |
2019/03/09(土) 12:30:50.69ID:B93eap8Ia
545s 512GB Read 560MB/s Write 492MB/s
他のブログとかに上がってる数値より少し遅めだけどこんなもん?
0266Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/03/09(土) 12:32:45.56ID:1luBANjI0
中身どころか外装も545sだぞ、違うのは外箱と付属品
あと保証に関してはシリアルナンバーでOEM品だとIntelは判断できている模様
0267Socket774 (アウアウウー)
垢版 |
2019/03/09(土) 18:14:34.47ID:lTw8sHZta
どうもありがとう
TOOLBOXも使えるなら変更なしか
0268Socket774 (アウアウイー)
垢版 |
2019/03/13(水) 14:03:37.11ID:GdpvYJkia
Intel SSD Toolboxの "診断用クイック スキャン"
"診断用完全スキャン"
これらの検査やってる人いる?
0273Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/03/23(土) 13:02:24.35ID:5VRHnHmb0
>>272
オプタン用みたいだな。

March 2019 : 3.5.10

This release of Intel SSD Toolbox includes firmware update for
the Intel Optane Solid State Drive 905P Series, for latest firmware revision E201043A
Additionally, this release also includes support for

・Intelョ Optane. Memory H10 with Solid State Storage.
・Improved visualization on performance booster.
0276Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/04(木) 23:34:00.68ID:oj+SaXJ00
X-25-M G1用のファームウェアアップデータって公式から落とせないのか?
大昔に買ったPQI X25-M G1 80GB FW:045C8610のファームウェアを今更上げようと思って
インテル SSD ファームウェア・アップデート・ツール 3.0.6を焼いて起動させてみたら
>The selected Intel SSD contains current firmware as of this tool release
んな訳あるかw 同梱のPDFにはLatest Firmware version 045C8822って書いてあるんだが
しょうがないので10年前に使っていたドライブから04098820.isoを発掘してこれを起動させたら
無事にアップデートできた
0277Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/04(木) 23:45:12.62ID:W8DyPXOm0
X25-Eならともかく、Trimもできないような骨董品をよくもまあ今までw
0278Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 00:14:20.58ID:6OmrqYKe0
俺もX25-M G1は捨てられない。
なんせ初めて「プチフリしないまともなMLC」のSSDだったからね。しかもintelの。
JMicronの糞コントローラのSSDがプチフリ連発をしていたときに、
シーケンシャルライトが遅いこと以外は、4Kオフセットも気にせず使えるし
「まさにこれぞSSDの理想形」を体現したブツだったからなあ・・・・

当時80GBを¥7万で買った。
今では同じ値段でSLC以上の能力の素子を使ったOptaneの480GBが買えるんだ。
いい思い出だ。
0279276 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 00:21:21.81ID:7I4gdZV60
かつてTrimが使えないPATA環境で運用していた個体
Model : INTEL SSDSA2MH080G1GN
Firmware : 045C8820
Disk Size : 80.0 GB (8.4/80.0/80.0/80.0)
Power On Hours : 15418 時間
Power On Count : 7217 回
Host Writes : 4871 GB
C0 100 100 __0 000000001924 アンセーフシャットダウン回数
E8 _99 _99 _10 000000000000 利用可能な予備領域 [寿命]
E9 _93 _93 __0 000000000000 メディア消耗指標

まだまだいけそう
0280Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 02:03:03.25ID:nBqreuQL0
Trimしなくてもベンチマーク以外で速度が落ちないSSDだったからな
0282Socket774 (スッップ)
垢版 |
2019/04/05(金) 10:53:23.45ID:XJhFzjrTd
昔は今以上にデータが蒸発(笑)すると騒がれてたから、それこそIntelなら人生何周も出来るほど長寿命
0285Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 12:31:53.05ID:/3OXiJ6W0
加速試験なので、通常使用でも十分長期間使用すれば同じことが発生する
尚その加速試験では僅か2時間で死亡
なのでIntelは対策としてその後(X25-M G2)コントローラをボンディングで固めるようにしている
0286Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 12:32:34.60ID:/3OXiJ6W0
>「当初、HALTでは試験条件が厳しすぎるため、正しい結果が出ないのではないかと思った」(A社の技術者)という。
>ところが調査の結果、SSD-2を搭載したA社製ノート・パソコンに市場不具合が報告されており、その内容が今回の試験で見つかった不具合と完全に一致することが判明した。
0288Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 14:32:54.11ID:/3OXiJ6W0
半田割れは使用時間よりも温度変化の大きさと回数の方が相関性が高い
ノンストップ稼働で、ワークロードや雰囲気温度がほぼ一定だとむしろ最もはんだ割れしにくい理想的な環境
0289276 (アウアウカー)
垢版 |
2019/04/05(金) 15:29:49.34ID:OWB1u4r4a
半田クラックは疲労破壊だから温度と熱衝撃の回数に依存する
温度がよく見えないけど±80度?一般的な運用だとせいぜい+70〜0くらいか?
この個体はLet'snoteR5に入れてメインで使っていた奴だからそれなりにストレスがかかっているはず
まぁ割れたら割れたで剥がしてリフローすれば・・・GPUみたいなでかいチップより楽でしょう

というか±80度を繰り返したらほとんどの民生品は短期間で割れそうな気がするんだが
半田クラックで有名な某ゲーム機の基板とかマッハで死にそう
0290Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 15:43:48.92ID:hkgpds0N0
ハンダ割れの根本的原因は材質による熱膨張係数の違いだからな〜
温度変化の大きさと温度変化の回数だよね
一番悪いのは高温になりやすい環境・使い方で起動とシャットダウンの頻度が高いこと
0291Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 15:46:06.71ID:/3OXiJ6W0
>>289
むしろX25-MのG1ならボンディングが無いからリフローはやりやすい
G2もコントローラ半田割れで死ぬが、ボンディングがあるからむしろリフローはしにくいな

他社ではボンディングも使うし、サーマルパッドで常にコントローラを基板に押し付け気味にしているメーカーもある
ゲーム機やノートPCのBGA接合のCPUなんかはサーマルパッドやクーラーで基板に押し付けるテンションが掛かってる場合が多いのではないか
そもそも消費電力自体が低めのコントローラもある。
X25-Mの場合は性能やレスポンス重視だから消費電力・発熱スパイクが発生しやすそうだし、その割にコントローラーをPCBに押し付けるテンションが掛かってないので条件が悪い部類だろうな
0292276 (アウアウカー)
垢版 |
2019/04/05(金) 20:30:10.07ID:IlKK22QMa
標準的な規格のSSDが世に出て10年以上経ちますが半田割れジャンクとか見たことない
あるところにはあるんだろうか。ワンコインだったらリフローの練習用に買うのに

>>291
接着剤が付いている基板の修理とかめんどくせぇ・・というかX25-M G2 80GBは鯖のシステムストレージとして
使っています。もったいない使い方ですが
0293Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/05(金) 22:10:36.61ID:/3OXiJ6W0
>>292
HDDも同様だがリアルではストレージのジャンクが減った。
多分個人情報保護とかの観点からなんだろうがデータを消去できてないモノは売りにくいんだろう。
メモリーカードやUSBメモリの類もへし折れたりの物理破壊は起こってる筈だが見かけない。
0294Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:27:05.28ID:0kbmkVId0
545S 256GB買って、昔購入してあったUSB2.0のケースに入れ
crystal disk info起動で異常と出ます。
温度が35度なのとE8が100なのがダメ!って言われます。
購入したばかりなのですが、こういうものですか?
関係あるかは分かりませんが、ファームウェアはLHF004Cです
0296Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:45:38.64ID:0kbmkVId0
そうなんですね、ありがとうございます
今度直接SATAで接続して調べてみます
0297Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:57:47.51ID:y7yWajaz0
crystal disk infoはあくまで個人が作ってる非公式ツール。
SMARTの値の意味は各社独自なので、CDI側が正常に解釈出来ていないだけの可能性もある
0298Socket774 (アークセー)
垢版 |
2019/04/06(土) 21:51:41.37ID:GSwxotGlx
SATA接続で545sを二台使ってるけど普通にSMART表示読めてるよ
SATA-USB変換コントローラがSMART読みに非対応だったりする?
0299Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/06(土) 22:55:24.82ID:7W8jddyR0
変換コントローラーじゃなくてブリッジチップな
安物粗悪USB外付け箱では珍しくない
0300Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/07(日) 00:29:55.24ID:M/0AQ5E60
>>299
うちだと古くてゴツイUSB-SATA/PATA変換アダプタだと、CDIで読めないが、
新しい、ACアダプタ無しのSATA-USBアダプタだとCDIで読めるな。

ただ、とある砂コンなSSDが、前者だと使えるが後者だと使えない、という
制約が有るので、一長一短だが。

あと後者は、そろそろSATA信号&電源一体コネクタが、ユルユルの締まりが
無い状態になってきてる。CDIが使えてACアダプタ不要な為、使用頻度が高い
せいだが。
0301Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/07(日) 12:06:38.00ID:KIuHKiVG0
760PをCDIで見た時の使用率って何なんでしょうかね?
月に1−1.5くらいのペースで上がってますけど
0302Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/07(日) 12:27:50.02ID:3g2tQgJM0
>>301
NVMeのそれは寿命使用率(摩耗率)
基本的にP/Eサイクル寿命が基準だと思うけど、WD Blackの場合はTBWが基準になってるとの説あり
0303Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/07(日) 12:33:19.44ID:KIuHKiVG0
>>302
なるほど
ということは1年で30くらいなのでおおむね3年ちょいで寿命ってことか
ありがとう
0304Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/12(金) 13:59:36.54ID:CV24IICz0
いくらなんでも3年で寿命はひどい
どこかに間違い・勘違いがありそう
0306Socket774 (スッップ)
垢版 |
2019/04/12(金) 18:50:53.59ID:EC3gUER7d
ガンガン書き込んで三年も持つなら安いものだ
しかも、壊れるとは限らない
単に保証されないだけだ
0307Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/13(土) 03:12:38.97ID:SDhARi1f0
動画視聴ごときでいちいちSSDに書き込まないでほしいよな
スマホでもいちいち動画全部書き込んでるのだろうか
0310Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/13(土) 14:46:05.39ID:ohFutfoo0
SSD 660pの製品寿命はTLC採用SSD比で約3分の1
ttps://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181108145/
0312Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/17(水) 23:22:05.09ID:DC6LiZtn0
とはいえ、QLCはいくらなんでも劣化しすぎ
不良セクタや代替済みセクタ、エラー等々・・がすこしづつ増えて行くのを毎日見ていくのは精神的によろしくない
0313Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/17(水) 23:49:35.67ID:GDnmdo2F0
大丈夫
昔のHDDのように嫌でも2年ごとに買い換えさせられる日が来るよ
0317Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:22:30.83ID:BWTf7i7U0
Dell版ってことは多分OEMで特殊なやつだな

https://downloadcenter.intel.com/ja/product/71912/-SSD-DC-S3700-

↑のツールボックスでも表示されないのなら諦めたほうがいいかも
実家のマウスコンピューターのPCのKingstonUV400も
CDIで表示されたかは覚えてないが、Kingston製のツールでデータ出てこなかったりしたし
CDIの作者に要望出すのも方法だが、ダメ元のつもりでいたほうがいい
0318Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:40:50.47ID:Ykd0Ev5G0
普通はまずメーカーツール試すだろ
それでダメならCDIだってダメに決まってんじゃん
0319Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:43:31.18ID:EA17yupa0
タイムリーな話題

https://twitter.com/openlibsys/status/1119867814439841794
openlibsys/hiyohiyo (Noriyuki Miyazaki) 2019/04/21(日) 16:37:47 via Twitter Web App
CrystalDiskInfo 8.1.0 Beta2
- Intel RST NVMe サポート
- ついにDELL製NVMeモデルに対応しました!

ダウンロード:
https://crystalmark.info/download/zz/CrystalDiskInfo8_1_0Beta2.zip

ソースコ… https://twitter.com/i/web/status/1119867814439841794
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0321Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/21(日) 17:59:56.31ID:3NKqwnqX0
リテールだとF1とF2が読み書き量だから
吐き出すデータにそれに相当する部分を見つけられなければ厳しいね
オリジナルのファームを当てられると良いのだがそう言う情報は無いようだし
0324Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/22(月) 21:28:25.47ID:dBM/s7F10
近所のハードオフで見つけて、買おうかどうしようか悩ましい状態なんで、背中押して欲しいのだけど
・純正:S3710の400GB
・OEM:S3700の200GB
S3710を1個で行くか、多少速度が落ちるS3700を2個RAIDで補完するか

後は上でOEMモデルはSMARTが読めないって話が気になる…
>>315
その後どうだったか進捗が聞きたいな
0325Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/22(月) 21:33:28.31ID:jEcJDEvF0
価格わからんけどTBW等情報を確認しながら使いたいなら純正一択だろう
0326Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/22(月) 22:11:54.60ID:K/N+6UW60
>>324
他人に聞くということはそんなに予算が無いのかな?
ならば一番安いのを最低限の単位買うというのが良いんじゃない?
0329Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 00:18:23.40ID:h6PyG/AQ0
TBWなんてメーカーが保証期間に合わせて適当に言ってるだけだぞ
0330Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 00:29:50.41ID:p+UcR8tA0
過去スレでも話題になってたけどなんでDELLとHPのやつは変な仕様なんだろうな
0332Socket774 (ワントンキン)
垢版 |
2019/04/23(火) 01:57:50.78ID:5GXs0rbUM
710 300GBと3700 400GBをデータ&作業ドライブに使ってるけど連続読み書きでは710の方が速度低下しないな
0334324 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 03:40:12.03ID:B5PVYonu0
>>325
これくらい書き込んだのかと数値でTBWを確認出来るのは便利なんだけど
大体の目安となる消耗指標はツール上でもパーセント表記出来るっぽいし
どちらも単位がPBもあればそうそう大丈夫だろうと思う

>>326
S3710が12kで、S3700が6kで、ちょうど同じ値段になるのよね
ライト性能が200GBまでは遅いけど、400GBから上がるっぽい
だから1本で行くか、RAID2本で行くかってところ

>>327 >>331
そういった側面もここで聞けるかなって思ってた
どういうところが劣化と思えるのか私も聞きたい

>328-329
S3710がTBW表記で、S3700がDWPD表記ってだけだよね
どちらも200GBが3.6PBで、400GBが8.3PBと同じのはず
2倍強違いはあるけど、RAID分散すれば似たようなもんだろうと思ったのも一つ

>>330
旧規格とはいえ、腐ってもX25-Eの後継モデルなだけあって安定性が違うのか?
ただ「710」じゃなくて、「S3710」で比較したいのです。
0336Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 07:25:33.17ID:p+UcR8tA0
サブ機に繋いでるけど正直710、711あたりはSATA2接続なのでやや体感で遅く感じる
とういか何か劣化情報なんか出てたっけ?
OEMの変なやつじゃなければDC S3700/3710のほうが良いと思うが
0337Socket774 (スップ)
垢版 |
2019/04/23(火) 10:49:36.26ID:bmM5aqNmd
>>334
同200GBで比較した場合
S3700のシーケンシャルライト365MB/s→S3710は300MB/s
S3700のリードレイテンシ50μs→S3710は55μs
S3700のTBWは最低でも1日10回書換5年持つと豪語(3.65PB以上)→S3710は3.6PBが上限
0339324 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 19:35:55.07ID:B5PVYonu0
>>337
200GBでの同条件なら、それに間違いはないですけど、勝る部分もあるよね
・SEQ読み:500 MB/s → 550 MB/s
・4K読み:75,000 IOPS → 85,000 IOPS
・4K書き:32,000 IOPS → 43,000 IOPS
しかも400GB同士でなら、SEQ書きも450MB/s → 460MB/sと上になるよ
0340Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 20:15:05.42ID:h6PyG/AQ0
>>339
勝る部分で語るならいくらMLCだからと言っても4〜5年前の型落ちSSD買うより545sの方が断然良いと思うけどねぇ
0341Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 20:49:12.29ID:4JBig79R0
>>324
HPのOEM品だと、IntelのtoolでFirmUp不可なので、
Intel純正をお勧めする。

HP品はB2B品なのでFirmUpツールを、一般公開も
B2Cな消費者への提供もしてないので。
0342324 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 20:50:25.06ID:B5PVYonu0
>>340
劣化してるという条件で書かれたから、それはどうなの?って話なだけ
TLCやQLCなら今後いつでも販売されるし買える
まだ元気ならMLC・TBW・コントローラーという条件で考えたいじゃない
0343Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 21:03:48.75ID:B5PVYonu0
>>341
情報ありがとうございます
前スレでもS3500だけど、Firmについて書かれてた
HPだとSMARTも8個くらいで、色々とダメそうですよね

DELLや富士通とかなら大丈夫そうかな
OEM版は全て一括してダメそうなのかな
0344Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 21:05:36.60ID:kK4ndP/B0
下手なQLC買うぐらいなら
「多少」使い込まれたぐらいのMLCのDC Sシリーズのがずっと寿命残ってるだろう。
5〜6年前のMLCなら実際の寿命なんて保証値の5倍ぐらいはあるようだし。

まあでも、そういう耐久性がほしけりゃI/Fに制限がないのならOptane900/905Pの世界に・・・・
0347Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/23(火) 22:40:38.01ID:X3ZswB1e0
1TBが手頃になるまでと思い、ずっとラプたんで頑張って
やっとBX100買ったんだが、その時点でMLCの少ないことと言ったら
暫くしてホストとアプリケーションを分離したいのとUEFIにしたかったので
新たに520をシステムに、BX100をアプリケーション専用にして
CSMを切ってようやくネイティブUEFIに

で、もうMLC無くなるんだよな?
ヘタするとTLCも
考えたくない
0353Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/24(水) 06:23:30.22ID:KNcrlJYf0
中国や韓国が悪かろう安かろうをもってくるから困ってしまう

やはりメインストリームはインテル
次点で東芝か
0356Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2019/04/24(水) 13:37:13.35ID:JXKGjg4l0
しかし
容量の違うものの質問者に
同じ要領での比較を書いちゃうようなダメ人間がなぜ存在するんだろうね
非常に疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況