X



自作PC初心者パーツ購入相談事務所【32列目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 12:22:06.24ID:8Avmj+Mz
パーツ購入で迷ってる、背中を押してほしい、ググったけどイマイチ分からん、
などなど自作PC初心者のためのパーツ購入相談スレです。
自由度の高い全体構成ではなく、個々のパーツに絞った相談を受け付けています。
以下 前スレ。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【31列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525239882/

●購入相談者の方へ
我思い、我組み立てる、自作の道。Do it yourself at your own risk.
最終的に判断するのは貴方。転んでも泣かない。
目的や理由、予算がハッキリしていると相談員の方も相談に乗り易いです。
漠然とした質問には、満足のいく回答が得られないこともあります。
また相談員の方も様々ですので、ある程度折り合いを付けながら相談して
みてください。以下参考相談フォーム。

【題目】グラボの交換
【目的】ラストレムナントやら無双やらネトゲやら
【予算】予算15000円以下
【詳細】
現在8600GTを使ってるのですが高解像度では処理落ちしたりグラが汚かったり
そこでグラボを買い換えようと思っています。HD4770と9600GTどちらかを
買おうと思っているのですがどちらがいいのでしょうか? もしくは他の
お勧めがあれば教えてください
【その他】

●相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。厳しく、時には優しく相談に乗ってあげてください。
相談相手のスキルや目的によっては、自作ではなくBTOを勧めるのも人情です。
板違い・スレ違いの相談・話題には、誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを
極めてください。

(続く)
0203Socket774
垢版 |
2018/10/01(月) 08:49:04.67ID:ysbVZ/+6
メモリ抜き差し
0204Socket774
垢版 |
2018/10/01(月) 15:12:52.48ID:cwlft7uY
【題目】PC自作パーツ相談
【目的】4k画面での仮想通貨取引
【予算】予算15万前後
【詳細】Ryzen7を組み込んで後はグラボやマザーボードをどうすれば良いかアドバイスお願いします
HDDとOSと電源は流用しようと思ってます
0205Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 09:42:45.32ID:DTIyQPby
自作板でマイニンガーが嫌われてるのがよくわかる
0206Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 14:09:19.82ID:YhCaOmT3
>>204だけどマイニングじゃなしに仮想通貨取引と株取引でのPC作りたいんだけど
まあ実際4kでトレードしてる人じゃ無いとアドバイスしようないかな
しょうがない
0207Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 17:56:35.39ID:Aw827/UV
>>206
もうちょい要望がないと、4k対応グラボの中から好きなの使えとしか言いようがない。
グラボやマザボがネックになるような重い処理もないだろうし。

超短期取引やるからレスポンス重視とか、
4kモニタ複数使いたいとか、
静かなのがいいとか、
ITXを希望とか、
とにかく安定性重視とか…

あるいはどういったパーツがいいか?ではなくどういったPCがいいのか?なら、株取引なんかのスレで聞いたほうが具体的なレスがあると思う
0208Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 18:03:00.74ID:Aw827/UV
>>206
あと予算はどの範囲の予算なの?
グラボとマザボだけなの?
パソコンの予算なのか(題目にある)パーツの予算なのかわからん
まぁ金額的には後者なんだろうけど

どの程度の取引規模なのかわからないけど、その予算だせるなら部品は流用せずにOS以外は丸新のほうがダウンタイムのリスク減ってよいのではと思う
0209Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 18:30:26.66ID:vPIdTvE8
ごめん、取引なんてやったことないんだけど、そもそも4kで配信されてんの?
それとも、FHD×4画面で見たいとか?
0210Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 19:25:31.44ID:YhCaOmT3
>>208
現状i7 2600k使ってて激しい動きの時はcpuの処理が100%近くいくから買い替えたい
今のPCは使わなくなるからHDDとか電源とか流用して購入するのはPCケースグラボcpuマザボとメモリにSSDで15万くらいかな?と
予算は増やす事は可能です
取引はスキャも多いから超短期重視なんだけど1番困るのが処理落ちとかで固まると死ぬ事があるので
>>209
今FHD4枚でアーム付けてやってるんだけどベゼルが邪魔だから43インチぐらいの4k1枚でFHD4枚と同じ様にやりたいんだ
0211Socket774
垢版 |
2018/10/02(火) 21:03:34.21ID:Aw827/UV
>>210
CPU_______Ryzen 7 2700
MB________お好みで(※1)
memory___8GBx2
グラボ_____GTX1050 2GB (or GTX1060 3GB)
SSD_______250GB〜500GB
電源_______流用…?(※2)
ケース_____お好みで
OS_________流用

※1 強いて言えばIntelのLANチップ使ったマザーを選ぶかどうかくらい
蟹LANでも実用上問題ないだろうけど、何かあったときにIntelLANにしておけば助かったかも…と言い訳を考えずに済む

※2 流用予定品の使用歴が浅くなければ買い替えを強く推奨
へたると不調の原因になる
今使ってる電源がわからんから、そもそも容量が足りるかも不明だが…

(備考)
モニタは横方向の解像度を優先して3440x1440の34インチウルトラワイドって手もあり。

予算的にはちょいと足せばOS買っても一式新規で手が届きそうだから、いまのPCはモニタも含めてサブ機として使える状態を維持したほうが良いのでは?
あれこれグレードを上げたり、UPS導入わ考えたりとポイントはあるけど、どれくらいの利益が見込める規模なのかわからんので参考として書き出すならこんな感じ
0212Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 00:44:11.29ID:r7Kp6yOq
>>211
ありがとう参考にさせて頂きます
マザボはintelの方がいいならそこから選びます
電源は去年750wのを付け替えたので恐らく大丈夫かと
グラボが1番ネックどうしようかと悩んでたけど1060で大丈夫ですかね?
OSは昔買って使ってないwin8があるんでそれを使って10にアップグレードします
今のPCサブ機で残しても上に書いてるパーツは流用出来るのでその方向でやります
0213Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 01:17:34.09ID:PkOIG15U
>>212
マザボのLANチップがintelのものって意味で、メインのチップセットがintelって意味じゃないので注意ね
ただこの条件を満たすとなるとハイエンドよりになってくるから、そこまで気にするほどの差があるかは疑問…
あくまで、気にするならって程度。

グラボは1060 3GBまでいけば余裕だと思うけど…
グラフがあるってもほとんど二次元だし
4kでマルチモニタ環境だと6GBもでるまで気にしだすかもしれないが
1060 6GBだと三万〜だから、その差額の回収が苦じゃないならハイスペックに越したことはないけど、費用対効果は…わからん
そもそも1060 3GBで、4kとは言えゲームをやらない環境で動作がきついようなら4kモニタ搭載のノートは使い物にならないのてはないだろうか
心配ならトレーダーの雑談スレあたりで聞いてみたほうがいいと思う
0214Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 02:41:39.51ID:r7Kp6yOq
>>213
本当はゲームもしたいんだけど他で4kだと2080じゃないとキツイとあったんで諦めた
1080tiとかなら買うんだけどそれで無理ならもったいないし
一度株スレにもpcスレあったはずだから聞いてみるわありがとう
0215Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 07:47:55.36ID:uv0jJEOo
>>214
4kモニタでも、解像度や画質を最高品質やそれに近い高品質にこだわらないなら2080じゃなくても十分プレイできる
1080Tiまでだせる予算あるならそれ買って、その中で解像度や画質を調整すればいい
具体的なゲームがいくつかあるなら、そのゲームを4k、60FPS、(例えば)中〜高品質で動かすにはどの程度のスペックが必要か聞くといい
メジャータイトルならネットにもベンチ結果あるかもしれないが。
0216Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 21:10:27.11ID:R6GzIPSe
株取引や 仮想通貨取引で どのような性能が必要になるかわからないんだが・・・
それ系のアプリで 特殊な処理するものなの?
0217Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 21:43:23.26ID:ojCbSu9/
【題目】
初めての自作PCの構成相談
【目的】
steamで気になっているPCインディーゲームをやってみたいが、現行のPCでは軽めの3Dゲームすら動かせないのでグラフィック強化したい。
中には無料で落とせたThe crewやOverwatchなどもあるが、基本ゲームはCSメインで最新ゲームをゴリゴリ動かしたいという願望はなし。
ゲームの他には通常のオフィスやネット、動画視聴など。時々handbrakeでエンコードも行っているが、大体寝る時間中にやっている。
CubaseでDTMもやるが、現状ゴリゴリ音源を使いまくってるというレベルではない。
VRChatにも興味があるためGTX1060にしようかとも迷っているが、すぐ飽きて宝の持ち腐れにならないか懸念。
現在のPCは7年使っているため、今回も部品メンテナンスをしつつそれぐらいは持続させたい。
【予算】15万以内
【詳細】

【CPU】Ryzen 5 2600 BOX \15,360 @最安
【CPUクーラー】なし(当面は付属品を使う予定)
【メモリ】F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \21,950 @最安
【マザーボード】MSI B450M MORTAR TITANIUM \13,759 @最安
【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1050 Ti 4G OCV1 [PCIExp 4GB] \18,918 @最安
【サウンド】 なし(DTM用のオーディオインターフェースなら持っている)
【SSD】Samsung SSD840EVO MZ-7TE250B/IT @前のPCより引継ぎ
【HDD】ST6000DM003 [6TB SATA600 5400] @前のPCより引継ぎ
【光学ドライブ】 なし(予算に余裕がある時に外付けで補う予定)
【ケース】Corsair Crystal 280X RGB [White] \19,611 @最安
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE650G \8,068 @最安
【OS】Windows 10 Home 日本語 パッケージ版 \15,778 @最安
【合計】\113,444

必死にリサーチした結果、このようなスペックにしようと思いますが、おかしな構成がないかご意見よろしくお願いします。
なお、モニタ・スピーカー・マウス・キーボード等は使い回しです。モニタは普通の1080p/60Hzのものです。
現在はDELL inspiron 620から一部パーツ換装したPCを使っていて、Core i3-2120・DDR3-1333 8GB・オンボードグラフィックです。
なお、実際の購入はメモリ下落に期待して年末まで待とうと思ってますが、グラボだけはすぐに購入した方がいい気もしています。
0218Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 21:58:41.59ID:gbv4CqKV
>>217
Ryzenのメモリ相性けっこうあるって聞くけどQVLのってないので大丈夫?
0219Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 22:02:58.33ID:bhzf3GAn
;;*。+ _、_゚ + ・  >>217
  ・.(<_,` )_゚ ・    後の37kは何処に振り分けますか、兄弟。
   /,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
0220Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 22:12:50.43ID:ojCbSu9/
>>218
メモリが間違ってました
Ryzen用メモリを買うんで、F4-3200C16D-16GTZRXです
QVLには載ってませんが、一応実際に組まれているモデルケースはググると見つかって……
うーむ……

>>219
PCDJでも買います
0221Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 22:35:41.71ID:8QV2Ut0R
>>217
せっかく新調するんだし、まだ予算に余裕はあるから興味のあるVRchatにも対応できるようGTX1060 6GBまで頑張ってみては?
どのみち年末まで待つつもりならグラボと電源交換だけでも十分延命できるかもよ
気になってるゲームとやらがわからんので保証はしかねるが。

あとはこれからGTX2xxx系が出てくるとGTX1xxx系は値段下がるだろうけど、気にしすぎると買うタイミングがない…年末には値段下がってそうだけどその価格差の分早く楽しめたと思えるかどうかかな。

PCDJはあとから買い足せるけど、グラボを替えるともったいないと思う


メモリの相性は現行世代はだいぶ改善されてる
モデルケースがあるならたぶん行けると思うけど、ばらつきやマザボとの相性もあったりするから確実ではない。
ただその場合でもメモリクロック落とせばほぼほぼ対応できるかと
メモリを高クロックで確実に使いたいなら予算と相談かな
0222Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 23:11:04.22ID:ojCbSu9/
>>221
過去に2回グラボを付けようとして2回クラッシュしたんで、現行PCにグラボ付けるのを長いこと躊躇してて……
ただ、いずれにせよCPUが2600な以上グラボは必須なんで、グラボだけは先に買って試してもいいのかなとは思ってます
年末のGPU値下がりを期待してたら、関税の影響で値上がりという噂まで出てきたし……

気になってるゲームはOutlast 2とかNostalgic Trainとかなんで、そんなに凄いグラボのスペックはいらないものの……
ほとんどのゲームを1080p/60fpsで動かせるというGTX1060 6GBはやはりゲーミングPCの憧れですね
このクラスを買ってしまうと、今度はAA級タイトルも含めほぼPCで間に合ってしまい、むしろCSが半分いらない子に……
もっとも、一番気になってるラスアス2やデスストがPS4専用タイトルなんで、PS4を捨てるという選択肢はないですが

金以上に悩んでるだけの時間が一番勿体ないんで、グラボについても明日中には決断します
0223Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 23:33:46.78ID:ojCbSu9/
今、もしやと思ってDELLのサイトに行ったら、BIOSドライバが最新になっていなかった……
更新することでグラボも動くようになるかもしれない……ですが、更新日が2013年12月なんで何とも言えないですね
0224Socket774
垢版 |
2018/10/03(水) 23:45:06.30ID:PkOIG15U
>>222
グラボ先に買うにしてもいまのPCの電源が元のままならそっちも変えないとダメかな
規格はATXみたいたけど長さ方向のサイズは要確認
(そんのときゃケースも先に買えばいいが)

1050Tiだと3年後までにインディーズのVRが一般化してきたときに厳しくなるやもしれん
1060 6GBなら画質次第では4kやウルトラワイドにも対応できるから、将来性気にするならこっちじゃないかなぁ
CSにはCSの良さがあるから併用すればいいし。

追伸
ゲームやDTMやるならウルトラワイドは超おすすめ。
0225Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 02:02:30.72ID:k75lACSd
>>220
遅レスだけども
F4-3200C16D-16GTZRXのQVLのほうにもちゃんと乗ってますよ
実例はあるとのことですけども安心してください

なんかグラボに関しては対中関税の煽り受けて組み立て工場を中国以外に移すところが多いらしいので現在の在庫はけちゃったらしばらく高騰するかも?
まぁどうなるかわからんけど
0226Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 03:59:35.30ID:ChPVKO1O
Windows 10 OSですけど
故障や交換等、将来的なパーツの変更を見込むならDSP版よりパッケージ版の方が良いのでしょうか?
0227Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 04:24:28.97ID:kwkoHh1y
せやね
0228Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 12:01:59.54ID:YnaTKcBL
>>217
とりあえず今のPCに
グラボ1060、SSD、電源(次に使い回す)
安いi5 2500
辺りを追加すれば大半のゲームは動くだろうからそれで様子見するのはどう?
i5 2500は無駄にはなるけどサブPCにして家族に上げるとか
0229Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 12:02:48.64ID:2IMZgfnu
どうやって繋いでいいか、頭が悪くて品定めができず相談させてください。
(名称がよくわからず変な書き方をしていると思います)

マザーボードから@電源供給付SATAケーブル(メス)とA信号線だけのSATAケーブル(メス)が出ています。

@のケーブルの電源を分岐させて@信号線、@電源1、@電源2、A信号線(メス)として、2台の2.5インチSSDに
接続するにはどのような変換・分岐ケーブルが必要でしょうか。
ケース構造と配線スペースの都合で@、A以外のケーブルからの取り回しができません。
よろしくお願いします。
0230Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 12:17:50.59ID:Lr2y1UG9
写真うpして
0232229
垢版 |
2018/10/04(木) 13:06:45.37ID:2IMZgfnu
https://jisaku.155cm.com/src/1538658003_86cd23ef93f51a4d0b2edc07ba1aa5442a5ee943.jpg
写真を拝借してきました。
上の電源供給付SATAケーブルは実物と同じです。
下のSATAケーブルは一般的なもので実物と同じ形をしています。

>231
おっしゃる通り、電源を2つに分岐させたいのです。
それっぽい電源分岐ケーブルを買って試したんですが、オス側が幅があってSATA信号線と干渉して接続できませんでした。
0233Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 13:51:50.57ID:hsnmDzES
>>232
そんなSATA Expressケーブル(写真上)なんて使うのが悪い
普通のSATAケーブル×2とSATA電源ケーブル×2+分岐ケーブル使え
0234Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 14:29:55.69ID:VXyxIIZe
新CPUが出るみたいですけどcore i7 8700をポチりました
正解でしょうか?
0235Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 14:39:00.57ID:G2/jt5AT
買いたい時に買うのが正解だ
0236Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 16:58:51.99ID:+hcMj406
電源買うときに
規格ATX12V v2.4のみに対応しているのと
ATX12V v2.4/EPS12V 2.92/の2つに対応している物が有りますが
EPS12V 2.92に対応しているとどういうメリットが有るのかな?
0237Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 17:52:58.81ID:+hcMj406
解決しました、すんません
0238Socket774
垢版 |
2018/10/04(木) 19:59:04.16ID:jkEupMGv
>>232
一体のメスメスケーブルか…
マザボ側にこれ指して信号側はSSDへ
、電源は>>231で分割してからそれぞれ接続…でいけるか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001619834/

つまり電源側はこうなる
マザボ〜SAPW30S〜SATA電源のみのケーブル(メス-メス)〜PWB02S

他の手段だと、コネクタの横幅がスリムなSATAの信号と電源のケーブルを別個に使ってマザボに接続する(コネクタのプラ部分はヤスリで多少削ってOK)
その場合は マザボ〜ケーブル(メス-メス)〜PBW02S となる
0239Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 17:44:30.81ID:CZiYjF0H
【題目】初自作PC
【目的】Warthunder等のゲーム (将来的にVRもできるようにしたい)
【予算】本体で12~14万
【詳細】 来年度から一人暮らしなんで極力場所をとらないものにしたいです。 silverstoneのRVZ01のような小型のケースだと通常のミニタワーよりスペース的な余裕が少ない分、組立ての敷居が高いのでしょうか。
     また、一般にMini-ITXのPCはスロット数が少ないといいますが、他に小型のゲーム用PCを組む際に念頭におくことはありますか。
     ビデオカードはGTX1060を載せたいと思っています。
0240Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 18:32:55.14ID:5vBtIOEf
放熱は気にすべきだな
ケースの位置的にグラボが冷えやすいとはいえ、シングルファンのグラボはすぐに80度とか行っちゃうから夏は冷房つけといた方が良いかも。
軽くVRやる程度ならGTX1060あれば充分だろうか
当方WindowsMR(HMDの中で一番要求スペックが低いで)を使用してるのでViveやOculusで満足に動くかは分かりません。多分それなりに動くと思うが
cpuは8400辺り行っとくか
http://niku.webcrow.jp/u/3px0C
こんな構成でどう?
Windowsは安いから鍵屋で買って欲しいが、正規で買いたいならHDDやSSDをお好みで入れ替えてくれ
0241Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 19:47:04.19ID:3jajrnBn
>>239
Mini-ITXは必須要件?
小型希望って程度済むなら、せめてM-ATXをおすすめ。
Mini-ITXはケースやマザーの都合で拡張性は低いし、使用者も相対的に少ないからトラブったときに情報集めにくいことがある。

今回自作するやつで不足を感じたら買い替えってならいいけど、部品変えながらグレードアップもしてみたいならMini-ITXだと選択肢が狭まる。
グラボが長くて入らない、電源ユニット入らない、CPUファンもぶつかる…
もちろんそんな試行錯誤も自作の醍醐味だけど、結局どうにもならなくて一式買うことになるパターンもあるw
0242Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 20:56:51.99ID:CZiYjF0H
>>240
構成まで選んでくれてありがとうございます。
GPUはケースのサイズと相談しながらデュアルファンのものを探してみます。
CPUとマザボをAMDかIntelのどちらにするかは評判をチェックして決めようと思います。
ファンについては特段の事情がない限りCPU付属のもので大丈夫でしょうか。

>>241
必ずしもMini-ITXじゃなきゃダメって訳でもないです。
M-ATXで主流の(ミニ)タワー型のレイアウトだとどうしてもビデオカードのせいで嵩張りがちなのが気になるんです。
dirac.co.jp/pc-oseries/
↑のようなカードの配置が出来るM-ATX用のケースがなかなかないので最初から変わった形のケースが多いMini-ITXを検討しました。
安くて嵩張らない奴があればM-ATXの方が拡張性の面でもうれしいですけどね
0243Socket774
垢版 |
2018/10/05(金) 23:52:37.04ID:zzDLRoMx
【題目】構成について
【CPU】Core i5 8400 BOX \22,973 @最安
【CPUクーラー】
【メモリ】D4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB] \8,802 @最安
【マザーボード】H370 Pro4 \10,553 @最安
【ビデオカード】GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] \30,500 @最安
【サウンド】
【SSD】
【HDD】ST2000DM005 [2TB SATA600 5400] \5,702 @最安
【光学ドライブ】
【ケース】舞黒透 MK-01W \3,304 @最安
【電源】KRPW-L5-500W/80+ \3,948 @最安
【OS】
【合計】&#165; 85,782
できるだけ安くある程度の画質でゲームができるpcを作りたいと思ってます。
パーツの相性などよく分からないので改善点など教えてください
0244Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 00:07:38.69ID:9s1C4Sxg
>>217です

スイッチと同じ価格だから散々迷いましたが……大方の助言通りに電源とGTX1060だけ買ってきました
これで今までのように動かなかったら全とっかえ確定……と思いきや、なんと今回は動きました!
昔より自作PCの知識がついたということなのか……?

古いPCには違いないので、CPUを2500にするか、完全に新しくするかは、もう何日か考えようと思います
もともとが窒息ケースなんで、一応ケース蓋は開けっ放しにしています

これで当面、グラフィックという面では心配なく、価格コムを睨んで一喜一憂する必要ももうありません!
ありがとうございました!

試しにベンチマークを比較してみたら、
ドラクエX:838 (動作困難) → 12656 (すごく快適)
バイオ6:641 (D) → 10695 (S)

何だこれ、って感じですw
0245Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 00:20:40.06ID:PCUVLY1Y
>>244
オメ!
グラフィックスが極端なボトルネックだったんだろうね

個人的にはCPUを2500にして延命をはかるくらいならまるっと入れ替えたほうがいいと思うよ
少なくとも今回みたいな劇的な変化はないだろうから、後でまたCPU変えたくなるんじゃないかな
まぁ今回のでかなりスペックがあがったから、そっちの買い替えは不満が出てからでもいいかも?
0246Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 00:26:54.94ID:9s1C4Sxg
ただ、ようやくSandyおじさんを卒業できる機会だったのに、このまま貫いたらSandyおじさんのままなのか……という思いはあります
CPUも確実に進化してるでしょうし、折角Ryzen 2600を安く買えたのに、キャンセルしてしまうのか……というのは結構悩ましい所です
自作で光り物構成という願望もあるけど、5万以上浮くとなると……それともいつ壊れてもいいよう、CPUは取っておくべきか……

悲しきかな、今使ってるPCは稀に砂嵐現象が起こるくらいで、実に元気だということですw
0247Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 00:35:52.48ID:PCUVLY1Y
>>243
できるだけ安くってのがどの程度なのかわからないから、ざっとでも書いたほうがいいよ
1060買うくらいなら1070買うべきって感覚の人もいるし。

あとはどのあたりのゲームを考えてるのかも。
例えばニーア・オートマタとマインクラフトじゃ、そこそこの画質でも要求スペックガラッと違うし。

構成はざっと見た感じ、SSDは入れたい。まぁあとから増設でもいいけどやるとなると割と手間なので最初から入れとくと楽
これもまたゲームしだいだけど、250GB〜500GBあたりを予算と相談で。

個人的には電源にもうちょい余裕を見ときたいけど、まぁそのままでも大丈夫。

あとは最安で見積もってるようだけど、購入時に値段上がってたり送料別だったり代引きや振込手数料かかったりもあるから、その点に注意
0248Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 00:59:02.34ID:ZBRzsqK6
【題目】低予算でのスペックアップ
【目的】安定した3画面出力/CLIP STUDIO PAINTや Lightroom Classic CCでのメモリ不足解消
【予算】120,000以下目標
 
【現状構成】現在5年目(BTO内訳より)
 
 CPU:i7-4770S(Haswell)
 CPUクーラー:COOLER MASTER HYPER TX3 EVO
 メモリ:CFD W3U1600HQ-4G(DDR3-1600)→ 16GB
 マザー:ASUS H87M PLUS
 ビデオ:玄人志向 GF-GTX760-E2GHD/OC/SHORT (GeForce GTX760)
  接続 → ASUSのMX239HR/WACOM Cintiq Pro 13
 SSD:SANDISK Extreme Pro 240GB
 電源:玄人志向 KRPW-GN650W/90+
 ケース:Bitfenix PRODIGY-M
 
【現状の問題】

 @ CLIP STUDIO PAINTファイル展開に2分以上かかる
 A 起動後数分はファンが爆音に(ASUSのソフトを見るとcpuは50度で推移)
 B Lightroom Classic CC単体起動状態で、現像するとメモリ不足に
 C メインモニタOFFにするとファンが爆音に(Aと同様)
 D ビデオカードをマザーボードにはめ込んでも、ケース側で若干ずれる
 E 懸賞で手に入れたモニタを何とか活用したいがスペック不足を心配しており3画面にできていない

【漠然と検討中】
 
 A:GTX1060(6G) 等に変える
 B:H370M等に変える
 C:Bの流れでメモリはDDR4-2666、16GBか32GBにする
 D:Bの流れでCPUをi5-8600 or i7-8700 にする
 E:より静音/防塵性能の高いケースに変える

【パソコンで何をするのか】

 ・ レイヤー枚数200を超え(ヘタクソなので・・・)イラスト制作
   → CLIP STUDIO PAINT EX を使用した状況で Cintiq Pro 13 との接続
 ・ Lightroom Classic CCでのRAW現像
 ・ 動画作成(60fps10分程度の動画のエンコード)

【その他】

 先にこのたびはお世話になります。よろしくお願いいたします。
 現状パーツで買い換えなくて良いパーツは買い換えず転用させたいとも思います。
 ですが、何のパーツを買い換え、何のパーツを流で問題ないか悩んでいます。
 A〜Eのように考えてはいても、知識足らずのためはっきりどうすればいいかも決定できません。
 良いご提案等あればぜひ、お教えいただけませんでしょうか。
0249Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 01:37:49.65ID:PCUVLY1Y
>>248
優先順位は?
爆音解消?レスポンスアップ?低コスト?

@B
圧倒的メモリ不足
メモリ増設、出来れば32GB欲しいがそうなるとマザボも変更が必要…

AC
爆音FANはCPU?グラボ?
CPUの温度は低いみたいだが、このタイミングでグラボの不可も上がらないだろうから原因不明
ドライバの更新やOSの再インストールで解消するかも

D
ケースの加工精度の問題?
となるとケース交換。
写真見ないとなんとも。

E
グラボから3画面だと出力の組み合わせに制約がある場合あり。
USB-HDMIアダプタ使った方が安定するかも。
3画面出力のために1060狙うなら、安いGTX1030とUSB-HDMIを併用したほうが安くて安定しそうな気がする
USB変換通すモニタでは応答速度を気にするような使い方しないだろうし


俺だったら、以下のどっちかにするかな
案1
今のマザボの上限の16GBまでメモリ増設。
OSもクリーンインストールする。
画面の増設はUSBで対応する。
残った金額はPCの買い替え予算へ
メモリスワップはかなり改善されるだろうから投資額の割には改善の体感度は高いと思う。
ただ年式もそこそこなので、そのうち他で不調がまた出てくるかもしれない。

案2
動画作成も用途にあるのでCPUにRyzenを選び、新規で一台組む。
メモリ32GBだとちょっと予算きついかな
いま予算増額が難しいなら案1で延命しつつ貯金して予算アップ
0250Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 05:31:43.09ID:fp9ryOJ5
>>248
BTOの内訳って>>2のとおりBTOの改造は板違いですよ
今はDDR4が8GBで8000円以上でまともなのは10000円近くと高価なので
32GB確保するだけで4万近く掛かります
16GBの今で足りないなら、自作するならもうすでに予算の1/3がそこで消えます

新規は諦めて、自作PC板から撤退して相談することをおすすめします
0251Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 09:23:01.60ID:ZBRzsqK6
>>250
ケースの中身を一度取り払って、全部組みなおす事を考えていました。
撤退してまた別の板で重複投稿のような事をするよりは、
ここでの相談をもとに自作相当の買い換え・作業をしたいと思います。
それでもBTOで組まれたパーツが関わる以上撤退する方が望ましいものでしょうか。
そういう部分も含めてよくわかっていない初心者なので申し訳ないです。
ですが、アドバイスありがとうございます。引き続きよろしくおねがいします。
 
>>249
ご提案ありがとうございます。
優先順位は レスポンスアップ > 低コスト > 爆音解消です。
特にCLIPSTUDIOついては特に困っています。
その上で、続けてお伺いしたいのですが、よろしければおねがいします。
 
@
USB-HDMIというと電力やCPUが不安定にならないかというのは心配してしまうのですが
普通にDVIやD-sub、DportやHDMIとモニタを繋ぐよりも安定して動作するものでしょうか?
minecraftやNFS等、普通の範囲でゲームをするのも問題ないでしょうか?
 
A(ここはよろしければ他の方にもご意見いただければと思います)
案2のRyzenに興味を持ったのですが、LightroomなどADOBEソフトとの相性を心配しています。
今のところ、予算を少し増やしINTELの物で組みなおしたいと思っています。
 
【検討構成】旧>>248
※ ★ は買い替え 予算は13〜15万
 
 CPU:★i5-8600
 CPUクーラー:流用
 メモリ:★CORSAIR VENGEANCE LPX PC4-21300 DDR4-2666 8GBx4 → 32GB
 マザー:★ASUS PRIME H370M-PLUS(USB-Cに魅力を感じたため)
 ビデオ:★ASUS PH-GTX1060-6G (GeForce GTX1060 6G)
 SSD:流用(OSも流用)
 電源:流用
 ケース:流用
 諸々ケーブル類も流用可能な範囲で流用/CPUグリス購入
 
  ⇒ 総額123,300円
 
この買い替え方は問題ないものでしょうか。
流用パーツでも電源/CPUクーラーの流用は不安はあります。
綺麗な環境で使用しておりゴミなどはあまり極端ではなく、最小限に抑えられています。
それで、コスト減の意味で流用とはしていますが・・・危ない等あればご提案ください。
おそれいりますが、引き続きよろしくおねがいします。
0252Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 10:48:26.26ID:w9Oa91f+
>>251
BTOの改造は板違いです

BTOのOSは、ライセンスがOEMかDSPかで違いがあります
BTO向けのOEMライセンスの場合は、OSの買い直しが必要です
0253Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 11:04:36.35ID:DexW5oNr
>>242
ゲームをやるなら未だにRyzneが良い・・・と俺は思うな
i58400はコスパ最強だし
動画編集でもやるならコア数が多いRyzenシリーズがオススメだけどね2600とか
付属のものでも構わないとは思うけど、うるさいのが嫌ならどうせ安いし別のものを使えば良いと思う
0254Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 11:07:23.50ID:DexW5oNr
今ってマザーでOS認証してるんだっけ?
ストレージがそのままだと使えないのか
0255Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 11:21:31.60ID:PCUVLY1Y
>>251
BTOだとマザボ、電源、ケースなんかの仕様が特殊な場合もあって、純粋な自作PCのセオリーが通じない場合もある
だから実質自作PCと言えるかどうかの線引が難しい
最悪、薦められたパーツ買ったけど使えないってこともあり得る(メモリの増設程度ならショップ側も想定してるだろうけど)
ショップが自作PCをBTOとしている場合もあるけど、特殊な仕様が含まれているかわからないから扱いはBTOって感じにここではなってる
純粋にショップが組み立て代行したようなものなら、単にPCの構成で表記すればいい。

@
単一のグラボに3個以上の映像出力がついてても、同時出力は2つまでとか出力の組み合わせに指定があったりもする(もちろん制約がないこともある)
わざわざこのために上位グラボを選ぶよりUSBアダプタ併用して下位グラボを選んだほうがリスクは減る。
ゲームもやりたいなら1060 6GBにしておくのはもちろん問題ない。

アダプタ使ってもモニタ自体の電源はモニタから取るから電力不足のリスクは小さい
NFSは動かないと思う。マイクラもラグるかな。編集時の比較写真とかマニュアルとかただ表示させておくような用途なら問題ない。
ゲームなんかはグラボにつながってるモニタを使えば良い

A
同じ価格帯だと…
Lightroomだけならintelがやや有利
動画のエンコードはRyzenが有利
今回の使い方だと劇的な差にはならないからintelが気持ち的に良ければそれでいい


長くなったので分けます
0256Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 11:29:46.28ID:w9Oa91f+
>>254
DSPはパーツ一つでも残せば移植可能
OEMは構成の変わり方をみて判断するので移植は不可
OEMの方が単価が安いけど、普通はDSPを買う方が無難

Windows のパッケージ版、OEM 版、DSP 版の選び方
ttp://pcinformation.info/sp/package-oem-dsp.html
0257Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 11:35:45.25ID:PCUVLY1Y
>>255 のつづき
他の人の指摘もあるけど、OSがOEM版ならライセンスの問題が出る。
流用できるかはその情報がないので判断出来ない

電源も流用はしないほうがいい
ホコリがなくても経年で劣化するから。

クーラー、ケース、SSDを流用として、新規で1台組む考え方のほうがいい
それなら自作になるからスレ的にもアトバイスしやすい。
予算がきついならメモリは16GBにしてもいい。

それでも予算が足りないなら今のPCのメモリを16GBにする。
これでもスワップは減るから、明らかに体感できるほどの改善はできるはず。
0258Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 11:47:14.97ID:w9Oa91f+
>>248のH87M Plusは、最大32GB対応だから普通に今のをパワーアップした方が早いし安いよね
たぶん三万で32GBに出来て、今のメモリは売れば良くね?

ttps://www.asus.com/jp/Motherboards/H87MPLUS/


用途的に足りてないのはメモリ容量とSSDの速度だし
0259Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 14:37:07.67ID:ZBRzsqK6
>>252 >>258
板違いのような話題になってしまい申し訳ありません。
ですが続けてご提案くださりありがとうございます。現状メモリだけ32GBにすれば早く片付く話だと心底同意します。
ですが現在、DDR3-1600で買える物を眺めると、新品・中古共に、ちょっと我慢すればDDR4-2666が買える印象で
世代による価格差が狭くとても買いづらい印象があって、それなら別の方法をとおもいました。
どうもありがとうございます。
 
>>255 >>257
続けてのご提案ありがとうございます。
 
>>256のご回答にも関連するのですが、OSは当初Windows7Professional64bitのDSP版でした。
その状態で、無料アップグレードがあり、Windows10Pro64bitになった経緯があります。
OSドライブをHDDからSSDに変えてからアップグレードして、その直後に一度クリーンインストールしました。
アカウントはMicrosoftアカウントと紐づけしてあります。
 
なお、BTOというものもよくわかっていなかったようで、誤解を招き申し訳ないです。
購入したお店のサービスを再度確認しましたが、組み立て代行サービスで違いなさそうです。
Windows7も確かにDSP版との記載があります。
 
折角沢山のご提案をいただいたので、ますます一度、自分で組んでみたいとおもいます。
予算はだいぶ要妥協になりそうですが >>257でご提案いただいたとおりクーラー/ケース/SSDを流用して
新規で1台組む考え方で、まずは取り急ぎ考えてみようと思います。14万〜15万でいけるかどうか・・・
 
なお、そうなると、やっぱりWindows10も買いなおしが必要になるでしょうか?
また、電源は、650W〜700Wでも問題ないものでしょうか。80PLUSというのもよくわかっていませんが
適当にGOLD程度で考えていましたが、それよりもどこのメーカーが生産しているかの方が大事なものでしょうか?
たびたびのことで恐れ入ります。引き続きアドバイスよろしくおねがいします。
0260Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 15:55:08.46ID:fp9ryOJ5
>>259
W3U1600PS-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
ttp://kakaku.com/item/K0000596705/
27K円で32GB可能だよ
35K円近いDDR4-2666 8GBx4よりも安価だし中身がDDR4-2111でOCするのより手堅い気が

M9Pe(Y) PX-512M9PeY
ttp://kakaku.com/item/K0001024374/
SSDも28K円も出せば高速化できるし

五万ちょっと出せば、今の目的に対して格段に快適になる気が
Lightroomはメモリ容量とストレージの速度がCPUやDRAMより重要だし
0261Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 18:44:33.11ID:w9Oa91f+
>>260
それ、SSDを一番上のPCIe3.0x16に乗せて、
グラボを一番下のPCIe2.0x16に乗せないと性能の伸びが悪くない?
グラボのサイズが厳しそう
0262Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 19:04:29.12ID:PCUVLY1Y
>>259
●OS
組み立て代行使ったことないから今回の場合は俺にはわからない。すまん。
SSD、HDD、メモリあたりが定番なんだけど…
お店と連絡つくなら事情をメールして聞いてみては?

●電源
今の想定なら650WあればOK
気になるなら>>2の容量計算を試してみて
80PLUSは電気の変換効率を示していて、(ある条件で)効率が80%以上って意味。
詳細は "80 PLUS" でググってみて

GOLDなら上等な部類
メーカーを基準にするかは人によるかな


>>260
PCI-E接続のSSDって、今回の用途ならSATAとの差は体感できるもん?
仮にM.2(PCI-E)と比較しても違います?
0263Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 19:49:53.28ID:fp9ryOJ5
>>262
M.2のSSDって高速なのはPCIe3.0x4接続しているからなんですが
単純にM.2ソケットが無いからPCIeを使ってるだけで、
M.2-PCIe3.0x4のPX-512M9PeGのソケット違いで中身は同じですぞ
M9Pe(G) PX-512M9PeG
ttp://kakaku.com/item/K0001024377/

現像とかカタログ表示とか単純作業の速度向上はSSDのSATAとPCIe接続単体では体感差はほぼ無い
どちらかというと、OSとかシステム全体を高速化して、
今のSSDを動画や写真の編集の一時作業フォルダにすると高速化が可能
古いSSDもフル活用が前提
0264Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 19:54:03.02ID:C0uIgMiM
Core i7 8700などが急に値上がりしたんで調べたら
外国人のまとめ買いが原因だそうだ
0265Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 21:20:45.74ID:whjCMBhx
>>264
根本の原因はIntelの供給不足
0266Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 21:56:32.10ID:nUoT4/N1
マザボの対応メモリがDDR4- 3200(O.C.)となっているのはどういう意味ですか。
特に、オーバークロックなしでの通常の周波数が3200のメモリをさしても問題ないのでしょうか。
0267Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 22:12:13.35ID:PCUVLY1Y
>>263
返信ありがとう
自分の質問読み返してみたら微妙な聞き方だったわ

M.2(PCI-E)とSATAではベンチでは差がでるけど、ベンチみたいに大ファイルを一度にアクセスしないと体感差はわかりにくいとも聞く。
今回の用途なら差が出るのかなと思って。

>仮にM.2(PCI-E)と比較しても違います?
流用前提について言ってることを失念してたので、M.2ではなくPCI-Eをあえて進めるほどなんか理由があるのかなと
0268Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 12:19:20.49ID:nlr49o/l
>>248 >>251 です。
>>259-263での情報、お返事アドバイス、どうもありがとうございました。
今日午前中に、>>251の検討構成に、電源を追加して発注しました。
650Wのつもりが誤って750Wを選んでしまいましたが・・・
明日には届くので、一度バラバラにしてケースを綺麗にして組みなおしてみたいと思います。
時間があればはやめに、まずSSDとOSの引継ぎは試みたいとおもいます。
うまくいかなければ腹を括ってM.2SSDと一緒にOSもDSP版で買いなおすつもりです。
 
PCI-E x1のスロットがUSB3.0×4の拡張で使われていたので スペース的な問題で
>>259の方にご提案いただいたような形でのSSDの新規購入は厳しいとは思うのですが
紹介いただいた商品やメーカーにもとても興味があるので
転送速度なども確認しながらM.2のものを今後買うかなど、品定め検討していこうとおもいます。
 
参考になる事、勉強になる情報がたくさんあり、背中をおしていただけました。
知識足らずなので本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
0269Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 18:48:50.10ID:VaakYYmf
ryzen 2600で組みたいと思っています。
おすすめのグラボはありますか?

ゲームはしませんが必要最低限より余裕くらいが良いです。
主に動画視聴(ストリーミング、ローカル)。
ディスプレイはFHD×2のデュアルですが、将来的に
4kのウルトラワイドにしようかとも考えています。
また、デスクトップにはwallpaper engineを導入してます。

よろしくお願いします。
0271Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 08:39:24.69ID:26Q3ukU0
GT1030が本当の最低限
ゲーマーにとっての最低限は1050ti
0272Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 16:01:21.43ID:h0nEHZN7
すみません、超初心者の質問です。
このスレでいいのか判りませんがよろしくお願いします。


【題目】グラボの交換(?)
【目的】ネトゲおよびデュアルディスプレイ
【予算】予算3〜4万円ほど

【詳細】
現在GeForce GTX 1060 6GB Single Fanを市販のPC(Win7/64bit)に使用しており、
先日ドライバをアプデをしてから画面全体にちらつきが発生し非常に動作が遅くなりました。

一度ドライバをアンインストールし、再度入れなおしても同様の症状がでました。
又、GTX1060を取り外し、マザボから出力したところ問題なく動作しました。

これはグラボの故障と考え、買い換えたほうがいいのでしょうか?
買い替え後にアプデをした際、同様の症状がでないかが不安です。

他に考えられる要因や対処法などあれば教えていただけるとたすかります。

よろしくお願いします。
0273Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 16:02:19.95ID:k2w+4Cbk
【題目】CPUクーラーの選定

【CPU】Core i5 8400 BOX
【メモリ】Corsair CMK8GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]
【マザーボード】H370M Pro4
【ケース】Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
【SSD】Intel 256GB 【HDD】TOSHIBA 1TB
といった構成なのですが、CPUクーラーで悩んでいます。
スペック的には虎徹で十分でしょうが、せっかくケースに余裕があるので
どうせなら無駄にでかいものにしようかな、と考えています。
忍者五、Macho X2、CRYORIG H5等検討しています。
何か他に面白いクーラーがあったら教えてください。
グラボは今は付けませんがおいおいGTX1060を付ける予定です。
0276Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 16:24:09.72ID:h0nEHZN7
>>275
わざわざありがとうございます。
さっそくそちらに書き込んでみます。
0277Socket774
垢版 |
2018/10/08(月) 17:53:23.91ID:V3AD0pDb
CPUクーラーいらない気ガス
0278Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 10:08:19.07ID:Z/RLj5aU
興味本位なら水冷にしてみるのはどうだろうか。
0279Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 12:18:23.07ID:y7oot1Ei
ビーバーエアコン
0280Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 12:24:31.28ID:kCJvMcQT
>>273
CPUクーラースペックアップするよりCPUをスペックアップしたほうがよくないか?
0281Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 16:45:30.05ID:i7kUyOJX
【題目】CPUの交換
【目的】購入から4年経ち、最近重いと感じるブラウジング、動画視聴、ブラウザゲームや軽い3Dゲームの処理を改善したい
【予算】予算30000円程度、Coffee Lake-Sに移行するなら5程度
【詳細】
現在第4世代Intel Pentium G3258(内蔵GPUで運用)をWindows10 64bitで使っています。
SSDを購入する予定でして、せっかくなのでパーツも新調しようと評判の良い第8世代のi3-8100を軸にパーツの選定をしておりました。

ですがi3-8100より、マザーボードがそのまま対応しているi7-4790Sの中古が最近安いし内蔵GPU以外なら同等で、
後々グラボを購入するならば、今のパーツ構成ほぼそのままで流用できるi7-4790Sでも大丈夫だと店で話しかけてきた、
おそらくお客さんだと思いますが、詳しそうな人に助言されました。
印刷した購入リストを手に持ちうろうろしていたので、善意で話しかけてくれたのだと思います。
そこでお礼を告げ、いったん帰宅して考えています。

自分としても予算が安い方が良いので、DDR4のメモリも高いし少々悩んでいます。
G3258の内蔵GPUではDMMのブラウザゲームなどもせいぜい艦隊これくしょんというゲームが遊べる程度でして、
最近のブラウザゲームは3D処理も多用していたり、ある程度のスペックを求めることを前提としているのか起動すら困難です。

【その他】
将来的にはGT1030から1050tiの購入を考えています。
G3258でGT1030なら問題なさそうですが、1050tiだと性能を活かしきれないようですし、Chromeブラウザでの
ブラウジングやブラウザゲームなどの処理もCPU性能は高いほどよさそうですので、助言頂ければ幸いです。

あとはよくAbemaTVを視聴しているのですが、現環境ではかなり重いです。
YouTubeなどは比較的普通に視聴できるのですが、それらも改善したいと思っています。

アドバイスのほどよろしくお願いもうしあげます。
0282Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 17:12:50.00ID:3Z+xUuIt
>>281
うちの知り合いも艦これ二期のためにHaswelのi7に変えてたな
オクで搭載PCのやっすいのかって剥がしてた
CPU変えるのは良いとしてもメモリとかは足りてんの?
0283Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 19:54:09.26ID:i7kUyOJX
>>282
0284Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 19:57:58.09ID:i7kUyOJX
すみません、まちがえてレスが投稿されてしまいました。

>>282
はい、艦これ二期で急激にもっさり重くなりました。それでもまだ動くだけましでして、
ブラウザゲームでも動かないタイトルが増えてきました。

メモリは8GBでしたが、先月から認識したりしなかったりして安定感が無いので4GBにしています。
Haswelのi7にする場合もメモリを8GB以上に買い替えようと思います。
0285Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 20:03:17.39ID:TXYHSJvw
【題目】PCケース選定
【目的】好みのケース探し
【予算】予算3万円以下

【詳細】
PCを新調予定
CPUクーラーにCorsair H150iを予定しているが360mmのラジエーターが納まる良いケースが無いか探しています。
一通りケースを見たとは思うのですが、見落としている可能性もあるので何か心当たりがあれば教えてください。
同H115i(280mm) も候補にはあるのでこっちだったら・・・というのでもあれば

希望条件としては
・電源のケーブルのゴチャゴチャが見えないようにケース下部にカバーの着いたタイプ
・前面・上面にファンの付いたタイプ
・イヤホンジャック、USB等の差込口が上部
・できれば、5インチベイの取り付け可能なもの

デザインとしては
●Corsair 900D
https://www.links.co.jp/item/900d/

が理想だが、廃盤&高価

似たもので下記を候補に入れているがLEDなどの派手なギミックは好みではない

●ENERMAX ECA3500BA-RGB SABERAY
http://www.enermaxjapan.com/SABERAY/ECA3500BA-RGB_top.html

Corsair900Dの小さいVerのようなケースにどなたか心当たりないでしょうか?
よろしくお願いします。
0286Socket774
垢版 |
2018/10/09(火) 22:05:41.82ID:lRZxvu+0
>>285
あんまり読んでないけど、俺と一緒にdefineR6買わないかい?
0288796
垢版 |
2018/10/11(木) 08:45:28.25ID:Bg+S81oE
【題目】電源の選定

【CPU】Core i9 9900k
【CPUクーラー】KRAKEN X62
【メモリ】CORSAIR Vengeance RGB PRO 32GB (4x8GB) DDR4 3600MHz
【マザーボード】ASUS Z390 ROG MAXIMUS XI HERO
【VGA】EVGA RTX 2080 Ti FTW3 ULTRA
【ケース】NZXT H500i
【SSD】860EVO 500G・1T
【主な用途】FPSやアクションゲーム
※まだ届いてない物が多いです

上記の構成で、適正な電源容量と
予算3万円位でオススメの電源があれば
ご教示頂けないでしょうか。
ちなみに、過度なOCをする予定は無いです。
0290Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 20:53:40.61ID:U1XvOEGW
>>289
ご回答ありがとうございます。
今使っているPCの電源もCORSAIRなのでチョット容量大きいですが
コレにしようと思います。

・・・・どうせだからCPUクーラーもCORSAIR製に変えようかな・・・
0291Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 21:08:23.38ID:StqhOtjX
【題目】ストレージ構成
【目的】ゲーム兼自宅ファイルサーバ

【詳細】
以下の2パターンの構成で悩んでいます。ゲームの読み込み速度差は大きくでるでしょうか?
構成2のほうが理想的ですが、1TB超えのSSDは結構いい値段なので、差がなければ構成1にしたいなと。

構成1:(SSD:OS、ゲームクライアント)(HDD1:ゲームデータ、各種ファイル)
    (HDD2:バックアップ用)
構成2:(SSD1:OS)(SSD2:ゲームクライアント、ゲームデータ)
    (HDD1:各種ファイル)(HDD2:バックアップ用)
0292Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 21:34:55.83ID:q8GakYd8
>>291
まずは、その目的で纏める事を考えるのを止めような。
0293Socket774
垢版 |
2018/10/11(木) 21:49:45.17ID:StqhOtjX
>>292
グラボ差すのに大きいケース見てると、ストレージスペースもいっぱいあるからまとめようかと。
ファイルサーバといっても、自分用であって複数人からアクセスするわけでもないですし。
なにか問題あるのでしょうか?思いあたらず。
0294Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 00:57:11.50ID:3A5op6PO
>>291
できるだけシステムファイルとゲームファイルは別のほうが好ましい。
システムファイルは容量を抑えることができるから、256GBとかにして、
ゲーム用のほうだけ1TBとかのSSDにすればいいのではないかと思います。

参考までに、私のサブPCのドライブ構成を書いときます。
(用途はゲーム、仮想PC、VDIテスト環境、ファイルサーバーetc...)
SSD1:NVMe 256GB OSなどシステム用
SSD2:NVMe(PCIe) 1TB ゲーム及び仮想PC その1
SSD3:NVMe(PCIe) 1TB ゲーム及び仮想PC その2
HDD1:SATA 2TB 低速でよいシステムファイルなど雑多な置き場
HDD2:SATA 3TB 仮想PC及びゲーム
HDD3〜10:SATA 2TB ファイルサーバー用空間
       RAID6構築*5+スペア*1+JBOD*2

既出ですが、サーバーとゲームは別PCのほうがいいかもしれないです。
サーバーだと24h起動し続けるのである程度省電力でないとランニングコストがバカになりません。
対して、ゲーム用PCは高性能なCPUやGPUなどを搭載するため、嫌でも消費電力が増えます。
また、サーバープログラムがゲームに悪影響を与える場合があります。
とはいえ、ファイルサーバーであれば、潤沢なRAMを使った大容量キャッシュや、
余裕のあるCPU能力を活用したソフトウェアRAID/差分圧縮などにメリットがあるので、
そういう意味では、高性能志向のゲーミングPCと統合するメリットもあります
0295Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 02:45:44.55ID:B2RwqDaD
>>294
詳細にありがとうございます。よく理解できました。

ファイルサーバと書いてしまったので大げさなイメージ与えたかもですが、
数個に分かれてる外付けHDDのデータ(たまにノートPCに繋いで覗いている)を
LAN経由で覗ける先にまとめてしまおうというだけなので問題ないと思ってます。
ご心配ありがとうございました。

やっぱりシステムファイルとゲームデータは区切ってしまったほうが良いですよね。
SSD1:256GB (OS)
SSD2:1TB (ゲーム、アプリケーション)
HDD1:2TB(ファイル置き場)
HDD2:2TB(リカバリやHDD1のバックアップ)
+予備スロット3個
でいきますわ。
0296Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 12:41:59.94ID:aJmvmyWm
【題目】開発中だけONにするVM格納マシン
【目的】多数のVMを並べてプロビジョニング確認とWeb開発
【CPU】6コア12スレッド&#12316;
【メモリ】32GB&#12316;

できれば安いとうれしいです。
オススメのCPUとマザーとメモリのご紹介いただけたら嬉しいです。
0297Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 12:43:24.42ID:aJmvmyWm
文字化けしているばしょは ~ という記号でです。
もうしわけないです。
0298Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 12:53:29.75ID:Vja0ERp+
>>296
使用するOSとVM環境から書いたらどうでしょうか?
0299Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 13:08:35.93ID:aJmvmyWm
>>298
レスありがとうございます.
ホストのOSには余っているwin10homeで、ゲストはUbuntu18系を利用の予定です。
0300Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 13:18:09.73ID:Vja0ERp+
>>299
Home系だから、Hyper-Vは使わないので
VMwareやVirtualBoxあたりで仮想環境を組みますか?

VMするならWin10Proをお勧めしたいところですが
0301Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 13:28:17.59ID:aJmvmyWm
>>300
現在はVagrant+VirtualBoxで開発しております。
おそらくプロバイダはそのままVirtualBoxを利用するとおもいます。

現在のPCは16BGのメモリを搭載しているのですが、
Chromeで多数の資料を開いているとすぐにメモリが・・・。

との理由で環境を外に出したいと考えております。

>>Win10Pro
Proの方が多コア&タスク周りの処理やメモリの利用方法が最適化さてれいる感じでしょうか・・・。
パフォーマンスが何割か向上するようでしたら購入してみたいとおもいます。
0302Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 13:54:36.94ID:Vja0ERp+
>>301
IISなどの同時接続数がProが10で、Homeが3など
拡張性の問題やHyper-Vなど選択肢の問題です

パフォーマンス云々だと、VMでのHTT使用が微妙になってしまったIntelではなくAMDを使うと言うことですか?
6C12Tと有るのでIntelのHTTかAMDのSMTになるのですが
0303Socket774
垢版 |
2018/10/12(金) 14:03:00.36ID:G21/vpd6
>>301
仮想環境下で一番ボトルネックになる所はガン無視するのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況