X



イイ! お勧めの Mini-ITXケース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/08/28(火) 12:10:04.06ID:Mt0AFb3A
イイ! お勧めの Mini-ITXケース
なかなかサイズと機能が両立しにくい、お勧めのMini-ITXケースの情報を交換するスレッドです。
電源の有無は問いません。
0671Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 12:34:00.68ID:ohXo5j/q
外排気使ってるわ
音なんてエアコンとか扇風機の音に比べれば誤差みたいなもんだし
0672Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 16:40:09.58ID:XCANIAmC
むしろファンの音がないと落ち着かない
0673Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 17:24:15.82ID:bfiH5oAZ
>>670
排気が高温=ヒートシンクからたっぷり熱を奪ってるから風量は少なくて良い→静圧の高いシロッコファン1つで行ける
排気が低温=ヒートシンクから殆ど熱を奪えてないので大風量でゴリ押しするしかない→大径ラジアルファンを複数使わないと熱暴走

内排気だと筐体内に排気→筐体内の温度が上がる→ヒートシンクとの温度差が小さくなるので効率が落ちる
0674Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 17:50:01.89ID:ZqXdWUsH
逆だろそれ
0675Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 18:03:27.00ID:/LN92Cdz
>>673
排気が高温=ヒートシンクが高温
排気が低温=ヒートシンクが低温

だぞ?
小学生でも分かる話なんだが
大風量で排気温度が低くなるのは当たり前だよ
元の発熱量が一定なら似たようなヒートシンクから発される熱量は変わらない
つまり大風量になる程熱エネルギーが拡散されて温度が低くなる

逆に同じ空気組成、同じようなヒートシンクでファンの違いだけで片方に熱伝導を起こさせない技術があるなら断熱技術が革命を起こすんじゃないか
0676Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 18:16:35.39ID:wCH53Yce
文系ヤバイ
0677Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 18:26:00.76ID:x+znaW7j
675さんも書いてあるとおり発熱量が一緒なら排気の温度は風量の差。ヒートシンクの温度は直接関係ない。
0678Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 20:51:59.01ID:guxp90uy
つまりケースファンをいっぱい積めばいいと
0679Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 22:54:07.58ID:+Nro5InY
>>668
それはエネルギーや実効率の話
現実問題、外排気はサーマルスロット起きやすいし
まず煩くて話にならない
0680Socket774
垢版 |
2019/09/10(火) 22:57:42.58ID:+Nro5InY
>>669
内排気でケース内に熱風が撒き散らされるも排気が上手く出来てる証拠
こんな感じで余り意味のない話だわ
喜ばしいと思うなら外排気モデル使えば良い
0681Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 00:04:29.64ID:+T6SK4IG
>>680
ケース内に撒き散らした熱気の処理がうまくできるかどうか次第だからもうケースによるとしか言えん
0682Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 07:12:27.97ID:z/JBsNHR
>>681
内排気モデルがチップ熱を排気してるって意味ね
元レスにあるようにケースでなく内排気外排気モデルの比較

音は気にせずサーマルスロットリング状態になるようなハードな事しないなら
外排気モデルも安いからいいんじゃない
0683Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 07:22:18.10ID:9w4ACI18
a4-sfx高くて買う気になれないんだけど、良い中華コピーとか無いの?
0685Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 07:34:02.83ID:CAM/bo+F
いちいち煽らんでいいだろw
0686Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 07:34:07.10ID:Whx0qTCn
CEMO A4
Geeek A50

辺りが安いよ
0687Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 07:38:40.08ID:Whx0qTCn
そもそもケース内に撒き散らした熱が籠もるレベルのケースの場合
エアフローに問題があるので外排気で吐き出すばかりになるからケース内の気圧が下がって吸気不足気味になるよ

人間と違ってケースの隙間のあちこちから吸い込むから完全な窒息にはならないけどね
0688Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 09:02:14.53ID:+T6SK4IG
意地でも譲らないと言う事だけは伝わってくるな
0689Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 09:44:11.45ID:hXuHOHuO
文系さぁ…
0690Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 09:59:13.77ID:kE9d9frL
でかいヒートシンクにファンを複数載せて排気を考慮しないならそりゃ内排気の方が冷えるだろう
ITXスレでどんなケースを想定してるのやら
0691Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 11:24:33.63ID:da1IQh2k
evolvshiftの後継機出ないかな
理想は240ラジと2.5スロのグラボに対応して欲しい
0692Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 14:42:22.92ID:rw9ZYBDi
GeeekA40再販まだ?
0693Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 17:23:43.14ID:jvpBn1lO
>>675
熱交換をカケラも理解してない文系脳だな
空気とヒートシンクが瞬時に同一温度になるとでも思ってるのか
0694Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 18:21:03.95ID:FQ3T9pcF
>>693
ヒートシンクと空気が瞬時に同じ温度にならないから風量が多い程排気の温度が低くなるんだが

逆に言うと排気温度が高いというのは同じ空気がそれだけ長時間ヒートシンクの熱にさらされているという事になるんだが
0695Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 18:28:48.97ID:CAM/bo+F
どうでもいいからしね
0698Socket774
垢版 |
2019/09/11(水) 21:38:14.70ID:iGyD7E1k
あらやだ
0699Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 06:46:33.65ID:tdcB1xCa
そもそも文系とか理系ってのは大卒の話であって
高卒の君はただの高卒だぞ
0700Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 18:34:06.85ID:jAmX5k6u
内排気君の理屈がコロコロ変わっておもしろ過ぎる
0701Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:08:27.81ID:RLJelvDX
買ったグラボ刺そうと思ったらレーン一つ分スロットの位地が合わなくて刺さらなかった
ケースが悪いのかマザーボードが悪いのか検証出来なくて困ってる
0702Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:18:14.74ID:SvdABIzx
それmini-DTXでしょ。
0703Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:24:06.50ID:RLJelvDX
>>702
dtxでもレーンの位置は同じだし
2レーン目ほど位置ずれているわけではないんだよね
0704Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:27:22.90ID:+yiM2dxU
とりあえず画像だせよ
0706Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:32:32.75ID:z58KQj2l
404だぞ
0708Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:39:03.23ID:+yiM2dxU
グラボない画像もよろ
0709Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:41:38.66ID:XpfUSgW+
なんてケースなのかくらい書いてくれ
0711Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:53:18.10ID:XpfUSgW+
パッと見分からないけどグラボ挿したら固定ネジが付けられない程度のズレは
最近自分でも遭遇したけどここまでズレてるとは
0712Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 19:54:57.23ID:RLJelvDX
>>711
マザーとの相性なのかと思っていましたが
やはりケースのほうに問題がありそうですかね?
ケースが悪いなら同じ位の大きさのQ21を買うのですが
0713Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 20:00:03.17ID:XpfUSgW+
リアのパネルとかネジ山は合ってるんだろうからケースが悪そうだね
マザー側はネジ穴とスロットの位置見る限り問題なさそうだし
0714Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 20:24:10.61ID:RLJelvDX
>>713
ココまでズレが発生することってあるんだな
他の所の精度は結構良いのにすごい残念だわ
0715Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 20:30:29.29ID:ff4TMSck
>>430
可愛いなぁ
Mini-DTXの入る極小ケースを探す権利をやろう
0716Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 20:48:06.78ID:NvJ5pJ5C
>>710
もしかして子供部屋おじさん?
0717Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 20:52:10.81ID:XpfUSgW+
>>714
俺は国内で買ったOPHION EVOだったから簡単に交換して貰ったけど
海外から買ったものだと大変やね
0718Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 21:00:25.56ID:RLJelvDX
>>717
それを承知で買ってるから割り切ってはいる
アマゾンのマケプレだからダメ元で返品リクエストは送った
0719Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 21:03:50.59ID:9MFmL9F0
INWIN A1の電源交換は難しいんでしょうか
plusはロゴがどうしても気になってしまう
0721Socket774
垢版 |
2019/09/12(木) 23:03:37.15ID:17DmFs3F
>>707
綺麗な指してたんだね、知らなかったよ
0722Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 00:51:18.76ID:RXsGWNK/
Jonsboはスロット周りの精度低いと思う。U4はスロットのネジ留め部が1mm手前に長くてカードがスロットに挿さりきらずに少し浮いてしまうしRM2もネジ留め部が少し前に倒れててカードが上手くマウントできなかった。Jonsboは二度と買わないと決めてる
0723Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 03:25:24.11ID:/Kb9Egoc
話ぶった切りだけど、itxマザーでm.2が裏にしか無いんで冷却どうしようかと、アマで600円ぐらいで売ってる6枚組の中華熱伝導ジェルシート買ってケースに熱逃がしてみたら効果抜群だね。
970 evo plusそのままだと普通に使っててもコントローラー80度行ってたのが、crystal回すくらいだったら65度、普段で55度とかに劇的に下がった。
SSD表面からケースまで5mmほどあったので5枚くらい重ね貼りしたけど特に熱伝導に問題ないようだ。
キューブケースなので熱くなるのは何もないケース底面板だけだし、他に熱の影響も波及しないので、取り付け面倒な以外はこれが最適解な気がする。
表に付けてヒートシンクやらトップフローとかやるより冷えるし。
0724Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 04:07:23.68ID:qPlhVY71
>>723
ケース持つとき気を付けてね
たわむはずの圧がSSDに掛かってPADクラックする可能性もあるから
見た目じゃわからないけど、エラー多発したり
0725Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 09:52:40.20ID:efUssSUk
アイデアご教示ください。
元々MicroATXで初自作しようと思ってパーツ集めてたんですが、ATX電源買った後にやっぱりもっとコンパクトにしたいと思い立って、MiniITXのケースを物色中です。
ATX電源が入るコンパクトなMiniITXケースってあまり数がなくて、現状NCASE M1かCoolerMaster Elite110あたりが候補なのですが、他に似たようなサイズのケースをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
0727Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 10:07:51.88ID:jD36uZC1
アイデアを教示します
@ATX電源をメルカリで売る
ASFX電源を買う
0728Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 10:36:18.43ID:treRQSZG
コンパクト=熱が厳しいだから気をつけてね

どんなスペックで作る気なのか知らんけど
0729Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 10:39:17.74ID:9XfYC52D
>>725
NCASE M1はv6からATX電源用ブラケットは廃止になったはず。
0730Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 10:45:38.09ID:A/NoTJm6
これ引っ掛け問題だから
0731Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 10:56:46.85ID:/Kb9Egoc
初自作ならコンパクトなのよりスタンダードの方がいいと思うなあ。
むっちゃくちゃ組みづらいよ。
容積稼ぐためにパズルみたいになってるから。
配線関係も先にやっとくところ、後からやった方が良いとこあるし、慣れてると感覚でできるところも初めてだとできない。
0732Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 10:59:15.39ID:f9iuBk3u
どのクラスのCPUやGPU積むかで対応するケースも違ってくるからそのへん下調べはしっかりすべし
0733Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 11:32:35.56ID:qPlhVY71
>>725
初自作ならサイズ感は諦めて、nano-sにしなさい
0734Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 12:04:38.50ID:IZaUQ4Hv
興味ないと思うけどもJonsbo T8
メールに写真添付したらあっさり返品対応になった
0735Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 12:09:17.88ID:ceL4yTzc
スルー検定中
0736Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 12:21:24.22ID:qPWdcHQV
>>733に一票
ITXケースはケーブルマネジメントが難しくて、下手にケーブルまとめると根本折るとかファンに接触してファンを壊すとかある
MATXケースでケーブルはあんまりまとめない方向で組んだほうがいい
0737Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 12:32:39.41ID:treRQSZG
年に1回も組まないんだから好きに組んだらいいと思うわ

苦労するのもそれはそれで味がある
ただ、基本的に大は小を兼ねるってのを忘れてはいけない
0738725
垢版 |
2019/09/13(金) 12:38:02.53ID:efUssSUk
みなさんレスありがとうございます。
参考になる意見ばかりでありがたいです。
一応構成としてはRyzen5 3600にGTX1060(ショートタイプ)、ケーブルは電源、CPU、GPUのみに限定するつもりでおりました。このくらいなら熱はそこまで気にしなくてもいいかなと思っていましたが、考えが甘かったかもしれません。
M1のV6は完全に見落としていましたので、改めてケース選びから考え直そうと思います。
文字通りデスクトップの予定なのでNano Sは置くのが厳しそうですが、こちらも候補に入れます。
また電源(AU-650X)は売りたいとも思ったのですが、マスタードシードが倒産してしまったのでまともな価格で売れるのかわからず放置したままになっていました。
いずれにしても一度時間をかけて見直せるところを見直そうと思います。
0739Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 12:44:09.11ID:qPWdcHQV
電源は品質が重要であって、品質が良いものを求める人は保証を問題にしない(する意味がない)から評価良い新品電源なら普通に売れると思うぞ
0740Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 15:14:18.65ID:rvviHCXV
初自作ならnano sは組みやすいとは思うけど、DIY水冷でも組まないかぎり中がスッカスカ
な割に場所をくうからITXにしたことを後悔するかも
あと、ATX電源の場合はグラボとの隙間が狭くなるのでショートタイプのグラボだと
吸気は大丈夫なのかな?という心配がある

自分はcore500に行き着いた
0741Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 16:11:55.76ID:/Kb9Egoc
3600に1060なら熱に関してはそんなに問題ない。
ただ小型ケースはCPUクーラーの高さ、電源の奥行き、ビデオカードのサイズなど、微妙なバランスでなり立たせてるから、スペック表や公式サイトだけだと分かりにくいことも多い。
実際に組んだ人のサイトなど回って情報を集めた方が良い。
例えばCore500は俺も使ってるけど、ショートサイズじゃないATXプラグイン電源だと、ビデオカードと電源のプラグインケーブルが干渉する。
一応スペック表に断り書きあるんだけど、一言だけなので実際どういう風に問題が出るのか実物合わせしてみないと分からないことも多い。逆にダメになってても組み合わせ次第ではいけることもあるし。

小型で組みたいならケースに合わせて電源とクーラーは専用に用意した方が安全かと思う。
0742Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 19:46:06.17ID:HXMyfGhF
>>738
というか小さいPCなら何でも良いって感じなの?
色々ツッコミどころ満載でネタなのか判断しづらいんだけど……
0743725
垢版 |
2019/09/13(金) 21:24:35.71ID:efUssSUk
>>742
そんなにたくさんありますか?後学のためにもぜひ教えてほしいです。
始めの1台ということもあり、とりあえずは場所を取らずに机上に置けて、軽めのゲーム(HearthStoneなど)がフルHDで動けば文句ありません。
その上でより小さくできるのであればと思い質問した次第です。
※正直なところ、それならDesk Miniでよかった感はありますが、存在を知ったのがつい最近なのでご容赦ください。
0744Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 21:30:06.77ID:HHVTduqe
検索すればたくさん出るじゃない…
代理店ついてるメーカーのならすぐわかるでしょ
教えて君か?
0745Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 22:02:34.43ID:+rof6GkJ
組み立て易さと初めての練習として安いCore V1オススメしておく
奥行き200mmまでのATX規格電源ユニット可能で
配線スペースも広大
画像の印象もコンパクト

目的に完全に一致かは自信ないが...
0746Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 22:39:28.67ID:/Kb9Egoc
V1を卓上はデカくないか?20l級だぞ。
Core500も同クラスだが容積ではV1のがややデカい。

小さくて入手性もとなると10lちょいクラスのMetisとかSST-SG13だけど、このクラスになると電源、クーラー、ビデオカード、ストレージの組合せの制限が多くなって、手持ちの使い回しが出来ないものも増えてくる。と言うか専用に考えてくんだ方が後々楽。
更に小さいのはほぼsfx電源前提になってくるし、熱容量真剣に考える必要も出てくる。

最初に上げてたelite110は今から買えるのか?ディスコンじゃない?
上に上げたのも出てから大分経ってきて、流通も減って来たの多いなあ。SG15はデカくなっちゃうみたいだし。
SG13の正統進化形ほしい。

手っ取り早く卓上PC組みたいならDeski miniはいいぞ…
ビデオカードはあきらめなきゃならんが、お買い得な上に超コンパクトで組むの簡単…
0747Socket774
垢版 |
2019/09/13(金) 22:45:48.87ID:/Kb9Egoc
おまけに昔itxケース選ぶために作った、アマや楽天で普通に買えるケースの大きさその他比較貼っとく。
長いので興味ない人は飛ばしてくれ。

基本公式ページからのコピペなのでメーカーによりサイズのWHDの順番が違ってたりする。

thermalteke core v1

276 x 260 x 316 mm 22.67616L
2 x 3.5’’ , 2 x 2.5’’
CPU cooler height limitation: 140mm
VGA length limitation:
255mm (Inner chassis)
285mm (Outer chassis)
PSU length limitation: 200mm

fractaldesign core 500

250 x 213 x 380 mm 20.235L
3 - 3.5 3 - 2.5 インチ 1 - 5.25 インチベイ
最大 170 mm の高さの CPU 冷却装置
ATX PSU、最大長 170mm (非モジュラー PSU), ATX PSU、最大長 160mm (モジュラー PSU)
最大 310 mm の高さのグラフィックスカード (170mmより長いグラフィックスカードは、170mmを超えるPSUsで合いません)

raijintek metis plus

190×277×254 mm 13.36802L
4×2.5"+ 1×3.5" or 2×2.5"+2×3.5"
CPUクーラーの高さ 160mm [Max.]
グラフィックカードの長さ 170mm [Max.] sfx使用時268mm可

raijintek ophion

174×375×245 15.98625L
3.5" × 1 + 2.5" × 1 or 2.5" × 3
CPUクーラーの高さ 90mm [Max.]
グラフィックカードの長さ 330mm [Max.]

Silverstone sst-sg13

222mm (W) x 181 mm (H) x 285 mm (D) 11.45187L
3.5" x 1 または 2.5" x 2 , 2.5" x 1
266mmグラフィックスカード装着可能,幅(129mm)
CPUクーラーの限度 61mm
PSUの限度 150mm*
0748Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 00:43:09.17ID:aM9soz/L
v1、core500、metisでそれぞれ組んだけど
v1はcpuクーラーの高さ以外何も考えなくても組めたw
metisは中々のパズルっぷり、横着して隙間から入れてーとかやってたらハマったから全部ばらしてから組むのを勧める
core500は複雑ではないけど色んなスペースが絶妙に狭くて以外と大変だったわ
0749Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 01:20:30.92ID:6GDfi2cn
core500は大きさのわりに組みにくいよね。
SG13のが扱いやすかった。
core500はブルーレイドライブ使いたくて買ったけど、天板にファンやラジエーターつけると5インチ3.5インチベイ使えないし、フルサイズの電源とGPU使えるけど両立はできないとか、色々中途半端感ある。
でも5インチベイありでこのサイズは個性。

SG13はcore500より二回り小さい感じで、電源サイズと特にCPUクーラーの制限は大きくなるけど、安くてryzen1700とgtx1080でも特に熱問題なかったし、結構気に入ってる。
0750Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 06:45:47.63ID:7xjX/w7p
>>743
とにかく小さいのが良いってならDesk MiniやNUCでいいし、
機能重視で行くと今度はM-ATXまで詰めるミニタワーと大差ない大きさになるよ
0751725
垢版 |
2019/09/14(土) 07:14:39.49ID:n1v/AjvH
満載なツッコミどころというのがどこなのかを知れればあとは十分だったのですが、思いの外レスをたくさんいただきありがたいです。
SG13は候補の一つですが、elite110のが少しクーラー高高いのでそちらを優先して書きませんでした。入手先は米Amazonの予定でした。
MicroATXも考慮しつつ冷静になって考えようと思います。
改めてレス感謝です。
0752Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 08:16:50.34ID:SnBTT5xI
CoreV1で組んでるけどやっぱケーブル置き場に困るわ
HDDのマウント方向は設計ミスだろこれ
SATA電源ケーブルを変に曲げないと差し込めない
0753Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 08:27:28.81ID:SnBTT5xI
SFXとMetisだとスペースはいくらかマシになるかもしれないが、ケースそのものの構造からしてHDDとグラボはアツアツになると思う
おすすめはしないけどLianLiのPC-Q38はATX電源用スペーサーが売っているので、HDDを積まず、グラボバックスペースがあるという条件ならケーブルを適当にしても組みやすいと思う
HDDを積むとなるとSFX電源使ったとしてもケーブルの逃げ場が思いっきり減るのと、グラボにバックスペースが無いとグラボ基板にケーブル類が接触する恐れがある
接触しても即問題が起きるわけじゃないが夏場の高負荷に晒されたら被膜が溶ける恐れがある
上面にラジエーター用のスペースがあるのでラジエーターいらないならそこにケーブルやSSDを逃がすことはできなくもない
ITXはケーブルをどうまとめるかが肝よ
0754Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 08:52:05.13ID:Aj9MpjYR
>>751
elite110昔ちょっとだけ使ってたのが転がってるから試してみたけりゃ
着払いで送るよ
0755Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 10:01:42.99ID:RbAbPVck
正直体積で考えるよりいい感じに置けそうな形のを選んだほうがええと思うで
ちっさいけど奥行き長すぎて邪魔ってパターンとかもあるからな
0756Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 11:13:46.25ID:SnBTT5xI
3DCGソフトに数値打ち込んで小さいケースの比較したけど、どれも似たりよったりで、数cm節約するかどうかの違いでしかなくなる
0757Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 12:31:46.74ID:57RIp6XI
>>684
>>686
ありがとう〜 一番小さくて軽いの探すよ。でも中華だとヒトバシラーか...
0758Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 12:34:12.80ID:qOIqQDB8
ぶっちゃけA4-SFX買った方が安いよ
0759725
垢版 |
2019/09/14(土) 13:33:41.06ID:vATNIzmW
>>754
本当によろしいのであればぜひお願いしたいです。選択肢は多い方がいいですし。
0760Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 07:31:02.99ID:E68qEqV6
>>738
おとなしくmetisで良いだろ
省スペースで性能削らずに組むのは茨の道だからな
静音、発熱、排熱の泥沼覚悟しとけよ
0761Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 22:44:04.60ID:/rlq0sca
Metis evo出たで。Computexの時よりトップの吸気が改良されてて結構ええやん
0762Socket774
垢版 |
2019/09/15(日) 23:56:38.74ID:oULWW7TL
一見電子レンジみたいでなんか面白いな
0763Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 00:41:26.95ID:ipmsh3eM
開発中らしき簡易水冷がthermalrightのTurbo rightクリソツ
0764Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 01:28:48.80ID:V6BkZto3
evoデカくなりすぎ。V1クラスじゃん。SG14もデカいみたいだし、大手はどこももうデカいのしかださんのかな。
メインは水冷とかRGBとかゲーミング系でデカいので、小型系はニッチでスモールメーカーがN1みたいなの出す住み分けになっちゃうのかな。
0765Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 06:09:45.98ID:MkmhlO9q
V1を横にしたようなもんだな
0766Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 07:42:29.25ID:52MBUXiE
俺はCoreV1を正にこのevoの向き(側板をアクリル、グラフィックを上)にして使ってるわw
0767Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 07:47:10.87ID:9eAwtMYn
ミドルスペック以下で組むならデカいファンは正解だもんな
開口部デカイから中でファンが高回転で回ると音が漏れてくる故にハイスペには向かない
0768Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 07:48:18.84ID:AMZc4trX
今や小型でそこそこ路線はdeskminiがあるからなぁ
細かい融通は効かないが大抵の小さい箱求める需要は
アレで済んでしまう
それ以外の金にならないニッチ用途では
企画として成り立たない
0769Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 08:40:25.28ID:eRrOLHtd
Chopinで満足
0770Socket774
垢版 |
2019/09/16(月) 09:38:04.80ID:ljP3sKAn
>>764
まさにV1のリプレースとしてわいはこれを待ってた。V1は長いグラボ入らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況