X



SSDの価格変動に右往左往するスレ59台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ bbc2-ioPi)
垢版 |
2018/08/28(火) 06:40:24.39ID:Q4cvB68x0
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)
次スレは>950か>970

前スレ
SSDの価格変動に右往左往するスレ57台目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1533075204/
SSDの価格変動に右往左往するスレ58台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534253432/

関連スレ
【Flash】SSD Part197【SLC/MLC/TLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534531903/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524286782/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0403Socket774 (ワッチョイ 8b32-Mn3v)
垢版 |
2018/09/04(火) 21:09:41.39ID:2d8YKu9w0
SSD大体HDTuneとかぶん回してベンチ取ってから使い始めるからTBW 2Tとか使ってからのスタートだわ
0405Socket774 (ワッチョイ 8b32-Mn3v)
垢版 |
2018/09/04(火) 21:16:14.53ID:2d8YKu9w0
SamsungはQD1のときのランダムアクセスもキャッシュ使い切ったあとの速度もちゃんと公開してるから好感持てる
0407Socket774 (ワッチョイ e36a-zJks)
垢版 |
2018/09/04(火) 21:54:35.55ID:j/wH5tPy0
>>394
うちは複数のCrucial SSD を使ってるが、LPM問題なんて
遭った事が無いんでな。

運の悪い無知な奴の戯言としか聞こえない。
0409Socket774 (ワッチョイ 8b32-Mn3v)
垢版 |
2018/09/04(火) 21:58:10.54ID:2d8YKu9w0
2258自体コピー品が出回りまくってそう
キャッシュありのやつによく2258Gとか載ってるけどそんなもん公式にないし
0410Socket774 (ワッチョイ fd27-zBrR)
垢版 |
2018/09/04(火) 22:06:54.83ID:0d+cmUAY0
SATAとM.2って体感違う?
0412Socket774 (ワッチョイ c53e-zBrR)
垢版 |
2018/09/04(火) 22:12:55.92ID:CY/5707K0
M5P128GBから760P256GBに乗り換えたけど、Windows起動直後のもたつきが全然違う
やっぱランダムの差はあるね
0413Socket774 (ワッチョイ fd27-zBrR)
垢版 |
2018/09/04(火) 22:16:57.83ID:0d+cmUAY0
わかったありがとう
インテル660ってのを買います
0415Socket774 (ワッチョイ b58e-ZtIo)
垢版 |
2018/09/04(火) 22:21:10.35ID:1bo6v3zj0
>>409
GとかHとかリビジョンみたいなもんだろ?
SM2258GはIntel 540sとかにも普通に使われてる。
逆に「SM2258」だけのやつみたことないけど。
0418Socket774 (ワッチョイ 3d91-jo4B)
垢版 |
2018/09/04(火) 23:34:26.50ID:dgiBgz/00
値上がり中途値下がり中はスレが盛り上がるな。
やはり値動きがないと右往左往しようがない。
(俺はもうかったから)もっと乱高下して欲しい
0427Socket774 (ワッチョイ e3c2-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 05:45:13.15ID:GbKv8ajh0
TBWはJEDECが定めたJESD218A(とそれを補完するJESD219A)という規格によって定義され試験環境やSSDにかかる負荷などが細かく定義されてるので
メーカーが勝手にこんなもんだろと宣言してるわけでは決してない

しかしながら、試験データが公開されているわけでもなく正しく試験を行ったかの証明があるわけでもないので信頼のおける製品を買いましょうとなる
0428Socket774 (アウアウイー Sa71-irUx)
垢版 |
2018/09/05(水) 05:52:28.57ID:LW1nlAVua
TBW超過で保証終了だから
できるだけ多いものを買っておけ
MX500 250GB 100TB 500GB 180TB
545s 256GB 144TB 512GB 288TB
0429Socket774 (ワッチョイ 0303-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 05:56:14.81ID:xdyLSH5G0
>>427
>>426は試験データ公開されてないんだから実質こんなもんだろって意味で書いたのかもしれんけど本気で適当に言ってると思ってるやつ居そうだよな
0433Socket774 (スップ Sd03-Mn3v)
垢版 |
2018/09/05(水) 18:14:43.30ID:PrC+Rzxqd
660pのSLC領域に1800MB/sで書き込んだデータをQLC領域に移すのに18倍の時間かかるわけだけど、その間に電源落ちたらどうなんの?
0435Socket774 (ワッチョイ ebe0-zBrR)
垢版 |
2018/09/05(水) 19:30:50.54ID:x0dI9FuZ0
>>433
オプタン+HDDみたいなもんだと考えれば・・・・・・微妙だなw
てか、SLC→QLC100MB/sなの?もうちょっと速くならんのか・・・・・・
0437Socket774 (スップ Sd03-Mn3v)
垢版 |
2018/09/05(水) 19:38:32.24ID:PrC+Rzxqd
>>435
キャッシュ尽きたときの速度がこれだから、生のQLCの速度は100MB/sと思われる
http://www.thessdreview.com/featured/intel-ssd-660p-m-2-nvme-ssd-review-1tb/6/

キャッシュ自体は1TBで12GB、2TBで24GB、加えて空き容量多いときは130GBまで増えるから普段使いでなくなることはないだろうけど、キャッシュの中身移すときの挙動が気になる
0441Socket774 (スップ Sd03-Mn3v)
垢版 |
2018/09/05(水) 20:02:32.76ID:PrC+Rzxqd
一回書き込んだあとは読み込み速いから普段使いのデータ用にはいいんじゃないかね
それにしては値段高いからTB単価1万くらいになってくれないと買う気起きないけど
0447Socket774 (ワッチョイ 8b32-Mn3v)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:06:00.55ID:EeK/hDaQ0
昔一生モノのつもりでいくつか買った駅プロだけど冷静に考えて今のNVMeのがTLCでも速いので駅プロ売ってNVMeにした
0448Socket774 (ワッチョイ 95ab-iBap)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:27:47.08ID:/lHDk02H0
>>437
そのグラフだとデータ量100GB強までは
1500MB/s出てる
これを実使用で使い切る人がいるのかね?
0449Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:57:30.73ID:v3RDipSR0
>>437
大量にデータを書き込んだ後、安心して直ぐにPCをシャットダウンする
ユーザーは結構居そうだが、ストレージアクセスのLEDはキャッシュから
QLCへの移動時には消灯してるから、危なそうだなあ。

あ、PCのシャットダウンプロセスが、SSDの疑似SLCキャッシュからの
QLCへの移動完了を監視してればOKか?
0451Socket774 (ワッチョイ eb42-km4c)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:19:15.38ID:qmSCZ/to0
860 イボ 850 イボ
どっちがいい?寿命は最新のほうがいいらしいけど850のほうが安いし
0458Socket774 (ワッチョイ e3c2-tpL7)
垢版 |
2018/09/05(水) 23:29:17.64ID:GbKv8ajh0
>>448
https://www.tomshardware.com/reviews/intel-ssd-660p-qlc-nvme,5719.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1138591.html

660pは512GBで6GB、1TBで12GB、2TBで24GBの静的SLCキャッシュ領域があり、SSDの空き領域によって変化する動的SLCキャッシュ領域がある
ベンチマークでは130GB強も1500MB/sで書き込めているように見えるが、これが空き領域が減っている状況では動的なSLCキャッシュ領域が減っていく
なので、>>437のベンチは新品だから130GB強も高速を維持できるのであってこれが50%〜70%ぐらい埋まってくるとかなり減ってくるんじゃないかなぁ

とは言えある程度埋まった状態でも20〜30GBもあれば問題ない気もするな
0459Socket774 (ワッチョイ 5d41-qYwJ)
垢版 |
2018/09/05(水) 23:34:04.51ID:3pHCSeIy0
SM2258(XT)の汎用FWだと空き容量を全部SLCキャッシュに割り当てるので
SLCキャッシュ使い切るとTLCに変換しながら書くのですごく遅い
https://pics.computerbase.de/7/4/7/6/9/1-1080.3647076980.png
こんな感じ

CrucialのBX300・MX500はSM2258でもSLCキャッシュは固定だったので
BX500がもしSM2258XTだったら、SLCキャッシュは全振りか固定か
どっちか気になる
0460Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/05(水) 23:53:53.17ID:v3RDipSR0
>>459
安かろう悪かろうを誤魔化す(回避?)為に、pSLCキャッシュ全振りに一票!

確かAGIがやってたし。

そういや >>459 の事例は、SU800 だね〜。どマイナーブランド以外も
やってる訳か。
0461Socket774 (ワッチョイ 132d-Eiid)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:18:25.80ID:Qy7wMIdC0
CT500MX500SSD1/JP
楽天市場エディオン 12,826円 ポイント10倍1280ポイント
くそう、値下げやがった。。くぅう・・・
0462Socket774 (ワッチョイ 6e32-qKzc)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:40:08.13ID:73vxywFG0
IntelなんかはTLCはSLCキャッシュ少なめに設定してるしあんまり大きく割り当てるといつまでもキャッシュが掃けないとかで悪影響あるのかね
0463Socket774 (ワッチョイ 53ab-089H)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:46:59.80ID:vUlzrIFt0
自分の仕事用PCはかなりヘビーなデータ量ですが、平均値で6GB/日くらい
勤務時間8時間での6GBなのでSLCキャッシュが溢れる事はないだろう
0464Socket774 (ワッチョイ 8b4c-7GfT)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:52:34.70ID:/q9Weq1F0
>>459
MX300 Dynamic Write Acceleration
MX500 Dynamic Write Acceleration
BX300 SLC Write Acceleration
BX500 SLC Write Acceleration

と記載されてるからBX500は固定だと思う

MX500はMX300と同じようなサイズ制限付き動的SLCでしょ

https://www.techpowerup.com/reviews/Crucial/MX500_1_TB/6.html
http://www.legitreviews.com/crucial-mx500-500gb-1tb-sata-ssd-reviews_202557/6
https://www.tomshardware.com/reviews/crucial-mx500-ssd-review-nand,5390-3.html
https://www.tomshardware.com/reviews/crucial-mx500-ssd-review-nand,5390-5.html
0465Socket774 (ワッチョイ 9ac2-7GfT)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:52:36.94ID:WUStYl3G0
>>462
Intel SSDってベンチマーク上はあまり良成績が振るわなくても実使用を想定したベンチだと結構上位にいるしな

東芝もOEM向けにしか降ろしてないSSDの海外ベンチを見てみるとSLCキャッシュ少なめだったりするな
モバイルを想定してるSSDだと無駄なSSDの活動を省いたほうがPC全体の駆動時間を伸ばせるし各メーカーが何を重視して設計してるかによるんじゃないかな

>>463
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a03.pdf
昔の記事だけど、東芝が社内PCで200人に対し延べ2ヶ月間テストしたら一日で4GB程度の書き込み量だったっていう話がある
今はプライベートでも動画配信サイトやらYouTubeなどでも4K動画が見られるから書き込み量がある程度増えてるかもしれないけどキャッシュ溢れが頻発するほどではないと思いたいな
0466Socket774 (ワッチョイ 3a6e-HxS0)
垢版 |
2018/09/06(木) 02:27:38.35ID:9xSdz+px0
キャッシュ溢れは、SSD間の読み書きでもやらないと無理だろ。
HDDとSSD間ではHDDがボトルネックになるだろうし・・・
0467Socket774 (ワッチョイ e3fb-7GfT)
垢版 |
2018/09/06(木) 04:50:13.73ID:CRt9tP1c0
熱伝導シート搭載状況
Intel545s:コントローラ+NAND
https://images.anandtech.com/doci/11571/imgp2841b_575px.jpg
WDBlue3D:コントローラ
https://images.anandtech.com/galleries/5857/imgp4534_575px.jpg
MX500:コントローラ
https://eteknix-eteknixltd.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2017/12/Crucial-MX500-1TB-Photo-closeup-pcb.jpg
860EVO:無し
https://content.hwigroup.net/images/products_large/421314/5/samsung-860-evo-1tb.jpg

545sが最強か
860EVOは色々とローコスト仕様なんだなあ
0468Socket774 (ワッチョイ aeec-7GfT)
垢版 |
2018/09/06(木) 07:44:42.18ID:FFbPXmeZ0
9900KでPC新調する予定なんで、先に前々から気になってたINTELの760p512を買ってしまった
こういうチマチマとパーツを買い揃えていってるタイミングが一番楽しいよな
早く9900K発売してくれー。NVMe使いたいんじゃー
0469Socket774 (スップ Sd7a-qKzc)
垢版 |
2018/09/06(木) 07:59:33.91ID:FNPipyDXd
今のSSDなんか待ってれば待ってるだけ値下がるのになんで今使わないもの今買うんだ…
0472Socket774 (ワッチョイ 9ee0-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 09:53:59.50ID:mrL14tHH0
ふと思ったんだけど、キャッシュ一切なしのシンプルなQLCモデル作ったら
どれくらい安くなるんだろ?
よくよく考えたら書き込み速度HDD並(なんならHDD以下)でも読み込み速度
だけ500MB/sとか出るなら、そういうもんとして使い道ありそう
0479Socket774 (スップ Sd7a-qKzc)
垢版 |
2018/09/06(木) 12:36:49.51ID:FNPipyDXd
2年前にちょこちょこ買ってた256〜512GBくらいのSSD結局今年NVMeの1TBに買い替えてる
というかすでに1TBx2より2TB一枚買っとけば良かったのでは…?ってなってる
0481Socket774 (ワッチョイ 7ad9-fTNn)
垢版 |
2018/09/06(木) 13:04:47.56ID:ctWZX8N20
>>448
うちで一番でかいデーターは今のところ、MMDっていうソフトからの動画出力で127GBが最大だった。
編集するときに一度だけ同ディスク内にコピー取るのでそれが遅くならなければ問題ないけど、
100GB強で速度落ちるとなると、非常に微妙なラインかなぁ。

ちなみに今使ってるのがエキプロなんだけど、同ディスク内のコピーは、Windows10のコピー表示によると
320MB/S。途中で速度低下することはなかった。

まあ、速度低下する前の書き込み速度が5倍近くあるから、トータルでは早くなると思ってるので
現在の最有力候補に間違いはないが。
0484Socket774 (ワッチョイ 9ac2-7GfT)
垢版 |
2018/09/06(木) 13:24:51.72ID:WUStYl3G0
>>481
そんな書き込み速度重視するならM.2版のExtreme Proの方が良いと思うけどなぁ キャッシュ切れても1400MB/s維持できるし

それと660pは空き容量が多いほどSLCキャッシュの容量が増える
ベンチマークのようにデータを書き込んでない状態だと1TBモデルは130GBを超えるサイズのSLCキャッシュ容量を実現できるが
実使用環境のようにある程度データを書き込んでいるとSLCキャッシュ領域が小さくなる

カタログスペック上は1TBで最小12GB、最大140GBのSLCキャッシュがあり、これが2TBモデルなら最小24GB、最大280GBまで増えるんで
キャッシュに収まるような書き込み量で速度を意識するなら2TBモデルを視野に入れたほうがいいと思うな

とは言え書き込み速度を意識するならQLCモデルは避けたほうが無難ではあるな
0491Socket774 (ワッチョイ 170a-YcND)
垢版 |
2018/09/06(木) 16:44:13.16ID:Tax00xF60
中華通販でLogitechやRazerの工場横流し品を捨て値で買うのは楽しいが、SSDもそういうのあるんかな。
0493Socket774 (ワッチョイ b741-5dPl)
垢版 |
2018/09/06(木) 20:43:45.84ID:+2NT6jFa0
https://nttxstore.jp/_II_QZX0017164
キングストン【箱汚れ】A400 SSD Series 120GB 7mm厚 (7mm → 9.5mm変換アダプタ無し) TLC
SA400S37/120G 3,000円(完売)

https://nttxstore.jp/_II_QZX0017165
キングストン【箱汚れ】A400 SSD Series 240GB 7mm厚 (7mm → 9.5mm変換アダプタ無し) TLC
SA400S37/240G 5,279円

https://nttxstore.jp/_II_QZX0017166
磁気研究所【箱汚れ】HIDISC 2.5インチ 内蔵型SSD 60GB SATA6Gb/s 7mm MLC Read(MAX)380MB/s Write(MAX)85MB/s 3年保証
HDSSD-SMIN60G 1,980円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています